- 石神井川
- 磐井川
- 潤井川
- 井川意高
- 吉井川
- 夏井川
- 平成
- 甲子園
- 屋外
- タンパ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「井川」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 28
- 期間を指定 2116
- 日付指定なし 2116
- 種類
- 写真 2059
- グラフィックス 49
- 映像 8
- 向き
- 縦 400
- 横 1663
- 正方形 14
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 2034
- モノクロ 82
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大宮からの富士山富士宮市野中(のなか)あたりの丘陵部から北東方の富士山を遠望したもの。山頂には雪が積もり、右手の稜線に宝永山(ほうえいざん)が見える。左手中央の森が富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)で、その手前に門前町として栄えた富士宮(大宮)の町並みが見える。水田の先を横切る土手道は潤井川(うるいがわ)の土手。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐49‐0]
商品コード: 2017081401444
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Shimada kanayaShimada kanaya, Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ; 18.4 x 25.8 cm., Print shows a long trail of travelers crossing the Oi River between the Shimada and Kanaya stations on the Tōkaidō Road.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。 ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020013100798
本画像はログイン後にご覧いただけます
-oi River in Shun‘en ?i River in Shun‘enoi River in Shun‘en. Print shows porters carrying passengers on litters across the oi River, with view of Mount Fuji in the background. Date 1858.、クレジット:Library of Congress/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021060903772
本画像はログイン後にご覧いただけます
-王子滝野川の紅葉滝野川の紅葉は江戸時代から有名で、文人墨客が多数訪れた。滝野川という地名はここを流れる石神井川の別称から来ているが、中央の橋の下に流れる川がそれである。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐7‐0]
商品コード: 2017080902634
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大宮からの富士山現静岡県富士宮市に属する大宮から望む富士山。写真中央に流れるのは、富士川水系潤井川か。左端には村民の姿も見える。大宮町は、安永年間から東海道吉原宿の臨時助郷を勤めたこともあった。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐39‐0]
商品コード: 2017080400630
本画像はログイン後にご覧いただけます
-王子滝野川の紅葉三宝寺池・石神井池・富士見池などを源とする緩やかな流れの石神井川が、台地を貫いて流れる王子附近では、急流になり滝のように轟いたことから王子附近では滝野川と呼ばれていた。一方で音無川とも呼ばれる。紀州の音無川に因み名付けたとのこと。この地に享保6年(1721)、八代将軍徳川吉宗が100本の紅葉を植えることを命じたことで、滝野川は紅葉の名所となった。紅葉を愛でる女性が一人佇む。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐12‐0]
商品コード: 2017091301349
本画像はログイン後にご覧いただけます
-富士川からの富士山詳細は不明だが、富士山との距離から考えて、手前の川は大井川かと思われる。中州を挟んで二筋に分かれた幅広い川越しに、富士山の姿がとらえられている。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐18‐0]
商品コード: 2017080902255
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Shimada, Andō, HiroshigeShimada, Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1833 and 1836, printed later], 1 print : woodcut, color., Print shows travelers fording a small river as others wait their opportunity to continue the journey; also shows some travelers with horses and many porters at the Shimada station on the Tōkaidō Road.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019111302552
本画像はログイン後にご覧いただけます
-ShimadaShimada, Utagawa, Hiroshige, 1826?-1869, artist, [between 1861 and 1865], 1 print : woodcut, color ; 19.4 x 16.1 cm., Print shows porters carrying travelers across a river at the Shimada station on the Tōkaidō Road.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。 ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020013100806
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-湊川
左手に湊川の流路、両岸の土手には松林が続き、湊川が天井川だったようすがわかる。湊川は洪水をおこすだけでなく、古来の港町「兵庫」と、開港以来急速な発展を遂げる「神戸」市街を隔てる障害でもあり、明治34年 (1901) に流路が西に付け替えられ、このあたりも地ならしされて、湊川公園や歓楽街、新開地が誕生する。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐6‐0]
商品コード: 2017081002574
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Hiroshige - 53 Stations of the Tokaido - Print 2424 Shimada - View looking down upon a wide bed of the Oi River, with people waiting on its sand-banks to be taken across. There was no bridge across the Oi River and travellers had to cross it in a variety of ways as is shown in the picture. It became difficult to cross when heavy rain turned the river into fierce, raging rapids. Utagawa Hiroshige (1797 - 1858). The Fifty-Three Stations of the Tokaido - Hoeido edition (1831-4) Date: 1831 - 1834、クレジット:Mary Evans Picture Library/ROBERT GILLMOR/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019080210993
本画像はログイン後にご覧いただけます
-滝野川の紅葉キーワード:滝野川の紅葉、王子、橋、石神井川、音無川、王子川、秋=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018070900997
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Fording Oi River, Utagawa Hiroshige II, (Japanese, 1826-1869), Edo, 1852, 4th month, color woodlock prints,Fording Oi River, Utagawa Hiroshige II, (Japanese, 1826-1869), Edo, 1852, 4th month, color woodlock prints, 14-1/2 x 9-1/2 in. (each), 1. Signature: Shigenobu ga within toshidama cartouche 2. Publisher‘s mark: Sano-ya Kihei (Sanoki) 3. Censor seals: Murata and Kinugasa, Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023021213370
本画像はログイン後にご覧いただけます
-王子滝野川の紅葉王子駅は石神井川の上に造られている。この辺りの石神井川は音無川と呼ばれている。その理由を調べると、中世の領主である豊島権守(ごんのかみ)清光は出が紀州だったので、若一(じゃくいち)王子権現(熊野権現)を勧請したのが王子権現。よってこの地が王子になった。そして石神井川には紀州にある音無川の名称を付けたとのこと。王子駅より上流の音無川流域は滝野川村で紅葉の美しさで知られていた。明治中期。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐59‐0]
商品コード: 2017080903179
本画像はログイン後にご覧いただけます
-王子滝野川の紅葉王子の料亭から女性が音無川(石神井川)を眺めている。江戸時代には美しい清流だった。音無川で点てたお茶は最高とも言われた。また音無川に沿った傾斜地は茶の栽培にも適しており、ここで採れたお茶の風味は宇治にも劣らぬと賞賛された。料亭ではそういうお茶を飲めたのであろう。明治になってもまだ清流は残っていたことがこの写真で窺える。明治30年頃の幻灯映画。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐50‐0]
商品コード: 2017081501590
本画像はログイン後にご覧いただけます
-ShimadaShimada, Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [between 1804 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 11.3 x 14.7 cm., Print shows two people riding on the shoulders of porters, with other porters carrying large bags and trunks, in Shimada, possibly crossing the Ōi River, on the Tōkaidō Road.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019122403315
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大宮からの富士山画面左に見事な水車が見える。大宮は富士川水系潤井川中流左岸に位置する。近世、甲州路の要地として、大宮浅間神社を中心とした経済の中心地であった。安永年間からは東海道吉原宿の臨時助郷を勤めた。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐24‐0]
商品コード: 2017080201753
本画像はログイン後にご覧いただけます
-王子の茶屋明治初期の王子の料亭扇屋。寛政年間(1789-1801)に開かれ、音無川(石神井川)端に立つ。関東稲荷の総帥、江戸名所の一つでもある王子稲荷への参詣客を相手にした有名な料亭である。落語「王寺の狐」でも有名。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐9‐0]
商品コード: 2017080201415
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Shunen ouigawaShunen ouigawa, Ōi River in Shun‘en., Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1858., 1 print : woodcut, color ; 36 x 24.6 cm., Print shows porters carrying passengers on litters across the Ōi River, with view of Mount Fuji in the background.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019122500263
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Hiroshige - 53 Stations of the Tokaido - Print 2525 Kanaya - Beyond the wide sandy flats of the river, across which a daimyo‘s cort觥 is being carried, rises a jumble of foot hills, in a crevice of which nestles a village. In the background a high range of curiously hump-shaped mountains, printed in graded black from colour-blocks only; golden sky at the top. A panoramic view of the landscape accentuates the expansive flat plain of the dry river bed. A variety of travellers attempt to wade across the river with the help of porters. Utagawa Hiroshige (1797 - 1858). The Fifty-Three Stations of the Tokaido - Hoeido edition (1831-4) Date: 1831 - 1834、クレジット:Mary Evans Picture Library/ROBERT GILLMOR/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019080210985
本画像はログイン後にご覧いただけます
-王子の茶屋明治初期の王子の料亭扇屋。寛政年間(1789-1801)に開かれ、音無川(石神井川)端に立つ。関東稲荷の総帥。江戸名所のひとつである王子稲荷への参詣客を相手にした有名な料亭。落語の「王子の狐」で知られる。一番手前の棟に三層目がないので、改築前の写真であろう。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号28‐5‐0]
商品コード: 2017080902074
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Shimada, Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [between 1804 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 11.Shimada, Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [between 1804 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 11.3 x 14.7 cm., Print shows two people riding on the shoulders of porters, with other porters carrying large bags and trunks, in Shimada, possibly crossing the Oi River, on the Tokaido Road.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021122411274
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ooigawa okegoe no fuji, Viewing Mount Fuji from a bucket boat going down the River Oi.Ooigawa okegoe no fuji, Viewing Mount Fuji from a bucket boat going down the River Oi., Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [ca. 1836], 1 print : woodcut ; 21.2 x 14.6 cm., Print shows several people in a large tub floating down the River Oi with a view of Mount Fuji in the background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021122410367
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ooigawa okegoe no fuji, Viewing Mount Fuji from a bucket boat going down the River Oi.Ooigawa okegoe no fuji, Viewing Mount Fuji from a bucket boat going down the River Oi., Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [ca. 1836], 1 print : woodcut ; 21.2 x 14.6 cm., Print shows several people in a large tub floating down the River Oi with a view of Mount Fuji in the background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022010506834
本画像はログイン後にご覧いただけます
-中山道本山の吊橋中山道、本洗馬村付近の奈良井川に架かる吊り橋か。笠を被った多数の旅人が、橋の上を行き来しているのが見える。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐32‐0]
商品コード: 2017082200886
本画像はログイン後にご覧いただけます
-王子滝野川の紅葉滝野川は飛鳥山の桜に対し、明治期の紅葉の名所。石神井川の末流。中央の橋の上に女性が二人、奥の岸辺に見える建物は紅葉見のためか。左右から紅葉した木々が川面にかかって影を落としている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐4‐0]
商品コード: 2017080201248
本画像はログイン後にご覧いただけます
-王子滝野川の紅葉王子神社崖下の石神井川沿いは紅葉で有名な滝野川と呼ばれる名勝で、古くから行楽地としてにぎわった。写真中央の橋の上には景色を楽しむ2人の女性行楽客の姿が見られる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐65‐0]
商品コード: 2017080400601
本画像はログイン後にご覧いただけます
-王子の茶屋明治初期の王子の料亭扇屋。寛政年間(1789-1801)に開かれ、音無川(石神井川)端に立つ。関東稲荷の総帥。江戸名所のひとつである王子稲荷への参詣客を相手にした有名な料亭。落語の「王子の狐」で知られる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐47‐0]
商品コード: 2017080400567
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ooigawa okegoe no fujiOoigawa okegoe no fuji, Viewing Mount Fuji from a bucket boat going down the River Oi., Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [ca. 1836], 1 print : woodcut ; 21.2 x 14.6 cm., Print shows several people in a large tub floating down the River Oi with a view of Mount Fuji in the background.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019122403346
本画像はログイン後にご覧いただけます
-王子滝野川の紅葉金剛寺(紅葉寺)あたりの音無川(石神井川)であろう。川が曲がった所で、橋が架かっていて風情があったそうである。橋の傍らの窟(いわや)の中には弁天が祀ってあった。丘の上には茶店もあったという。音無川はここから東北に流れる隅田川(当時は荒川)に注ぐ。明治中期=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐35‐0]
商品コード: 2017081400754
本画像はログイン後にご覧いただけます
-滝野川の紅葉キーワード:滝野川の紅葉、王子、橋、石神井川、秋=明治中期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018070900993
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Fair Travellers Fording the River Oi, Edo period (1615–1868), ca. 1800, Japan, Triptych of polychrome woodblock prints;Fair Travellers Fording the River Oi, Edo period (1615–1868), ca. 1800, Japan, Triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, 14 x 30 1/8 in. (35.6 x 76.5 cm), Prints, Utagawa Toyokuni I (Japanese, 1769–1825), Wakasaya Yoichi (Japanese, ca. 1794–1897), For military reasons, the Tokugawa government prohibited the building of substantial bridges across the Ōi River near Kanaya station, presently in Shizuoka Prefecture; thus, the river was a dangerous obstacle for travelers.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060408751
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鈴川河合橋からの富士山鈴川は駿河湾に面し、潤井川河口左岸に位置する旧幕府領。富士、松並木、木橋、藁葺きの家、川船と船頭と、美しく、凝った構図になっている。なお、この角度、構図の富士の別の写真が、小沢健志監修『写真で見る幕末・明治』(69頁)に「街道からの富士 ファサリ商会」として紹介されている。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:水野半兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐20‐0]
商品コード: 2017080200818
本画像はログイン後にご覧いただけます
-音無川沿いに建ち並ぶ茶屋や料亭キーワード:音無川(王子川)沿いに建ち並ぶ茶屋や料亭、王子、日下部金兵衛撮影か?=明治中期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018070900998
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1929年06月19日日本電報通信社資料
北海道駒ケ岳の大噴火で、赤井川駅に向かい避難する被災者たち=1929(昭和4)年6月19日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929061900003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年05月13日日本電報通信社資料東京六大学野球リーグ戦、慶大-明大決勝戦。1回裏慶大2死二塁、田部の左前打で同点のホームを踏む二走井川=1930(昭和5)年5月13日、神宮球場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930051300003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年10月19日日本電報通信社資料早慶2回戦。2回裏、慶大・井川が同点のホームイン=1930(昭和5)年10月19日、神宮球場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930101900002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月23日日本電報通信社資料春の東京六大学野球リーグ戦。慶法1回戦、1回裏慶応2死二塁、井川の当たりが遊失となり、二走川瀬が先制の生還。捕手倉、球審榊=1932(昭和7)年4月23日、神宮球場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932042300003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年11月12日日本電報通信社資料交通文化感謝デー。日比谷公園を出発し上野公園に向け行進する大井川のれん台渡しなどの乗り物行列=1932(昭和7)年11月12日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932111200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1939年04月08日熊本市 藤崎八旛宮藤崎八旛宮=1939(昭和14)年4月頃、熊本市井川淵町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100638
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年06月05日大井川蓮台渡し金谷町観光協会主催で行われた昔を偲ぶ大井川の蓮台渡し(静岡県金谷町)=1947(昭和22)年6月5日(22年内地5004)6月6日出稿
商品コード: 2014082200163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年06月05日大井川蓮台渡し金谷町観光協会主催で行われた大井川蓮台渡しに参加した清水の次郎長一家に扮装人たち(静岡県金谷町)=1947(昭和22)年6月5日 6月6日出稿
商品コード: 2014102000451
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年06月05日大井川蓮台渡し金谷町観光協会主催で行われた昔を偲ぶ大井川の蓮台渡し(静岡県金谷町)=1947(昭和22)年6月5日 6月6日出稿
商品コード: 2014102000450
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年06月05日大井川蓮台渡し金谷町観光協会主催で行われた昔を偲ぶ大名行列(静岡県金谷町)=1947(昭和22)年6月5日(22年内地5010)6月6日出稿
商品コード: 2014082200165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月22日キャサリン台風(岩手県)磐井川の決壊で損壊した岩手県一関町河原田部落の惨状=1947(昭和22)年9月22日出稿(撮影日不明)(22年内地6278) カスリーン台風
商品コード: 2014101700353
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年07月15日街中を行く戦車
自衛隊の「特車」と呼ばれた戦車部隊が爆音をたて、現在の岡山県庁付近を通過する。今はトレーラーなどによる輸送手段が発達し、戦車が一般道を走行することはあまりない。この時は、戦車5台が滋賀県から鉄道で岡山駅に運ばれ、約2400人が参加し、吉井川(備前市、瀬戸町、長船町)で行われた渡河演習に参加するため一般道を自走した。終戦から10年、戦災復興の進む岡山市内を走る戦車の姿に当時の人も目を丸くした。=1955(昭和30)年7月15日、岡山市内山下、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018100119853
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年06月06日吉井川新鉄橋の一番列車モクモクと黒煙を吐きながら鉄橋を渡るSL貨物列車。山陽線万富-熊山間の吉井川鉄橋付け替え工事で上り線が完成し、一番列車が通過している。新鉄橋は長さ503メートル。鉄橋の老朽化と水防のため堤防を2メートル高くしたのに伴って付け替えたもので、従来の鉄橋の12メートル上流に造られた。写真左側が旧鉄橋。下り線も翌年3月に完成。昭和35年には倉敷以東の山陽線は全線電化され、SLは姿を消す。=1958(昭和33)年6月6日、岡山県熊山町(現岡山県赤磐市)・吉井川 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101818173
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年08月01日農村風景 農村風景(農村風景)農村のバス=1959(昭和34)年8月1日、静岡県大井川、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [573-20]
商品コード: 2017101000631
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1960年08月13日松川事件差し戻し審で実地検証
永井川南部踏み切りで実地検証する門田裁判長(先頭)。その右は高橋主任検事=1960(昭和35)年8月13日、福島市松川町
商品コード: 2012030500158
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1960年08月15日静岡の豪雨被害
豪雨による伊久美川(大井川支流)の氾濫で倒壊流出寸前の伊久美小学校=1960(昭和35)年8月15日、静岡県島田市(35年内地6459)
商品コード: 2012030500159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年03月23日ホンダの小型機が離陸失敗離陸に失敗し田んぼに突っ込んで大破した本田宗一郎社長が乗り組んだ本田技研のパイパー機=1963(昭和38)年3月23日、静岡県志太郡大井川町
商品コード: 2011071300176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年04月08日新京橋完成岡山市街地を横断する国道2号の交通渋滞緩和を目指す新京橋はこの年の5月23日に完成したが、これよりも早く撮影日から一般開放された。市内電車が走り、クランク状態で走行する国道2号の京橋=写真左側=からの交通渋滞を避けるため、下手の旭川に架けた新京橋は、全長361メートル、幅23メートル、4車線。新京橋と同時に国道2号吉井川に架かる備前大橋も完成した。=1963(昭和38)年4月8日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018111304061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年01月30日今津屋橋の拡幅工事津山を代表する橋・今津屋橋。大正12年、吉井川南岸に津山駅が開業、市街地と駅を結ぶ同橋の重要性が一気に高まった。昭和30年代後半からは自動車の普及で交通量が激増したため、車線を倍に増やす拡幅工事がスタートした。写真左半分の橋は、昭和11年にかけられた鉄骨製。右奥に鶴山公園が見える。拡幅工事が終わったのは同40年。さらに平成12年秋には歩道の拡幅工事も完了、新しい津山の玄関口として生まれ変わった。=1964(昭和39)年1月30日、岡山県津山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018111304126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年02月28日高梁川のシラウオ漁岡山県の高梁川、旭川、吉井川河口では、古くからシラウオ漁が盛んだった。船に取り付けた四つ手網で、産卵に来たところをつかまえる。透明で美しい魚体は食べてもおいしく、珍重されてきた。後方に見えるのは建設中の川崎製鉄水島製鉄所。水島コンビナートの造成でノリ養殖をシラウオ漁に切り替えた漁業者らの船が当時は日に20隻前後も出漁した。しかし、高度成長とともに水の汚れが進み、シラウオの姿は激減。今では過去の光景となった。=1964(昭和39)年2月28日、岡山県倉敷市の高梁川河口、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112108544
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年08月24日(いかわ・かついち) 井川克一外務省条約課長、国際科学技術博覧会日本政府代表=1967(昭和42)年8日15撮影
商品コード: 2006032900039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年09月21日(いかわ・かついち) 井川克一外務省、中近東アフリカ局長、国際科学技術博覧会日本政府代表=1967(昭和42)年9月21日
商品コード: 1967092100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年07月08日スケッチ企画5634−30 新幹線スケッチ東海道新幹線の大井川橋りょうを走る新幹線=1968(昭和43年)7月8日、藤枝市付近
商品コード: 2018021500579
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月19日スケッチ25604−2 大井川の連台渡し大名が乗ったまま駕(かご)を連台に載せ、2、30人が担いで川を渡る江戸時代の蓮台渡しの様子=1970(昭和45)年7月19日、島田市の大井川
商品コード: 2018010500374
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月19日スケッチ25604−25 大井川の川越え川越人足が客を肩車して川を渡る、江戸時代の大井川の川越え風景=1970(昭45)年7月19日、島田市の大井川
商品コード: 2018010500375
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月19日スケッチ25604−37 大井川の連台渡し奥方を連台に載せ、川越人足が担いで川を渡る江戸時代の大井川の連台渡し風景=1970(昭和45)年7月19日、島田市の大井川
商品コード: 2018010500376
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年05月09日明治時代の蒸気機関車“ガッタン、ゴットン”のどかに走る蒸気機関車。先頭をゆくのは明治22年ドイツ生まれのクラウス17号、その次は明治24年英国ダブス社製のB6型蒸気機関車。いずれも明治時代に大活躍した代表的蒸気機関車だ。現在は静岡県榛原郡本川根町の大井川鉄道千頭駅に預けられ、いつでも動かせる状態で大事に保存されている。2台の機関車とも煙を出して動くのを見られるのは、ここだけで、日曜日に1キロ足らずを往復する。わずか2、3分で終点だが、全国各地からSLファンが集まって大人気だ=1971(昭和46)年5月
商品コード: 2010110200131
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年11月04日(こやなぎ・るみこ) 小柳ルミ子SLと写真に納まる小柳ルミ子さん=1971(昭和46)年11月4日、静岡県の大井川鉄道
商品コード: 1971110400003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年02月28日川の湯とともに吉井川のあちこちで湯がふく岡山県奥津町(現鏡野町)。主婦たちが台所の湯をくみに、洗濯にと次々やって来る。紺がすり姿の〝洗濯ダンス〞は、奥津温泉の観光客相手のショーだが、ここは現実の生活そのものだ。作業しながら家族のこと、山や畑のことなどを話題に井戸端会議も。=1972(昭和47)年2月ごろ =1972(昭和47)年2月28日、旧岡山県奥津町(現岡山県鏡野町)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018122723044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年10月11日筆軸干しカラカラと音をたてて竹筒が河川敷一面に広げられた―。岡山県吉井町稲蒔の吉井川河川敷で始まった筆軸干し。竹を25センチ程度に切り、湯で蒸した後、漂白して天日と風でさらし干しにする。筆軸は、地元の珍しい特産品として県外の筆メーカーへ送られていく。=1972(昭和47)年10月11日、岡山県吉井町(現岡山県赤磐市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018122723064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月11日(なかだいたつや) 仲代達矢俳優、劇団安部公房スタジオ発表会見、(左から)仲代達矢、安部公房、田中邦衛、井川比佐志、1973(昭和48)年1月11日、山手教会
商品コード: 1973011100018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月06日岡山県赤磐市 竹の筆軸作りこれは竹の筆軸。選別した素材を赤磐市の吉井川河原で天日干しの最中。地元工場(旧吉井町)が年間約1千万本を出荷。70年代までは国内有数の生産地だった。同工場の南部貴美子さん(69)は「今は筆軸作りに代わって、中国工場が拠点の焼きチクワの 芯 ( しん ) 作りが大半」という。=1974(昭和49)年8月6日、岡山県赤磐市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019032502193
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月05日(いかわ・かついち) 井川克一国際科学技術博覧会日本政府代表=1974(昭和49)年9月提供、原ナシ
商品コード: 2007112900026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月27日連休を乗せて静岡・大井川鉄道のSL 「わーい走る走る」初めての汽車に都会っ子は大喜び-あいにくの小雨模様にもかかわらず、連休を利用して東京方面から訪れた家族連れ。懐かしい響きとばい煙の臭いに目を細める父親や、汽笛に思わず耳をふさぐ子どもたちが100円の記念乗車券で何度も往復=1975(昭和50)年4月27日(写真ニュース「連休を乗せて 静岡・大井川鉄道のSL」5枚組の3)
商品コード: 2012111500119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月27日連休を乗せて静岡・大井川鉄道のSL マニアには絶好のモデル。本州に残るたった一つのSLにカメラの砲列-47年から春、夏、秋の3シーズン、原生林の接阻峡や井川ダム、寸又峡温泉の観光PRをかねて年間25日間のサービスに努めている。マニアからは「もっと回数や距離を増やし、蒸気のさえる冬も運転してほしい」との声が殺到している=1975(昭和50)年4月27日(写真ニュース「連休を乗せて 静岡・大井川鉄道のSL」5枚組の4)
商品コード: 2012111500121
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月27日連休を乗せて静岡・大井川鉄道のSL 八十八夜ももうすぐ。緑の若芽が出そろった茶畑を行くコッペル号-コッペル1275号(1922年ドイツ製)がこの日の主役。定員48人の客車2両を満員にして、大井川鉄道井川線の千頭~川根両国駅間1・1キロをのんびりと15分かけて往復する。沿線には茶畑が広がり、山はしたたるような緑、今が見ごろのヤマザクラが汽笛にふるえる=1975(昭和50)年4月27日(写真ニュース「連休を乗せて 静岡・大井川鉄道のSL」5枚組の2)
商品コード: 2012111500118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月27日連休を乗せて静岡・大井川鉄道のSL 沿線にはヤマザクラが満開。のどかな山あいを汽笛も高らかにゴトゴットン-ゴールデンウィーク初日の27日、南アルプスの麓、静岡県奧大井の秘境を走る大井川鉄道井川線に、全国から姿を消しつつあるSLが走り、カメラやテープレコーダーを片手に持って集まったファンを喜ばせた=1975(昭和50)年4月27日(写真ニュース「連休を乗せて 静岡・大井川鉄道のSL」5枚組の1)
商品コード: 2012111500117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月27日連休を乗せて静岡・大井川鉄道のSL 家族連れと記念写真に納まって満足そうなコッペル君-老齢を感じさせない力強さで走る勇姿をカメラに納めるマニアが沿線に並ぶ風景、1日4往復のお仕事にも“余裕”が…=1975(昭和50)年4月27日(写真ニュース「連休を乗せて 静岡・大井川鉄道のSL」5枚組の5)
商品コード: 2012111500122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月15日SLが大井川鉄道で復活経営再建の切り札として私鉄・大井川鉄道に復活するSL。昨年12月、北海道・室蘭本線を最後に国鉄線から全面的に姿を消したSLが5月にも再登場する。SLブームに目をつけた同鉄道が440万円で国鉄から買い入れた=1976(昭和51)年2月15日、静岡県金谷の大井川鉄道
商品コード: 2013061300274
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月10日(いかわ・ひろし) 井川博経企庁事務次官、日本商工会議所専務理事=1976(昭和51)年5月10日撮影
商品コード: 2008022800130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月28日試運転するSL 大井川鉄道にSLが復活7月中旬の“復活”を前に、景観あふれる大井川沿線を試運転するSL「C-11」=1976(昭和51)年6月28日、静岡県榛原郡の大井川鉄道
商品コード: 2013111100178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月08日鉄橋を走る川根路号 SL大井川鉄道に登場大井川の鉄橋を走るC-11型「川根路号」-「ボーッ」南アルプス麓の緑したたる山麓に汽笛がこだまして懐かしいSLが走った。静岡県・大井川の渓流に沿った大井川鉄道に8日、全国から姿を消して久しいSLが登場、ファンや子どもたちを喜ばせた(写真グラフ「SL大井川鉄道に登場」3枚組の1)
商品コード: 2013112100095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月08日アマチュアカメラマン SL大井川鉄道に登場“勇姿”を追いかけてアマチュアカメラマンも必死-34年間、100万キロを走り続けて昨年北海道で引退していたC-11型227号。「川根路号」の愛称で生まれ変わり、ファンや子どもたちを喜ばせた(写真グラフ「SL大井川鉄道に登場」3枚組の3)
商品コード: 2013112100098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月08日大はしゃぎの子どもたち SL大井川鉄道に登場「わーい、走る走る」珍しいSLに子どもたちは大はしゃぎ-9日の運行開始を前に地元の保育園児や関係者を招いてお披露目。汽車は見るのも初めてという子どもたちなどでギッシリ満員の客車3両を従えて、力強い蒸気の音とばい煙の臭いを振りまきながらゴットン、ゴットン(写真グラフ「SL大井川鉄道に登場」3枚組の2)
商品コード: 2013112100096
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年09月09日冠水した西武新宿線の線路 台風17号、首都圏に豪雨
“ウルトラ台風”17号の接近で豪雨に見舞われ石神井川が氾濫、冠水した西武新宿線武蔵関~東伏見間の線路。未明から局地的に断続的な大雨に見舞われ同線は、上下線とも始発から不通になっている=1976(昭和51)年9月9日午前9時30分、東京都練馬区関町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2014021700270
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年09月09日東京・練馬の関町一帯 台風17号、首都圏に豪雨
“ウルトラ台風”17号の接近で、未明から豪雨に見舞われ床上浸水した東京・練馬の関町6丁目一帯。石神井川の氾濫で、付近の100戸が床上5、60センチまで浸水し、被害が大きかった3世帯が区立関町小学校に避難した=1976(昭和51)年9月9日午前9時45分、東京都練馬区関町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2014021700268
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年09月09日水浸しになった練馬区関町 台風17号の影響で出水
台風17号の影響で石神井川があふれ、水浸しになった練馬区関町の住宅地=1976(昭和51)年9月9日、東京都練馬区
商品コード: 1976090950001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月30日(いかわ・ひろし) 井川博経企庁事務次官、日本商工会議所専務理事=1976(昭和51)年5月10日撮影
商品コード: 2005030300061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年04月08日井川博井川博、官庁、経済、いかわ・ひろし、同名異人あり、経企庁事務次官、中小企業金融公庫総裁=1977(昭和52)年4月8日
商品コード: 1977053000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月16日川越人足の貴重な記録往時をしのび腰元を肩に大井川を越す地元保存会の人たち(昭和45年の「島田まつり」より)
商品コード: 2014090900418
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年10月19日大井川鉄道 静岡に超ミニSLが登場試運転中の超ミニSL。SLの運転で人気を呼んでいる静岡県の大井川鉄道に重量わずか12トンの“超ミニSL”が登場。大正10(1921)年、ドイツのコッペル社で造られたもので、普通のSLの約5分の1の重さ。石川県七尾市の住友セメント工場に捨てられたままになっていた=1977(昭和52)年10月、大井川鉄道
商品コード: 2014120900458
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月01日SL 交通(SL)SL=1980(昭和55)年4月1日、静岡県大井川、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [231]
商品コード: 2017101900705
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月01日ダム 農村風景(ダム)ダム=1980(昭和55)年4月1日、静岡県大井川、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [1377]
商品コード: 2017092600614
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月01日大井川 農村風景(大井川)大井川=1980(昭和55)年4月1日、静岡県大井川、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [1375]
商品コード: 2017092600616
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月01日茶のカンレイシャ 工芸作物(茶のカンレイシャ)茶のカンレイシャ=1980(昭和55)年4月1日、静岡県大井川町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [A-269]
商品コード: 2017080900635
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月01日吊り橋 農村風景(吊り橋)吊り橋=1980(昭和55)年4月1日、静岡県大井川、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [1370]
商品コード: 2017092600608
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月01日SLと茶園 農村風景(SLと茶園)SLと茶園=1980(昭和55)年4月1日、静岡県大井川、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [1376]
商品コード: 2017092600609
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月01日吊り橋 農村風景(吊り橋)吊り橋=1980(昭和55)年4月1日、静岡県大井川、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [1369]
商品コード: 2017092600613
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月01日吊り橋 農村風景(吊り橋)吊り橋=1980(昭和55)年4月1日、静岡県大井川、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [1344]
商品コード: 2017092600612
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月04日井川博井川博、官庁、経済、いかわ・ひろし、同名異人あり、経企庁国民生活局長、経企庁調整局長、経済企画事務次官、日本商工会議所専務理事=1980(昭和55)年10月4日
商品コード: 1980122000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月28日(いかわ・ひろし) 井川博経企庁事務次官、日本商工会議所専務理事=1980(昭和55)年10月4日撮影
商品コード: 2004090900081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年04月25日うつみ宮土理うつみ宮土理、芸能、うつみ・みどり、本名・井川三重子、旧姓・内海、旧芸名・うつみ・みどり、タレント、女優、作家=1982(昭和57)年5月25日
商品コード: 1982122000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年10月22日(いかわ・かついち) 井川克一国際科学技術博覧会日本政府代表=1982(昭和57)年10月5日撮影
商品コード: 2004061400093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月01日カイワレダイコン ソ菜(野菜)カイワレダイコン=1983(昭和58)年7月1日、静岡県大井川町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [C−251]
商品コード: 2017072002118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月01日カイワレダイコン ソ菜(野菜)カイワレダイコン=1983(昭和58)年7月1日、静岡県大井川町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [C−263]
商品コード: 2017072002119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年08月21日岡山県吉井町―柵原町 片上鉄道ふれあい列車古里の良さを親子で見直そう―と「ふるさと ふれあい列車」が同和鉱業片上鉄道で行われ、160組の親子が招待された。岡山県吉井町周匝と柵原町飯岡を結ぶ吉井川の鉄橋上では、窓を開けて風景を楽しむ参加者も多く、自然豊かな古里を走るのどかな旅を楽しんだ。=1983(昭和58)年8月21日、岡山県吉井町―柵原町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019051402056
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |