- 火山噴火予知連絡会
- 気象庁
- 令和
- 会見
- 記者
- 東京電力
- 昭和
- 中央
- 争点
- 見解
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「予知」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 2
- 7日以内 12
- 30日以内 41
- 1年以内 270
- 期間を指定 1427
- 日付指定なし 1427
- 種類
- 写真 1301
- グラフィックス 112
- 映像 14
- 向き
- 縦 187
- 横 1105
- 正方形 24
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1281
- モノクロ 125
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Alcazaba of Malaga. Palatial foritfication. Built by Hammudid dynasty, early 11th century. Door with multifoil arch. Andalusia.Alcazaba of Malaga. Palatial foritfication. Built by Hammudid dynasty, early 11th century. Door with multifoil arch. Andalusia. Spain.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019091801089
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The bloody massacresThe bloody massacres of La Glacière that took place during 1617 October 1791 in the Tour de la Glacière of the Palais des Papes at Avignon, then but recently united to France, were an isolated and early example of violence in the opening phase of the French Revolution; the massacres are interpreted by French historians not as presaging the September massacres of 1792 and the Reign of Terror, but rather as a last episode in the struggle between partisans and advocates of the reunion of the papal enclave of Avignon and the Comtat Venaissin with the state of France.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019062806532
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Jeremiah Lamenting the Destruction of Jerusalem.Jeremiah Lamenting the Destruction of Jerusalem. Date/Period: 1630. Painting. Oil on oak panel. Height: 58 cm (22.8 in); Width: 46 cm (18.1 in). Author: HARMENSZOON VAN RIJN REMBRANDT.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020062807771
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Greek Art.Greek Art. Parthenon. 5th century B.C. A boy helps a rider to adjust the length of his tunic while another horseman waits in readiness. North frieze XLVII. It comes from the Acropolis in Athens. British Museum. London. England. UK.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020070806296
本画像はログイン後にご覧いただけます
-To the moon by rocket-propelled boxTo the moon by rocket-propelled box, 1640 as foreseen by Cyrano de Bergerac (1619-1655).、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072405127
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Italy. Pompeii. Roman city destroyed in 79 AD because of the eruption of the Vesuvius volcano. In the foregorund, Portico of theItaly. Pompeii. Roman city destroyed in 79 AD because of the eruption of the Vesuvius volcano. In the foregorund, Portico of the Samnite period. At the background, remains of the Doric columns of the Temple of Jupiter (Fortuna Augusta) at the Forum. La Campania.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019101705698
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The bloody massacresThe bloody massacres of La Glacière that took place during 1617 October 1791 in the Tour de la Glacière of the Palais des Papes at Avignon, then but recently united to France, were an isolated and early example of violence in the opening phase of the French Revolution; the massacres are interpreted by French historians not as presaging the September massacres of 1792 and the Reign of Terror, but rather as a last episode in the struggle between partisans and advocates of the reunion of the papal enclave of Avignon and the Comtat Venaissin with the state of France.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019062806580
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Rousse, dit aussi La Toilette Rousse.Rousse, dit aussi La Toilette Rousse. Date/Period: 1889. Oil on cardboard. Oil on cardboard. Height: 670 mm (26.37 in); Width: 540 mm (21.25 in). Author: Henri de Toulouse-Lautrec.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020031701053
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Greek Art.Greek Art. Parthenon. 5th century B.C. A boy helps a rider to adjust the length of his tunic while another horseman waits in readiness. North frieze XLVII. It comes from the Acropolis in Athens. British Museum. London. England. UK.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020031801660
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Harbour of Copenhagen from the Esplanade between Langelinie and Toldboden; verso: Sketch of a Standing Man.The Harbour of Copenhagen from the Esplanade between Langelinie and Toldboden; verso: Sketch of a Standing Man. Artist: Christoffer Wilhelm Eckersberg (Danish, Blåkrog 1783-1853 Copenhagen). Dimensions: sheet: 13 1/4 x 18 3/16 in. (33.7 x 46.2 cm). Date: 1809.This early drawing by the “father of Danish painting“ prefigures in many ways the interests that were to occupy Christoffer Wilhelm Eckersberg in his maturity: landscape and topography, marine painting, perspectival drawing (an obsession of his, here noticeable in the exact depiction of the slightly varying positions of the cannons), the almost mathematical principles underlying his masterful compositions, and a pure and elegant drawing style akin to that of his future teacher, Jacques-Louis David. In an almost inconspicuous way, it is also a depiction of the so-called Gunboat War (1807-14), a naval conflict between Denmark and Nor、クレジット:Album/Metropolitan Museum of Art,NY/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020031803081
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Vasija con la representación de un personaje deforme sentado.Vasija con la representación de un personaje deforme sentado. Cerámica pintada. Estilo Colima, Período Clásico Antiguo y Medio (100-700 d. C.). Occidente de México. Museo de América. Madrid. España.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019102904267
本画像はログイン後にご覧いただけます
1914年07月28日Illustration showing a rain drenched battle scene from the First World War.Illustration showing a rain drenched battle scene from the First World War. Circa 1914-1918.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019062607309
本画像はログイン後にご覧いただけます
1916年12月31日Historia Sagrada.Historia Sagrada. José, hijo preferido del patriarca Jacob y de Raquel, ordena guardar el trigo en los graneros reales al haber previsto un período prolongados de malas cosechas. Grabado de 1916.、クレジット:Album/Documenta/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021100411751
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年02月14日HG Wells foreseeing things‘HG Wells foreseeing things‘, 1931. Herbert George (HG) Wells (1866-1946), English novelist, journalist, sociologist and historian, author of science fiction novels. Studied biology under TH Huxley in 1880s. Caricature by Max Beerbohm (1872-1956), British author and caricaturist [500017622]. From ‘The Spectator‘. (London, 14 February 1931). Chromolithograph. CLEAR COPYRIGHT、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019080210864
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年07月13日井上宇胤博士
地震予知で注目を集める井上宇胤・中央気象台研究部地殻物理研究室長=1948(昭和23)年7月13日、東京都杉並区の中央気象台研究部
商品コード: 2014052800131
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年03月26日中村教授、地震予知委員会で報告
地震予知委員会で、「越後地震説」について報告する中村左衛門太郎・東北大教授=1949(昭和24)年3月26日、東京・上野の日本学士院
商品コード: 2013062800341
- 本映像はログイン後にご覧いただけます03:28.541968年03月17日「中日映画社」地震予知への闘い
地震予知への闘い、気象庁では情報収集。東大地震研究所では観測所を新設。<映像内容>十勝沖地震で倒壊しそうな建物 歪んだ線路 気象庁データ収集 地震が続く松代の実地調査 観測機から収集した世界初の記録 記録されていく様子 学会で発表する教授、※撮影日不明・公開日:1968年(昭和43年)5月17日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2017112100257
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月06日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼地震予知連絡会会長、東大地震研究所教授、南極特別委員会委員(地震担当)、東大教授(地震学)=1968(昭和43)年5月17日撮影
商品コード: 2006012600040
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年08月15日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼
東大教授(地震学)、東大地震研究所教授、地震予知連絡会会長、南極特別委員会委員(地震担当)=1968(昭和43)年5月17日撮影
商品コード: 1968081500010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年07月05日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼地震予知連絡会会長、東大地震研究所教授、南極特別委員会委員(地震担当)、東大教授(地震学)=1973(昭和48)年6月18日撮影
商品コード: 2005062100038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月01日気象庁、新解析装置が始動気象庁にお目見えした自動地震波解析装置の一部。これまで人手により行ってきた小地震の解析作業を自動化した。マグニチュード(M)3程度の“無感地震”まで早く正確に震源や規模を決定できるようになり、地震予知に役立つことが期待されている=1975(昭和50)年4月1日、気象庁
商品コード: 2012092400053
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年06月19日テレメーターシステム システム化で“地震予知”
刻々と送信されてくる各測定地点の微小地震観測データを打ち出す京都大学防災研究所のテレメーターシステム。観測対象地域は、岡山県北東部から兵庫県南部へほぼ南東方向にはしる延長約80キロの山崎断層。観測データが電話回線で即刻送られてくる=1976(昭和51)年6月19日
商品コード: 2013111100155
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年09月28日ラドン測定装置 ラドン法導入して地震予知
琵琶湖周辺の地震調査を進めている「京都大学琵琶湖周辺地殻活動研究グループ」が導入するラドン測定装置。地震予知に中国で実用化。ラドン放出量測定法で、地中にあるラドンガス(放射性物質)が地震の前兆に地表に出てくる現象をガイガーカウンターで計測察知する
商品コード: 2014021300367
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年10月26日御前崎沖で敷設実験 “震源域”に予知システム
静岡県御前崎沖で行われた海底地震観測機器(矢印)の敷設実験。「いつ起きても不思議ではない」と警告されている駿河湾を中心とした東海地震の予知を目指して気象庁が開発した「海底地震常時観測システム」の敷設実験に成功、実用化のメドがついた=1976(昭和51)年10月26日
商品コード: 2014021700414
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月16日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼地震予知連絡会会長、東大地震研究所教授、南極特別委員会委員(地震担当)、東大教授(地震学)=1976(昭和51)年11月29日撮影
商品コード: 2005031400014
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年01月13日力武常次
力武常次、学者・研究者、りきたけ・つねじ、死去・2004(平成16)年8月22日、東大地震研究所教授、同研究所所長、東京工大教授、日大文理学部教授、地震予知連絡会副会長、勲二等瑞宝章受章=1977(昭和52)年1月13日
商品コード: 1977021500019
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年01月30日“宇宙電波”で地震探知
宇宙電波を受ける電波研究所鹿島支所(茨城県)の直径26メートルパラボラアンテナ。宇宙電波を地上の2カ所で同時に受信して、両方の波の干渉を調べると、2点間の距離を正確に決定できる。継続的に受信すれば、その距離がどれくらい伸び縮みするか分かるので、地殻変動データをつかむことが可能−として将来の地震予知に役立てようと実験を開始
商品コード: 2014070100564
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月05日観測を続けるスタッフ 新山が毎日30センチ隆起(3)雪の中で観測を続ける火山予知連スタッフ。有珠山は7日で噴火から半年。地震は1日300〜400回起きており、新山も1日約30センチのスピードで隆起、依然活発な活動が続いている=1978(昭和53)年1月27日(53年内地 1111)
商品コード: 2015041500096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月09日ストップ “春”を待つ伊豆半島観光や通勤通学の足、伊豆急の稲取〜河津間はストップしたまま。向こう側は稲取駅。地震予知連絡会の“終息宣言”も出て、被災地伊豆では復旧作業が急ピッチで行われているが…=伊豆急行の稲取トンネル(写真ニュース「“春”を待つ伊豆半島」5枚組の2)
商品コード: 2015041500140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月17日ドジョウをしのぐナマズ人気まな板上のナマズ。ちょっと怖そうだが…。東京・浅草の各ドジョウ屋では、ナマズ料理が看板のドジョウをしのぐ人気。ことしはナマズの入荷が少なく、売り切れもしばしば。ゲテモノ・ペットブームに加え、地震予知に一役買わせようと家庭で飼育する人が増えたためらしい=1978(昭和53)年2月16日、東京・浅草のドジョウ屋
商品コード: 2015051500245
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月16日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼地震予知連絡会会長、東大地震研究所教授、南極特別委員会委員(地震担当)、東大教授(地震学)=1978(昭和53)年3月23日撮影
商品コード: 2004110500036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年07月31日スケッチ企画6971−14 ナマズで地震を予知するナマズで地震を予知する装置=1978(昭和53)年7月31日、東京都葛飾区金町の東京都水産試験場
商品コード: 2018070501187
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月04日断続的に噴煙 噴火後1年迎える有珠山1年たったいまも断続的に噴煙を上げる有珠山。火山噴火予知連の現地観測班によると、昨年秋から北外輪山は100メートル以上も洞爺湖側へ移動、壮瞥温泉地区の湖畔も約5メートル湖側へせり出したという=1978(昭和53)年7月29日、共同通信社特別機から(写真ニュース「噴火後1年迎える有珠山」5枚組の1)
商品コード: 2015063000435
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年12月01日永田武
永田武、学者・研究者、ながた・たけし、死去・1991年6月3日、地球科学者、理学博士、東大教授、第一次南極地域観測隊隊長、日本学士院賞、国立極地研究所所長、火山噴火予知連絡会会長、日本学士院会員、文化勲章受章、勲一等瑞宝章受章=1978(昭和53)年12月1日
商品コード: 1978120100030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月08日萩原地震予知連会長が講演共同通信社加盟社編集局長会議で、講演する萩原尊禮・地震予知連絡会会長=1979(昭和54)年6月8日、東京都千代田区の霞が関ビル(54年内地5285)
商品コード: 2015090700455
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月27日地震予知推進会議開く第5回地震予知推進会議であいさつする大沢弘之・科学技術事務次官(右)。左端は萩原尊礼・地震予知連絡会会長=1979(昭和54)年7月27日、科学技術庁(54年内地6843)
商品コード: 2016020200287
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1979年11月16日(もぎ・きよお) 茂木清夫
東大地震研究所教授、地震予知連絡会副会長、地震防災対策強化地域判定会会長、地震予知連会長=1979(昭和54)年11月16日撮影
商品コード: 1979111600017
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1979年11月16日(あさだ・さとし) 浅田敏
東大医学部教授、東海大教授(開発技術研究所)、地震予知連絡会会長、地震防災対策強化地域判定会会長=1979(昭和54)年11月16日撮影
商品コード: 1979111600001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1979年11月16日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼
東大教授(地震学)、東大地震研究所教授、地震予知連絡会会長、南極特別委員会委員(地震担当)=1979(昭和54)年11月16日撮影
商品コード: 1979111600014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年07月01日地震予知連が統一見解発表伊豆半島沖群発地震に対する地震予知連絡会関東部会の統一見解を発表する萩原尊礼・予知連会長=1980(昭和55)年7月1日、気象庁(55年内地5906)
商品コード: 2018080200636
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年08月18日御前崎、一転隆起か?御前崎の隆起について観測データを発表する地震予知連絡会の萩原尊礼会長=1980(昭和55)年8月18日、東京・大手町の竹橋会館(55年内地7442)
商品コード: 2019022200245
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1981年04月02日茂木清夫
茂木清夫、学者・研究者、もぎ・きよお、東大教授・名誉教授、東大地震研究所所長、日大教授、地震予知連絡会副会長・会長、地震防災対策強化地域判定会委員=1981(昭和56)年4月2日
商品コード: 1981072000027
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1981年04月02日浅田敏
浅田敏、学者・研究者、あさだ・とし、死去・2003年1月10日、東大教授・名誉教授、地震予知連絡会会長、東海大教授、地震防災対策特別強化地域判定会会長、日本学術会議会員、紫綬褒章受章、勲二等瑞宝章受章=1981(昭和56)年4月2日
商品コード: 1981072000001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1981年04月02日力武常次
力武常次、学者・研究者、りきたけ・つねじ、死去・2004年8月22日、東大教授・名誉教授、東大地震研究所所長、地震予知連絡会副会長、東京工業大教授・名誉教授、日大教授、勲二等瑞宝章受章=1981(昭和56)年4月2日
商品コード: 1981072000029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年04月02日地震予知連新会長に浅田氏地震予知連絡会の新会長に選出され、記者会見する浅田敏・東大名誉教授。左は12年間地震予知連会長を務めた萩原尊礼・東大名誉教授=1981(昭和56)年4月2日、東京都千代田区の竹橋会館
商品コード: 2022103105967
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年04月24日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼地震予知連絡会会長、東大地震研究所教授、南極特別委員会委員(地震担当)、東大教授(地震学)=1981(昭和56)年3月3日撮影
商品コード: 2004070800085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年04月24日(あさだ・とし) 浅田敏東大医学部教授、地震予知連絡会会長、東海大教授(開発技術研究所)、地震防災対策強化地域判定会会長=1981(昭和56)年3月3日撮影
商品コード: 2004070800078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年04月24日(もぎ・きよお) 茂木清夫東大地震研究所教授、地震予知連絡会副会長、地震防災対策強化地域判定会会長、地震予知連会長=1981(昭和56)年4月17日出稿
商品コード: 2004070900040
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1981年05月12日下鶴大輔
下鶴大輔、学者・研究者、しもづる・だいすけ、死去・2014年6月25日、九大理学部助教授、東大地震研究所教授・名誉教授・所長、東京農大教授、火山噴火予知連絡会会長、勲二等瑞宝章受章=1981(昭和56)年5月12日
商品コード: 1981082000016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月22日(しもづる・だいすけ) 下鶴大輔九大理学部助教授、東大附属浅間火山観測所長、火山噴火予知連絡会会長=1981(昭和56)年5月12日撮影
商品コード: 2004071300021
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1984年09月24日北海道の羅臼岳 活火山に羅臼岳など追加
火山噴火予知連絡会が活火山として追加認定した北海道の羅臼岳(らうすだけ)=1984(昭和59)年9月(資料A18378)
商品コード: 2015082800235
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年05月16日(もぎ・きよお) 茂木清夫東大地震研究所教授、地震予知連絡会副会長、地震防災対策強化地域判定会会長、地震予知連会長=1985(昭和60)年4月19日撮影
商品コード: 2004012700048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年05月16日(あさだ・とし) 浅田敏東大医学部教授、地震予知連絡会会長、東海大教授(開発技術研究所)、地震防災対策強化地域判定会会長=1985(昭和60)年4月19日撮影
商品コード: 2004012600075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年12月05日(しもづる・だいすけ) 下鶴大輔九大理学部助教授、東大附属・浅間火山観測所長、火山噴火予知連絡会会長=1985(昭和60)年11月20日撮影
商品コード: 2004021600044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月18日近日中に内輪山から流出か伊豆・三原山の観測体制強化を決めた火山噴火予知連幹事会。正面は下鶴大輔会長=1986(昭和61)年11月18日、気象庁
商品コード: 2022012005856
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月22日専門家座談会三原山大噴火で意見を述べる(左から)東大地震研の藤井敏嗣助教授、東京工大の松尾禎士教授、地震予知連の茂木清夫副会長=1986(昭和61)年11月22日、東京・虎ノ門の共同通信社
商品コード: 2022012005965
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月22日専門家座談会三原山大噴火で意見を述べる地震予知連の茂木清夫副会長=1986(昭和61)年11月22日、東京・虎ノ門の共同通信社
商品コード: 2022012005978
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月24日火山噴火予知連が見解発表伊豆大島の地図を示して、火山噴火予知連絡会の見解を説明する下鶴大輔会長。右は渡辺東大伊豆大島火山観測所長=1986(昭和61)年11月24日午後5時30分、気象庁
商品コード: 2022012006199
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月27日火山噴火予知連緊急連絡会気象庁で開かれた火山噴火予知連緊急連絡会。手前は下鶴大輔会長=1986(昭和61)年11月27日
商品コード: 2022012006281
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月27日火山噴火予知連会長が会見伊豆大島の火山噴火について記者会見する火山噴火予知連絡会の下鶴大輔会長=1986(昭和61)年11月27日
商品コード: 2022012006284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年04月01日Yury Lebedev, recipient of Golden Medal of World Intellectual Property Organization01.04.1988 Left: Yury Lebedev, an assistant professor with the Gorno-Altaisk State Teacher Training Institute, now Gorno-Altaisk State University, and a recipient of Golden Medal of World Intellectual Property Organization discusses various options for using earthquake-predicting devices. Dmitry Korobeinikov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2023011301950
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月25日噴煙を上げる伊豆大島・三原山 災害はもうコリゴリ(1)「噴煙」 昭和61年11月15日に12年ぶりに噴火し、2年数カ月たった現在も噴煙を上げる伊豆大島・三原山=1989(平成元)年3月9日
商品コード: 2019090610515
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月25日測定する東大地震研のメンバー 災害はもうコリゴリ(2)「抵抗値測定」 カルデラ内の火山灰地に電極を刺し、地中の抵抗値を測定する東大地震研のメンバー=1989(平成元)年3月9日、伊豆大島・三原山
商品コード: 2019090610516
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月25日山をにらむ観測所職員 災害はもうコリゴリ(3)「山をにらむ」 わずか10畳ほどの観測室。“1週間に1度のチェンス”を生かすため、小窓から双眼鏡で山をにらむ観測所職員=1989(平成元)年3月2日、気象庁・十勝岳火山観測所
商品コード: 2019090610517
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月25日雪に埋もれた十勝岳火山観測所 災害はもうコリゴリ(4)「最前線基地」 暖冬とはいえ、3メートルの雪に埋もれた気象庁・十勝岳火山観測所。職員にとって春はまだ遠い=1989(平成元)年3月2日
商品コード: 2019090610518
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月11日不気味な連続微動続く地震と異なる火山活動時に見られる連続微動について、記者会見する火山噴火予知連絡会の下鶴大輔会長=1989(平成元)年7月11日午後11時すぎ、気象庁
商品コード: 2020020300284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月12日火山噴火予知連絡会の幹事会 火山噴火予知連が緊急会議連続微動が観測されたため、緊急に開かれた火山噴火予知連絡会の幹事会。左上方は下鶴大輔会長=1989(平成元)年7月12日、気象庁
商品コード: 2018062600315
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月12日記者会見する下鶴大輔会長 「なぜ連続微動が…」伊豆東沖群発地震について記者会見する火山噴火予知連絡会の下鶴大輔会長(中央)、荒牧重雄東大地震研究所教授(右)ら=1989(平成元)年7月12日、気象庁
商品コード: 2018062600317
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月13日伊豆東沖海底噴火
伊豆東沖の海底噴火について記者会見する火山噴火予知連拡大幹事会。中央は下鶴大輔会長=1989(平成元)年7月13日午後11時15分、気象庁
商品コード: 2008100800183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月13日地震予知連絡会の部会 伊豆東沖群発地震伊豆東沖群発地震について検討する地震予知連絡会の強化地域部会。正面左は強化地域部会の茂木清夫部会長=1989(平成元)年7月13日午後、東京・大手町
商品コード: 2018062600325
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月13日記者会見する下鶴大輔会長 下鶴会長が緊急会見伊豆東沖の海底噴火について記者会見する火山噴火予知連絡会の下鶴大輔会長(中央)=1989(平成元)年7月13日午後11時15分、気象庁
商品コード: 2018062600331
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月14日統一見解を発表する下鶴会長 コメントに長時間、と会長記者会見で火山噴火予知連絡会の統一見解を発表する下鶴大輔会長=1989(平成元)年7月14日午後7時20分、気象庁
商品コード: 2018062600339
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月21日海底火山部会の初会合 再噴火の兆候なし伊豆東沖海底噴火の今後の見通しなど、総合的に検討するため開かれた「伊豆半島東方沖の海底火山部会」初会合。左端は火山噴火予知連絡会の下鶴大輔会長=1989(平成元)年7月21日、気象庁
商品コード: 2018062600374
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月21日火山噴火予知連絡会の下鶴大輔会長 予知連絡会会長が会見伊豆東沖の海底火山について「伊豆半島東方沖の海底火山部会」のコメントを発表する火山噴火予知連絡会の下鶴大輔会長=1989(平成元)年7月21日午後9時すぎ、気象庁
商品コード: 2018062600375
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年08月07日記者会見する浅田敏会長 予知連会長が会見
伊豆東方沖の群発地震で 伊豆東方沖の群発地震活動は静穏化に向かっているとの見解を発表する浅田敏地震予知連会長=1989(平成元)年8月7日午後6時40分、東京・大手町合同庁舎
商品コード: 1989080700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年08月09日噴煙人形に激震カレー静岡県伊東市内のホテルのロビーに登場した、噴煙の形をした人形「マグマ君」。伊豆東沖群発地震は地震予知連絡会が事実上の終息宣言を出すなど火山活動が沈静化
商品コード: 2020043001360
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年01月20日CINEMA Poster of the film “Double Indemnity“CINEMA Poster of the film “Double Indemnity“, protagonists Barbara Stanwyck (Ruby Catherine Stevens, 16 July 1907 - 20 January 1990) and Fred MacMurray (30 August 1908 - 5 November 1991), directed by Billy Wilder (22 June 1906 - March 27, 2002) and the same scripted with Raymond Chandler (July 23, 1888 - March 26, 1959) starting from the novel “The double pay death“, written by James M. Cain (July 1, 1892 - October 27, 1977) . In the photo Phyllis Dietrichson, the femme fatale interpreted by Stanwick, seduces and ensnares the incautious insurer Walter Neff involving him in the murder of the elderly husband, who will have to be eliminated leaving her safe from any suspicion, so that she can collect the double indemnity foreseen in case of death by the stipulated policy.、クレジット:Fototeca Gilardi/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020102909227
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1990年10月11日福島の燧ケ岳 活火山に燧ケ岳など追加
火山噴火予知連絡会が活火山として追加認定した福島の燧ケ岳(ひうちがたけ)=1990(平成2)年10月11日(平2国内12972・3)
商品コード: 2015082800247
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月24日記者会見する下鶴大輔会長 下鶴会長、雲仙入り長崎県・雲仙岳の火山活動調査のため現地入りし、記者会見する火山噴火予知連絡会の下鶴大輔会長=1991(平成3)年5月24日午後、長崎県小浜町
商品コード: 2018090518773
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月25日ヘリに乗り込んだ下鶴会長 雲仙、依然活発に活動上空から観測活動を再開するため、自衛隊のヘリに乗り込んで隊員から説明を受ける火山噴火予知連絡会の下鶴大輔会長=1991(平成3)年5月25日午前10時20分、長崎県島原市総合運動公園
商品コード: 2018090518872
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月26日記者会見する下鶴大輔会長 想像以上の規模雲仙岳で発生した火砕流について記者会見する火山噴火予知連絡会の下鶴大輔会長=1991(平成3)年5月26日午後、長崎県島原市の九州大島原地震火山観測所
商品コード: 2018090518904
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月31日テレビに見入る避難民 不安と疲労の避難住民火山噴火予知連絡会が「今後も厳重な警戒が必要」と統一見解を発表。避難した住民は発表の模様を報じるテレビに見入った=1991(平成3)年5月31日午後6時15分、長崎県島原市の第五小学校
商品コード: 2018090519087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月03日記者会見する下鶴大輔会長 予知連の下鶴会長が会見雲仙岳の大規模火砕流発生で記者会見する火山噴火予知連絡会の下鶴大輔会長(左)=1991(平成3)年6月3日夜、気象庁
商品コード: 2018082821644
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月26日異変を予知?したリス リスが異変を予知?リスが異変を予知? 大火砕流発生前に異変を予知するような行動をしていたリス=1991(平成3)年6月、長崎県布津町の雲仙リス村
商品コード: 2018090720694
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月28日常駐解除を発表する下鶴会長 雲仙岳火砕流惨事予知連会長代行の常駐解除を発表する火山噴火予知連絡会の下鶴大輔会長。右は加茂幸介予知連会長代行=1991(平成3)年6月28日午後、長崎県島原市の九州大島原地震火山観測所
商品コード: 2018090720720
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年11月07日予知連の下鶴会長らを招待 5年ぶりに秋の園遊会
火山噴火予知連の下鶴大輔会長(手前右から3人目)らと歓談される天皇、皇后両陛下と皇太子さま=7日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑
商品コード: 1991110700004
- 本映像はログイン後にご覧いただけます02:26.111992年03月02日深海1000mの地震予知
深海1000mの地震予知、災害、研究=製作年:1992(平成4)年3月2日、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2023051606130
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1992年03月09日都が16年の地震研究に幕 ナマズ必ずしも予知せず
都水産試験場で水槽のナマズを観察する江川紳一郎さん=東京都葛飾区
商品コード: 2004102900148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年08月20日(もぎ・きよお) 茂木清夫地震予知連絡会会長、撮影1992(平成4)年6月22日
商品コード: 1999032500046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月15日見解を発表する茂木清夫会長ら 北海道南西沖地震で予知連北海道南西沖地震について見解を発表する地震予知連絡会特別部会の茂木清夫会長(左)と宇津徳治部会長(中央)=1993(平成5)年7月15日午後5時、東京・大手町の合同庁舎
商品コード: 2019072404362
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月08日予知していた首相即断即決 苦悩の自民、許諾慎重論も中村前建設相に対する逮捕状請求について説明し、首相官邸を出る浜法務事務次官=8日午後3時18分(中村前建設相逮捕へ)
商品コード: 1994030800094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月08日予知していた首相即断即決 苦悩の自民、許諾慎重論も土井衆院議長に提出された中村前建設相に対する逮捕許諾請求書(中村前建設相逮捕へ)
商品コード: 1994030800096
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年12月05日渡航自粛の閣議了解が壁 北の地震予知に大きな穴
北海道東方沖地震で壊れた橋や家屋=10月、国後島(共同)
商品コード: 1994120500070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月18日兵庫県南部地震で 地震予知連絡会兵庫県南部地震で緊急に開かれた地震予知連絡会=18日午後、東京・大手町(カラーネガ)(阪神大震災)
商品コード: 1995011800076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月18日兵庫県南部地震で 地震予知連絡会兵庫県南部地震で緊急に開かれた地震予知連絡会=18日午後、東京・大手町(カラーネガ)(阪神大震災)
商品コード: 1995011800078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月18日地震予知連が緊急会見兵庫県南部地震で緊急の記者会見をする地震予知連の茂木会長(左端)=18日午後、東京・大手町(カラーネガ)(阪神大震災)
商品コード: 1995011800112
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月19日予知は困難、自ら対策を 「さらなる地震の前触れ」東海、紀伊半島沖海底の南海トラフ周辺のCG。激しい地殻変動による複雑な地形が見える(阪神大震災)
商品コード: 1995011900071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月19日予知は困難、自ら対策を 「さらなる地震の前触れ」東海、紀伊半島沖海底の南海トラフ周辺のCG。激しい地殻変動による複雑な地形が見える(阪神大震災)
商品コード: 1995011900068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月21日近畿は地震危険地帯=力武 都市防災に課題と教訓都市防災や地震予知体制などについて語る(左から)広井脩・東大社会情報研究所教授、力武常次・東大名誉教授、伯野元彦・東洋大工学部長。手前は司会の小岩井忠道・共同通信科学部長(カラーネガ)(阪神大震災)
商品コード: 1995012100060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月27日茂木清夫会長ら 地震予知連絡会が記者会見記者会見で兵庫県南部地震の余震についての見解を発表する地震予知連絡会の茂木清夫会長(中央)ら=27日午後7時20分、東京・大手町の合同庁舎(カラーネガ)
商品コード: 1995012700119
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |