- 平成
- 屋外
- 昭和
- 会見
- 局長
- 記者
- 地震
- 流水
- エコロジー
- コケ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「九州地方」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 1
- 30日以内 1
- 1年以内 10
- 期間を指定 234
- 日付指定なし 234
- 種類
- 写真 221
- グラフィックス 8
- 映像 5
- 向き
- 縦 47
- 横 179
- 正方形 6
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 195
- モノクロ 39
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年01月06日大麻貫一氏九州地方行政事務局次長の大麻貫一氏=整理1946(昭和21)年1月6日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014090200405
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年02月12日三井経光氏九州地方鉱山局生産部長の三井経光氏=整理1946(昭和21)年2月12日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014090200347
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年11月15日炭労スト全面解決
炭労ストが全面的に解決、握手する労使代表=1951(昭和26)年11月16日、九州地方労働委員会館
商品コード: 2005071300359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月02日戸塚建設相が水害報告衆院本会議で九州地方の水害報告をする戸塚建設相=1953(昭和28)年7月2日(28年内地1998)
商品コード: 2012121300409
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年07月22日九州地方の水害濁流に押し流されたジープ(長崎県大村市の岩松駅付近)=1957(昭和32)年7月26日 諫早豪雨(32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)
商品コード: 2012070900106
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年07月25日九州地方で水害
流木が押し寄せた諫早市の眼鏡橋=1957(昭和32)年7月25日
商品コード: 2007011800294
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年07月26日九州地方で大水害
濁流に洗い流された川沿いの住宅街=1957(昭和32)年7月26日、長崎県諫早市(32年内地1209)
商品コード: 2007011800251
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年07月26日九州地方で大水害
軒まで泥海に浸かった長崎県諫早市の北部=1957(昭和32)年7月26日(32年内地1210)
商品コード: 2007011800250
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月30日九州地方で大雨被害大雨で護岸が崩落した日南海岸の国道220号=1969(昭和44)年6月30日、宮崎県日南市小目井
商品コード: 2011032900366
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月01日九州地方、各地で大雨被害久大線吉井駅脇の鉄橋をふさぐ流木を撤去する作業員=1969(昭和44)年7月1日、福岡県浮羽郡
商品コード: 2011033100038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月01日九州地方、各地で大雨被害筑後川支流・巨瀬川の決壊で浸水し、濁流の中を避難する吉井町の住民=1969(昭和44)年7月1日、福岡県浮羽郡
商品コード: 2011040500451
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月09日九州地方建設局企画部長 田原隆九州地方建設局企画部長、田原隆=1970(昭和45)年7月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016050900547
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年12月24日九州地方に雪ホワイトクリスマスは47年ぶり。徹夜でポイントを見回る保線区員=1973(昭和48)年12月24日、福岡市中央区の西鉄福岡駅
商品コード: 2011013100207
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年12月24日九州地方に雪気象衛星エッサが撮影したシベリア寒気団に覆われた日本列島。白い部分が雪雲=1973(昭和48)年12月24日午前9時(48年内地 8784)
商品コード: 2011013100209
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年12月24日九州地方に雪クリスマスイブに雪化粧したバナナの木=1973(昭和48)年12月24日、鹿児島市の希望ケ丘団地
商品コード: 2011013100205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年12月24日九州地方に雪空港閉鎖で飛び立てない飛行機=1973(昭和48)年12月24日、福岡空港
商品コード: 2011013100206
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年04月21日九州地方で地震M6・4
地震で押しつぶされ、窓枠はゆがみ家具類が散乱する九重レイクサイドホテル1階事務室。4階建て本館の真ん中に縦に亀裂が入り、つぶれた玄関の上に東側の2~4階部分がずれ落ちた。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡湯布院町
商品コード: 2012111500088
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年04月21日九州地方で地震M6・4
不安げな表情で避難したビニールハウスから顔をのぞかせる住民たち。大分・熊本両県境付近を震源とする震度4(中震)の地震で、阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路は、1月23日の震度5(強震)に続きまた通行止め。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡庄内町内山
商品コード: 2012111500090
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年04月21日九州地方で地震M6・4
強い地震の衝撃で亀裂が入ったアスファルトの路面。大分・熊本両県境付近を震源とする震度4(中震)の直下型地震で、阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路は、1月23日の震度5(強震)に続きまた寸断された。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡湯布院町
商品コード: 2012111500093
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年04月21日九州地方で地震M6・4
強い地震で崩れ落ちた九州横断道路。大分・熊本両県境付近を震源とする震度4(中震)の直下型地震で、阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路は、1月23日の震度5(強震)に続きまた寸断された。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日午後2時、大分県大分郡湯布院町で共同通信社特別ヘリから
商品コード: 2012111500094
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年04月21日九州地方で地震M6・4
地震で1階が押しつぶされた九重レイクサイドホテル。4階建て本館の真ん中に縦に亀裂が入り、つぶれた玄関の上に東側の2~4階部分がずれ落ちた。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日午前9時、大分県大分郡湯布院町
商品コード: 2012111500085
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年04月21日九州地方で地震M6・4
地震で倒壊した九州横断道路小田野池料金所ゲート。大分・熊本両県境付近を震源とする震度4(中震)の地震で、阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路は、1月23日の震度5(強震)に続きまた通行止め。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡湯布院町
商品コード: 2012111500087
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年04月21日九州地方で地震M6・4
地震で押しつぶされペシャンコになった九重レイクサイドホテル玄関前車寄せ。4階建て本館の真ん中に縦に亀裂が入り、つぶれた玄関の上に東側の2~4階部分がずれ落ちた。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日午前9時ごろ、大分県大分郡湯布院町
商品コード: 2012111500086
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年04月21日九州地方で地震M6・4
「恐ろしくて家には入れません」とビニールハウスに避難し一夜を明かす住民たち。大分・熊本両県境付近を震源とする震度4(中震)の直下型地震で、阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路は、1月23日の震度5(強震)に続きまた寸断された。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡庄内町内山
商品コード: 2012111500091
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年04月21日九州地方で地震M6・4
地震で1階が押しつぶされた九重レイクサイドホテル。玄関部分が陥没し建物の半分が傾いている。後方は山下池。4階建て本館の真ん中に縦に亀裂が入り、つぶれた玄関の上に東側の2~4階部分がずれ落ちた。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡湯布院町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2012111500089
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年04月21日九州地方で地震M6・4
崩れ落ちた九州横断道路の陥没地点で恐る恐るのぞき込む地元の人たち。大分・熊本両県境付近を震源とする震度4(中震)の直下型地震で、阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路は、1月23日の震度5(強震)に続きまた寸断された。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡湯布院町
商品コード: 2012111500092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年05月02日九州地方建設局長 陣内孝雄九州地方建設局長・陣内孝雄=1986(昭和61)年5月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016050900478
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月08日用意した「1円券」 「一円券」2万2千枚用意消費税導入による1円玉不足を恐れ、九州地方大学生協連合会が用意した「1円券」=福岡市東区の同連合会
商品コード: 2019093000832
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年09月05日海図 豊かさ求め計画的な脱出行
偽の就学入国事前審査修了証を持ち、ネクタイに背広姿や真新しいスニーカーを履いた中国人など、出稼ぎ目的でベトナム人を装った“偽装難民”を乗せた難民船が相次いで長崎などに漂着した。写真は九州地方の詳細な地形が載った人民解放軍製の海図
商品コード: 2009012900269
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月28日九州地建局長に縣氏九州地方建設局長に内定した縣保佑氏(顔)
商品コード: 1994102800059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月11日九州国際空港で意見交換会 7次空整ほぼ絶望的九州国際空港について話し合われた九州地方知事会と九州・山口経済連合会との意見交換会=鹿児島県・霧島町のホテル
商品コード: 1994111100067
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年07月02日通行止めになった国道 九州地方で集中豪雨
土砂崩れで一時通行止めになった国道263号=2日午後5時、佐賀県大和町
商品コード: 1995070200066
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月24日四国泉氏、九州肥田木氏 東北地建局長に青山氏青山俊樹氏(東北地方建設局長、あおやま・としき、京大大学院修士課程修了。昭和44年建設省に入り、技術調査室長、中部地方建設局企画部長などを経て、平成6年7月から開発課長)、泉堅二郎氏(四国地方建設局長、いずみ・けんじろう、東大工学部卒。昭和43年建設省に入り、国土庁調整課長、茨城県土木部長などを経て、平成6年11月から街路課長)、肥田木修氏(九州地方建設局長、ひだき・おさむ、東大工学部卒。昭和42年建設省に入り、山梨県土木部長、防災課長などを経て、平成7年4月から防災・海岸課長)
商品コード: 1995102400096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月30日あいさつする平松知事 年内に候補地を一本化九州国際空港の賢人会議であいさつする平松守彦大分県知事=30日、東京・大手町の経団連会館(カラーネガ)(構想段階の九州国際空港の候補地を一本化するため、九州地方知事会と九州・山口経済連合会が学識経験者らに委嘱してつくった賢人会議の初会合)
商品コード: 1996013000100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月20日投票する住民 九州地方で余震続く)、社会06S 地震から一夜明け、衆院選挙の投票をする住民=20日午前10時40分、宮崎市潮見町の塩見小学校
商品コード: 1996102000006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月24日答申する牧野座長 賢人会議「玄界東」を答申九州国際空港の候補地として福岡県の新宮・津屋崎沖地区(玄界東)を選定し、九州地方知事会の平松守彦会長(右端)らに答申する賢人会議の牧野昇座長(左)=24日午前、都内のホテル(ひらまつ・もりひこ)(まきの・のぼる=三菱総研相談役)
商品コード: 1996102400020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月02日あいさつする平松知事 福岡でアジア九州サミット「アジア九州地域交流サミット」であいさつする九州地方知事会会長の平松守彦大分県知事=2日午前9時5分、福岡市中央区天神のアクロス福岡(ひらまつ・もりひこ)(九州・沖縄とアジアの自治体首長らが、地域レベルの連携強化について話し合う)
商品コード: 1996110200015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月07日答申する牧野座長 候補地一本化は泥沼状態に九州国際空港の候補地として福岡県の新宮・津屋崎沖地区(玄海東)を選定し、九州地方知事会の平松守彦会長(右端)らに答申する賢人会議の牧野昇座長(左)=10月24日、都内のホテル(K96-32811)
商品コード: 1996120700049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月27日会見に臨む平松会長ら 九州国際空港は玄海東に九州国際空港の候補地問題で、記者会見に臨む平松守彦九州地方知事会長(手前)と九州・山口経済連合会の川合辰雄会長=27日午後、福岡市内のホテル(九州のハブ(拠点)空港建設を目指す九州国際空港の候補地一本化を検討してきた九州・山口経済連合会の川合辰雄会長と平松守彦九州地方知事会長(大分県知事)は27日午後、福岡市内で記者会見し、福岡県の新宮・津屋崎沖地区(玄海東)を最終候補地に決定し、古賀誠運輸相に報告した、と発表した)
商品コード: 1997032700077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月31日吉岡和徳氏、菊地賢三氏 建設省人事四国地方建設局長になる吉岡和徳氏、九州地方建設局長になる菊地賢三氏
商品コード: 1997033100064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月12日意見交換会 公共投資の傾斜配分を要請公共投資の傾斜配分を求める方針を決めた九州地方知事会と九州・山口経済連合会の意見交換会。左端は大田昌秀沖縄県知事=12日午後、那覇市内のホテル
商品コード: 1998101200105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月13日九州地方知事会議 公共事業の傾斜配分要望公共事業の傾斜配分など国への74項目の要望を採択した九州地方知事会議=13日午前、那覇市内のホテル
商品コード: 1998101300055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月30日九州地建局長に矢野氏九州地方建設局長に就任する矢野善章氏
商品コード: 1998103000141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年06月02日九州知事会議 サミット協力などを決議2000年サミットでの協力を決議した九州地方知事会議=2日午前、鹿児島県霧島町内のホテル
商品コード: 1999060200097
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月19日要望書を手渡す三浦町長 30年間の「空白」補償を建設省九州地方建設局の矢野善章局長(左)に要望書を手渡す三浦寛喜・大野町長=12日、福岡市博多区の九州地方建設局
商品コード: 2000041900129
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年10月11日知事会と経済連が意見交換 九州をITアイランドに九州地方知事会と九州・山口経済連合会の意見交換会であいさつする同知事会会長の平松守彦大分県知事(中央)=11日午後、大分県別府市内のホテル
商品コード: 2000101100134
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年10月12日九州知事会が国に要望 外形標準課税の早期導入を外形標準課税の早期導入を国に要望する特別決議などを採択した九州地方知事会=12日午前、大分県別府市内のホテル
商品コード: 2000101200152
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年01月17日訓示する扇国土交通相 地域の声を行政に反映を九州地方整備局で職員に訓示する扇国土交通相=17日午後、福岡市の福岡第一合同庁舎別館
商品コード: 2001011700146
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年04月21日説明する扇国土交通相 扇氏早々と退任モード「国土交通九州地方懇談会」の会合で地図を手に説明する扇国土交通相=21日午後、福岡市内のホテル
商品コード: 2001042100119
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年06月06日九州地方知事会議 「削減ありきを憂慮」長崎市で開催された九州地方知事会の定例会議=6日午前
商品コード: 2001060600062
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月26日工藤啓・河川調査官 ダムがもっとも妥当インタビューに答える工藤啓・九州地方整備局河川調査官
商品コード: 2001112600136
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年12月04日あいさつする吉本局長 福岡、閉山で関係機関会合「産炭地域振興関係省庁等連絡会九州地方連絡会」であいさつする吉本孝一・九州経済産業局長=4日午後、福岡市中央区のホテル
商品コード: 2001120400123
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年12月10日扇国交相に報告 川辺川ダムで最終調整扇国交相に川辺川ダム事業に関する報告をする江頭・九州地方整備局長(中央)。右は竹村・河川局長=10日午前、国交省
商品コード: 2001121000037
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年12月11日記者会見する江頭局長 漁業権の強制収用を申請へ川辺川ダム建設予定区域の漁業権の強制収用について、記者会見する国交省九州地方整備局の江頭和彦局長(左)=11日午後、福岡市博多区の九州地方整備局
商品コード: 2001121100091
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年12月11日九州地方整備局が会見 漁業権の強制収用申請へ川辺川ダム計画で、漁業権などの強制収用について記者会見する国土交通省九州地方整備局の江頭和彦局長=11日午後1時35分、福岡市博多区の九州地方整備局
商品コード: 2001121100048
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年12月18日申請書提出する用地計画官 漁業権の強制収用裁決申請熊本県・川辺川ダム計画で、裁決申請書を同県収用委員会に提出する国交省九州地方整備局の用地計画官(右)=18日午後、熊本県庁
商品コード: 2001121800103
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年02月09日申請書提出する用地計画官 前例無く熊本県は困惑熊本県の川辺川ダム本体建設予定区域の漁業権を強制収用するため、裁決申請書を熊本県収用委員会に提出する国交省九州地方整備局の用地計画官(右)=2001年12月18日、熊本県庁
商品コード: 2002020900143
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年08月08日発見された3枚の「小図」 伊能忠敬の「小図」を確認伊能忠敬が作製した「大日本沿海輿地(よち)全図」のうちの3枚の「小図」。上は北海道地方。中は東北、関東、北陸、中部地方。下は近畿、中国、四国、九州地方=8日午後、東京国立博物館
商品コード: 2002080800150
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月16日知事と九経連の意見交換会 高速道整備で緊急提言宮崎市内で開かれた「九州地方知事会」と「九州・山口経済連合会」の意見交換会=16日午後
商品コード: 2002101600179
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年12月06日伊能忠敬の「小図」 サクセス人生あこがれの的伊能忠敬が作製した「大日本沿海輿地(よち)全図」のうち3枚の「小図」。上は北海道地方。中は東北、関東、北陸、中部地方。下は近畿、中国、四国、九州地方=東京国立博物館
商品コード: 2002120600120
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年01月23日申請書提出する県職員 熊本県が水利権更新を申請九州地方整備局八代工事事務所に対し、荒瀬ダムの水利権更新申請書を提出する熊本県職員(右)=23日午前、熊本県八代市
商品コード: 2003012300064
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月13日HTB支援の臨時会議 九州各県が宣伝活動強化ハウステンボスの支援策を協議する九州地方観光協議会の臨時担当課長会議=13日午後、長崎県佐世保市
商品コード: 2003031300153
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年06月05日あいさつする麻生福岡知事 三位一体改革案で緊急声明九州地方知事会議であいさつする麻生渡福岡県知事。右端は稲嶺恵一沖縄県知事=5日午前、沖縄県石垣市のホテル
商品コード: 2003060500036
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年05月19日あいさつする福岡県知事 九州地方知事会議九州地方知事会議であいさつする麻生渡・福岡県知事(中央)=19日午前、熊本市内のホテル
商品コード: 2004051900083
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年07月11日水しぶき浴びる子どもたち 九州地方が梅雨明け梅雨明けし、プールで水しぶきを浴びる子どもたち=11日午後、福岡市東区
商品コード: 2004071100044
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年03月25日宮田年耕氏 九州整備局長に宮田氏九州地方整備局長に内定した宮田年耕氏
商品コード: 2005032500017
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2005年07月10日倒壊した宿泊施設 九州地方、豪雨で被害
鉄砲水で土砂が流れ込み倒壊した宿泊施設「ひぜん湯」=10日、大分県九重町湯坪
商品コード: 2005071000071
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2005年07月10日泥を洗い落とす住民 九州地方、豪雨で被害
床上浸水した家屋で泥を洗い落とす住民=10日午後、熊本県小国町
商品コード: 2005071000069
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2005年07月10日壊れた橋を渡る人 九州地方、豪雨で被害
川の増水で壊れた橋を渡る住民=10日午後、熊本県小国町
商品コード: 2005071000070
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年09月15日記者会見する宮田局長 国交省、収用申請取り下げ川辺川ダム建設問題で、強制収用申請の取り下げを表明する国交省九州地方整備局の宮田年耕局長=15日午後、福岡市の福岡第2合同庁舎
商品コード: 2005091500221
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年11月29日九州地域戦略会議 平成大合併で市町村44%減道州制に関する検討委員会の発足を決めた九州地方知事会と経済団体による「九州地域戦略会議」の会合=2005年10月、長崎市
商品コード: 2005112900201
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年02月09日九州地方整備局の会見 「裁量内」と偽造を否定構造計算書の偽造問題で国交省九州地方整備局が開いた記者会見=9日午後、福岡市博多区
商品コード: 2006020900237
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年06月26日水没したサッカー場 九州地方で豪雨
大雨で水没した菊池川河川敷のサッカー場=26日午後、熊本県玉名市
商品コード: 2006062600214
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年06月26日増水した緑川 九州地方で豪雨
大雨で増水した緑川を心配そうに見る人たち=26日午後、熊本市
商品コード: 2006062600215
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年06月26日山崩れ現場 九州地方で豪雨
大雨で山が崩れ、男性3人が土砂の下敷きになった現場=26日午後、熊本県山都町柏
商品コード: 2006062600227
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年07月19日記者会見する小原局長 川辺川ダムは必要不可欠就任の記者会見をする九州地方整備局の小原恒平局長=19日午後、福岡市博多区
商品コード: 2006071900131
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年09月18日屋根で後片付けをする住民 台風13号で九州地方に被害
突風で壊れた屋根の上で後片付けをする住民=18日午前、宮崎県延岡市
商品コード: 2006091800015
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年09月18日特急を調べる調査官 台風13号で九州地方に被害
脱線した特急を調べる国交省航空・鉄道事故調査委員会の調査官(中央上)ら=18日午後、宮崎県延岡市(JR日豊本線)
商品コード: 2006091800062
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年09月18日脱線現場の航空写真 台風13号で九州地方に被害
竜巻とみられる突風による脱線、横転から一夜明けた特急にちりん9号=18日午前、宮崎県延岡市で共同通信社ヘリから(JR日豊本線)
商品コード: 2006091800021
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年09月18日突風で倒壊した建物 台風13号で九州地方に被害
竜巻とみられる突風で倒壊した建物=18日、宮崎県延岡市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2006091800061
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年09月18日JR日豊線の復旧作業 台風13号で九州地方に被害
クレーンでつり上げられる脱線した特急にちりん9号=18日夕、宮崎県延岡市(JR日豊本線)
商品コード: 2006091800111
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年09月18日大きく傾いた看板 台風13号で九州地方に被害
突風で壊れ、大きく傾いたパチンコ店の看板=18日、宮崎県延岡市
商品コード: 2006091800118
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年09月18日一夜明けた脱線現場 台風13号で九州地方に被害
突風被害から一夜明けた、特急にちりん9号の脱線現場=18日午前、宮崎県延岡市(JR日豊本線)
商品コード: 2006091800019
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年09月18日脱線現場周辺の突風被害 台風13号で九州地方に被害
横転した特急にちりん9号の周辺では、住宅の屋根(手前)や工場のビニール製倉庫(左上)などにも被害が出た=18日午前、宮崎県延岡市で共同通信社ヘリから(JR日豊本線)
商品コード: 2006091800060
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年09月18日脱線した特急と被災住宅 台風13号で九州地方に被害
横転した特急にちりん9号(左上)と屋根が壊れるなどの被害を受けた住宅=18日、宮崎県延岡市で共同通信社ヘリから(JR日豊本線)
商品コード: 2006091800059
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年09月18日がれきを片付ける人たち 台風13号で九州地方に被害
突風被害を受けた宮崎県延岡市で、がれきを片付ける人たち=18日
商品コード: 2006091800117
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年09月18日脱線現場の実況見分 台風13号で九州地方に被害
特急にちりん9号が脱線した現場で行われた実況見分=18日午後、宮崎県延岡市(JR日豊本線)
商品コード: 2006091800064
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年09月18日突風の通り道 台風13号で九州地方に被害
竜巻とみられる突風は、ほぼ一直線に被害をもたらした。被害があった順に1屋根が吹き飛んだアパート、2倒壊した家屋や倉庫、3男性1人が死亡したスーパー、4特急が横転した現場=18日、宮崎県延岡市で共同通信社ヘリから(JR日豊本線)
商品コード: 2006091800063
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年03月13日処分受ける佐藤社長 ミサワ九州を営業停止処分国交省の小原恒平九州地方整備局長(左)から営業停止命令書などを受け取るミサワホーム九州の佐藤昭二社長=13日午前、福岡市博多区
商品コード: 2007031300079
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2007年05月24日緑資源機構コラージュ 狭い市場に天の声
九州地方で緑資源機構が本年度整備を進める林道と、談合が行われていたとされる同機構発注の調査測量業務入札の結果調書のコラージュ
商品コード: 2007052400235
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年05月30日九州地方知事会 国は光化学スモッグ対策を山口県萩市で開かれた九州地方知事会=30日
商品コード: 2007053000315
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年10月18日開催された知事会 教科書問題、真摯に対応を那覇市で開かれた九州地方知事会の会合=18日午後
商品コード: 2007101800270
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年05月22日九州地方知事会議 道路財源さらに充実を鹿児島市で開かれた、九州地方知事会議=22日午後
商品コード: 2008052200779
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年07月11日会見する岡本局長 川辺川ダムの必要性を強調記者会見する国交省九州地方整備局の岡本博局長=11日午後、福岡市博多区
商品コード: 2008071100266
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年10月29日開催された知事会議 金融危機で国に対策求める熊本市で開かれた九州地方知事会議=29日午後
商品コード: 2008102900243
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年02月25日講演する湯浅さん 社会全体の地盤沈下防げ
新聞労連九州地方連合の集会で講演する、NPO法人事務局長の湯浅誠さん=25日午後、福岡市中央区
商品コード: 2009022500350
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年06月09日傘を差して歩く人たち 九州南部から東海が入梅九州地方の梅雨入りで、福岡市の繁華街を傘を差して歩く人たち=9日午前
商品コード: 2009060900057
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年06月09日傘を差して歩く人たち 九州南部ー東海が入梅九州地方の梅雨入りで、福岡市の繁華街を傘を差して歩く人たち=9日午前
商品コード: 2009060900090
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年05月06日山田副大臣と広瀬会長 感染拡大防止を要望口蹄疫対策について山田正彦副大臣(右)と会談する九州地方知事会の広瀬勝貞会長=6日午後、農水省
商品コード: 2010050600323
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年05月25日九州地方知事会議 国の責任で防疫徹底を口蹄疫問題対策などで開かれた九州地方知事会議=25日午後、長崎県佐世保市
商品コード: 2010052500397
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |