KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 丹下キヨ子
  • 丹下健太
  • 丹下桜
  • 昭和
  • たん
  • けんぞう
  • 内地
  • 文化功労者
  • 死去
  • 山陽新聞

「丹下」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
73
( 1 73 件を表示)
  • 1
73
( 1 73 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Tokyo
    -
    Tokyo

    The ultra-futuristic building is one of the most bizarre buildings in Japan.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611131

  •  冨嶽三十六景 武州玉川, Tama River in Musashi Province (Bushū Tamagawa), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku san
    -
    冨嶽三十六景 武州玉川, Tama River in Musashi Province (Bushū Tamagawa), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku san

    ☆冨嶽三十六景 武州玉川, Tama River in Musashi Province (Bushū Tamagawa), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 7/8 x 14 7/8 in. (25.1 x 37.8 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), On the clear waters of the Tama River sails a small ferryboat carrying branches and twigs. Its movement into the depths of the print guides the viewer‘s eye toward the sacred mountain rising in the distance.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082009156

  •  Oji takinogawa, Takinogawa, Oji.
    -
    Oji takinogawa, Takinogawa, Oji.

    Oji takinogawa, Takinogawa, Oji., Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1856., 1 print : woodcut, color ; 36 x 24.4 cm., Print shows a bird‘s-eye view of the Takino River near the Oji station with steep cliff, waterfall, walkway along the river with torii at entrance to shrine, a wooden bridge spanning the river leading to cherry blossom viewing area and buildings in background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022080509798

  •  丹下健三
    1950年10月08日
    丹下健三

    建築家の丹下健三=1950(昭和25)年10月8日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014022400276

  •  世界に発表される広島の復興計画
    1951年06月27日
    世界に発表される広島の復興計画

    渡英を前に語る東大助教授の丹下健三氏=1951(昭和26)年6月(26年内地1863関連)

    商品コード: 2013080700207

  •  広島の平和慰霊碑
    1952年04月08日
    広島の平和慰霊碑

    決定した丹下健三氏の慰霊碑設計図=出稿1952(昭和27)年4月8日(27年内地892右)

    商品コード: 2012103100249

  •  原爆資料館
    1952年08月31日
    原爆資料館

    1階が柱ばかりという珍しい型で設計者の丹下健三東大教授がロンドンの国際建築者会議でほめられたもの。資金難で工事はストップしているが完成すれば原爆資料館となる=1952(昭和27)年8月、広島市(27年内地1963)(手札元ネガ)

    商品コード: 2019032900805

  •  広島に新型図書館
    1952年11月05日
    広島に新型図書館

    東大の丹下助教授が設計した朝顔型の児童図館=出稿1952(昭和27)年11月5日、広島市の平和公園内(27年内地2843)

    商品コード: 2013020800232

  •  トリロー復活祭
    1954年08月08日
    トリロー復活祭

    トリロー復活祭の(右から)三木鶏郎さん、中村メイ子さん(中村メイコ)、丹下キヨ子さん=1954(昭和29)年8月8日、東京・有楽町のヴィデオホール(29年内地9487)

    商品コード: 2012111300061

  •  丹下キヨ子さん帰る
    1956年05月09日
    丹下キヨ子さん帰る

    南米の漫遊旅行から帰国、横浜で記者会見する丹下キヨ子さん=1956(昭和31)年5月9日(31年内地2095)

    商品コード: 2012041200156

  •  前倉敷市庁舎の完成
    1960年06月11日
    前倉敷市庁舎の完成

    現在の東京都庁などの設計で著名な建築家丹下健三氏が東京大助教授時代に手掛けた倉敷市の新庁舎。白壁に象徴される倉敷のイメージを表す外観は、当時新名所として注目された。昭和3年の市制施行以来、着実に発展。昭和39年、国の新産業都市指定、さらに同42年2月の児島、玉島との3市合併で30万人の大倉敷市が誕生。昭和55年6月、西中新田に現庁舎が完成後は市立美術館となった。=1960(昭和35)年6月11日、岡山県倉敷市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018101818137

  • (たんげ・けんぞう) 丹下健三
    1965年07月01日
    (たんげ・けんぞう) 丹下健三

    建築家、東大工学部教授、文化功労者、都市建築設計研究所、文化勲章受章=1964(昭和39)年3月6日撮影

    商品コード: 2006080900066

  • (たんげ・けんぞう) 丹下健三
    1967年02月16日
    (たんげ・けんぞう) 丹下健三

    建築家、東大工学部教授、都市建築設計研究所、文化功労者、文化勲章受章=1967(昭和42)年1月20日撮影

    商品コード: 2006030200084

  • (たんげ・けんぞう) 丹下健三
    1968年04月10日
    (たんげ・けんぞう) 丹下健三

    建築家、東大工学部教授、都市建築設計研究所、文化功労者、文化勲章受章=1968(昭和43)年2月23日撮影

    商品コード: 1968041000005

  •  お祭り広場の大屋根上がる
    1969年07月31日
    お祭り広場の大屋根上がる

    目標の30メートルの高さまでせり上げられた大阪万国博メーン会場・お祭り広場の大屋根。丹下健三グループの設計によるもので、幅108メートル、長さ292メートル、厚さ7・6メートル、重さ4千700トン、面積は甲子園球場の二つ分で世界最大規模=1969(昭和44)年7月31日

    商品コード: 2011040500545

  • (たんげ・けんぞう) 丹下健三
    1971年03月25日
    (たんげ・けんぞう) 丹下健三

    建築家、東大工学部教授、都市建築設計研究所、文化功労者、文化勲章受賞=1971(昭和46)年3月25日撮影

    商品コード: 2007092600095

  • (たんげ・けんぞう) 丹下健三
    1971年04月22日
    (たんげ・けんぞう) 丹下健三

    建築家、東大工学部教授、文化功労者、都市建築設計研究所、文化勲章受章=1971(昭和46)年3月25日撮影

    商品コード: 2005083100086

  •  丹下健三
    1979年10月22日
    丹下健三

    丹下健三、学者・研究者、たんげ・けいぞう、死去・2005年3月22日、建築家、東大工学部教授・名誉教授、丹下都市建築設計研究所開設、日本建築学会大賞受賞、文化勲章受賞、文化功労者、勲一等瑞宝章受章=1979(昭和54)年10月22日

    商品コード: 1980031500018

  • (たんげ・けんぞう) 丹下健三
    1979年11月09日
    (たんげ・けんぞう) 丹下健三

    建築家、東大工学部教授、文化功労者、都市建築設計研究所、文化勲章受章=1979(昭和54)年10月22日撮影

    商品コード: 2004102100059

  •  文化勲章、文化功労者決まる
    1980年10月23日
    文化勲章、文化功労者決まる

    文化勲章受章が内定し、喜びを語る建築家の丹下健三氏=出稿1980(昭和55)年10月23日、東京・赤坂の事務所(55年内地9605)

    商品コード: 2019091700470

  •  文化勲章受章者が記念撮影
    1980年11月03日
    文化勲章受章者が記念撮影

    文化勲章を受章し記念撮影する、前列左から十七代目中村勘三郎(波野聖司)、東畑精一、小倉遊亀、小谷正雄、丹下健三の各氏。後列は受賞者の夫人、令嬢=1980(昭和55)年11月3日、皇居

    商品コード: 2004100600274

  •  文化勲章受章者が記念撮影
    1980年11月03日
    文化勲章受章者が記念撮影

    文化勲章伝達式後、記念撮影する(左から)十七代目中村勘三郎(歌舞伎、本名・波野聖司)、東畑精一(農業経済学)、小倉遊亀(日本画)、小谷正雄(分子・生物物理学)、丹下健三(建築)の各氏=1980(昭和55)年11月3日、皇居・宮殿東庭(55年内地9979)

    商品コード: 2019091700959

  • (たんげ・けいぞう) 丹下健三
    1981年11月24日
    (たんげ・けいぞう) 丹下健三

    建築家、東大工学部教授、都市建築設計研究所、文化功労者、文化勲章受賞=1981(昭和56)年11月24日撮影

    商品コード: 1981112400016

  • (たんげ・けんぞう) 丹下健三
    1994年02月17日
    (たんげ・けんぞう) 丹下健三

    建築家=1993(平成5)年10月27日撮影

    商品コード: 1998062600038

  •  警察庁人事
    1994年03月31日
    警察庁人事

    丹下正彦警察庁通信局長、原田正毅近畿管区警察局長、平沢勝栄警察庁長官官房審議官、滝藤浩二兵庫県警本部長、片山晴雄岡山県警本部長、柳沢昊三重県警本部長、米村敏朗秋田県警本部長

    商品コード: 1994033100082

  • 丹下健三氏 五輪体育館、都庁舎で話題
    1994年11月01日
    丹下健三氏 五輪体育館、都庁舎で話題

    )、社叙302S、3日付朝刊用、解禁厳守  受章の喜びを語る建築家の丹下健三氏(カラーネガ)(ポーズ)

    商品コード: 1994110100095

  •  勲一等受章者
    1994年11月01日
    勲一等受章者

    )、社叙S、3日付朝刊用、ラテは3日午前5時解禁、厳守  勲一等瑞宝章を受章した石坂誠一氏(元人事官)、勝見嘉美氏(元名古屋高裁長官)、久米豊氏(経団連副会長)、高橋国一郎氏(道路審議会会長)、田村秀策氏(元大阪高検検事長)、丹下健三氏(建築家)

    商品コード: 1994110100026

  • 宮殿に入る丹下夫妻 皇居で勲一等親授式
    1994年11月04日
    宮殿に入る丹下夫妻 皇居で勲一等親授式

    勲章親授式のため皇居・宮殿に入る勲一等瑞宝章の丹下健三氏と孝子夫人=4日午前9時50分(カラーネガ)

    商品コード: 2003063000191

  • 1995年04月06日

    人物通信 30772 ◎丹下健三(たんげ・けんぞう)・建築家・半・正・撮(94.10.28)(カラーネガ)

    商品コード: 1998042200064

  • 1997年01月23日

    人物通信 32484 ◎丹下健三(たんげ・けんぞう)・建築家・半・正・撮(96.10.29)(カラーネガ)、顔

    商品コード: 1998042800082

  •  丹下桜さん
    1997年07月25日
    丹下桜さん

    仕事も順調で充実した毎日という丹下桜さん(たんげ・さくら、声優)

    商品コード: 1997072500024

  • 1997年09月09日

    「カラー」「人物通信」 ◎丹下桜(たんげ・さくら)、声優、1997.06.30、出稿19970925

    商品コード: 1997090900032

  •  丹下キヨ子さん死去
    1998年05月05日
    丹下キヨ子さん死去

    死去した丹下キヨ子さん(元女優)=68(昭和43)年撮影(別KA69346)

    商品コード: 1998050500013

  •  戦後日本を映す鏡として
    2002年09月30日
    戦後日本を映す鏡として

    出版された「丹下健三」

    商品コード: 2002093000192

  • 新田―四日市農芸 全国高校ラグビー第2日
    2003年12月28日
    新田―四日市農芸 全国高校ラグビー第2日

    新田―四日市農芸 後半、新田・丹下が相手ディフェンスを引きずり突進=花園

    商品コード: 2003122800013

  • 国立屋内総合競技場 丹下健三氏が死去
    2005年03月22日
    国立屋内総合競技場 丹下健三氏が死去

    丹下健三氏が設計した東京・代々木の国立屋内総合競技場

    商品コード: 2005032200237

  • 東京都庁舎 丹下健三氏死去
    2005年03月22日
    東京都庁舎 丹下健三氏死去

    丹下健三氏が設計した東京都庁舎=東京都西新宿

    商品コード: 2005032200238

  •  戦後に形を与えた建築家
    2005年03月22日
    戦後に形を与えた建築家

    東京・赤坂の事務所でインタビューを受けた時の丹下健三氏=1980年10月

    商品コード: 2005032200308

  • 平和記念公園の航空写真 丹下健三氏が死去
    2005年03月22日
    平和記念公園の航空写真 丹下健三氏が死去

    丹下健三氏が設計した広島市中区の平和記念公園=04年7月

    商品コード: 2005032200278

  •  丹下健三氏死去
    2005年03月22日
    丹下健三氏死去

    死去した丹下健三氏(建築家)

    商品コード: 2005032200221

  • 勲一等親授式 丹下健三氏が死去
    2005年03月22日
    勲一等親授式 丹下健三氏が死去

    1994年11月、勲章親授式のため皇居・宮殿に入る丹下健三氏と孝子夫人

    商品コード: 2005032200234

  • 原爆死没者慰霊碑 丹下健三さんが死去
    2005年03月22日
    原爆死没者慰霊碑 丹下健三さんが死去

    丹下健三氏が設計した原爆死没者慰霊碑。後方は原爆ドーム=04年7月、広島市中区の平和記念公園

    商品コード: 2005032200298

  • 開業記念植樹 堤氏の最後のホテル開業
    2005年04月11日
    開業記念植樹 堤氏の最後のホテル開業

    「東京プリンスホテルパークタワー」の開業を記念して植樹をする東京都港区の武井雅昭区長(右)と建築家の丹下憲孝氏=11日午前、東京都港区

    商品コード: 2005041100060

  • 講演する藤森教授 公園設計で原爆ドーム重視
    2005年07月31日
    講演する藤森教授 公園設計で原爆ドーム重視

    原爆資料館を設計した建築家、故丹下健三氏について講演する藤森照信東京大教授=31日午後、広島市中区

    商品コード: 2005073100063

  • 2007年11月13日

    「カラー」【】 ◎丹下健太(たんげ・けんた)、作家、顔、2007年10月16日に東京都千代田区で撮影

    商品コード: 2007111300172

  •  丹下健太(たんげ・けんた)
    2008年04月28日
    丹下健太(たんげ・けんた)

    作家、撮影日 2007.10.16、出稿日 2008.05.09

    商品コード: 2008042800307

  • 丹下健三氏 丹下健三氏の書簡集発見
    2009年02月22日
    丹下健三氏 丹下健三氏の書簡集発見

    丹下健三氏

    商品コード: 2009022200074

  • 丹下健三氏の手紙 丹下健三氏の書簡集発見
    2009年02月22日
    丹下健三氏の手紙 丹下健三氏の書簡集発見

    丹下健三氏が広島・平和記念公園の設計に関して記した手紙=広島市中区の広島市公文書館

    商品コード: 2009022200080

  • 法隆寺 仁徳陵から丹下健三まで
    2010年12月16日
    法隆寺 仁徳陵から丹下健三まで

    法隆寺

    商品コード: 2010121600336

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月01日
    土橋から銀座8丁目 関東大震災と東京の復興

    土橋から見る銀座8丁目方面。江木写真館跡には1967(昭和42)年に丹下健三設計の静岡新聞・静岡放送東京支社のユニークなデザインのビルが建っている=2011(平成23)年11月22日

    商品コード: 2012040200374

  • 鈴木達の突進阻む丹下 全国高校ラグビー第5日
    2013年01月03日
    鈴木達の突進阻む丹下 全国高校ラグビー第5日

    東福岡―茗渓学園 後半、茗渓学園・鈴木達(中央上)の突進を阻む東福岡・丹下(同下)ら=花園

    商品コード: 2013010300205

  • 獅子頭と丹下さん 獅子頭80体一堂に
    2013年01月21日
    獅子頭と丹下さん 獅子頭80体一堂に

    「子供獅子」の獅子頭と、展示を企画した丹下宏和さん=16日、愛知県津島市

    商品コード: 2013012100018

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年06月29日
    広島市で開かれたシンポ 「悲劇伝える設計」と評価

    建築家丹下健三氏の生誕100周年を記念し開かれたシンポジウム=29日午後、広島市の原爆資料館

    商品コード: 2013062900508

  •  自然と文明の調和目指す
    2014年01月24日
    自然と文明の調和目指す

    山本と丹下の歩み

    商品コード: 2014012400317

  •  自然と文明の調和目指す
    2014年01月24日
    自然と文明の調和目指す

    山本と丹下の歩み

    商品コード: 2014012400319

  • 香川県庁東館 自然と文明の調和目指す
    2014年01月24日
    香川県庁東館 自然と文明の調和目指す

    ガラス窓から光がふんだんに注ぐ香川県庁東館のロビー。ベンチには自然に人が集まる(撮影・堀誠)

    商品コード: 2014012400494

  • 瀬戸内海歴史民俗資料館 自然と文明の調和目指す
    2014年01月31日
    瀬戸内海歴史民俗資料館 自然と文明の調和目指す

    「瀬戸内海歴史民俗資料館」を望む鈴木清一。背後には瀬戸内海が広がり自然と一体になって見える=高松市(撮影・堀誠)

    商品コード: 2014013100594

  • 国立代々木競技場 斬新デザイン、輝き今も
    2014年09月24日
    国立代々木競技場 斬新デザイン、輝き今も

    建築家の故丹下健三氏がデザインした国立代々木競技場。1964年大会では水泳会場だったが、2020年はハンドボールなどの会場に予定されている=東京都渋谷区で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2014092400440

  • 倉敷市水江 備中和紙
    2014年12月29日
    倉敷市水江 備中和紙

    簀げたを扱って和紙をすく丹下さん。工房に水の音が響く=2014(平成26)年12月29日、撮影場所不明、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019061808806

  • 国立代々木競技場 代々木競技場を世界遺産に
    2016年09月21日
    国立代々木競技場 代々木競技場を世界遺産に

    丹下健三さんの代表作、国立代々木競技場=東京都渋谷区

    商品コード: 2016092101092

  • 丹下健三さん 代々木競技場を世界遺産に
    2016年09月21日
    丹下健三さん 代々木競技場を世界遺産に

    建築家の丹下健三さん

    商品コード: 2016092101091

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年03月05日
    協定書を手にする菅野村長 飯舘村が東大と連携協定

    協定書を手にする福島県飯舘村の菅野典雄村長(左から2人目)と東大大学院の丹下健研究科長(同3人目)=5日午後、飯舘村役場

    商品コード: 2018030500876

  •  香川県庁東館 地震耐える巨大地下空間
    2020年01月23日
    香川県庁東館 地震耐える巨大地下空間

    香川県庁の地下に設けられた広大な「免震層」が建物全体を支える。世界的建築家・丹下健三(1913~2005年)の初期の代表作として知られる香川県庁舎東館(高松市番町)の耐震工事が完了した。わが国の建築史に名を残す建物を後世に伝えようと、基礎部分の下を掘り抜いて建物全体を支える「免震レトロフィット工法」を採用。新たに設けられた地下の「免震層」がこのほど、報道関係者らに公開された。=2020(令和2)年1月23日、香川県高松市番町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020030203781

  •  耐震工事が完了した香川県庁舎東館
    2020年01月23日
    耐震工事が完了した香川県庁舎東館

    耐震工事が完了した香川県庁舎東館。清水寺などの寺院を連想させる外観が県のシンボルとなっている。世界的建築家・丹下健三(1913~2005年)の初期の代表作として知られる香川県庁舎東館(高松市番町)の耐震工事が完了した。わが国の建築史に名を残す建物を後世に伝えようと、基礎部分の下を掘り抜いて建物全体を支える「免震レトロフィット工法」を採用。新たに設けられた地下の「免震層」がこのほど、報道関係者らに公開された。=2020(令和2)年1月23日、香川県高松市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020030203780

  • 香川県庁東館 丹下作品の東館ツアー再開
    2020年02月15日
    香川県庁東館 丹下作品の東館ツアー再開

    香川県庁東館を見学する人たち=1月

    商品コード: 2020021500014

  • ピロティ 丹下作品の東館ツアー再開
    2020年02月15日
    ピロティ 丹下作品の東館ツアー再開

    香川県庁東館低層棟のピロティ

    商品コード: 2020021500003

  • 高層棟1階のロビー 丹下作品の東館ツアー再開
    2020年02月15日
    高層棟1階のロビー 丹下作品の東館ツアー再開

    香川県庁東館高層棟のロビー

    商品コード: 2020021500017

  • 丹下健三さん 関西万博「顔」選定進む
    2020年03月13日
    丹下健三さん 関西万博「顔」選定進む

    丹下健三さん

    商品コード: 2020031304465

  •  Tokyo City View in Japan - 6 Aug 2021
    2021年08月06日
    Tokyo City View in Japan - 6 Aug 2021

    August 6, 2021, Tokyo, Japan: Kenzo Tange‘s Yoyogi National Stadium, the symbol of the Tokyo 1964 Olympics but currently used as a venue for the Tokyo2020 Olympics as well. (Credit Image: © Tanja Houwerzijl/SOPA Images via ZUMA Press Wire)、クレジット:©Tanja Houwerzijl/SOPA Images via ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021080713546

  •  Tokyo City View in Japan - 6 Aug 2021
    2021年08月06日
    Tokyo City View in Japan - 6 Aug 2021

    August 6, 2021, Tokyo, Japan: The Tokyo skyline and the 1964 Yoyogi National Stadium designed by architect Kenzo Tange viewed from the Shibuya Scramble Square rooftop. (Credit Image: © Tanja Houwerzijl/SOPA Images via ZUMA Press Wire)、クレジット:©Tanja Houwerzijl/SOPA Images via ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021080713576

  •  Tokyo City View in Japan - 6 Aug 2021
    2021年08月06日
    Tokyo City View in Japan - 6 Aug 2021

    August 6, 2021, Tokyo, Japan: The Tokyo skyline and the 1964 Yoyogi National Stadium designed by architect Kenzo Tange viewed from the Shibuya Scramble Square rooftop. (Credit Image: © Tanja Houwerzijl/SOPA Images via ZUMA Press Wire)、クレジット:©Tanja Houwerzijl/SOPA Images via ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021080713635

  •  Shinjuku Stock
    2022年10月18日
    Shinjuku Stock

    October 18, 2022, Tokyo, Japan: Mode Gakuen Cocoon Tower, built in 2006-2008 and designed by architects Tange Associates in Nishi-Shinjuku...Stock scenes from Shinjuku, a major commercial thoroughfare neighborhood in Tokyo with many commercial businesses, offices, restaurants, retail stores, hotels and a major train station with the JR East Lines, Keio and Tokyo Metro public transportation heavy rail lines...Japan has recently reopened to international tourism for the first time in nearly three years after instituting a travel ban on foreigners at the start of the COVID-19 pandemic in 2020 and maintaining the ban through the Omicron variant wave. The Japanese Government only reopened the country after the Yen was sent tumbling against the USD US Dollar. (Credit Image: © Taidgh Barron/ZUMA Press Wire)、クレジット:©Taidgh Barron/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022101907872

  •  解体が決定した旧香川県立体育館
    2023年02月15日
    解体が決定した旧香川県立体育館

    解体の方針が決定した旧香川県立体育館。香川県は、戦後日本を代表する建築家丹下健三氏(1913~2005年)が手がけた旧県立体育館(香川県高松市福岡町)を解体する方針を明らかにした。1964年に完成し、特徴的な外観から「船の体育館」として親しまれてきた。=2023(令和5)年2月15日、香川県高松市福岡町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023030911569

  • 1