- 九段会館
- 昭和
- 記者
- 委員長
- 囲碁
- 国会議員
- 靖国神社参拝
- 中国
- 会見
- 内地
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「九段」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
4 - 1年以内
189 - 期間を指定
4418 - 日付指定なし
4418
- 種類
- 写真
4167 - グラフィックス
169 - 映像
82
- 向き
- 縦
1200 - 横
2539 - 正方形
10
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
3083 - モノクロ
825
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-九段坂上九段坂上=明治初期、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐174‐0]
商品コード: 2017081800216
本画像はログイン後にご覧いただけます
-九段坂を走る路面電車キーワード:九段坂、路面電車、荷車、行き交う人たち、街並み=1903(明治36)年以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018040601073
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-大村益次郎銅像
キーワード:靖国神社、大村益次郎銅像=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019091902055
本画像はログイン後にご覧いただけます
-九段坂 凱旋門キーワード:九段、凱旋門=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019091902071
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-九段
キーワード:九段、出兵、馬、近衛歩兵営、日露戦争、絵葉書=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019091902061
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-九段靖国神社
明治2年(1869)創建の招魂社には戊辰戦争の際に倒れた諸藩の士が祀られた。その後明治7年(1874)の佐賀の乱や台湾征討での戦没者、さらに明治10年(1877)の西南戦争での戦没者なども合祀されている。明治12年(1879)には、「別格官幣社靖国神社」と改称された。別格官幣社とは顕著な功績のあった人臣を祭神とする神社の社格とのこと。明治20年代の撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐73‐0]
商品コード: 2017091301332
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-九段靖国神社の桜
子供が子守をしながらの花見である。社地には梅と桜が数百株植えられたそうだ。現在は桜が1000本あるという。昭和40年(1965)から、東京の桜の開花宣言は、ここ靖国神社の桜を基準にして発せられている。本殿には鳳凰・双龍・菊花・桐葉をデザインした黒檀製の神鏡(後藤功祐作)が安置されている。ガラスはドイツ製だという。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐58‐0]
商品コード: 2017080903176
本画像はログイン後にご覧いただけます
-神田小川町より神保町九段方面を望むキーワード:神田小川町、交差点、路面電車、車、街並み=1930(昭和5)年、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019013021879
本画像はログイン後にご覧いただけます
-九段坂と燈明台九段坂と燈明台=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号125‐15‐0]
商品コード: 2017081401752
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-東京招魂社
九段の靖国神社。戊辰戦争で戦死した人を祀るために明治2年(1869)6月29日に創建された。当初は招魂社(しょうこんしゃ)といったが、明治12年(1879)6月4日に靖国神社と改められた。しかしそれ以降も招魂社と呼ばれることが多かった。本写真に写る青銅製の大鳥居は、明治20年(1887)12月31日に建ったもの。当然改称された後のだが、キャプションはShokonsha templeとなっている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐3‐0]
商品コード: 2017081400750
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-遊就館
キーワード:イタリア古城式の遊就館(関東大震災で大破)、靖国神社境内、宝物館、九段、外観=1881(明治14)年~1923(大正12)年9月1日、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018040601025
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-靖国神社
キーワード:靖国神社=明治初期~中期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019091902066
本画像はログイン後にご覧いただけます
-KudanmeKudanme, Act nine [of the Chūshingura]., Katsukawa, Shunshō, 1726-1793, artist, [1775 or 1776], 1 print : woodcut, color ; 25.4 x 18.4 cm., Print shows Tonase holding a sword, standing behind her step-daughter Konami on a veranda as Honzō walks by, disguised as a traveling monk, wearing a beehive-shaped basket over his head and playing a recorder.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019122403326
本画像はログイン後にご覧いただけます
-KudanmeKudanme, Act nine [of the Chūshingura]., Utagawa, Kuniyasu, 1794-1832, artist, [between 1815 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 19.7 x 26 cm., Print shows a man (possibly Yuranosuke) and two women (possibly Tonase and her step-daughter Konami, or Oishi, wife of Yuranosuke) in a room with doorway to the outside in the background.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019122403442
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-遊就館
キーワード:九段、左に見えるのがイタリア古城式の遊就館(関東大震災で大破)、靖国神社境内、宝物館、外観=明治中期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018040601059
本画像はログイン後にご覧いただけます
-九段公園九段公園=明治初期、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐172‐0]
商品コード: 2017081800229
本画像はログイン後にご覧いただけます
-九段公園九段公園=明治初期、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐171‐0]
商品コード: 2017081601451
本画像はログイン後にご覧いただけます
-九段坂上より市街を望むキーワード:九段坂上より市街を望む、電車、家並み=1903(明治36)年以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018040601096
本画像はログイン後にご覧いただけます
-九段坂 凱旋門キーワード:九段坂、凱旋門、絵葉書=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019091902067
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-靖国神社
キーワード:九段、靖国神社、鳥居=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019091902070
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-九段坂と燈明台
神田方面から皇居内壕に沿って麹町の台地に上がる急勾配の坂。関東大震災後道路改正工事で緩くなる。明治4年、東京湾の漁船の目印にと燈明台が建てられた。手前の人物からもその大きさがわかる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号22‐3‐0]
商品コード: 2017080400443
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-庭園
この雪見灯籠の描かれた錦絵があることなどから、九段靖国神社の境内と分かる。奥の鳥居は明治6年(1873)に建設された木造大鳥居。腐朽のため明治17年(1884)に撤去され、明治20年(1887)に青銅製の大鳥居に変わる。鳥居の左に国旗を揚げるポールが見える。手前の囲いの中は円形の池らしい。明治6~8年(1873~5)頃の撮影か。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐23‐0]
商品コード: 2017081400874
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Act 9 (kyudanme), Utagawa Kunikiyo II (Japanese), Edo, 1857, 6th month, ink on paper, color woodblock print,Act 9 (kyudanme), Utagawa Kunikiyo II (Japanese), Edo, 1857, 6th month, ink on paper, color woodblock print, 9-5/16 x 13-5/8 in. (image) 10-1/4 x 14-3/4 in. (sheet), Signed by artist: Kunikiyo ga Publisher‘s mark: Koeido (Tsuta-ya Kichizo) Date seal: mi-roku (year of the snake [1857], 6th month) Censor‘s seal: circular aratame, series, Syllabary Treasures of Loyal Retainers (Kanadehon chushingura), Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023022100989
本画像はログイン後にご覧いただけます
-KudanmeKudanme, Act nine [of the Chūshingura]., Kitagawa, Utamaro, 1753?-1806, artist, [between 1799 and 1801], 1 print : woodcut, color ; 34.2 x 23 cm., Print shows two women (Konami and her stepmother Tonase) and another person (possibly Oishi, wife of Yuranosuke) standing behind a screen, listening to them.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019111302595
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-東京招魂社(靖国神社)
キーワード:九段、絵葉書、東京招魂社(靖国神社)=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019091902065
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-靖国神社
キーワード:九段、靖国神社、凱旋門=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019091902056
本画像はログイン後にご覧いただけます
-????????????, True View of the Courtyard of Yasukuni Shrine at Kudan Sakaue,????????????, True View of the Courtyard of Yasukuni Shrine at Kudan Sakaue, (Kudan Sakaue Yasukuni jinsha teinai shin zu), Meiji period (18681912), 1888, Japan, Triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, Image: 14 x 29 1/2 in. (35.6 x 74.9 cm), Prints, Inoue Yasuji (Japanese, 18641889).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022042310107
本画像はログイン後にご覧いただけます
-軍人肖像軍人肖像=撮影年月日不明、東京、撮影者:東京九段坂:鈴木、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号111‐16‐0]
商品コード: 2017081502175
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-靖国神社庭園
キーワード:九段公園奥庭、靖国神社、庭園、噴水、絵葉書=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019091902060
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-靖国神社庭園
キーワード:靖国神社、庭園、噴水、絵葉書=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019091902062
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-九段坂の桜
九段坂は市ヶ谷から靖国神社の脇を経て神田方面に下る長い坂で、美しい桜並木が続いている。手前の壕は千鳥ガ淵。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐40‐0]
商品コード: 2017080902736
本画像はログイン後にご覧いただけます
-九段坂キーワード:九段、写真絵葉書、九段坂、路面電車、街並み=明治後期以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019091902058
本画像はログイン後にご覧いただけます
-九段公園中央に池、左端の庭石からは噴水が出ている。池の向こう側には松が数本、庭石がいくつか配されており、右手の岩からは滝水が落ちている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐30‐0]
商品コード: 2017080200825
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-堀端からみた東京の街
九段坂中腹(田安門を出た辺り)から神田方面(西側)を望んだ写真。牛ケ淵の対岸一帯は飯田町1丁目。明治11年(1878)6月靖国神社(当時はまだ招魂社)が買収して神社の非常用付属地とした所である。明治35年(1902)にはここにパノラマ国光館が造られる(明治40年閉鎖)。その後は軍人会館(現在は九段会館)などに貸与され神社の経済を支えた。4004の右側でパノラマ写真になる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐21‐0]
商品コード: 2017081401136
本画像はログイン後にご覧いただけます
-KudanmeKudanme, Act nine [of the Chūshingura]., Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [between 1801 and 1805], 1 print : woodcut, color ; 19.6 x 8 cm., Print shows a woman putting on a hat.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019122403407
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-九段坂
キーワード:九段坂、常灯明台(常燈明台)、靖国神社周辺、行き交う人たち、傘、女性=1871(明治4)年以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018040601035
本画像はログイン後にご覧いただけます
-九段坂を走る路面電車キーワード:九段坂、路面電車=1903(明治36)年以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018040601064
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-九段坂
キーワード:九段坂、常灯明台(常燈明台)、靖国神社周辺=明治初期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018040601069
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-靖国神社
キーワード:九段、靖国神社、鳥居、絵葉書=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019091902057
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-遊就館
キーワード:九段、遊就館、靖国神社=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019091902068
本画像はログイン後にご覧いただけます
-牛ヶ淵より九段坂を望むキーワード:牛ヶ淵より九段坂を望む、電車、明治42年のスタンプ。右に見えるのは常灯明台(常燈明台)か?=1903(明治36)年以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018040601097
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-九段坂と燈明台
神田方面から皇居内濠に沿って麹町の大地にあがる急勾配の坂。関東大震災後道路改正行事で緩くなった。明治4年に東京湾の漁船の目印にと燈明台が建てられた。遠景に望まれる丸天井の建物は駿河台のニコライ堂である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号6‐18‐0]
商品コード: 2017080201004
本画像はログイン後にご覧いただけます
-九段坂キーワード:九段坂、国光館パノラマ館=明治後期(明治35年以降)、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019091902059
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-東京招魂社(靖国神社)
キーワード:東京招魂社(靖国神社)、絵葉書=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019091902054
本画像はログイン後にご覧いただけます
-忠臣蔵九段目, A Woman at Her Toilet Seated before a Mirror, Having Her Hair combed by a Kameyui (Woman Hairdresser),忠臣蔵九段目, A Woman at Her Toilet Seated before a Mirror, Having Her Hair combed by a Kameyui (Woman Hairdresser), Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 15 1/8 in. (38.4 cm); W. 10 1/2 in. (26.7 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700647
本画像はログイン後にご覧いただけます
-一橋門外護持院原の風景九段坂の中程(田安門の前辺り)から清水門を望む。中央奥に写る城門が清水門である。清水門は明治6年(1873)に取壊されているから、これはそれ以前の古い写真ということになる。その右手前の横に長い洋館は竹橋の近衛砲兵営。手前の堀は牛ケ淵と呼ばれた。「銭貨を搭載せる車輌其の牛と共にここに陥りて遂にあがらざりしより此の名ありといふ」と『新撰東京名所図会』にある。写真4003が左に続き、パノラマ写真になる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐22‐0]
商品コード: 2017081401118
本画像はログイン後にご覧いただけます
-KudanmeKudanme, Act nine [of the Kanadehon Chūshingura]., Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [between 1804 and 1812], 1 print : woodcut, color ; 22.4 x 16.9 cm., Print shows two women, possibly Tonase and Konami, and Honzō, looking at a map of Morono‘s villa, and Rikiya, standing, about to draw his sword. Scene from act nine of the play Chūshingura or revenge of the 47 Rōnin.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019122403391
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-九段坂
キーワード:九段坂、常灯明台(常燈明台)、行き交う人たち、街並み、靖国神社周辺、人力車=1871(明治4)年以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018040601028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日大隈重信の屋敷戸塚村(現新宿区戸塚町)の大隈重信の屋敷である。大隈は出色の洋風建築として評判の飯田町(現九段1丁目)の屋敷に住居していたが、明治17年(1884)に東京専門学校に隣接した旧高松藩主松平頼聡(よりさと)の別邸を購入し移転した。購入すると多少の増築と改装をした。庭も写真4005に写る池を埋めたりして改造している。明治37年(1904年)、アンダーウッド&アンダーウッド社(UNDERWOOD &UNDERWOOD)発行のステレオ写真。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐74‐0]
商品コード: 2017081600819
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1912年12月31日九段坂上靖国神社庭内真図, True View of the Courtyard of Yasukuni Shrine at Kudan Sakaue,
九段坂上靖国神社庭内真図, True View of the Courtyard of Yasukuni Shrine at Kudan Sakaue, (Kudan Sakaue Yasukuni jinsha teinai shin zu), Meiji period (1868–1912), 1888, Japan, Triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, Image: 14 x 29 1/2 in. (35.6 x 74.9 cm), Prints, Inoue Yasuji (Japanese, 1864–1889).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2021081010731
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1912年12月31日靖国神社入口
キーワード:靖国神社入口、鳥居=大正期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019091902064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災1923(大正12)年11月初めから、罹災した女性たちを対象に授産場を開き、編み物教授を始めた小笠原貞子伯爵夫人(手前右から2人目の横向き)と、津軽照子伯爵夫人(その左後方)。場所は九段の尚百子侯爵夫人邸。津軽夫人と尚夫人は小笠原家出身の姉妹
商品コード: 2009042800204
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年10月12日関東大震災九段上停留所付近のお堀端の崩落。地震で緩んでいた崖が長雨で崩れたもの=1923(大正12)年10月12日(震災被害、崩落)
商品コード: 2009042100042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年10月12日関東大震災九段上停留所付近のお堀端の崩落。地震で緩んでいた崖が長雨で崩れたもの=1923(大正12)年10月12日(震災被害、崩落)
商品コード: 2009042200181
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年01月17日日本電報通信社資料愛国婦人会の新年祝賀会。台臨の各宮妃殿下。前列右から李王妃(方子、梨本宮王女)、梨本宮妃(伊都子)、総裁の東伏見宮妃(周子)、閑院宮妃(智恵子)、閑院若宮妃(直子)。後列右から3人目は本野久子会長、その左は下田歌子女史(前会長)=1929(昭和4)年1月17日、九段下の愛国婦人会本部(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929011700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月10日日本電報通信社資料第4回建国祭。九段の式場で宣誓文を朗読する永田秀次郎元東京市長=1929(昭和4)年2月11日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011031100114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月11日日本電報通信社資料第4回建国祭。九段の式場で朗読する宣誓文に目を通す永田秀次郎元東京市長(右)=1929(昭和4)年2月11日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011030700249
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月11日日本電報通信社資料第4回建国祭。九段の式場で万歳三唱の音頭を取る永田秀次郎元東京市長=1929(昭和4)年2月11日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011030700256
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月10日日本電報通信社資料陸軍記念日祝賀会場の九段偕行社に向かう天皇陛下を乗せた車=1929(昭和4)年3月10日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011032700106
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1929年03月10日日本電報通信社資料
東京・九段の靖国神社境内で行われた第24回陸軍記念日の祝賀会=1929(昭和4)年3月10日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929031000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月10日日本電報通信社資料九段の靖国神社境内に準備された陸軍記念日祝賀会会場=1929(昭和4)年3月10日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011032900429
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月10日日本電報通信社資料九段を出発する陸軍記念日祝賀の音楽大行進=1929(昭和4)年3月10日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011032700107
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1929年04月10日日本電報通信社資料
九段の靖国神社の桜=1929(昭和4)年4月(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2008061200058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月05日日本電報通信社資料靖国神社参拝に訪れたグロスター公爵(中央一歩手前)=1929(昭和4)年5月5日、東京・九段(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011050600093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月15日日本電報通信社資料愛国婦人会総会。総裁の東伏見宮妃・周子殿下(中央)と記念写真に納まる役員たち=1929(昭和4)年5月15日、東京・九段牛ケ淵の愛国婦人会本部(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011051800169
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年10月06日日本電報通信社資料東京少年団の教化動員演習。九段靖国神社に集合し、奉仕行動に移る団員たち=1929(昭和4)年10月6日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011090500120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年02月11日日本電報通信社資料建国祭の式典を終え九段の式場を後にする女学生たち=1930(昭和5)年2月11日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930021100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年02月14日日本電報通信社資料関東大震災からの復興ぶりご視察を前に、巡幸先の九段坂から神田方面の下検分をする宮内省の木下侍従一行。後方中央にニコライ堂が見える。右手の4階建てのビルは大橋図書館=1930(昭和5)年2月14日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930021400004
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1930年02月14日日本電報通信社資料
関東大震災から復興した九段坂一帯。左は靖国神社の大鳥居=1930(昭和5)年2月14日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930021400003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年03月09日日本電報通信社資料陸軍記念日祝賀音楽行進で、九段の靖国神社を出発する音楽行進隊=1930(昭和5)年3月9日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012060100203
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1930年07月28日日本電報通信社資料
日ロ戦争で撃沈された常陸丸の殉難記念碑に文字を彫る職人たち。碑は高さ29尺5寸(8.9メートル)、厚さ2尺の仙石石で、碑文は東郷平八郎元帥が揮毫、裏に殉難者1200人の氏名が一寸角で彫られる。九段下に建立される=1930(昭和5)年7月28日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930072800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年04月02日日本電報通信社資料開業した偕行社の新館。ホテルも併設。開館式には梨本宮が臨席した=1931(昭和6)年4月2日、東京・九段坂上(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931040200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年09月27日日本電報通信社資料中村大尉事件(陸軍参謀中村震太郎大尉と他3人が興安嶺東側を密偵していた際、屯墾軍に拘束され銃殺、遺体を焼き捨てられた)で共に死亡した中村震太郎大尉(少佐に特進)と井杉延太郎曹長の陸軍葬に参列した(右から)故井杉曹長のかよ夫人と2人の遺児、故中村大尉(少佐に特進)の幸子夫人(左白服)=1931(昭和6)年9月27日、東京・九段の靖国神社(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931092700004
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1931年09月30日日本電報通信社資料
中村大尉事件(陸軍参謀中村震太郎大尉と他3人が興安嶺東側を密偵していた際、屯墾軍に拘束され銃殺、遺体を焼き捨てられた)で死亡した中村震太郎大尉(少佐に特進)と井杉延太郎曹長の陸軍葬に参列した陸軍関係者たち=1931(昭和6)年9月27日、東京・九段の靖国神社(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931093000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年11月04日日本電報通信社資料愛国婦人会から満州派遣軍に送られる慰問品をトラックに積み込む関係者たち=1931(昭和6)年11月4日、東京・九段の愛国婦人会本部(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931110400007
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年02月11日日本電報通信社資料
建国祭に靖国神社を参拝し行進する女子学生たち=1932(昭和7)年2月11日、東京・九段(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932021100001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年03月09日日本電報通信社資料
10日の陸軍記念日を前に開かれた日露戦役回顧展=1932(昭和7)年3月9日、東京・九段の遊就館(軍事関係資料を展示する靖国神社の施設)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009050800138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月16日日本電報通信社資料傷も癒えて九段靖国神社に参拝する満州事変の傷病兵たち=1932(昭和7)年3月16日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015030400518
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年03月21日日本電報通信社資料
文久2年1月に起きた坂下門事件(老中安藤信正暗殺未遂事件、坂下門外の変)の70周年にあたり、事件で死亡した勤王志士の慰霊祭が行われた。写真手前右から発起人の田中光顕伯、頭山満翁=1932(昭和7)年3月21日、東京・九段の靖国神社(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009051100122
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月26日日本電報通信社資料
靖国神社臨時大祭式典で参拝する陸軍兵士たち=1932(昭和7)年4月26日、東京・九段(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932042600001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月27日日本電報通信社資料
臨時大祭の参拝客でにぎわう靖国神社の境内=1932(昭和7)年4月27日、東京・九段(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932042700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年05月03日日本電報通信社資料春秋園事件。相撲協会を離脱した新興力士団と革新力士団が結成した大日本相撲連盟の旗揚げ興行に臨む力士たち。前列中央は新興力士団を率いる天竜。新興力士団のざんぎり頭と、革新力士団の大銀杏(おおいちょう)が好対照=1932(昭和7)年5月3日、東京・九段の靖国神社相撲場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932050300004
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年07月09日日本電報通信社資料
遊就館(軍事関係資料を展示する靖国神社の施設)に下賜された天皇陛下が幼少時代に使った三八式歩兵銃、背嚢など=1932(昭和7)年7月9日、東京・九段(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932070900004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月05日日本電報通信社資料オペラ復活を旗印に発会式を挙げた名流夫人の銀鈴会。近くイタリアへ渡る三浦環さん(右から3人目)の送別会も兼ねて開かれた=1932(昭和7)年10月5日、東京・九段の国際会館(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932100500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月27日日本電報通信社資料入営兵士留守家庭の後顧の憂いを絶とうと結成された護国共済会の発会式であいさつする会長の徳川家達公爵=1932(昭和7)年10月27日、東京・九段の偕行社(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015080700344
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年01月12日日本電報通信社資料愛国婦人会の新年会。前列左から2人目から右へ本野久子会長、総裁の東伏見宮周子妃殿下、梨本宮伊都子妃殿下、右から2人目は鳩山春子女史=1933(昭和8)年1月12日、九段偕行社(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015083100305
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年04月20日HC 12 ◎靖国神社 靖国神社例大祭前日=1933年4月20日、東京・九段、「ハッチャーコレクション」
商品コード: 2006122200136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年09月18日日本電報通信社資料満州事変2周年を迎え盛大なる慰霊祭は、午前10時から九段靖国神社前広場に於て盛大に営まれた。玉串を捧げる荒木陸相=1933(昭和8)年9月18日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015122800169
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年09月23日日本電報通信社資料帝国傷痍軍人会が成立、午後2時から九段偕行社にて発会式が行われた=1933(昭和8)年9月23日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015122800195
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年10月23日日本電報通信社資料護国の勇士10万柱の英霊を祀る靖国神社秋季大祭は、23日九段靖国神社で執行された。一般参拝の賑わい=1933(昭和8)年10月23日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2016011500399
本画像はログイン後にご覧いただけます
1936年02月26日記者発表の松井少佐 二・二六事件(2・26事件)事件について記者団に発表する陸軍省新聞班の松井真二少佐=1936(昭和11)年2月26日夜、九段の偕行社
商品コード: 2013010600034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1936年02月27日戒厳司令部 二・二六事件(2・26事件)27日早朝に戒厳令が公布され、戒厳司令部が九段の軍人会館に移された。戒厳司令部の玄関で警備する兵士の脇に仮看板が置かれている=1936(昭和11)年2月27日
商品コード: 2013030200157
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月27日戒厳司令部 二・二六事件(2・26事件)
軍人会館(現九段会館)の北側玄関に掲げられた「戒厳司令部」の表札と、警備する近衛歩兵第一連隊の兵士=1936(昭和11)年2月27日か28日のいずれか、東京・九段下
商品コード: 2011031500151
本画像はログイン後にご覧いただけます
1936年02月27日軍人会館の警備 二・二六事件(2・26事件)戒厳司令部となった軍人会館を警備する兵士=1936(昭和11)年2月27日、九段下
商品コード: 2013010600037
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月27日戒厳司令部 二・二六事件(2・26事件)
軍人会館(現九段会館)に「戒厳司令部」の表札を掲げる近衛歩兵第一連隊の兵士=1936(昭和11)年2月27日、東京・九段下
商品コード: 2009121100120
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月29日九段坂下付近の警備 二・二六事件(2・26事件)
戒厳司令部が設置された軍人会館のある九段坂下付近を警備する鎮圧部隊兵士。右奥は靖国神社=1936(昭和11)年2月27から29日までの間のいずれか
商品コード: 2009122500119
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月29日九段坂下の市民 二・二六事件(2・26事件)
戒厳司令部の置かれた九段坂下の軍人会館付近に集まった市民。右奥は靖国神社、道路挟んで左手に軍人会館がある(写真には写っていない)=1936(昭和11)年2月27日から29日までの間のいずれか
商品コード: 2009122500120
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月29日戒厳司令部周辺を警備 二・二六事件(2・26事件)
戒厳司令部が置かれた軍人会館(右上、現九段会館)近くの九段坂下交差点に土のうを築き警備する鎮圧部隊=1936(昭和11)年2月27日から29日までの間のいずれか
商品コード: 2009122500129
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月29日軍人会館 二・二六事件(2・26事件)
軍人会館(現九段会館)全景。二・二六事件では戒厳司令部が置かれた(撮影日時不明)
商品コード: 2009122500130
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月29日戒厳司令部 二・二六事件(2・26事件)
戒厳司令部となった九段下の軍人会館(現九段会館)=1936(昭和11)年2月27日から29日までの間のいずれか
商品コード: 2009122500133
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |