KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 津軽鉄道
  • 平成
  • 五所川原立佞武多
  • 内容
  • 場所
  • 映像
  • 屋外
  • 東奥日報
  • 乗客
  • サクラ

「五所川原市」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
332
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
332
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  津軽鉄道で衝突事故
    1964年12月24日
    津軽鉄道で衝突事故

    正面衝突したディーゼルカー=1964(昭和39)年12月24日、青森県金木町

    商品コード: 2011102600314

  •  除雪のブルが列車に衝突
    1975年03月11日
    除雪のブルが列車に衝突

    ブルドーザーが衝突、横転した津軽鉄道のディーゼルカー。芦野公園~金木間の無人踏切で、五所川原行きのディーゼルカーがブルドーザーに衝突、脱線横倒しになった。乗客ら13人が重軽傷を負った=1975(昭和50)年3月11日、青森県北津軽郡金木町

    商品コード: 2012090700208

  • 「太宰治資料館」 太宰資料館7月にも開館
    1978年04月30日
    「太宰治資料館」 太宰資料館7月にも開館

    完成が待たれる「太宰治資料館」。作家・太宰治をしのぶ「桜桃忌」(6月19日)もことしで30回を迎えるが、太宰の生地・青森県北津軽郡金木町の芦野公園内に、遺品などを集めた資料館「金木町歴史民俗資料館」の建設が進められており7月中にも一般公開の予定

    商品コード: 2015061000345

  • 故郷の青森県・金木町で 吉幾三さん十年ぶりに挙式
    1985年05月05日
    故郷の青森県・金木町で 吉幾三さん十年ぶりに挙式

    ウエディングケーキにナイフを入れる吉幾三さん夫妻=青森県・金木町

    商品コード: 1985050500006

  • 産廃処分場建設めぐり 村長リコール、住民投票へ
    1993年11月06日
    産廃処分場建設めぐり 村長リコール、住民投票へ

    村役場前に建てられた「産廃処分場設置反対」の看板=青森県北津軽郡市浦村「列島ライトアップ」

    商品コード: 1993110600032

  • 日章旗と武田さん 遺品の日章旗、妹の手に
    1994年08月13日
    日章旗と武田さん 遺品の日章旗、妹の手に

    日章旗に記された兄の名を見て、故人をしのぶ武田てるみさん=青森県五所川原市「戦後50年」

    商品コード: 1994081300038

  • 十三湊遺跡の発掘場所 中世の道路跡2本出土
    1994年09月05日
    十三湊遺跡の発掘場所 中世の道路跡2本出土

    中世の道路跡2本が出土した十三湊遺跡の発掘場所=5日午後、青森県北津軽郡市浦村(考古学)

    商品コード: 1994090500080

  • 疲れを洗い流すイチロー のんびり、ゆったり
    1994年10月18日
    疲れを洗い流すイチロー のんびり、ゆったり

    海水プールでペナントレースの疲れをいやすオリックスのイチロー=18日午後、三重県鳥羽市浦村町(カラーネガ)

    商品コード: 1994101800089

  • 疲れを洗い流すイチロー のんびり、ゆったり
    1994年10月18日
    疲れを洗い流すイチロー のんびり、ゆったり

    海水プールでペナントレースの疲れをいやすオリックスのイチロー=18日午後、三重県鳥羽市浦村町(カラーネガ)

    商品コード: 1994101800094

  • 列車の乗客 ストーブ列車が運行開始
    1994年11月01日
    列車の乗客 ストーブ列車が運行開始

    車内で地元の女性に地酒で歓迎されるストーブ列車の乗客=1日午前、青森県五所川原市(鉄道)

    商品コード: 1994110100032

  • 斜陽館 太宰治の生家買収決まる
    1995年03月17日
    斜陽館 太宰治の生家買収決まる

    青森県・金木町が買収し、文化財として保存されることになった太宰治の生家「斜陽館」

    商品コード: 1995031700072

  •  太宰治しのび47回桜桃忌
    1995年06月19日
    太宰治しのび47回桜桃忌

    太宰治文学碑に献花する女性ファン=青森県北津軽郡金木町の県立芦野公園

    商品コード: 1995061900054

  •  太宰治のモニュメント
    1995年06月24日
    太宰治のモニュメント

    )、企画22S、26日付朝刊以降使用  太宰治の姿を型取ったモニュメント「津軽」=青森県金木町

    商品コード: 1995062400059

  • 十三湊遺跡 中世港湾都市の中枢部出土
    1995年10月06日
    十三湊遺跡 中世港湾都市の中枢部出土

    領主の館跡とみられる遺構が出土した十三湊遺跡=6日午後、青森県北津軽郡市浦村

    商品コード: 1995100600112

  • 石炭を入れる車掌 ストーブ列車が運行開始
    1995年11月01日
    石炭を入れる車掌 ストーブ列車が運行開始

    通学の高校生が乗る列車のだるまストーブに石炭を入れる車掌=1日午前7時20分、青森県北津軽郡金木町(カラーネガ)

    商品コード: 1995110100020

  • 石炭を入れる車掌 ストーブ列車が運行開始
    1995年11月01日
    石炭を入れる車掌 ストーブ列車が運行開始

    通学の高校生が乗る列車のだるまストーブに石炭を入れる車掌=1日午前7時20分、青森県北津軽郡金木町(カラーネガ)

    商品コード: 1995110100015

  • 発掘進む十三湊遺跡 姿現す中世港湾都市
    1996年01月11日
    発掘進む十三湊遺跡 姿現す中世港湾都市

    )、社会56S  津軽地方の豪族・安藤氏の館跡とみられる区域=平成7年10月、青森県市浦村の十三湊遺跡

    商品コード: 1996011100062

  • 太宰治の生家 斜陽館、7日で営業終了
    1996年04月05日
    太宰治の生家 斜陽館、7日で営業終了

    7日で旅館の営業を終了し、資料館に生まれ変わる作家太宰治の生家「斜陽館」=青森県金木町

    商品コード: 1996040500001

  • 救え、海の命を 漁民とともに4半世紀
    1996年05月10日
    救え、海の命を 漁民とともに4半世紀

    )、企画91、18日付朝刊以降使用厳守  1「漁民の側に立つ」姿勢を基本に設立された「海の博物館」。漁労具などの収蔵、展示をする一方、海の環境保護運動にも大きな力を注いでいる=三重県鳥羽市浦村町 (カラーネガ)

    商品コード: 1996051000045

  • 「海の博物館」の館内展示 漁民とともに4半世紀
    1996年05月10日
    「海の博物館」の館内展示 漁民とともに4半世紀

    )、企画91、18日付朝刊以降使用厳守  「漁民の側に立つ」姿勢を基本に設立された「海の博物館」。漁労具などの収蔵、展示をする一方、海の環境保護運動にも大きな力を注いでいる=三重県鳥羽市浦村町(カラーネガ)

    商品コード: 1996051000048

  • 花を供える太宰ファン 太宰治しのび48回桜桃忌
    1996年06月19日
    花を供える太宰ファン 太宰治しのび48回桜桃忌

    雨の中、太宰治をしのび文学碑に花を供える熱心な太宰ファン=19日午後、青森県北津軽郡金木町

    商品コード: 1996061900065

  • 武者人形 高さ20メートルの立ちねぷた復活
    1996年07月02日
    武者人形 高さ20メートルの立ちねぷた復活

    大型クレーンなどを使い組み立てられ、約80年ぶりに復活した高さ20メートルの「立ちねぷた」=2日午後7時、青森県五所川原市の岩木川河川敷

    商品コード: 1996070200085

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年07月06日
    狼野長根公園の滑り台 見えない犯人像、動機

    )、社会31S  児童5人がクレゾールによるとみられる中毒で倒れた滑り台=1日、青森県五所川原市の狼野長根(おいのながね)公園

    商品コード: 1996070600027

  • 青森・十三湊遺跡で 鎌倉まねた中軸道路が出土
    1996年09月06日
    青森・十三湊遺跡で 鎌倉まねた中軸道路が出土

    十三湊遺跡北側の家臣団の居住区跡から出土した中軸道路(中央の人が立っている所)=6日午前、青森県市浦村

    商品コード: 1996090600087

  • 津軽ストーブ列車が運行 雪と闘いの季節が到来へ
    1996年11月01日
    津軽ストーブ列車が運行 雪と闘いの季節が到来へ

    運行を始めた冬の訪れを告げる津軽鉄道のストーブ列車=1日午前、青森県五所川原市毘沙門

    商品コード: 1996110100045

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年01月06日
    箱詰め作業する従業員 特産シジミ活用し村おこし

    )、内政03S  加工センターで、シジミドリンクの箱詰め作業などをする従業員=96(平成8)年12月10日、青森県市浦村

    商品コード: 1997010600036

  • 文学碑前の津島園子さんら 「カチカチ山」に太宰の碑
    1997年06月14日
    文学碑前の津島園子さんら 「カチカチ山」に太宰の碑

    文学碑の前で太宰治の長女津島園子さん(中央)と話す小佐野常夫河口湖町長(右)と田中勇治青森県金木町長=山梨県河口湖町船津(つしま・そのこ)

    商品コード: 1997061400032

  • 献花する参加者 太宰治しのび49回桜桃忌
    1997年06月19日
    献花する参加者 太宰治しのび49回桜桃忌

    太宰治の文学碑に献花する参加者=19日午後、青森県金木町の芦野公園

    商品コード: 1997061900040

  • 登り窯復元し実験 最北の須恵器よみがえる
    1997年07月30日
    登り窯復元し実験 最北の須恵器よみがえる

    復元された中世の登り窯から須恵器(すえき)を取り出す組合員=30日午前、青森県五所川原市金山

    商品コード: 1997073000080

  • 青森県市浦村の十三湊遺跡 中世都市の大型倉庫跡出土
    1997年09月10日
    青森県市浦村の十三湊遺跡 中世都市の大型倉庫跡出土

    十三湊遺跡から出土した大型掘っ立て柱建物跡=10日午前、青森県市浦村

    商品コード: 1997091000078

  • 夢のキャンバス号 香取慎吾のアート列車
    1997年10月04日
    夢のキャンバス号 香取慎吾のアート列車

    香取慎吾さんと小学生が絵を描いた津軽鉄道のアート列車「夢のキャンバス号」=9月30日、青森県金木町の津軽鉄道金木駅

    商品コード: 1997100400032

  • 改築、復元された斜陽館 太宰治の生家が記念館に
    1998年04月11日
    改築、復元された斜陽館 太宰治の生家が記念館に

    故太宰治の少年時代の姿そのままに改築、復元された生家=11日午前、青森県金木町の太宰治記念館「斜陽館」

    商品コード: 1998041100051

  • 改築、復元された斜陽館 太宰治の生家が記念館に
    1998年04月11日
    改築、復元された斜陽館 太宰治の生家が記念館に

    故太宰治の少年時代の姿そのままに改築、復元された生家=1998(平成10)年4月11日、青森県金木町の太宰治記念館「斜陽館」 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第11巻使用画像(P184)

    商品コード: 2015070900338

  • 献花するファン 太宰しのび50回目の桜桃忌
    1998年06月19日
    献花するファン 太宰しのび50回目の桜桃忌

    50回目の桜桃忌で太宰治文学碑に献花する参列者=19日午後、青森県金木町の芦野公園

    商品コード: 1998061900148

  • 風鈴列車 夏の風物詩、風鈴列車運行
    1998年07月01日
    風鈴列車 夏の風物詩、風鈴列車運行

    津軽鉄道で運行が始まった「風鈴列車」=1日午後、青森県金木町

    商品コード: 1998070100110

  •  巨大な立ちねぷた完成
    1998年08月04日
    巨大な立ちねぷた完成

    夕やみに浮かび上がる巨大な立ちねぷた=青森県五所川原市のJR五所川原駅前

    商品コード: 1998080400009

  • 出土した2本の堀跡 館の敷地は100メートル四方か
    1998年10月14日
    出土した2本の堀跡 館の敷地は100メートル四方か

    十三湊遺跡で見つかった2本の堀跡=14日、青森県市浦村

    商品コード: 1998101400110

  • 石炭をくべる車掌 ストーブ列車が運行開始
    1998年11月16日
    石炭をくべる車掌 ストーブ列車が運行開始

    車掌が時折、だるまストーブに石炭をくべながら走る津軽鉄道のストーブ列車=16日午前、青森県金木町

    商品コード: 1998111600113

  • 命日に営まれた桜桃忌 桜桃忌が今年から生誕祭に
    1999年01月28日
    命日に営まれた桜桃忌 桜桃忌が今年から生誕祭に

    作家太宰治をしのび命日に青森県金木町で営まれた桜桃忌=98(平成10)年6月19日

    商品コード: 1999012800001

  • 生誕記念祭の開会式 古里で太宰治の生誕祝う
    1999年06月19日
    生誕記念祭の開会式 古里で太宰治の生誕祝う

    太宰治記念館「斜陽館」で行われた太宰治「生誕記念祭」の開会式=19日午前、青森県金木町

    商品コード: 1999061900033

  • 走れメロスの合唱曲披露 古里で太宰治の生誕祝う
    1999年06月19日
    走れメロスの合唱曲披露 古里で太宰治の生誕祝う

    「走れメロス」を題材にした合唱曲を披露する地元の女性の合唱団=19日午前、青森県金木町の中央公民館

    商品コード: 1999061900037

  •  巨大立ちねぷた運行始まる
    1999年08月04日
    巨大立ちねぷた運行始まる

    商店街を進む高さ約20メートルの立ちねぷた=4日午後7時30分、青森県五所川原市大町

    商品コード: 1999080400091

  • ストーブ列車の乗客 夏の津軽にストーブ列車
    1999年08月07日
    ストーブ列車の乗客 夏の津軽にストーブ列車

    うだるような暑さの中、ストーブ列車に揺られる乗客=7日午後、青森県五所川原市

    商品コード: 1999080700061

  • 青森の十三湊遺跡 中世の港湾施設が出土
    1999年09月30日
    青森の十三湊遺跡 中世の港湾施設が出土

    大量の石を敷き詰めた船の荷揚げ場とみられる遺構の断面=20日、青森県市浦村の十三湊遺跡

    商品コード: 1999093000051

  • リンゴ 果樹
    1999年10月21日
    リンゴ 果樹

    果肉が赤いリンゴ=1999(平成11)年10月21日、青森県五所川原市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [99−1243−19]

    商品コード: 2017071300233

  • リンゴ 果樹
    1999年10月21日
    リンゴ 果樹

    果肉が赤いリンゴ=1999(平成11)年10月21日、青森県五所川原市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [99−1243−22]

    商品コード: 2017071300234

  • リンゴ 果樹
    1999年10月21日
    リンゴ 果樹

    果肉が赤いリンゴ=1999(平成11)年10月21日、青森県五所川原市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [99−1243−25]

    商品コード: 2017071300235

  • リンゴ 果樹
    1999年10月21日
    リンゴ 果樹

    果肉が赤いリンゴ=1999(平成11)年10月21日、青森県五所川原市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [99−1244−14]

    商品コード: 2017071300236

  • リンゴ 果樹
    1999年10月21日
    リンゴ 果樹

    果肉が赤いリンゴ=1999(平成11)年10月21日、青森県五所川原市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [99−1244−16]

    商品コード: 2017071300237

  • レトロな雰囲気楽しむ乗客 ストーブ列車の運行始まる
    1999年11月16日
    レトロな雰囲気楽しむ乗客 ストーブ列車の運行始まる

    津軽鉄道、冬の名物「ストーブ列車」の運行がスタート。車内でするめがあぶられるなどレトロな雰囲気を楽しむ乗客=16日午前、青森県五所川原市

    商品コード: 1999111600090

  • 献花するファン 太宰治の古里で生誕祭開催
    2000年06月19日
    献花するファン 太宰治の古里で生誕祭開催

    青森県金木町の太宰治文学碑に献花するファン=19日午前

    商品コード: 2000061900161

  •  風鈴列車を運行
    2000年07月08日
    風鈴列車を運行

    )、企画22S、10日付朝刊以降使用  涼しげな風鈴の音色が響く津軽鉄道の「風鈴列車」=青森県五所川原市

    商品コード: 2000070800049

  • 石炭をくべる様子を見る人 冬告げるストーブ列車
    2000年11月16日
    石炭をくべる様子を見る人 冬告げるストーブ列車

    列車内に置かれたストーブに石炭をくべる様子を興味深そうに見る乗客=16日午前、青森県五所川原市

    商品コード: 2000111600068

  • 献花する津島園子さん 太宰治の故郷で生誕祭
    2001年06月19日
    献花する津島園子さん 太宰治の故郷で生誕祭

    太宰治の「生誕祭」で、文学碑に花をささげる長女の津島園子さん=19日午前、青森県金木町の芦野公園

    商品コード: 2001061900036

  • 献花する津島さん ふるさとで太宰治の生誕祭
    2002年06月19日
    献花する津島さん ふるさとで太宰治の生誕祭

    太宰治文学碑に献花し、一礼する長女の津島園子さん=19日、青森県金木町

    商品コード: 2002061900172

  • 十三湊遺跡の墳丘墓 新たな居住地跡見つかる
    2002年07月24日
    十三湊遺跡の墳丘墓 新たな居住地跡見つかる

    十三湊(とさみなと)遺跡で見つかった墳丘墓=24日午後、青森県市浦村

    商品コード: 2002072400184

  • 津軽鉄道のストーブ列車 ストーブ列車が運行開始
    2002年11月16日
    津軽鉄道のストーブ列車 ストーブ列車が運行開始

    津軽鉄道の「ストーブ列車」が今季の運行を開始、暖かい車内でするめや地酒が振る舞われた=16日昼、青森県五所川原市の津軽五所川原駅

    商品コード: 2002111600060

  • 巨大な立ちねぷた 博多の街に巨大立ちねぷた
    2003年08月13日
    巨大な立ちねぷた 博多の街に巨大立ちねぷた

    博多の街に現れた青森県五所川原市の巨大な立ちねぷた=13日夜、福岡市博多区住吉

    商品コード: 2003081300228

  • ストーブ列車 交通(ストーブ列車)
    2003年11月11日
    ストーブ列車 交通(ストーブ列車)

    津軽鉄道のストーブ列車=2003(平成15)年11月11日、青森県五所川原市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [支15-494-8A]

    商品コード: 2017101900698

  • だるまストーブの前の乗客 ストーブ列車が運行開始
    2003年11月16日
    だるまストーブの前の乗客 ストーブ列車が運行開始

    「ストーブ列車」が運行を開始、据えられただるまストーブの前に座る乗客=16日午後、青森県五所川原市

    商品コード: 2003111600076

  • ストーブ列車 交通(ストーブ列車)
    2003年12月11日
    ストーブ列車 交通(ストーブ列車)

    津軽鉄道のストーブ列車=2003(平成15)年12月11日、青森県五所川原市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [支15-494-12A]

    商品コード: 2017101900693

  • ストーブ列車 交通(ストーブ列車)
    2003年12月11日
    ストーブ列車 交通(ストーブ列車)

    津軽鉄道のストーブ列車=2003(平成15)年12月11日、青森県五所川原市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [支15-494-21A]

    商品コード: 2017101900700

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年02月05日
    脱線した列車 青森の津軽鉄道が脱線

    津軽鉄道金木駅構内で脱線した列車=5日午後2時、青森県金木町

    商品コード: 2004020500153

  • 遺骨を受け取る遺族 抑留者遺骨が遺族の元へ
    2004年03月23日
    遺骨を受け取る遺族 抑留者遺骨が遺族の元へ

    厚労省によるDNA鑑定で身元が特定された三上国太郎さんの遺骨を受け取る弟の敬司さん(右)=23日午前、青森県市浦村

    商品コード: 2004032300092

  • 見上げるほどの立佞武多 高さ22メートルのねぷたを展示
    2004年05月01日
    見上げるほどの立佞武多 高さ22メートルのねぷたを展示

    「立佞武多の館」に設置された高さ22メートルの立佞武多=4月23日、青森県五所川原市

    商品コード: 2004050100084

  • 献花する太宰ファンら 太宰治の生誕95年祝う
    2004年06月19日
    献花する太宰ファンら 太宰治の生誕95年祝う

    太宰治の文学碑に献花する太宰ファンら=19日午前、青森県金木町

    商品コード: 2004061900043

  • 2004年07月14日

    「カラー」 ◎井上浩、いのうえ・ひろし、第20回参院選、選挙区、青森、社民党、党県幹事長(議員秘書、党紙記者)五所川原市、弘前大中退、2004年4月16日撮影、顔

    商品コード: 2004071400153

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年08月23日
    火災があった川浪さん方 民家火災で幼児2人死亡

    焼け跡から幼児2人の遺体が見つかった川浪倫範さん方=23日午後、青森県五所川原市八重菊

    商品コード: 2004082300120

  • スズムシを見る乗客 秋告げ「鈴虫列車」走る
    2004年09月01日
    スズムシを見る乗客 秋告げ「鈴虫列車」走る

    津軽鉄道の列車内でスズムシが入った虫かごに見入る乗客=1日午前、青森県五所川原市

    商品コード: 2004090100056

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年12月19日
    火災があった民家 住宅全焼、子供3人不明

    子供3人が行方不明になった火災現場=19日午前8時50分、青森県五所川原市小曲沼田

    商品コード: 2004121900002

  • 雪原を歩く参加者 津軽で地吹雪体験ツアー
    2005年01月22日
    雪原を歩く参加者 津軽で地吹雪体験ツアー

    かんじき、もんぺ、角巻の姿で雪原を歩く、地吹雪体験ツアー参加者=22日午前、青森県金木町

    商品コード: 2005012200057

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年05月14日
    荷物運び出す捜査員ら 小林容疑者の実家を捜索

    小林泰剛容疑者の実家の家宅捜索を終え、荷物を運び出す捜査員ら=14日午後5時ごろ、青森県五所川原市

    商品コード: 2005051400192

  • 文学碑に献花するファン 太宰治の生誕96年祝う
    2005年06月19日
    文学碑に献花するファン 太宰治の生誕96年祝う

    太宰治の「生誕祭」に集まり、文学碑に献花するファンや関係者=19日午前、青森県五所川原市の芦野公園

    商品コード: 2005061900044

  • ストーブにあたる乗客 ストーブ列車が運行開始
    2005年11月16日
    ストーブにあたる乗客 ストーブ列車が運行開始

    運行を始めたストーブ列車で暖をとる乗客=16日午前、青森県五所川原市

    商品コード: 2005111600067

  • 文学碑に献花する津島さん 太宰治の生誕97年祭
    2006年06月19日
    文学碑に献花する津島さん 太宰治の生誕97年祭

    太宰治の文学碑に献花する長女の津島園子さん=19日午前、青森県五所川原市の芦野公園

    商品コード: 2006061900083

  • 作品を朗読する女性ら 太宰治の生誕97年祭
    2006年06月19日
    作品を朗読する女性ら 太宰治の生誕97年祭

    芦野公園内の文学碑前で、太宰治の作品「雀こ」を朗読するサークル「すずめっこ」のメンバー=19日午前、青森県五所川原市

    商品コード: 2006061900065

  •  無料バスがお年寄りに人気
    2006年06月28日
    無料バスがお年寄りに人気

    五所川原市の飛び地を結んで走る無料の「行政連絡バス」=同市の金木総合支所

    商品コード: 2006062800217

  • 練り歩く立佞武多 青森・五所川原で立佞武多
    2006年08月04日
    練り歩く立佞武多 青森・五所川原で立佞武多

    青森県五所川原市で4日、津軽の夏を彩る「立佞武多(たちねぷた)」が始まった。日が暮れた市内を、笛や太鼓の音とともに練り歩く高さ22メートルの色鮮やかな人形灯籠(とうろう)が、集まった大勢の観客を圧倒した。地主などの力の象徴として幕末から明治にかけ、高さを競ったもので、五所川原では8年前に復活した。今年は鬼子母神を題材にした「絆(きずな)」が初登場。子どもが犠牲となる事件が多発する昨今、親子のきずなを再確認してほしいとの願いが込められている。祭りは8日まで開催される

    商品コード: 2006080400236

  • 鬼子母神の立佞武多 青森・五所川原で立佞武多
    2006年08月04日
    鬼子母神の立佞武多 青森・五所川原で立佞武多

    青森県五所川原市で4日、津軽の夏を彩る「立佞武多(たちねぷた)」が始まった。日が暮れた市内を、笛や太鼓の音とともに練り歩く高さ22メートルの色鮮やかな人形灯籠(とうろう)が、集まった大勢の観客を圧倒した。地主などの力の象徴として幕末から明治にかけ、高さを競ったもので、五所川原では8年前に復活した。今年は鬼子母神を題材にした「絆(きずな)」が初登場。子どもが犠牲となる事件が多発する昨今、親子のきずなを再確認してほしいとの願いが込められている。祭りは8日まで開催される

    商品コード: 2006080400248

  • 暖を取る家族連れ ストーブ列車が運行開始
    2006年12月01日
    暖を取る家族連れ ストーブ列車が運行開始

    運行が開始されたストーブ列車の車内で暖を取る家族連れ=1日午前、青森県五所川原市

    商品コード: 2006120100068

  • ストーブにあたる家族連れ ストーブ列車が運行開始
    2006年12月01日
    ストーブにあたる家族連れ ストーブ列車が運行開始

    運行が始まったストーブ列車の車内で暖を取る家族連れ=1日午前、青森県五所川原市

    商品コード: 2006120100071

  • 参加した地元在住の米国人 車座で絵札取り合い熱戦
    2007年01月28日
    参加した地元在住の米国人 車座で絵札取り合い熱戦

    「ゴニンカン」の世界選手権大会で、地元の人から手ほどきを受ける米国人女性ら=28日午前、青森県五所川原市

    商品コード: 2007012800048

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    02:57.57
    2007年06月03日
    政府、韓国へ移送方針 脱北者4人、希望通り

    政府は3日、青森県沖の日本海で見つかった北朝鮮から脱出したとみられる男女4人について、韓国行きの希望をかなえる方向で調整する方針を固めた。政府は青森県警などの事情聴取が終わり次第、外交ルートを通じて4人の移送時期、方法について韓国政府との調整を急ぐ考えだ<映像内容>五所川原警察署外観、鯵ヶ沢警察署外観、ブルーシートに覆われた脱北者が使用した船、撮影日:2007(平成19)年6月3日、撮影場所:青森県五所川原市、鯵ヶ沢町

    商品コード: 2020020702127

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年06月03日
    窓覆う警察署員 「万景峰の新潟めざした」

    北朝鮮からの脱出者とみられる4人が保護されている五所川原警察署の部屋の窓を覆う警察署員=3日午後、青森県五所川原市

    商品コード: 2007060300121

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年06月03日
    警察署前の報道関係者 「万景峰の新潟目指した」

    北朝鮮からの脱出者とみられる4人が保護されている五所川原警察署で待機する報道関係者=3日午後、青森県五所川原市

    商品コード: 2007060300119

  • 家族が保護されている部屋 脱北者が少量覚せい剤所持
    2007年06月04日
    家族が保護されている部屋 脱北者が少量覚せい剤所持

    脱北者とみられる家族が保護されている五所川原警察署の部屋=4日午後7時20分、青森県五所川原市

    商品コード: 2007060400221

  • 報道陣と県警広報担当者 脱北者が少量覚せい剤所持
    2007年06月04日
    報道陣と県警広報担当者 脱北者が少量覚せい剤所持

    五所川原警察署に集まった報道陣に4人の脱北者について説明する青森県警外事課の広報担当者=4日午前、青森県五所川原市

    商品コード: 2007060400163

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    02:55.64
    2007年06月06日
    茨城の入管施設へ移送 青森から脱北家族4人

    北朝鮮を脱出し、青森県深浦町の港に木造船で着岸した家族4人は6日午前、茨城県牛久市にある法務省入国管理局の関連施設に移るため、保護されていた青森県警五所川原署を出た。青森空港から茨城県土浦市の陸上自衛隊霞ケ浦駐屯地まで青森県警のヘリコプターで移動するなどし、同日午後、入管関連施設に到着した。4人は出発前、通訳の警察官に「短い間でしたが、本当にありがとうございました。お世話になりました」と朝鮮語で礼を述べたという<映像内容>五所川原署外観、4人が乗ったとみられるバスが五所川原署を出る、青森空港外観、空港でヘリに乗り込む様子、飛び立つヘリ、撮影日:2007(平成19)年6月6日、撮影場所:青森県五所川原市・青森市

    商品コード: 2020010700251

  • 献花する津島園子さん 太宰治の生誕98年記念祭
    2007年06月19日
    献花する津島園子さん 太宰治の生誕98年記念祭

    作家太宰治の生誕98年を祝う記念祭で、文学碑に献花する長女の津島園子さん=19日午前、青森県五所川原市

    商品コード: 2007061900051

  • 献花する参加者 太宰治の生誕98年記念祭
    2007年06月19日
    献花する参加者 太宰治の生誕98年記念祭

    作家太宰治の生誕98年を祝う記念祭で、文学碑に献花する参加者=19日午前、青森県五所川原市

    商品コード: 2007061900057

  • 献花する津島園子さん 太宰治の生誕98年記念祭
    2007年06月19日
    献花する津島園子さん 太宰治の生誕98年記念祭

    作家太宰治の生誕98年を祝う記念祭で、文学碑に献花する長女の津島園子さん=19日午前、青森県五所川原市

    商品コード: 2007061900043

  • 初登場のガンダムねぷた 立佞武多きらびやかに闊歩
    2007年08月04日
    初登場のガンダムねぷた 立佞武多きらびやかに闊歩

    「五所川原立佞武多」に初登場した高さ約11メートルのガンダムねぷた=4日夜、青森県五所川原市

    商品コード: 2007080400198

  • 商店街を進む立佞武多 立佞武多きらびやかに闊歩
    2007年08月04日
    商店街を進む立佞武多 立佞武多きらびやかに闊歩

    「五所川原立佞武多」が開幕し、商店街を進む巨大な人形灯籠=4日夜、青森県五所川原市

    商品コード: 2007080400207

  • 登場した巨大ねぷた 立佞武多きらびやかに闊歩
    2007年08月04日
    登場した巨大ねぷた 立佞武多きらびやかに闊歩

    「五所川原立佞武多」が開幕し、夜の商店街を闊歩する高さ約22メートルの巨大な人形灯籠=4日夜、青森県五所川原市

    商品コード: 2007080400191

  • 築100年を迎えた生家 太宰治の生家、築100年
    2007年09月08日
    築100年を迎えた生家 太宰治の生家、築100年

    築100年を迎えた太宰治の生家「斜陽館」(太宰治記念館)=青森県五所川原市

    商品コード: 2007090800139

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年10月22日
    家宅捜索に入る捜査員ら 不正車検で担当者ら逮捕状

    「小田桐モーター」の家宅捜索に入る青森県警の捜査員ら=22日午前8時ごろ、青森県五所川原市

    商品コード: 2007102200042

  • ストーブ設置された車内 ストーブ列車が運行開始
    2007年12月01日
    ストーブ設置された車内 ストーブ列車が運行開始

    運行が始まった津軽鉄道の「ストーブ列車」=1日午前、青森県五所川原市

    商品コード: 2007120100048

  • 優勝した城正男さん スコップたたいて三味線に
    2007年12月02日
    優勝した城正男さん スコップたたいて三味線に

    「スコップ三味線」〓世界大会〓個人の部で優勝した城正男さん=2日午後、青森県五所川原市☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート

    商品コード: 2007120200098

  • 合奏する大会参加者 スコップたたいて三味線に
    2007年12月02日
    合奏する大会参加者 スコップたたいて三味線に

    「スコップ三味線」〓世界大会〓の最後に合奏する参加者=2日午後、青森県五所川原市☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート

    商品コード: 2007120200108

  • 演奏する大会参加者 スコップたたいて三味線に
    2007年12月02日
    演奏する大会参加者 スコップたたいて三味線に

    「スコップ三味線」〓世界大会〓団体の部で演奏する参加者=2日午後、青森県五所川原市☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート

    商品コード: 2007120200106

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4