- 秋の全国交通安全運動
- 交通安全協会
- 令和
- 昭和
- 記者
- 警察官
- 交通事故
- 警視庁
- 児童
- 交通ルール
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「交通安全」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 3
- 30日以内 32
- 1年以内 553
- 期間を指定 2292
- 日付指定なし 2292
- 種類
- 写真 2226
- グラフィックス 32
- 映像 34
- 向き
- 縦 269
- 横 1969
- 正方形 2
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 2146
- モノクロ 126
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-進入禁止の道路標識
キーワード:屋外、交通安全、交通標識、信号機、進入禁止、道、日本、無人、テーマメイン写真、事故防止、高速道路入口、逆送、逆送対策=撮影日不明、神奈川県横須賀市、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020083103335
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-出動中のパトカー
キーワード:POLICE、パトカー、屋外、警察官、交通安全、乗り物、事件、事故、車、車両、取り締まり、出動、逮捕、日本、無人、自動車、働く車、赤色灯、テーマメイン写真、警察車=撮影日不明、神奈川県、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021505284
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-赤色灯を上げるパトカー
キーワード:パトカー、パトロール、ポリスカー、安心、屋外、街頭、警察、警視庁、交通、交通安全、交通違反、乗り物、交通事故、交通標識、事件、事故、治安、車、車両、巡回、上げる、追い越し禁止、日本、無人、110、自動車、働く車、赤色灯、制限速度、モノメイン写真、交通取締、40キロ道路=撮影日不明、東京都大田区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504304
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-パトカー
キーワード:POLICE、ハイアングル、パトカー、パトロール、ポリスカー、安心、屋外、警察、警視庁、交通安全、交通違反、乗り物、交通事故、事件、事故、治安、車、巡回、日本、無人、110、自動車、働く車、赤色灯、モノメイン写真、交通取締=撮影日不明、東京都品川区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504325
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-赤色灯を上げるパトカー
キーワード:パトカー、ポリスカー、屋外、警察、警視庁、交通安全、交通違反、乗り物、交通事故、事件、事故、車、車両、上げる、日本、無人、110、自動車、赤色灯、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都品川区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504372
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-横断歩道の 風景 歩行者用押しボタン
キーワード:アスファルト、シティ、横断、横断歩道、屋外、警察、警察官、警察署、交通、交通安全、交通事故、自転車、車、車両、取り締まり、信号、青信号、赤信号、町、通り、通学路、都会、道、道路、日本、歩行者、無人、自動車、歩行者用押ボタン、テーマメイン写真、横断者、おしてください、交通弱者=撮影日不明、愛媛県今治市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060909527
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-赤色灯を上げるパトカー
キーワード:POLICE、パトカー、パトロール、安心、屋外、街頭、警察、警視庁、交通安全、交通違反、乗り物、交通事故、事件、事故、治安、巡回、上げる、夕暮れ、日本、無人、夕方、110、働く車、赤色灯、テーマメイン写真、交通取締=撮影日不明、東京都大田区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504583
本画像はログイン後にご覧いただけます
-進入禁止の道路標識キーワード:イラスト、屋外、交通安全、交通標識、自転車、信号機、進入禁止、道路、日本、風景、歩行者、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、神奈川県、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020083103357
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-赤色灯を上げるパトカー
キーワード:パトカー、パトロール、ポリスカー、安心、屋外、街頭、警察、警視庁、交通安全、交通違反、乗り物、交通事故、事件、事故、治安、車、車両、巡回、上げる、日本、無人、110、自動車、働く車、赤色灯、モノメイン写真、交通取締=撮影日不明、東京都大田区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504542
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-赤色灯を回転させる警察車両
キーワード:ハイアングル、ポリスカー、ワンボックスカー、屋外、屋根、回転、交通安全、交通違反、乗り物、事件、事故、治安、日本、無人、赤色灯、テーマメイン写真、交通取締=撮影日不明、東京都品川区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504557
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-パトカー
キーワード:POLICE、ハイアングル、パトカー、パトロール、ポリスカー、安心、屋外、警察、警視庁、交通安全、交通違反、乗り物、交通事故、事件、事故、治安、巡回、日本、無人、110、働く車、赤色灯、モノメイン写真、交通取締=撮影日不明、東京都品川区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504516
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-赤色灯を上げるパトカー
キーワード:POLICE、パトカー、パトロール、ポリスカー、安心、屋外、街頭、警察、警視庁、交通安全、交通違反、乗り物、交通事故、交通標識、事件、事故、治安、車、車両、巡回、上げる、追い越し禁止、日本、無人、110、自動車、働く車、赤色灯、制限速度、テーマメイン写真、交通取締、40キロ道路=撮影日不明、東京都大田区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504356
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-赤色灯を上げるパトカー
キーワード:タクシー、パトカー、パトロール、ポリスカー、安心、屋外、街頭、警察、警視庁、交通安全、交通違反、乗り物、交通事故、交通標識、事件、事故、治安、車両、巡回、上げる、追い越し禁止、日本、無人、110、自動車、働く車、赤色灯、制限速度、テーマメイン写真、交通取締、40キロ道路=撮影日不明、東京都大田区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504279
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-赤色灯を上げるパトカー
キーワード:POLICE、パトカー、パトロール、ポリスカー、安心、一般道路、屋外、街頭、警察、警視庁、交通安全、交通違反、乗り物、交通事故、交通標識、事件、事故、治安、車、車両、巡回、上げる、追い越し禁止、道路、日本、無人、110、自動車、働く車、赤色灯、制限速度、モノメイン写真、交通取締、40キロ道路=撮影日不明、東京都大田区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504331
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-赤色灯を回転させる警察車両
キーワード:パトカー、ポリスカー、ワンボックスカー、一般道路、屋外、回転、警視庁、交通安全、乗り物、交通事故、道路、日本、無人、110、赤色灯、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都品川区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504342
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-赤色灯を回転させる警察車両
キーワード:パトカー、ポリスカー、ワンボックスカー、一般道路、屋外、回転、交通安全、乗り物、交通事故、事件、道路、日本、無人、働く車、赤色灯、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都品川区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504308
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-出動するパトカー
キーワード:パトカー、屋外、警察、警視庁、交通安全、交通違反、乗り物、交通事故、事件、事故、出動、日本、無人、110、働く車、モノメイン写真、実況見分=撮影日不明、東京都品川区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504434
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-赤色灯を上げるパトカー
キーワード:パトカー、パトロール、安心、安全、屋外、街頭、警察、警視庁、交通安全、交通違反、乗り物、交通事故、事件、事故、治安、車、車両、巡回、上げる、夕暮れ、日本、無人、夕方、110、自動車、働く車、赤色灯、テーマメイン写真、交通取締=撮影日不明、東京都大田区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504332
本画像はログイン後にご覧いただけます
1915年12月31日Sailors Patrolling FlandersBelgium: c. 1915 German sailors patrolling along the coast of the North Sea. The occupying troops along the coast of Flanders consists mainly of sailors.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020021305752
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年10月31日Red Cross Influenza NursesSt. Louis, Missouri: October, 1918 The St. Louis Red Cross Motor Corps on duty with mask-wearing women holding stretchers at the backs of ambulances during the Influenza epidemic.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020021305549
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年04月20日日本電報通信社資料交通安全週間幕開け。大阪市内本町2丁目交差点で横断練習をする児童たち=1931(昭和6)年4月20日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931042000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年04月20日日本電報通信社資料交通安全週間。堺筋で交通の模範を示す宣伝隊=1931(昭和6)年4月20日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931042000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年12月31日Police Restraining ChildrenEngland: c. 1933 Police officers restraining a crowd of children.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2019121903692
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年12月11日交通整理コンクール
全国交通安全週間第2日に開かれた“模範交通指導大会”で交通整理をする警察官=1948(昭和23)年12月11日、東京・銀座4丁目交差点
商品コード: 2014081500134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年06月26日Traffic safetyTraffic safety, warning sign, tram accidents, 1949, Leipzig, Saxony, GDR, Germany, Europe、クレジット:imageBROKER.com/Fotothek Mai Leipzig/共同通信イメージズ
商品コード: 2020111005673
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年02月15日ボーイスカウト大活躍
買い物客らでにぎわう中之町―下之町十字路の交差点で、5人のボーイスカウトが「ゴー!」「ストップ!」と、鮮やかな手さばきで人やバス、自転車などを整理する姿が人目を引いた。市ボーイスカウト第5隊員の小、中、高生で、平常の訓練の成果を交通安全に生かそうと一役買った。交通整理のため巡回中の岡山市警の巡査がやってきて「本職も顔負けですよ」とニコニコしながら、しばらく隊員たちに実地指導した。=1953(昭和28)年2月15日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018061501334
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月21日交通安全運動東京・新宿三丁目付近を行く交通安全運動で事故防止を訴える仮装行列=1953(昭和28)年5月21日
商品コード: 2012120500438
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月16日交通安全週間東京・銀座の歌舞伎座まえに出動した白バイ=1953(昭和28)年10月16日
商品コード: 2013021300311
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月17日Reinactment at WimbledonOct. 17, 1953 - London, England, United Kingdom - The historic event of the laying of Sir W. Raleigh‘s cloak for the Queen was staged at Wimbledon today on pedestrian crossings in connection with Road Safety Week. Playing Sir Raleigh (RON WEBSTER, aged 15) lays down his cloak for CELIA BARNES, aged 14, portraying the Queen on a pedestrian crossing at Wimbledon today. The lining of Sir Walter Raleigh‘s cloak resembled a Zebra crossing. (Credit Image: © Keystone Press Agency/ZUMA Wire)、クレジット:©Keystone Press Agency/ZUMA Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2022012210097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月17日スケッチ14834 交通安全週間にチンパンジーも一役交通安全を訴える服を着て、道路遊びをしないよう呼び掛ける旗を立てた小型自転車に乗るチンパンジーのスージーちゃん=1953(昭和28)年10月17日、東京都台東区の上野動物園
商品コード: 2017050100200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月16日Mannequin Talks Traffic SafetyPittsburgh, Pennsylvania: August 16.1954 Two pedestrians are caught by surprise when they are warned by Una the mannequin about safety while crossing the street.
商品コード: 2020020601965
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1954年10月23日お母さんが一日交通巡査
全国交通安全運動で一日交通巡査を務めるお母さん=1954(昭和29)年10月23日、東京都文京区春日町交差点
商品コード: 2013011500201
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:46.211958年06月01日「福島民報」「民報ニュース」交通安全旬間始まる
白バイ、宣伝カーで啓蒙運動。婦人会が黄色い羽根、交通安全展、警察官の交通整理コンクール、小学生一日おまわりさん、県警本部長の談話。撮影日:1958(昭和33)年6月1日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019020517960
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1959年11月17日緑のおばさん
児童の交通安全を目的に母子家庭救済も狙ったもので都内23区の通学路に814人を配置した=1959(昭和34)年11月17日、東京・上野駅前
商品コード: 2003012300090
- 本映像はログイン後にご覧いただけます02:14.671961年12月31日「福島民報」「民報ニュース」第3回民報ラリー
第3回民報ラリー(モーターサイクル競技会)は、179台のレーサーが集まって行われた。朝8時半に福島民報本社前からスタートし、土湯峠、横向、沼尻、猪苗代、熱海、郡山、二本松と県南部152キロのコースを走った。スピード計を見えないようにして規定時間に走るという難しいレース。交通安全と運転技術の向上を目的として行われていて、途中の関門では早く着いたら原点されるルール。午後2時過ぎには民報本社前にゴールインし、A級では川俣町のタカハシ選手が優勝、B級では松川町のサクラウチ組が優勝した。 ※映像では第4回となっているが間違い 撮影日:1961(昭和36)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019103006464
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年05月12日各地で交通安全運動 八木節で事故防止/各地で交通安全運動交通安全をPRする八木節音頭[下野新聞掲載日:1962(昭和37)年5月12日]=1962(昭和37)年5月11日、栃木県足利市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020081405206
- 本映像はログイン後にご覧いただけます04:33.191962年12月31日「福島民報」「民報ニュース」交通事故をなくそう
狭い道にひしめく人と車。道路で遊ぶ子ども…。どこの自動車練習所(教習所)にも人が殺到している。県内の自動車台数は毎月1500台ずつ増え、去年で6万6千台を超え東北一に。福島県の交通事故は全国でも1、2の増加率だが、取り締まりだけではどうにもならない。子どもたちにとっては集団登校が唯一の自衛手段。福島市の平野小学校の通学風景。福島県内では23の市町村が交通安全都市を宣言した。また、東北で初めて「緑のおばさん」が誕生した。福島、郡山、会津若松、平の各警察で厳しい基準をパスしたお母さんたち45人が通学路に立ち、子どもたちを守っている。=撮影日:1962(昭和37)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020022811258
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年05月11日倍賞さんが一日警察署長全国交通安全運動のイベントで、横断歩道の小学生を誘導する一日警察署長・女優の倍賞千恵子さん=1963(昭和38)年5月11日、東京都北区滝野川(38年内地 2223)
商品コード: 2011072600187
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年07月04日街を行く岡山博のロボットずんぐりした胴体を持つ宇宙人スタイルのロボットが岡山市内商店街に登場し、愛きょうを振りまいた。この年8月から始まる「岡山博」のマスコットで、ラジコン操作で前進、ターンし、声も出せる。同博のPRと交通安全を呼び掛け、名前も募集中。=1964(昭和39)年7月4日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018111304096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月23日市道を改造へ最近のカー・ラッシュで、岡山駅前から大供十字路に至る市道(1キロ)は交通まひ寸前。このため岡山市では、来月初旬から2150万円をかけて改造工事にかかる。工事は、現在のグリーンベルトを取り除いて中央に分離帯を設け、これまでの〝暗い道路〞の汚名を返上するため分離帯に水銀灯を配置し、横断歩道にかわって1カ所横断陸橋を設ける。年内には工事が完了、岡山市の玄関にふさわしい交通安全モデル道路がお目見えする。 =1966(昭和41)年8月23日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112108624
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年10月10日西郷さんも交通安全東京・上野公園入り口で交通安全ににらみを利かすハリコの西郷さん=1966(昭和41)年10月10日 (交通戦争 1966年国内十大ニュース)
商品コード: 2011070800163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年10月11日交通安全運動始まる横断中の旗を手に国会議事堂前で小学生たちと横断歩道訓練の議員さん=1966(昭和41)年10月11日 (交通戦争 1966年国内十大ニュース)
商品コード: 2011070800164
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月25日交通安全国民会議あいさつする佐藤首相、右は森清総務長官、左は塩見俊二自治相=1966(昭和41)年11月25日、半蔵門会館(佐藤栄作)
商品コード: 1966112500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年03月11日南方―中仙道線岡山駅前から国道2号線大供交差点に至る市道南方―中仙道線を、近代都市の大動脈にふさわしいモデル道路に改造しようと、岡山市が進めていた改造工事がほぼ完成した。モデル道路は12メートル幅の車道が上下2本で従来の2倍の広さ。中央に幅2メートルの分離帯を持ち、常緑樹のツゲが植え込まれている。夜間の照明を十分確保するため、40メートル間隔で19基の水銀灯が立てられている。横断陸橋やバス停車帯、歩道さくなど交通安全の施設を完備した。=1967(昭和42)年3月11日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112623532
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年04月14日長門氏、交通安全キャンペーン映画寄贈長門裕之氏(左)から交通安全キャンペーン映画のフィルムを受け取る大阪府警の浜中本部長=1967(昭和42)年4月14日、大阪府警
商品コード: 2011032900388
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1967年05月22日岡山市 ゴリラの着ぐるみ
春の交通安全運動が始まり、岡山、倉敷市では交通安全を訴える数々の行事が繰り広げられた。岡山市の表町では、岡山大のアルバイト生がシュロの皮でつくったゴリラの着ぐるみを着て、明治時代の警察官の仮装をしたお巡りさんと並んで「交通事故をなくしましょう」と呼び掛けながら歩き、道行く人たちの注目を集めていた。 =1967(昭和42)年5月22日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112623604
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:25.181967年06月30日月光パトロール隊出動
キーワード:警察、白バイ隊、夜間出動、交通安全=製作年:1967(昭和42)年6月、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2020103004591
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月01日交通安全国民会議あいさつする佐藤栄作首相=1967(昭和42)年11月1日、東京都千代田区の麹町会館
商品コード: 1967110100002
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:12.831967年12月31日子供のための廃物利用公園キーワード:交通安全、リサイクル、住環境=製作年:1967(昭和42)年12月、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2020103004659
- 本映像はログイン後にご覧いただけます03:46.591968年09月30日交通安全対策
キーワード:立体交差、赤坂見附交差点付近 、自動車、交通事故、反射テスト 、適性検査 、子供、横断歩道、公園、自転車、交通安全教育=製作年:1968(昭和43)年9月、東京都、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2020111004178
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1969年05月10日交通安全週間で白バイ観閲式
春の交通安全運動週間開始を控え、勢揃いした都内の白バイを観閲する綾田交通部長=1969(昭和44)年5月10日、東京・明治神宮外苑(44年内地 2419)
商品コード: 2011030800223
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1969年07月31日警察官の人形 昭和の風景・資料
交通安全のため立てられた交通警察官の人形=1969(昭和44)年7月、東京都
商品コード: 2018112701792
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年10月06日秋の交通安全運動始まる母と子の交通安全教室で、母親に手を引かれて横断歩道を渡る幼稚園児たち=1969(昭和44)年10月6日、東京都荒川区宮地
商品コード: 2011042700088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月02日危険な道路歩道がない狭くて危険な道路でバスがすれちがう=1970(昭和45)年2月2日出稿、1969年12月撮影、東京都杉並区天沼2丁目 (45年内地544) 予算企画「交通安全対策」併用
商品コード: 2010092700303
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年04月30日45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相安全帽かぶり、ピッカピカでキリリ/4月、県内小学校で入学式が行われ、2万4489人が小学生の仲間入りをした。宇都宮市では新入生全員に交通安全帽などを配布した[下野新聞掲載日:2020(令和2)年10月5日]=1970(昭和45)年4月、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020101401443
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年08月08日[あんやたん あの日・あの時]オピあんやたん 8月8日 多幸山で交通安全指導=1970(昭和45)年8月8日、沖縄県読谷村、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020807692
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1970年11月02日白バイのアクロバットチーム
警視庁の「白バイ・アクロバット・チーム」が披露する「人間ピラミッド」の妙技=1970(昭和45)年11月2日、東京・世田谷の警視庁交通安全センター (45年内地6321)
商品コード: 2010121500162
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月09日マネキン警官〝衣替え〞排ガスに包まれながら昼も夜もドライバーや歩行者らに目を光らせているマネキン警官が〝衣替え〞した。国道2号、30号、53号の要である大雲寺交差点で、交通安全を守り続けてきた長い間の汚れを掃除。大きな目玉や顔もすっかりきれいになり、ペンキでグレーの夏服を〝真新しい冬服〞に化粧直し。早速、晩秋の日差しにニューモードを輝かせ、交通戦争ににらみをきかせている。=1970(昭和45)年11月9日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121821518
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月03日航海安全の神 宗像大社航海安全、交通安全の神として信仰される宗像大社=1971(昭和46)年3月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100970
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年02月17日[あんやたん あの日・あの時]「花いっぱいの学校にします」「交通安全を呼び掛けます」。生徒会長選挙で、13人の立候補者が元気よく支持を訴えた=1972(昭和47)年2月17日、沖縄県那覇市・松川小学校、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020807921
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月05日道路埋め尽くした人たち 道路でインスタント潮干狩り
6日からの新学期を前に5日午後、東京都文京区本駒込の子供たち約3000人が道路上につくられた“インスタント海岸”でアサリ取りを楽しんだ。この“潮干狩り”は6日からスタートする春の交通安全運動の行事の一つとして駒込署が地元の交通安全協会や、母の会とともに「町ぐるみでこどもの交通事故を防止しよう」と行ったもの。幅8メートルの道路を交通止めしてつくられた長さ72メートル、幅6メートルの砂場に、千葉県から運んできたアサリ1200キロがバラまかれ、スコップやバケツを手にした子供たちは、お母さんらと一緒にアサリ取りにはしゃぎ回っていた=1972(昭和47)年4月5日
商品コード: 2008121000273
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月20日交通安全対策会議一連の交通機関事故で緊急に開かれた交通安全対策会議。手前左は丹羽喬四郎運輸相=1972(昭和47)年5月20日、運輸省
商品コード: 2008121001025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年09月23日那覇・国際通り 初の歩行者天国那覇市・国際通りで初の歩行者天国が実現。約1.5キロの通りは10万余の人たちでにぎわった=1972(昭和47)年9月23日、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2018050800082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年04月10日トラックが順法闘争交通安全政策の確立を要求する全日通などトラック関係労組の順法闘争。コンテナを積み、ラッシュの道路を行く大型トラックの列=1973(昭和48)年4月10日
商品コード: 2010110800143
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年05月19日Road patrol officer in Moscow19.05.1973 A road patrol officer of the General Administration for Traffic Safety on Gorky Street (today‘s Tverskaya), Moscow. B. Korzin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022092409178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年04月03日モナリザが交通安全に協力春の全国交通安全運動PRに買って出た「モナリザのほほえみ」。「世界の恋人モナリザは、交通事故のない上野にきて、ほほえんでいます」-20日から東京・上野の国立博物館で名画「モナリザのほほえみ」が一般公開されるが3日、上野公園の交番横にハリボテのモナリザ像が登場した。上野警察署員の力作で、勤務の合間をぬって1カ月がかりで制作した=1974(昭和49)年4月3日
商品コード: 2011110100442
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月22日「カボチャ」で交通安全交通安全を呼び掛ける「カボチャ」。山梨県大月署にこのほど表面に「交通安全、スピードはひかえめに、大月署」と文字が浮き彫りになった交通安全祈願ミカンカボチャ2個が届けられた。制作者は大月市初狩町の安藤一章さん。実が小さいうちに標語を切り込んで大事に育てたもの-とか
商品コード: 2012031400216
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年05月12日渋谷に交通巡査ロボット
お巡りさんに代わって交通安全を呼び掛けるロボットの「九郎くん」。「ぼくはロボットの“九郎”だよ。信号が赤にならないうちに渡ってネ」-春の全国交通安全運動が始まった12日、渋谷駅のハチ公前交差点に登場した交通巡査ロボット。身長173センチ、体重130キロの真っ赤な体、リモコンで操作する精巧なもの=1975(昭和50)年5月12日、東京・渋谷駅前
商品コード: 2012111900090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月13日岡山市 馬で交通安全PR馬上から「ゆっくり走ろう」のPR。岡山西署が交通安全運動盛り上げに考えた新作戦。パレードは岡山駅前を通って運動公園一周の約七・二キロのコースで四十分間かけた。メーン道路をゆうゆう 闊歩した三頭の馬。交通安全の呼び掛けに「馬耳東風」は許されない。=1975(昭和50)年5月13日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019032502204
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月30日勝沢芳雄勝沢芳雄、政治、かつざわ・よしお、死去・1998(平成10)年11月4日、衆議院議員6期、社会党・静岡1区、衆院交通安全対策特別委員長、勲二等旭日重光章受章=1975(昭和50)年6月
商品コード: 1976012000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月30日久保三郎久保三郎、政治、くぼ・さぶろう、死去・1981(昭和56)年1月5日、衆議院議員9期、社会党・茨城1区、衆院交通安全特別委員長、党政審副会長=1975(昭和50)年6月
商品コード: 1975102300023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月30日内海清内海清、政治、うつみ・きよし、同名異人あり、死去・1977(昭和52)年7月1日、衆議院議員7期、民社党・広島3区、衆院交通安全対策特別委員長、勲二等瑞宝章受章=1975(昭和50)年6月
商品コード: 1975091800010
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年08月14日都内3交番で連続爆破事件
爆発があった杉並署高円寺駅前派出所付近。交通安全の広告塔や看板などが壊れ、飛び散っている。14日深夜、東京・杉並、築地、練馬3署の派出所周辺で連続爆破事件が発生。15日の終戦記念日に向けた過激派の計画的犯行とみて捜査している=1975(昭和50)年8月14日、東京都杉並区高円寺北
商品コード: 2013030400356
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年08月14日都内3交番で連続爆破事件
爆発があった杉並署高円寺駅前派出所付近。交通安全の広告塔や看板などが壊れ、飛び散っている。14日深夜、東京・杉並、築地、練馬3署の派出所周辺で連続爆破事件が発生。15日の終戦記念日に向けた過激派の計画的犯行とみて捜査している=1975(昭和50)年8月14日、東京都杉並区高円寺北
商品コード: 2013030400357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月23日太田一夫太田一夫、政治、おおた・かずお、同名異人あり、死去・1990(平成2)年11月3日、衆議院議員5期、社会党・愛知4区、私鉄中部地連書記長、衆院交通安全対策特別委員長、勲二等瑞宝章受章=1975(昭和50)年10月23日整理
商品コード: 1975102300007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月09日交通安全教育車がお目見え披露された交通安全教育車「わかくさ号」。警視庁交通部が子どもたちに交通安全を指導するために開発。大型バス並みの大きさで、ボディー左側が自動的に開閉でき、“舞台”に変身する。特別注文のため製作費は1台千万円
商品コード: 2013061300259
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月28日ソフトな交通安全ポスター女性の胸元をアップした交通安全ポスター。交通事故死亡者数全国第2位の茨城県警交通部が知恵を絞って制作。ピンクが基調で、女性の胸にかけられたペンダントの中の夫と子供の写真がポイントとか
商品コード: 2013080600446
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月05日山田隆夫一日署長 ラクダのようにゆっくり“わたしのようにゆっくり走ろう”。ズートルビーの山田隆夫一日署長を乗せて交通安全を訴えるラクダ君。左端は植木光教総務長官=1976(昭和51)年4月5日、東京・有楽町
商品コード: 2013080600488
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月19日警視庁に婦人騎馬警官 婦人騎馬警官がお目見え通行人に笑顔で手を振る警視庁の婦人騎馬警官。21日からの秋の全国交通安全運動を前に、2人の婦人騎馬警官を先頭に交通安全を呼び掛けるパレード。赤の帽子、赤と薄茶の乗馬用制服“まるでベルばらのオスカル”のような姿で初お目見え=1976(昭和51)年9月19日、東京・銀座
商品コード: 2014021300336
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月30日成田山新勝寺 大しめなわ作り始まる本堂正面に飾る大しめなわ作りに精を出す成田山新勝寺の作業員たち。商売繁盛、交通安全祈願で有名な同寺の大しめなわ。完成すれば長さ6・6メートル、高さ1・5メートル、重さ200キロ、費用300万円とすべてジャンボ。完成までに約1カ月かかる=1976(昭和51)年11月30日、千葉県成田市
商品コード: 2014031900225
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月31日「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/51年(1976)/下/開発、整備…移ろう時代お座敷の外、交通安全に一役/秋の交通安全運動がスタート。塩原町(現・那須塩原市)の温泉街では芸者らが観光客に安全運転を呼び掛けた[下野新聞掲載日:2022(令和4)年8月17日]=1976(昭和51)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022083014279
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月09日ジェームス・ディーン登場 警視庁がポスター作戦秋の交通安全運動のポスターに登場したジェームス・ディーン。「君はもう帰らない。事故を起こしてからではおそすぎます」と交通安全を呼び掛け
商品コード: 2014111200483
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月21日オピあんやたん 9月21日 交通安全運動オピあんやたん 9月21日 交通安全運動=1977(昭和52)年9月21日、沖縄県沖縄市、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020808027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月10日飛び出し事故想定装置 「飛び出し人形」を開発警視庁が開発した「飛び出し事故想定装置(飛び出し人形)」の公開実験。走行中の試験車の前に“人形”を飛び出させる「飛び出し事故」を想定−交通安全教育の教材として使用する=1977(昭和52)年11月10日、東京・神宮外苑
商品コード: 2015010700399
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月26日(くにしま・ふみひこ) 国島文彦京都府警本部長警視総監、運輸審議会会長、全日本交通安全協会副会長=1978(昭和53)年1月13日撮影
商品コード: 2004102900083
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年02月22日国島文彦
国島文彦、官庁、くにしま・ふみひこ、國島文彦、死去・2006年7月26日、京都府警本部長、警視総監、運輸審議会会長、全日本交通安全協会副会長=1978(昭和53)年2月22日
商品コード: 1978041500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月09日(くにしま・ふみひこ) 国島文彦京都府警本部長警視総監、運輸審議会会長、全日本交通安全協会副会長=1978(昭和53)年2月22日撮影
商品コード: 2004110400065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月17日SOSの静岡県警、UFO作戦「UFOだって交通安全よ」−静岡県警“苦肉の策”で人気者“ピンク・レディー”を起用した交通安全ポスター作戦
商品コード: 2015042200286
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年07月21日スタンバイOK 近づく「ナナ・サン・マル」 沖縄の交通方式変更新道路標識もおおいをかぶってスタンバイOK。“7月30日から車は左”の文字は汚れてもう見えない。100万県民を巻き込んだ「7・30」大作戦は信号機500基、道路標識交換3万7千本、道路標示書き換え個所延べ600キロなど交通安全施設の工事はすべて完了=那覇市牧志(写真ニュース<近づく「ナナ・サン・マル」 沖縄の交通方式変更>7枚組の5)(53年内地 6555)
商品コード: 2015063000164
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年07月29日交通方法変更・730交通方法変更に備えた交通安全指導で、横断歩道を渡る子どもたち=1978(昭和53)年7月29日、那覇市・久茂地小学校、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2018073001034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年09月13日静岡県警がポスター ピンク・レディー再登場 「豆ランプ」併用「東名人間も安全運転で」ミー、ケイもにっこり−今春の交通安全運動用に地元出身のピンク・レディーを起用したポスターで好評を得た静岡県警が、またまた2人を“再登場”させた。“東名人間”とは、このほど発売された新曲「透明人間」を東名高速道にひっかけた造語
商品コード: 2015070700478
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月06日「首都圏トピックス」併用 縫いぐるみで交通安全教育街頭でPRする縫いぐるみのパンダとリス君=1978(昭和53)年10月、甲府市内
商品コード: 2015071500229
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月11日大場久美子さんが一日警察署長春の交通安全運動で、幼稚園児に話しかける一日警察署長の大場久美子さん(左端)=1979(昭和54)年5月11日、東京・池袋
商品コード: 2015051400418
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1980年02月09日今泉正隆
今泉正隆、官庁、いまいずみ・まさたか、警視総監、自転車安全運転センター理事長、全日本交通安全協会理事長、勲二等旭日重光章受章=1980(昭和55)年2月9日
商品コード: 1980071500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月21日スターウォーズキーワード:スターウォーズ、デビッド・プラウズ、北アイルランド、ファン、Actor David Prowse Visits Belfast Northern Ireland November 1980. Five-year-old Belfast girl, Zara Wolseley, discovered that Darth Vader, the big bad villian of Star Wars and The Empire Strikes Back, is really quite a nice chap. For Darth, alias actor David Prowse, zoomed into Northern Ireland in his other role - as the Green Cross Code man - to help youngsters learn about road safety. November 1980 (Newscom TagID: mrpphotos050499.jpg) [Photo via Newscom]、クレジット:Mirrorpix/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019112010855
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年02月24日衆院交通安全対策特別委監督責任などについて答弁する小坂徳三郎運輸相=1982(昭和57)年2月24日
商品コード: 1982022400012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年02月24日日航機事故犠牲者に黙とう衆院交通安全対策特別委員会の質疑前に、日航機事故の犠牲者に黙とうする小坂徳三郎運輸相(右端)、高木養根日航社長(中央)と各委員たち=1982(昭和57)年2月24日
商品コード: 1982022400008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年02月24日衆院交通安全対策特別委衆院交通安全対策特別委全景=1982(昭和57)年2月24日
商品コード: 1982022400009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年02月24日衆院交通安全対策特別委陳謝する高木養根日航社長。右は小坂徳三郎運輸相=1982(昭和57)年2月24日
商品コード: 1982022400010
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1982年02月24日衆院交通安全対策特別委
日航機墜落事故を報告する高木養根日航社長=1982(昭和57)年2月24日
商品コード: 1982022400011
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |