- 軽井沢アイスパーク
- 軽井沢町
- 軽井沢スケートセンター
- 軽井沢駅
- 昭和
- 男子
- 長野県
- 中央
- チーム
- 平成
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「井沢」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 1
- 30日以内 38
- 1年以内 216
- 期間を指定 3974
- 日付指定なし 3974
- 種類
- 写真 3772
- グラフィックス 176
- 映像 26
- 向き
- 縦 1367
- 横 2326
- 正方形 18
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 3381
- モノクロ 490
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-レタス畑キーワード:レタス、レタス畑、一面、屋外、軽井沢、広大、産業、日本、農業、畑、風景、無人、緑、食品セレクト、ご当地セレクト、風景メイン写真=撮影日不明、長野県、クレジット:JIRO DAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122301995
本画像はログイン後にご覧いただけます
-白糸の滝キーワード:屋外、自然、滝、滝壺、日本、白糸の滝、風景、無人、木立、北佐久郡、テーマメイン写真=撮影日不明、長野県軽井沢町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901466
本画像はログイン後にご覧いただけます
-浅間山の血の滝長野県北佐久郡軽井沢町と群馬県吾妻郡嬬恋村の境にそびえる浅間山にある滝。キャプションでは、滝の名称の意味を英語で説明している。滝を眺める男の後姿が見える。=撮影年月日不明、長野、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐31‐0]
商品コード: 2017080903024
本画像はログイン後にご覧いただけます
-軽井沢キーワード:影、屋外、軽井沢、自然、森林、静か、朝日、長野県、日ざし、日光、日本、美しい、風景、無人、野原、テーマメイン写真=撮影日不明、長野県、クレジット:MASATO TOKIWA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060204639
本画像はログイン後にご覧いただけます
-秋の野辺山高原より八ヶ岳キーワード:さわやか、黄葉、屋外、山、山並み、自然、秋、日本、八ヶ岳、風景、無人、木立、野原、野辺山高原、北佐久郡、テーマメイン写真=撮影日不明、長野県軽井沢町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020123000560
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-噴火する浅間山
日本の活火山としての浅間山は、九州の阿蘇火山とともに活動が盛んな火山。噴煙は数百メートルから1000mにも達する。写真の噴火は中規模で500m程度と推測される。写真は浅間火山の南麓軽井沢から北方を見たものである。左手に見えるのは第一外輪山の黒斑(くろふ)山(2404m)である。浅間山(2568m・釜山)は激しい爆発で高さが低くなった。かつては2924mで、現在より356mほど高かった。=撮影年月日不明、長野、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐36‐0]
商品コード: 2017081501615
本画像はログイン後にご覧いただけます
-氷祭り 軽井沢キーワード:1体、屋外、軽井沢、行事、祭り、清涼感のある、冬、日本、氷祭り、氷像、無人、その他、テーマメイン写真=撮影日不明、長野県、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122902127
本画像はログイン後にご覧いただけます
-アメリカカツラ並木キーワード:パース、屋外、軽井沢、植物、道、日本、並木、並木道、無人、風景メイン写真=撮影日不明、長野県、クレジット:ASO FUJITA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020051302947
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The First Nakamura Tomijuro in the Role of Izaemon, Edo period (1615–1868), 2nd month, 1771, Japan,The First Nakamura Tomijuro in the Role of Izaemon, Edo period (1615–1868), 2nd month, 1771, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 x 5 5/8 in. (30.5 x 14.3 cm), Prints, Katsukawa Shunshō (Japanese, 1726–1792).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700091
本画像はログイン後にご覧いただけます
-冬の浅間山と道キーワード:カーブ、屋外、軽井沢、山、雪山、浅間山、冬、道、道路、日本、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、長野県、クレジット:KEITA SAWAKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060301357
本画像はログイン後にご覧いただけます
-白樺林キーワード:シラカバ、屋外、軽井沢、自然、植物、日本、風景、無人、木立、林、テーマメイン写真=撮影日不明、長野県、クレジット:YASUSHI AKIMOTO/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060909028
本画像はログイン後にご覧いただけます
-秋の塩沢湖と浅間山キーワード:塩沢湖、屋外、湖、紅葉、自然、秋、浅間山、日本、風景、無人、木立、北佐久郡、テーマメイン写真=撮影日不明、長野県軽井沢町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901555
本画像はログイン後にご覧いただけます
-校舎の前の子供たちキーワード:子供、長野、軽井沢、校舎の前の子供たち、ステレオ写真、学校=撮影年月日不明、軽井沢、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018071700245
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長野県 軽井沢キーワード:ウシ、さわやか、屋外、屋根、空、軽井沢、建物、青空、動物、日本、風向計、方角、無人、明るい、風景メイン写真=撮影日不明、長野県、クレジット:MASATO TOKIWA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060204648
本画像はログイン後にご覧いただけます
-コインロッカーキーワード:インテリア、コインロッカー、駅、屋内、夏、軽井沢、ビジネス、社会科、初夏、設備、日本、無人、中学校教材、風景メイン写真=撮影日不明、長野県、クレジット:spo/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070609282
本画像はログイン後にご覧いただけます
-浅間山の血の滝長野県北佐久郡軽井沢町と群馬県吾妻郡嬬恋村の境にそびえる浅間山にある滝。キャプションでは、滝の名称の意味を英語で説明している。滝を眺める三度笠を被った男の後姿と、修験道の行者らしき、兜巾を被った人影が見える。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐50‐0]
商品コード: 2017080902353
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鬼押し出しハイウェイキーワード:パース、ハイウェイ、屋外、鬼押出、山、山並み、雪山、冬、道、道路、日本、風景、北軽井沢、無人、アイレベル、テーマメイン写真=撮影日不明、群馬県、クレジット:KEITA SAWAKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060301218
本画像はログイン後にご覧いただけます
-白糸の滝キーワード:屋外、自然、水流、清涼感のある、滝、日本、白糸の滝、無人、北佐久郡、風景メイン写真=撮影日不明、長野県軽井沢町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122902083
本画像はログイン後にご覧いただけます
-浅間山と塩沢湖キーワード:塩沢湖、屋外、湖、山、山並み、自然、浅間山、日本、風景、無人、木立、北佐久郡、テーマメイン写真=撮影日不明、長野県軽井沢町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901858
本画像はログイン後にご覧いただけます
-中山道沓掛宿からの浅間山軽井沢と追分の両宿間にある中山道沓掛から見た浅間山。手前に流れるのは、塩名田で千曲川に合流する湯川である。右端に写っている石垣に支えられた橋は、おそらく長倉橋であろう。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐51‐0]
商品コード: 2017080902386
本画像はログイン後にご覧いただけます
-中山道軽井沢からの浅間山中山道坂本宿、碓氷峠を西へ下った軽井沢から見た浅間山。軽井沢宿は食売などで繁盛していたが、天明3年(1783)の浅間山爆発で大打撃を受けた。また明治に入り碓氷新道が開通するとともに、同村は衰退していく。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐52‐0]
商品コード: 2017080902363
本画像はログイン後にご覧いただけます
-中山道碓氷峠群馬県松井田町坂本と長野県軽井沢町軽井沢との境にある旧中山道の峠。信州を経由して畿内と関東を結ぶ交通の要衝。難所であったため明治17年碓氷新道開削、19年開通。右手の茶屋の軒先に女中らしき女性が3人こちらを見てたたずんでいる。=撮影年月日不明、群馬、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐53‐0]
商品コード: 2017080902364
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日小さな校庭で遊ぶ子供たち明治5年(1872)学制が頒布されて、義務教育が始められた。当時信州には3,000に近い寺子屋があり、庶民まで教育が普及していた。この寺子屋は近代国民教育の発足に大いに役立った。また近代的校舎ができるのは、明治7年(1874)以降であるが、写真のような仏教寺院が、明治37年(1904)現在でも軽井沢では学校の校舎として使用されていた。=1904(明治37)年、軽井沢、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐63‐0]
商品コード: 2017081401541
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年08月13日日本電報通信社資料お揃いで軽井沢に避暑の北白川ご一家。右から北白川房子内親王、美年子女王、佐和子女王、多恵子女王=1930(昭和5)年8月13日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012092800237
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年12月05日原宿駅の貞明皇后 皇太后が還幸8月20日より軽井沢に滞在していた貞明皇后がこの日帰京した=1945(昭和20)年12月5日、東京・原宿駅
商品コード: 2010042100065
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1947年08月14日浅間山大噴火
長野県軽井沢から見た浅間山の大噴火=1947(昭和22)年8月14日
商品コード: 2003122000453
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年08月15日浅間山が大爆発長野県軽井沢町から見た浅間山の大爆発=1947(昭和22)年8月14日 同15日出稿(22年内地5772)
商品コード: 2014082100334
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月10日浅間山麓の開拓団夕食を摂る開拓団の一家(長野県軽井沢町の大日向開拓農場)=1947(昭和22)年9月10日(22年内地5939)
商品コード: 2014082100102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月10日浅間山麓の開拓団鍬をふるう松葉づえ姿の開拓農民(長野県軽井沢町の大日向開拓農場)=1947(昭和22)年9月10日(22年内地5983)
商品コード: 2014082100263
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月10日浅間山麓の開拓団浅間山麓で鍬をふるう開拓農民(長野県軽井沢町の大日向開拓農場)=1947(昭和22)年9月10日(22年内地5937)
商品コード: 2014082100261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月10日浅間山麓の開拓団元気に登校する開拓団の子供たち(長野県軽井沢町の大日向開拓農場)=1947(昭和22)年9月10日(22年内地5940)
商品コード: 2014082100105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年10月07日大日向開拓地を訪問 昭和天皇、巡幸(長野県)旧満州(中国東北部)の開拓移民が引き揚げ後に入植した浅間山麓の大日向開拓地を訪問、住民と話す昭和天皇=1947(昭和22)年10月7日、長野県軽井沢町
商品コード: 1947101500031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年10月07日大日向開拓地を徒歩で訪問 昭和天皇、巡幸(長野県)旧満州(中国東北部)の開拓移民が入植した浅間山麓の大日向開拓地を徒歩で訪問した昭和天皇=1947(昭和22)年10月7日、長野県軽井沢町
商品コード: 1947101500015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月22日浅間山軽井沢・千ケ滝より浅間山を望む=整理1948(昭和23)年10月22日、群馬県(23年内地番号なし)
商品コード: 2016021700630
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月08日軽井沢高原軽井沢高原=整理1949(昭和24)年9月、長野県(24年内地番号なし)
商品コード: 2016092100468
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月17日浅間山軽井沢のゴルフ場より浅間山を望む=整理1949(昭和24)年9月(24年内地番号なし)
商品コード: 2016092100528
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年06月09日信越線で土砂崩れ
信越線碓氷峠の熊ノ平駅構内で起きた土砂崩れ現場。左上は変電所(横川駅―軽井沢駅間)(群馬県碓氷郡坂本町)=1950(昭和25)年6月9日
商品コード: 2013102200114
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年06月09日信越線で土砂崩れ
6月8日夜、信越線碓氷峠の熊ノ平駅構内で起きた土砂崩れで壊れた国鉄官舎(横川駅―軽井沢駅間)(群馬県碓氷郡坂本町)=1950(昭和25)年6月9日(25年内地2703) 注:熊ノ平駅(給水給炭所)
商品コード: 2013082000336
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年06月09日信越線で土砂崩れ
6月8日夜起きた信越線碓氷峠の熊ノ平駅構内の土砂崩れ現場(横川駅―軽井沢駅間)(群馬県碓氷郡坂本町)=1950(昭和25)年6月9日(25年内地2698) 注:熊ノ平駅(給水給炭所)
商品コード: 2013082000333
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年06月09日信越線で土砂崩れ
6月8日夜、信越線碓氷峠の熊ノ平駅構内で起きた土砂崩れで壊れた国鉄官舎(横川駅―軽井沢駅間)(群馬県碓氷郡坂本町)=1950(昭和25)年6月9日(25年内地2700) 注:熊ノ平駅(給水給炭所)
商品コード: 2013082000338
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年10月31日軽井沢市街(資料)昭和25年当時の長野県軽井沢町=1950(昭和25)年撮影月日不明(25年内地番号なし)
商品コード: 2014012200741
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年10月31日軽井沢市街(資料)昭和25年当時の長野県軽井沢町=1950(昭和25)年撮影月日不明(25年内地番号なし)
商品コード: 2014012200742
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月18日軽井沢駅軽井沢駅=1951(昭和26)年8月(内地番号なし)
商品コード: 2013090400542
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月19日軽井沢のリ最高司令官夫妻軽井沢ニューグランドロッジでボートに興じるリッジウェー最高司令官夫妻とマッシュー君=出稿1951(昭和26)年8月19日(旧連8077)
商品コード: 2013120300140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月19日軽井沢のリ最高司令官夫妻軽井沢ニューグランドロッジでボートに興じるリッジウェー最高司令官夫妻とマッシュー君=出稿1951(昭和26)年8月19日(旧連8077)
商品コード: 2013120300141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月21日スケッチ7896 国際色豊かな軽井沢外国人も浴衣姿で参加、国際色豊かな盆踊り大会=1951(昭和26)年8月21日、長野県軽井沢町
商品コード: 2016122100376
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月27日軽井沢軽井沢駅前通=1951(昭和26)年8月、長野県(内地番号なし)
商品コード: 2013031900183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月01日車整備する皇太子さまと清宮さま避暑先の長野県・軽井沢で、車の整備をする皇太子さまと清宮さま(撮影日不確定)
商品コード: 1954070100012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月31日皇太子(明仁)清宮さまを助手席に、車を運転する皇太子殿下(軽井沢)=1954(昭和29)年(ネガ袋には8月11日とあるが撮影月日不確定 7月で仮登録)運用メモ参照(皇室15450、資料35376関連) 幼少時の称号・継宮(つぐのみや)、第125代天皇(明仁)、継宮明仁(つぐのみや あきひと)皇15450、(島津貴子)
商品コード: 2016012100220
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月31日皇太子(明仁)避暑先の軽井沢で、車の整備をする皇太子殿下と清宮貴子さま=1954(昭和29)年7月31日出稿(撮影日不確定)運用メモ参照(皇室15451) 電説あり 幼少時の称号・継宮(つぐのみや)、第125代天皇(明仁)、継宮明仁(つぐのみや あきひと)、皇15451、(島津貴子)
商品コード: 2016012100221
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月10日鳩山氏、軽井沢から帰京軽井沢から私邸に帰った鳩山一郎氏=1954(昭和29)年10月10日、東京都文京区音羽
商品コード: 2013011500161
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年07月27日三笠宮ご一家 昭和天皇、皇后両陛下1955(昭和30)年7月27日、昭和天皇、皇后さまと軽井沢で歓談される三笠宮崇仁ご一家(皇16457)
商品コード: 2002103100011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年08月10日自民8者会談会談する鳩山(ソファー左端)、石橋(同奥)、大野(同手前左)、岸(同右)の各氏。右は奥から石井、河野、三木、根本の各氏=1956(昭和31)年8月10日、軽井沢の鳩山邸(31年内地3640)
商品コード: 2012053100338
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月31日Boy and girl scouts at Jamboree, Karuizawa, JapanBoy and girl scouts at the 4th Japan Boy Scouts Jamboree in Karuizawa, Japan. Present were 13000 scouts from 12 different nations. Those seen here are from Japan, the Philippines, Australia and the USA. They are chatting and exchanging souvenirs. Date: 1956、クレジット:The Scout Association/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021052410096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月31日Prince Mikasa giving speech at Jamboree, KaruizawaPrince Mikasa of Japan giving a speech at the opening ceremony of the 4th Japan Boy Scouts Jamboree in Karuizawa, Japan. Behind him on the left is Hidesaburo Kurushima, President of the Japan Boy Scouts Federation. Present were 13000 boy scouts from 12 different nations. Date: 1956、クレジット:Mary Evans/The Scout Association/共同通信イメージズ
商品コード: 2019080211117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年08月10日(あきひと) 天皇、明仁軽井沢のテニスコートで正田美智子さんと歓談される皇太子さま=1958(昭和33年)8月(幼少時の称号・継宮(つぐのみや)、第125代天皇)
商品コード: 1958081000001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1958年11月11日浅間山噴火
噴火の爆風で窓ガラスが破損した長野県・軽井沢の商店街=1958(昭和33)年11月11日
商品コード: 2012042300151
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1958年11月11日後片付けする生徒 浅間山が大爆発
浅間山の大爆発で割れた窓ガラスの後片付けをする生徒たち=1958(昭和33)年11月11日、長野県・軽井沢町の軽井沢中部小学校
商品コード: 1958111150002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年12月06日テニスコートの恋皇太子・明仁親王は1957年夏、長野県軽井沢のテニスコートで日清製粉社長・正田英三郎氏の長女美智子さんと初めて会い好意を持たれた。婚約後初めてテニスを楽しむ皇太子殿下と美智子さん、東京ローンテニスクラブで=1958(昭和33)年12月6日
商品コード: 2002122600148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年12月27日スケッチ22683 軽井沢スケートセンター開き年末に行われた軽井沢スケートセンターのオープニングセレモニー=1958(昭和33)年12月27日、長野県軽井沢町
商品コード: 2017101200576
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年12月27日スケッチ22684 軽井沢スケートセンター開きオープンし若者で大にぎわいの軽井沢スケートセンター=1958(昭和33)年12月27日、長野県軽井沢町
商品コード: 2017101200577
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年02月01日スケッチ22724 にぎわうスケート場若者たちで大にぎわいの軽井沢スケート場=1959(昭和34)年2月1日、長野県軽井沢町
商品コード: 2017101200590
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年02月07日軽井沢スケートセンターキーワード:一万人の人出、軽井沢スケートセンター=1960(昭和35)年2月7日、軽井沢、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2017110800427
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年02月07日軽井沢スケートセンターキーワード:軽井沢スケートセンター=1960(昭和35)年2月7日、軽井沢、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2017110800432
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年02月07日軽井沢スケートセンターキーワード:軽井沢スケートセンター=1960(昭和35)年2月7日、軽井沢、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2017110800446
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年02月07日軽井沢スケートセンターキーワード:一万人の人出、軽井沢スケートセンター=1960(昭和35)年2月7日、軽井沢、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2017110800441
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年02月07日軽井沢スケートセンターキーワード:一万人の人出、軽井沢スケートセンター=1960(昭和35)年2月7日、軽井沢、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2017110800429
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年02月07日軽井沢スケートセンターキーワード:軽井沢スケートセンター=1960(昭和35)年2月7日、軽井沢、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2017110800433
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年02月07日軽井沢スケートセンターキーワード:一万人の人出、軽井沢スケートセンター=1960(昭和35)年2月7日、軽井沢、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2017110800439
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年02月07日軽井沢スケートセンターキーワード:一万人の人出、軽井沢スケートセンター=1960(昭和35)年2月7日、軽井沢、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2017110800430
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年08月28日軽井沢の皇太子ご一家長野県・軽井沢で過ごされる皇太子さま、美智子さま、浩宮さま。左端は義宮さま=1961(昭和36)年8月28日(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま、徳仁、天皇陛下、常陸宮)
商品コード: 2008102800240
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年08月29日散策するご一家、義宮 皇太子ご一家、軽井沢へ千ケ滝を散策される(左から)皇太子さま、義宮さま、浩宮さま、美智子さま=1961(昭和36)年8月28日、長野県軽井沢町(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま、徳仁、天皇陛下、常陸宮)
商品コード: 1961082900004
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:47.241961年09月30日「インタナシヨナル映画」軽井沢の皇太子キーワード=皇室、浩宮、皇太子、皇太子妃、浩宮徳仁、美智子、明仁、義宮、常陸宮正仁、軽井沢の皇太子ご一家、ご静養=製作年:1961(昭和36)年9月、長野県・軽井沢、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070304033
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:47.441963年01月31日「インタナシヨナル映画」人工スケート場キーワード:屋外スケートリンク、混雑、コントロール室、夜間リンク、スポーツ=製作年:1963(昭和38)年1月、長野県・軽井沢、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2019103101284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年02月21日世界スピードスケート選手権女子500メートル リディア・スコブリコーワ(ソ連=右)、高橋カネ子(日本=左)=1963(昭和38)年2月21日撮影、軽井沢(LIDIA・SKOBLIKOVA)
商品コード: 2002121700454
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月18日総合馬術耐久 東京五輪第9日ケッコリー(イタリア)のダンケット障害(D地区27番障害)フォーム。馬はサービーン号=1964(昭和39)年10月18日、軽井沢耐久馬術場
商品コード: 2005101900123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月19日馬術 第18回東京五輪大会軽井沢馬術競技場での総合馬術(後方は浅間山)=1964(昭和39)年10月19日
商品コード: 2011122800133
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月19日総合馬術表彰式 東京五輪第10日個人総合で1位のマウロ・ケッコリ(イタリア)と握手するブランデージIOC会長、後ろ左は2位のモラトリオ(アルゼンチン)、3位はリッゲス(ドイツ)=1964(昭和39)年10月19日、軽井沢馬術場
商品コード: 2005110800116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月19日馬術 第18回東京五輪大会軽井沢馬術競技場での総合馬術(後方は浅間山)=1964(昭和39)年10月19日
商品コード: 2011122800134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年11月29日スケッチ24764−31 軽井沢スケートセンター開き軽井沢スケートセンター開きが行われ、夜間照明の下で楽しむ1万人のスケーター=1964(昭和39)年11月29日、長野県軽井沢町
商品コード: 2017120700471
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:34.181964年12月31日「中日映画社」第18回東京オリンピック 総合馬術 馬場馬術競技編第18回東京オリンピック 総合馬術 馬場馬術競技編。※実際の映像は33分51秒です。 、撮影日不明・公開日:1964年12月31日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2020081803676
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年07月26日軽井沢に滞在の皇太子ご一家軽井沢千ケ滝付近でサイクリングを楽しむ皇太子ご一家=1965(昭和40)年7月26日(皇太子さま、美智子さま、浩宮さま)(天皇、明仁、あきひと、幼少時の称号・継宮(つぐのみや)、第125代天皇、皇21712)
商品コード: 1965072600006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年07月26日談笑されるご夫妻 軽井沢ご滞在軽井沢で過ごされる皇太子ご夫妻=1965(昭和40)年7月26日、長野県軽井沢、クレジット:共同通信イメージズ
商品コード: 2016011500200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年08月18日琉球舞踊をご覧 皇太子ご夫妻と豆記者沖縄の豆記者と一緒に琉球舞踊をご覧になる皇太子ご夫妻と浩宮さま(中央)=1965(昭和40)年8月18日、軽井沢プリンスホテル(代表撮影)
商品コード: 2019013018745
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:55.181965年08月27日「中日映画社」皇太子御一家を訪問軽井沢で夏を過ごしていらっしゃる皇太子御一家を沖縄からきた豆記者が訪問。御一家の日常生活などを取材した後、おみやげにお国自慢の踊りを披露した。<映像内容> 皇太子御一家と対面する沖縄の子ども記者たち、お礼に踊りを披露する様子、撮影日不明・公開日:1965(昭和40)年8月27日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2018042400700
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年12月02日(いざわ・はちろう) 井沢八郎歌手、本名・工藤金一=1964(昭和39)年11月9日撮影
商品コード: 2006100500050
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年12月21日1位入賞した鈴木恵一 世界スピードスケート選考男子500メートル 40秒9の好記録で1位で入賞し、世界スピードスケート選手権の代表に決まった鈴木恵一のゴール前の力走=1965(昭和40年)年12月21日、軽井沢スケートセンター
商品コード: 2011072800390
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年02月23日1位の斎藤幸子 全日本スピードスケート第34回全日本スピード選手権 女子500メートル 46秒9の大会タイ記録で1位になった斎藤幸子のゴール前の力走=1966(昭和41)年2月23日、軽井沢スケートセンター
商品コード: 2011083000094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年02月26日1位の鈴木恵一 全日本スピードスケート第34回全日本スピード選手権 男子1500メートル 2分13秒5で1位になった鈴木恵一の最終コーナーの力走=1966(昭和41)年2月26日、軽井沢スケートセンター
商品コード: 2011083000095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月17日軽井沢で避暑の皇太子ご一家お庭でブランコをされる、右から美智子妃、礼宮、皇太子さま、浩宮さま=軽井沢プリンス・ホテル(軽井沢の皇太子一家)
商品コード: 2006081800189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月17日ホテルのご一家 皇太子一家、軽井沢で避暑軽井沢プリンスホテルで、家族だんらんのひとときを過ごされる皇太子ご一家=1966(昭和41)年8月、長野県軽井沢町(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま、徳仁、浩宮、天皇陛下、文仁、礼宮、秋篠宮)
商品コード: 1966081700006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月17日軽井沢で避暑の皇太子ご一家木登りをされる浩宮さま(右上)をご覧になる左から美智子妃、礼宮さま、皇太子さま=1966(昭和41)年8月17日、軽井沢プリンスホテル(代表撮影)(皇室21984、軽井沢の皇太子一家)
商品コード: 1966081700005
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:04.061966年08月26日「中日映画社」軽井沢の皇太子ご一家皇太子ご一家は今年も夏を長野県軽井沢のプリンスホテルでお過ごしになりました。、撮影日不明・公開日:1966(昭和41)年8月26日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2020031300096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月28日(さとう・えいさく) 佐藤栄作衆議院議員・自民党・山口2区、自民党総務会長、建設相、蔵相、通産相、首相、1966(昭和41)年8月28日撮影、軽井沢でお孫さんと〝楽焼き〟を楽しむ
商品コード: 1966082800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月22日斎藤が五百で日本新 全日本スケート選抜競技会女子500メートルで46秒1の日本新をマークした斎藤幸子=1966(昭和41)年12月22日、軽井沢スケートセンター(昭和41年運動7785)
商品コード: 2011102600421
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月22日斎藤が1500で日本新 全日本スケート選抜競技会500メートルに続き、女子1500メートルで2分28秒5の日本新をマークした斎藤幸子の力走=1966(昭和41)年12月22日、軽井沢スケートセンター(昭和41年運動7786)
商品コード: 2011102600424
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月23日鈴木恵一が千五百で優勝 全日本スケート選抜競技会男子1500メートルで2分14秒6で優勝した鈴木恵一の力走=1966(昭和41)年12月23日、軽井沢スケートセンター(昭和41年運動7788)
商品コード: 2011102600425
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年08月21日外遊を前に英気を養う新軽井沢ゴルフ場で英気を養う佐藤首相=1967(昭和42)年8月21日、長野県軽井沢町
商品コード: 1967082100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年03月01日握手する鈴木恵一とケラー 全日本スケート第2日男子500メートルで39秒2の世界新をマークした鈴木恵一(左)と握手するグルノーブル冬季五輪金メダリストのエアハルト・ケラー(西独)=1968(昭和43)年3月1日、軽井沢スケートセンター(昭和43年運動9082)
商品コード: 2012011600182
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年03月01日全日本スピードスケート第4日 鈴木、世界新でケラーを破る男子500メートルで39秒2の世界新を出しエアハルト・ケラー選手(右)の祝福を受ける鈴木恵一選手=1968(昭和43)年3月1日、軽井沢スケートセンター
商品コード: 1968030100004
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |