- 久保田愛夏
- 久保田智之
- 久保田和真
- 久保田和靖
- 久保田真苗
- 久保田政一
- 久保田満
- 久保田勇夫
- 久保田博
- 久保田淳
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「久保田」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 1
- 72時間以内 1
- 7日以内 1
- 30日以内 3
- 1年以内 175
- 期間を指定 1212
- 日付指定なし 1212
- 種類
- 写真 1197
- グラフィックス 12
- 映像 3
- 向き
- 縦 351
- 横 815
- 正方形 7
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1074
- モノクロ 111
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月06日焦土と化した広島市 広島に原爆投下原爆で瞬時に焦土と化し、煙突だけ残った広島市街の一部。中国新聞本社屋上から東南を望む。右下は現在の中区堀川町にあった久保田醤油の煙突。この煙突の先端部分は原爆資料館に保存されている。左の山は比治山、右端後方の山は金輪島=昭和20年8月10日から17日の間(資料15058、20年内地439-B)この写真は8月18日に配信され19日の各紙朝刊に大きく掲載された歴史的な写真。
商品コード: 2004030200077
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年08月11日焦土と化した広島市 広島の原爆被害
原爆で瞬時に焦土と化し、煙突だけ残った広島市街の一部。中国新聞本社屋上から東南を望む。右下は現在の中区堀川町にあった久保田醤油の煙突。この煙突の先端部分は原爆資料館に保存されている。左手前の山は比治山、右端後方の山は金輪島=昭和20年8月10日から17日の間(20年内地439-B)この写真は8月18日に配信され19日の各紙朝刊に大きく掲載された歴史的な写真。
商品コード: 2007081600084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月18日焦土と化した広島市 広島の原爆被害瞬時に焦土と化し、煙突だけ残った広島市街の一部。中国新聞本社から南東を望む。左手前の山は比治山、右端後方の山は金輪島=1945(昭和20)年8月10日から17日の間。8月18日に配信され、19日の各紙朝刊に大きく掲載された歴史的な写真。右下は現在の中区堀川町にあった久保田醤油の煙突。この煙突の先端部は原爆資料館に保存されている(20年内地439−B)
商品コード: 2014101400102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年12月30日久保田万太郎氏の還暦祝いお祝いに駆け付けた人たちに囲まれ笑顔の久保田万太郎氏(中央)=1949(昭和24)年12月30日、東京・日本橋の三越劇場
商品コード: 2013111100388
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年02月15日久保田善蔵日の丸梯団団長の久保田善蔵氏(右)と団員の滝柳精一氏(国会)=1950(昭和25)年2月15日、(25年内地1035)
商品コード: 2013080200155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年02月23日日の丸梯団長が証言参院同胞委で証言する久保田善蔵氏(日の丸梯団長、右)と山森友太郎氏(左)=1950(昭和25)年2月23日(25年内地1114)
商品コード: 2013080500331
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月26日ペンクラブ代表渡欧出発する(左から)石川達三、久保田万太郎、池島信平、石川喜代子、芹沢光治良の各氏=1951(昭和26)年5月26日(26年内地1544)
商品コード: 2013080700118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年04月15日日韓会談再開再開された日韓会談で握手する外務省の久保田参与(左)と韓国の金公使=1953(昭和28)年4月15日、外務省(連13658)(榎本三郎撮影)
商品コード: 2019062621472
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月05日久保田貫一郎日韓会談の日本側首席代表の久保田貫一郎外務省参与(くぼた・かんいちろう、外務省特命全権大使、駐ベトナム大使、駐メキシコ大使、国際文化振興会理事長)=1953(昭和28)年10月5日出稿(28年内地2952)
商品コード: 2013021300148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年12月16日駐メキシコ大使ら天皇と会見天皇陛下との会見を終えた(左から)久保田貫一郎駐メキシコ大使夫妻、結城司郎次前スウェーデン公使夫妻、島重信駐アメリカ公使夫妻、大江晃駐スウェーデン公使夫妻(宮内庁)=1953(昭和28)年12月16日 (28年内地3900) (別人K49193参考)
商品コード: 2013022500190
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月29日京劇の梅蘭芳氏一行歓迎会あいさつする梅蘭芳氏(右・立っている)と(左から)鈴木社会党委員長、(1人おいて)久保田万太郎、喜多六平太、内山完造、小宮豊隆、坂東三津五郎、北村往太郎、花柳章太郎、市川猿之助、藤蔭静枝の各氏=1956(昭和31)年5月29日、東京会館(31年内地2471)
商品コード: 2012041200316
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年11月07日訪中文化使節団出発出発する訪中文化使節団。前列右から久保田万太郎、宇野浩二、青野季吉の各氏=1956(昭和31)年11月7日、羽田空港(31年内地4835)
商品コード: 2012080600698
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年09月10日農民組合統一結成全国大会
統一宣言後、握手する(左から)久保田豊、野溝勝、栗林三郎の各氏=1957(昭和32)年9月10日、中労委会館(32年内地1483)
商品コード: 2007011800319
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年11月03日昭和32年度文化勲章受章者記念撮影に納まる(前列左から)西山翠嶂、山田孝雄、吉住小三郎(後列左から)久保田万太郎、緒方知三郎の各氏=1957(昭和32)年11月3日、皇居(32年内地1870)(久保田万太郎、くぼた・まんたろう、作家緒方知三郎、おがた・ともさぶろう、医学博士、東大名誉教授)
商品コード: 2007011800331
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年05月13日故永井荷風氏納骨式故永井荷風氏の納骨式に参列した久保田万太郎氏(手前後ろ姿)=1959(昭和34)年5月13日、雑司が谷墓地
商品コード: 2011102700117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月07日清瀬衆院議長、再選再選された清瀬衆院議長(上)と新任のあいさつをする久保田副議長=1960(昭和35)年12月7日、国会
商品コード: 2012042400250
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月17日(くぼた・まさふみ) 久保田正文文芸評論家=1964(昭和39)年1月23日撮影
商品コード: 2006062600154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年08月19日(おだわら・たいぞう) 小田原大造久保田鉄工社長、大阪商工会議所会頭=1964(昭和39)年9月1日撮影
商品コード: 2006082300031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月08日勲一等親授式勲一等親授式を終え、記念写真に納まる受章者。(前列左から)安倍恕、相川勝六、石井光次郎、浅井清、石坂修一、(2列目左から)小島新一、大金益次郎、太田耕造、唐沢俊樹、河原春作、久保田敬一、(3列目左から)呉文炳、児玉政介、島田孝一、鈴木九万、高杉晋一、東谷伝次郎、南条徳男、(4列目左から)挾間茂、前田久吉、牧野英一、松井春生、村瀬直養、山崎巖、吉沢清次郎の各氏=1965(昭和40)年11月8日、宮内庁玄関(40年内地6152)
商品コード: 2011090100342
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年12月19日衆院の正副議長辞任久保田衆院事務総長(中央)に辞表を提出する船田衆院議長(左)と田中副議長=1965(昭和40)年12月19日、国会
商品コード: 2011092200126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年04月11日久保田が好投 巨人―大洋3回戦約2年ぶりの完投で移籍後初勝利を挙げた久保田治(巨人)=1966(昭和41)年4月11日、後楽園
商品コード: 2013040100129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年05月26日(ふるやま・りょうじ) 古山良司中央競馬騎手、東京・久保田彦きゅう舎=1966(昭和41)年5月22日撮影
商品コード: 2006051000061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月10日政治資金規制協議会基本方針を発表する(左から)辻清明、中野好夫、長谷部忠、久保田きぬ子、市川房枝の各委員=1967(昭和42)年2月10日、東京・代々木の婦選会館
商品コード: 2011022100182
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月23日カブトシローと久保田騎手 第56回天皇賞第56回天皇賞で優勝したカブトシローと久保田秀次郎騎手=1967(昭和42)年11月23日、中山競馬場(昭和42年運動8802)
商品コード: 2011121300109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年02月01日(くぼた・つるまつ) 久保田鶴松衆議院議員、大阪、社会党)=1969(昭和44)年2月26日撮影
商品コード: 2007060600148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月01日(くぼた・ふじまろ) 久保田藤麿参議院議員、三重地方区、自民党、文部省管理局長=1969(昭和44)年3月25日撮影
商品コード: 2007061200077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年04月24日(くぼた・えんじ) 久保田円次衆議院議員、群馬1区、自民党、防衛庁長官=1969(昭和44)年2月6日撮影
商品コード: 1969042400007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月12日第18回全日本大学野球1回戦 関大・久保田が完全試合関大—千葉商大 9回表千葉商大2死、最後の打者森脇を三振に討ち取り完全試合を達成した久保田美郎。111球、内野ゴロ11、内野飛球8(邪飛2含む)、外野飛球2、三振6。1965年の芝池博明(専大、現近鉄)以来大会史上2人目=1969(昭和44)年6月12日、神宮
商品コード: 2015022300221
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月12日第18回全日本大学野球1回戦 関大・久保田が完全試合関大—千葉商大 完全試合を達成しスタンドに手を振る関西大の久保田美郎。1965年の芝池博明(専大、現近鉄)以来大会史上2人目=1969(昭和44)年6月12日、神宮
商品コード: 2015022300222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月30日(くぼた・ふじまろ) 久保田藤麿参議院議員、三重地方区、自民党、文部省管理局長=1970(昭和45)年7月30日撮影
商品コード: 2007082100100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月02日(おだわら・たいぞう) 小田原大造久保田鉄工社長、大阪商工会議所会頭=1970(昭和45)年整理(複写)
商品コード: 1970110200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年01月28日(くぼた・きぬこ) 久保田きぬ子立教大助教授、憲法、成蹊大教授(法学部)、東北学院大教授=1971(昭和46)年1月29日撮影(久保田キヌ)
商品コード: 2007090500055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年02月01日佐賀県 久保田町国鉄久保田駅(右端)前=1971(昭和46)年2月、佐賀県久保田町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201167
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月22日(くぼた・ふじまろ) 久保田藤麿参議院議員、三重地方区、自民党、文部省管理局長=1971(昭和46)年3月撮影
商品コード: 2007092000093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年04月03日熊本県、日本工営 久保田豊久保田豊・日本工営会長(昭和61年9月9日心不全のため死去・96歳)=1971(昭和46)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2017061601043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年07月10日(くぼた・ふじまろ) 久保田藤麿参議院議員、三重地方区、自民党、文部省管理局長=1971(昭和46)年7月10日撮影
商品コード: 1971071000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年04月14日(くぼた・えんじ) 久保田円次衆議院議員、群馬1区、自民党、防衛庁長官=1971(昭和46)年11月19日撮影
商品コード: 1972041400012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年11月09日(くぼた・つるまつ) 久保田鶴松衆議院議員、大阪、社会党=1972(昭和47)年11月撮影
商品コード: 2007102500012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月27日(くぼた・つるまつ) 久保田鶴松衆議院議員、大阪、社会党=1975(昭和50)年5月27日整理
商品コード: 1975052700020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月27日(くぼた・えんじ) 久保田円次衆議院議員、群馬1区、自民党、防衛庁長官=1975(昭和50)年2月18日撮影
商品コード: 1975052700019
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年08月13日東京の会社員宅クロム汚染
久保田光男さん宅の通路を調べる江戸川区職員。日本化学工業の「六価クロム鉱滓(こうさい)大量投棄」で問題になっている江戸川区堀江町で、民家内の通路表面に六価クロム鉱滓がこの10年来、むき出しに露出したままになっていたことが分かった=1975(昭和50)年8月13日、東京都江戸川区堀江町
商品コード: 2013030400338
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年01月12日クボタSPR600 クボタが初の乗用田植え機久保田鉄工が売り出す業界初の乗ったまま作業ができる「クボタ乗用田植え機SPR600」。9馬力のミニトラクターの車輪部分を羽根型の走行機に改良、後部に取り付けた専用の植え付け作業機をけん引するもの。価格は、9条植えで90万円
商品コード: 2014031900424
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月22日久保田藤麿久保田藤麿、官庁、政治、くぼた・ふじまろ、死去・1993(平成5)年5月8日、文部省施設局長、管理局長、調査局長、九州大助教授、私学振興会常任幹事、ラジオ教育研究所理事長、衆議院議員2期、無所属→自民党・三重1区、参議院議員1期、自民党・三重県選挙区、大阪音大理事長、勲二等旭日重光章受章=1977(昭和52)年2月22日
商品コード: 1977033000006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月25日「船出−800」 つり皿式電子はかりを発売久保田鉄工が発売するつり皿式電子はかり「船出−800」。天井から鉄製パイプでつるして使うつり皿式で、バネはかりをデジタル表示化したもの。商店の狭い店先でも場所をとらずに使えるのが特徴。価格は取り付け費用込みで38万円
商品コード: 2014070700301
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年04月02日県岐阜商ー清水東 選抜高校野球7回表、県岐阜商一死三塁で竹本がダメ押しのスクイズを決める。三塁走者松尾、捕手久保田=1977年4月2日、甲子園球場
商品コード: 2013091900247
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月21日スケッチ企画6875A−32 うなぎ本格的な夏を迎え、需要が多いうなぎのかば焼き作りに追われるうなぎ屋さん=1977(昭和52)年7月21日、東京都千代田区外神田の「うなぎ久保田」
商品コード: 2018061000124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月21日スケッチ企画6875B−23 うなぎ本格的な夏を迎え、需要が多いうなぎのかば焼き作りに追われるうなぎ屋さん=1977(昭和52)年7月21日、東京都千代田区外神田の「うなぎ久保田」
商品コード: 2018061000125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月01日久保田真苗久保田真苗、政治、くぼた・まなえ、死去・2008年8月8日、労働省婦人課長、国連婦人の地位向上部長、参議院議員、社会党・比例区、社会党副委員長、経企庁長官=1978(昭和53)年3月1日
商品コード: 1978053000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月16日(くぼた・まなえ) 久保田真苗国連機関次長、総理府国連婦人の地位向上部長、参議院議員、比例代表区、社会党=1978(昭和53)年3月1日撮影
商品コード: 2004110400090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月02日椋鳩十椋鳩十、文化、むく・はとじゅう、死去・1987年12月27日、本名・久保田彦穂(くぼた・ひこほ)、児童文学作家、鹿児島県立図書館長、文部大臣奨励賞受賞、児童福祉文化奨励賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、勲四等旭日小綬章受章=1978(昭和53)年8月2日
商品コード: 1978102000018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月22日久保田きぬ子久保田きぬ子、学者・研究者、くぼた・きぬこ、死去・1985年12月24日、本名・久保田キヌ、憲法学者、立教大教授、成蹊大教授、東北学院大教授、国連総会日本政府代表代理、中央教育審議会委員、勲三等宝冠章受章=1979(昭和54)年10月22日
商品コード: 1980031500011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月08日第2次大平内閣組閣はじまる組閣本部の首相官邸に入る久保田円次氏(防衛庁長官に就任)=1979(昭和54)年11月8日
商品コード: 2017011100067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月08日第2次大平内閣が発足記者会見する久保田円次防衛庁長官=1979(昭和54)年11月8日、首相官邸(54年内地10634−4)
商品コード: 2017011100092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月09日第2次大平内閣が発足認証式を終え、記念撮影する第2次大平内閣の閣僚。前列左から3人目が大平正芳首相=1979(昭和54)年11月9日、皇居(54年内地10682−1)「54年内地10682−2」の図解参照(佐々木義武通産相、倉石忠雄法相、大平正芳首相、竹下登蔵相、宇野宗佑行管庁長官、地崎宇三郎運輸相、渡辺栄一建設相、伊東正義官房長官、武藤嘉文農水相、野呂恭一厚相、藤波孝生労相、土屋義彦環境庁長官、正示啓次郎経企庁長官、園田清充国土庁長官、長田裕二科技庁長官、後藤田正晴自治相、小渕恵三総務長官、久保田円次防衛庁長官、大西正男郵政相、大来佐武郎外相)
商品コード: 2017011100115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月09日第2次大平内閣が発足初閣議を終え、記念撮影する第2次大平内閣の閣僚。前列左から3人目が大平正芳首相=1979(昭和54)年11月9日、首相官邸(54年内地10685−1)「54年内地10685−2」の図解参照(佐々木義武通産相、倉石忠雄法相、大平正芳首相、竹下登蔵相、宇野宗佑行管庁長官、藤波孝生労相、渡辺栄一建設相、伊東正義官房長官、小渕恵三総務長官、武藤嘉文農水相、地崎宇三郎運輸相、野呂恭一厚相、土屋義彦環境庁長官、園田清充国土庁長官、大西正男郵政相、長田裕二科技庁長官、大来佐武郎外相、久保田円次防衛庁長官、翁久次郎官房副長官、正示啓次郎経企庁長官、愛野興一郎総務副長官、後藤田正晴自治相、加藤紘一官房副長官、角田礼次郎法制局長官)
商品コード: 2017011100117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月09日主要閣僚に聞くインタビューに答える久保田円次防衛庁長官=1979(昭和54)年11月9日、防衛庁(54年内地10745)(第2次大平内閣発足)
商品コード: 2017011100149
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月22日(くぼた・えんじ) 久保田円次衆議院議員、群馬1区、自民党、防衛庁長官=1979(昭和54)年11月9日撮影
商品コード: 2004102200047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月19日防衛予算問題で協議防衛予算問題で会談する久保田円次防衛庁長官(右)と竹下登蔵相=1979(昭和54)年12月19日、大蔵省
商品コード: 2017060900294
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月21日来年度防衛費をめぐり折衝来年度防衛費で折衝する(右から)竹下登蔵相、安倍晋太郎自民党政調会長、久保田円次防衛庁長官=1979(昭和54)年12月21日、国会
商品コード: 2017060900311
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月28日来年度予算、閣僚折衝来年度予算復活折衝で協議する(右端から時計逆回りに)竹下登蔵相、自民党の安倍晋太郎政調会長、加藤六月政調副会長、久保田円次防衛庁長官、田中敬大蔵省主計局長=1979(昭和54)年12月28日、大蔵省
商品コード: 2017060900373
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月14日ブラウン長官、久保田防衛庁長官と会談握手を交わすブラウン米国防長官(左)と久保田円次防衛庁長官=1980(昭和55)年1月14日、防衛庁(55年内地296)
商品コード: 2017051900252
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月19日スパイ事件で首脳会議防衛庁の機密文書をソ連に流した自衛隊法違反などで元陸将補と現職自衛官2名が逮捕され、緊急に開かれた首脳会議。(向こう側右から)久保田円次防衛庁長官、染谷誠防衛庁政務次官、永野茂門陸幕長。手前後ろ向きは原徹防衛局長=1980(昭和55)年1月19日、防衛庁(55年内地473)(宮永スパイ事件、宮永幸久元陸将補)
商品コード: 2017051900348
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月19日スパイ事件で防衛庁長官が記者会見防衛庁の機密文書をソ連に流した自衛隊法違反などで元陸将補と現職自衛官2名が逮捕され、記者会見する久保田円次防衛庁長官=1980(昭和55)年1月19日、防衛庁(55年内地475)(宮永スパイ事件、宮永幸久元陸将補)
商品コード: 2017051900349
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月21日防衛庁長官、スパイ事件を報告防衛庁を舞台にしたスパイ事件の報告のため大平首相の私邸に入る久保田円次防衛庁長官(手前)=1980(昭和55)年1月21日、東京・瀬田(55年内地517)(宮永スパイ事件)
商品コード: 2017051900364
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月21日防衛庁長官、スパイ事件を報告防衛庁を舞台にしたスパイ事件の報告を終え、大平正芳首相(後方)に見送られ首相の私邸を出る久保田円次防衛庁長官=1980(昭和55)年1月21日、東京・瀬田(55年内地518)(宮永スパイ事件)
商品コード: 2017051900365
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月22日閣議閣議に臨む大平首相(左端)、右へ竹下登蔵相、佐々木義武通産相、久保田円次防衛庁長官=1980(昭和55)年1月22日、首相官邸
商品コード: 2017080900214
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月22日スパイ事件で答弁参院決算委員会で、防衛庁を舞台にしたスパイ事件の答弁を協議する久保田円次防衛庁長官(左)と伊東正義官房長官=1980(昭和55)年1月22日(55年内地551)
商品コード: 2017080900239
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月22日スパイ事件で答弁参院決算委員会で、防衛庁を舞台にしたスパイ事件の答弁を協議する久保田円次防衛庁長官(右)と原徹防衛庁防衛局長=1980(昭和55)年1月22日
商品コード: 2017080900247
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月22日ロング司令官、防衛庁長官を表敬表敬訪問し、久保田円次防衛庁長官(左)と握手を交わすロング米太平洋軍司令官=1980(昭和55)年1月22日、防衛庁(55年内地557)
商品コード: 2017080900266
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月28日スパイ事件で防衛庁が処分自衛隊スパイ事件に関連した行政処分を発表後、記者会見する久保田円次防衛庁長官=1980(昭和55)年1月28日、防衛庁(55年内地745)
商品コード: 2017080900385
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月02日久保田防衛庁長官が辞意辞意表明のため大平首相私邸に入る久保田円次防衛庁長官=1980(昭和55)年2月2日、東京・瀬田(55年内地977)
商品コード: 2017080900780
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月02日久保田防衛庁長官が辞意辞表を提出し、首相私邸を出る久保田円次防衛庁長官(手前)。後方は、見送りの大平正芳首相=1980(昭和55)年2月2日、東京・瀬田(55年内地978)
商品コード: 2017080900789
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月02日久保田防衛庁長官が辞意辞表を提出し、大平首相私邸を出て記者団に囲まれる久保田円次防衛庁長官(中央)=1980(昭和55)年2月2日、東京・瀬田(55年内地979)
商品コード: 2017080900798
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月02日久保田防衛庁長官が辞任会見「防衛庁スパイ事件」で引責辞任し、記者会見する久保田円次防衛庁長官=1980(昭和55)年2月2日、防衛庁(55年内地980)
商品コード: 2017080900809
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月02日久保田防衛庁長官が辞任会見「防衛庁スパイ事件」で引責辞任し、記者会見で頭を下げる久保田円次防衛庁長官=1980(昭和55)年2月2日、防衛庁(55年内地981)
商品コード: 2017080900815
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月03日防衛庁長官に細田氏「防衛庁スパイ事件」で引責辞任した久保田円次防衛庁長官の後任に細田吉蔵氏を任命し、記者団の質問に答える大平正芳首相=1980(昭和55)年2月3日、首相官邸(55年内地999)
商品コード: 2017080900901
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月03日防衛庁長官に細田氏「防衛庁スパイ事件」で引責辞任した久保田円次氏の後任防衛庁長官に任命され、記者会見する細田吉蔵氏=1980(昭和55)年2月3日、首相官邸(55年内地1000)
商品コード: 2017080900912
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年11月24日(くぼた・きぬこ) 久保田きぬ子立教大助教授、憲法学者、成蹊大教授(法学部)、東北学院大教授=1981(昭和56)年11月24日撮影
商品コード: 1981112400007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年05月20日佐賀県 嘉瀬川嘉瀬川河口=1982(昭和57)年5月20日、佐賀県佐賀郡久保田町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200692
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年05月20日佐賀県 嘉瀬川嘉瀬川河口=1982(昭和57)年5月20日、佐賀県佐賀郡久保田町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200902
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年03月25日椋鳩十椋鳩十、文化、むく・はとじゅう、死去・1987年12月27日、本名・久保田彦穂(くぼた・ひこほ)、小説家、児童文学作家、鹿児島県立図書館長、児童福祉文化奨励賞受賞、国際アンデルセン賞国内賞受賞、赤い鳥軍学賞受賞、サンケイ児童出版文化賞受賞、学校図書館賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞=1983(昭和58)年3月25日
商品コード: 1983062000035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月18日久保田真苗久保田真苗、政治、くぼた・まなえ、死去・2008年8月8日、国連婦人の地位向上部長、参議院議員、社会党・比例区、経企庁長官、社会党副委員長、参院決算委員長=1983(昭和58)年7月18日
商品コード: 1983080100017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年08月12日(くぼた・まなえ) 久保田真苗国連機関次長、総理府国連婦人の地位向上部長、参議院議員、比例代表区、社会党=1983(昭和58)年7月18日撮影
商品コード: 2004042300037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年04月30日熊本県、日本工営 久保田豊久保田豊・日本工営会長(昭和61年9月9日心不全のため死去・96歳)=1985(昭和60)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2017061601042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年05月23日(くぼた・ゆたか) 久保田豊日本工営会長、撮影日1985(昭和60)年4月25日、出稿日1985年5月23日
商品コード: 2007082000280
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年08月08日「豆らんぷ」 ひげ自慢大会「ひげナンバーワン・コンテスト」に優勝し、審査員の具志堅用高氏(左)から祝福を受ける大宮市の理容師、久保田忠司さん=東京・池袋のサンシャインシティ
商品コード: 1985080800005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年05月21日球審に抗議する王監督 中日ー巨人98回裏中日2死一塁、三塁 小松崎への死球判定に対し久保田球審に抗議する王監督(中央)=1987(昭和62)年5月21日、中日球場
商品コード: 2015111700224
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年12月09日中曽根前首相夫妻 「ロン・ヤス」写真展へ写真を前に撮影者の久保田首相官邸写真室長(左端)と話す中曽根前首相夫妻=1987(昭和62)年12月9日、東京・日本橋の高島屋
商品コード: 1987120900006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年10月03日第1回海難審判始まる海上自衛隊の潜水艦「なだしお」と釣り船「第1富士丸」が衝突した事故の第1回海難審判で、登庁する久保田季広審判長=1988(昭和63)年10月3日午前、横浜地方海難審判庁
商品コード: 2020090404065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年10月03日第1回海難審判始まる海上自衛隊の潜水艦「なだしお」と釣り船「第1富士丸」の衝突事故で、第1回海難審判が開かれた横浜海難審判廷。手前4人が受審人。左から富士商事の穴沢薫社長、第1富士丸の近藤万治元船長、高原聡群司令、なだしおの山下啓介前艦長の各受審人。左奥中央は久保田季広審判長=1988(昭和63)年10月3日午前9時35分、横浜地方海難審判庁
商品コード: 2020090404071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月14日論告が始まった海難審判 潜水艦事故海難審判で論告論告が始まった海難審判。左から穴沢富士商事社長、第1富士丸の近藤万治元船長、高原聡群司令、「なだしお」の山下啓介前艦長、奥中央は久保田季広審判長=1989(平成元)年3月14日午前9時30分、横浜市中区の横浜地方海難審判庁
商品コード: 2019102500919
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月09日代表質問をする久保田真苗氏 解散より政治改革が優先参院本会議で宇野宗佑首相の所信表明演説に対する代表質問をする社会党の久保田真苗氏=1989(平成元)年6月9日
商品コード: 2019112102676
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月09日久保田真苗氏を見詰める宇野宗佑首相 解散より政治改革が優先首相の記事を載せた米紙を手に質問する社会党の久保田真苗氏を見詰める宇野宗佑首相=1989(平成元)年6月9日、参院本会議場
商品コード: 2019112102679
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月28日社会党婦人局長の久保田真苗氏 宇野首相女性問題で意見交換外国人記者クラブで講演する社会党婦人局長の久保田真苗参院議員。久保田議員は国会で最初に宇野首相の女性問題を追及した=1989(平成元)年6月28日、東京・有楽町
商品コード: 2019120601077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年06月10日(くぼたとしのぶ) 久保田利伸歌手、1992(平成4)年6月10日撮影
商品コード: 2004101800125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年06月10日”快心作”と呼びたい「新作は考えすぎをやめ、自然の状態でできた」と話す久保田利伸=東京・虎ノ門の共同通信社(くぼたとしのぶ、歌手)、1992(平成4)年6月10日撮影
商品コード: 2004101800124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月09日首相官邸入りする久保田真苗氏 「歴史的な日」笑顔で経企庁長官に決まり、首相官邸入りする久保田真苗氏=1993(平成5)年8月9日午前
商品コード: 2019083000370
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月09日初閣議に臨む女性閣僚 細川連立内閣が発足細川内閣の初閣議に臨む女性閣僚。左から文部大臣の赤松良子氏、環境庁長官の広中和歌子氏、経企庁長官の久保田真苗氏=1993(平成5)年8月9日午後、首相官邸
商品コード: 2019083000376
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月09日久保田真苗経企庁長官 党首先頭に決意表明記者会見する久保田真苗経企庁長官=1993(平成5)年8月9日、首相官邸
商品コード: 2019090100136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月09日過去最多の女性閣僚を起用 8党派連立の細川内閣誕生細川内閣は女性閣僚を過去最多の3人起用した。(左から)赤松良子文相、広中和歌子環境庁長官、久保田早苗経企庁長官=1993(平成5)年8月9日、首相官邸 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P29)
商品コード: 2015060900351
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |