- 昭和
- 強震
- 九州地方
- 震源
- 大分合同新聞社
- 通行止め
- アスファルト
- ビニールハウス
- 住民
- 夕刊
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「九州横断道路」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
16 - 日付指定なし
16
- 種類
- 写真
16 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
8 - 横
8 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
4 - モノクロ
12
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年12月16日大分県 九州横断道路完成パレード横断道完成に伴って行われた車両パレード。後方は由布岳=1963(昭和38)年12月16日、大分県由布院町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017042700739
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年01月01日九州横断道路九州横断道路=(1964年新年原稿)(39年内地069)
商品コード: 2011072700048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年02月28日竹田市の観光看板である岡城跡1964年3月1日 夕刊1面掲載 九州横断道路をゆく(13)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052408037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月03日九州横断道路九州横断道路=1964(昭和39)年10月
商品コード: 1964100350001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月31日証言でつづる大分戦後50年証言でつづる大分戦後50年 九州横断道路開通(昭和39年) 九州横断道路(通称やまなみハイウエー)の開通を祝って車のパレード=1964(昭和39)年、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020080101822
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月10日新規の掘さくが盛んな九州横断道路沿い(別府市扇山付近)1968年5月9日 夕刊5面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052406993
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年03月17日湯布院でバス転落
九州横断道路から転落し仰向けになった観光バス=1973(昭和48)年3月17日、大分県湯布院町
商品コード: 2010101900476
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年01月24日熊本阿蘇地方で強い地震
熊本県阿蘇地方を襲った強い地震で、アスファルトが盛り上がった九州横断道路やまなみハイウエー。23日深夜、震度5(強震)の地震を記録したのに続き、未明にも震度4(中震)を記録、阿蘇地方各地で家屋損壊、道路不通10カ所などの被害。同横断道路では、数カ所で落石や地割れが発生し通行止めになった=1975(昭和50)年1月24日、熊本県阿蘇郡産山(うぶやま)村
商品コード: 2012073100406
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年04月21日九州地方で地震M6・4
不安げな表情で避難したビニールハウスから顔をのぞかせる住民たち。大分・熊本両県境付近を震源とする震度4(中震)の地震で、阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路は、1月23日の震度5(強震)に続きまた通行止め。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡庄内町内山
商品コード: 2012111500090
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年04月21日九州地方で地震M6・4
「恐ろしくて家には入れません」とビニールハウスに避難し一夜を明かす住民たち。大分・熊本両県境付近を震源とする震度4(中震)の直下型地震で、阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路は、1月23日の震度5(強震)に続きまた寸断された。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡庄内町内山
商品コード: 2012111500091
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年04月21日九州地方で地震M6・4
強い地震の衝撃で亀裂が入ったアスファルトの路面。大分・熊本両県境付近を震源とする震度4(中震)の直下型地震で、阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路は、1月23日の震度5(強震)に続きまた寸断された。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡湯布院町
商品コード: 2012111500093
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年04月21日九州地方で地震M6・4
強い地震で崩れ落ちた九州横断道路。大分・熊本両県境付近を震源とする震度4(中震)の直下型地震で、阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路は、1月23日の震度5(強震)に続きまた寸断された。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日午後2時、大分県大分郡湯布院町で共同通信社特別ヘリから
商品コード: 2012111500094
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年04月21日九州地方で地震M6・4
崩れ落ちた九州横断道路の陥没地点で恐る恐るのぞき込む地元の人たち。大分・熊本両県境付近を震源とする震度4(中震)の直下型地震で、阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路は、1月23日の震度5(強震)に続きまた寸断された。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡湯布院町
商品コード: 2012111500092
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年04月21日九州地方で地震M6・4
地震で倒壊した九州横断道路小田野池料金所ゲート。大分・熊本両県境付近を震源とする震度4(中震)の地震で、阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路は、1月23日の震度5(強震)に続きまた通行止め。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡湯布院町
商品コード: 2012111500087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月16日1000メートルも上昇 九州横断道路・長者原付近から見た硫黄山の噴煙=12日1995年10月16日朝刊5面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052407958
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月20日別府市 鉄輪温泉 九州横断道路沿いに案内板設置1996年2月20日朝刊10面掲載 「鉄輪温泉東口」の観光案内版が設置、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052408161
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |