KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • サキャ寺
  • タシルンポ寺
  • ダライ・ラマ
  • ラサ
  • 中国
  • 中心
  • 乾隆帝
  • 交易
  • 令和
  • 供養

「五蘊」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
1
( 1 1 件を表示)
  • 1
1
( 1 1 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  (5)磁器に秘められた中国の民族間交流
    2021年03月26日
    (5)磁器に秘められた中国の民族間交流

    上:ポタラ宮西大殿に掛けられた、乾隆帝がダライ・ラマ8世に授けた直筆の扁額「涌蓮初地」。下:紅山の麓にあるポタラ宮の文化クリエーティブ体験店に並ぶ磁器「蓮花五蘊杯」。(1月26日撮影、組み合わせ写真)かつての中国でチベット地区へ行くことは容易でなく、同地に伝わった官窯古磁器について知る人も長い歴史の中でほとんどいなかった。1980年代にサキャ寺が所蔵する明・宣徳年間(1426~35年)の青花五彩磁器碗に関する文章や写真が、研究者によって初めて発表されると、チベットに保存されている国宝級の官窯磁器が各界の注目を集めるようになった。大まかな統計によると、現在チベットにある古磁器の総数は1万点以上。歴代王朝の中央政府がチベットの高僧と寺院に与えた恩賞や供養品、同地区の高級僧侶や貴族が景徳鎮に赴き注文した特別な磁器、チベット地区と内地の民間貿易の交易品などが中心だという。これらの貴重な品々は、明清時代の景徳鎮官窯で焼かれたものが多く、ポタラ宮やロブリンカ、チベット自治区博物館、各地の寺院が数多く所蔵している。中でもサキャ寺とタシルンポ寺は、貴重な宝物を所蔵する寺院として知られる。(ラサ=新華社記者/孫非)= 配信日: 2021(令和3)年3月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021032700089

  • 1