- 山陽新聞
- 令和
- 昭和
- 業者
- いす
- せき
- スタートボタン
- マスク
- 上側
- 中心
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「二日市町」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
6 - 日付指定なし
6
- 種類
- 写真
6 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
3 - 横
3 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
3 - モノクロ
3
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月30日武蔵温泉武蔵温泉。建物は大丸別館=1951(昭和26)年5月、福岡県二日市町(内地番号なし)
商品コード: 2013080700329
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月11日福岡県 二日市どんたく温泉街を繰り歩く二日市どんたく=1953(昭和28)年5月頃、筑紫郡二日市町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200350
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月04日寒ブリの競り岡山魚市場に寒ブリが初入荷、早朝から競りの声が弾んだ。入荷したのは北陸、三陸沖もの。縁起物として正月料理に欠かせない寒ブリは、厳寒期に捕れるのが特に脂がのってうまい。今では9割以上が養殖というが、当時は天然ものばかりだった。この日、約15トンが入荷したが、またたくまに売り切れた。魚市場は現在、岡山市市場の岡山市中央卸売市場に移転している。=1954(昭和29)年12月4日、岡山市二日市町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091220671
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年04月02日臨時休館となった岡山市立中央図書館臨時休館となった岡山市立中央図書館。 新型コロナウイルス感染が確認された50代男性が勤務する岡山市立中央図書館(同市北区二日市町)は2日、臨時休館し、館内消毒の準備や、他の職員の健康状態を聞き取るなどの対応に追われた。同館では1日夜のうちに、入り口や駐車場などに休館を知らせる張り紙を掲示した。2日は利用者の使ういすや机といった消毒箇所を検討して業者を手配したほか、利用者からの問い合わせ電話に対応。同僚についても、せきや発熱の有無など体調の聞き取りを順次進めた。=2020(令和2)年4月2日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020040601849
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年04月04日岡山市立中央図書館ソファを消毒する業者館内のソファを消毒する業者。岡山市教委は4日、新型コロナウイルスに感染した市職員の50代男性=早島町=が勤務する市立中央図書館(同市北区二日市町)を消毒した。1、2階の来館者が利用する場所を中心に作業。マスクなどを身に着けた業者が、除菌シートで本棚や机を拭き取り、清掃機器でソファを洗浄した。=2020(令和2)年4月4日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020040601822
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月01日安心して本借りて 紫外線装置で除菌2日から利用が始まる岡山市立中央図書館の除菌装置。岡山市教委は新型コロナウイルスの感染防止策で、市立図書館10館全てに強い紫外線で本を除菌する装置を導入した。市民が本を借りる際に、除菌に使ってもらう。2日から利用が始まる。装置は小型の冷蔵庫ほどの大きさ。扉を開けると内部に強力な紫外線ランプがあり、上側や左右から紫外線を本に照射して除菌する。1回で6冊の本を処理できる。利用の際は、本を開いて立てた状態で入れる。扉を閉めてスタートボタンを押すと、30秒ほどで完了する。貸し出し禁止の資料や古くなって傷んだ本を除いて利用できる。=2020(令和2)年12月1日、岡山市北区二日市町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020120903373
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |