KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 享保小判
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 画像
  • 研究
  • 記載
  • 説明文
  • 東京
  • 仏像

「享保」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
20
( 1 20 件を表示)
  • 1
20
( 1 20 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    上野東照宮参道の桜

    徳川家康を祀る上野東照宮。寛永4年(1627)藤堂高虎(とうどうたかとら)が下屋敷内に創立した。唐門を背にして表参道を写したもの。諸大名が献納した石灯籠が並ぶ。奥に見える石造りの鳥居は寛永10年(1633)上州厩橋城主酒井田忠世が寄進したもの。その後何故か地中に埋められた。享保19年(1734)になって、孫の酒井忠知により掘り出され再建されたという経歴を持つ。以後、関東大震災にも動じることなく現存する。明治中期。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐6‐0]

    商品コード: 2017081400927

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    興福寺の鐘楼

    ベアトによる1866年3月の書き込み。興福寺の仏殿右側前面の鐘楼。寛永9年創建、火災後元禄4年再興、享保15年以降4回修繕された木造、本瓦、入母屋2層づくり。高欄付き、千鳥破風を有する。=1866年、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐4‐0]

    商品コード: 2017080201528

  •  お高祖頭巾の女性
    -
    お高祖頭巾の女性

    お高祖頭巾は、主として、 冬季に女性が、防寒のために用いたものであるが、男も被るものがあったという。江戸時代、享保の頃から用いられ、宝暦年間には大いに流行し、明治時代にも大流行し、大正頃まで用いられていた。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐12‐0]

    商品コード: 2017080201548

  •  向島の桜
    -
    向島の桜

    隅田川を挟んで浅草の反対側の地域を向島という。規定があるわけではないが、まあ木母寺(もくぼじ)の辺りから枕橋の辺りまでを向島と俗称するようである。向島の隅田川沿いの堤防は墨田堤と呼ばれ、また墨堤(ぼくてい)とも称された。その墨堤には八代将軍徳川吉宗により享保年間(1716~1736)に桜が植えられ、以後度々若木が捕植されてきた。そして江戸一番の花見の名所となった。明治30年頃。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐40‐0]

    商品コード: 2017081002624

  •  真光寺
    -
    真光寺

    真光寺の大仏。宝暦10年 (1760) 9月に建立された、青銅の毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)。寺の門前に東向きに座し、高さは1丈6尺(4.8mあまり) 、大阪の長谷川久左衛門作。大仏の後ろに鐘楼(明和9年(1772) 再建) 、左奥に本堂 (享保15年 (1730) 再建)が見える。明治中期の撮影だろう。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐32‐2]

    商品コード: 2017081600898

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    ‘Daibutsu Kamakura.'とある。銅造蓮弁(れんべん)が写るが、目録番号2747と同じ像左横の建物は朽ちており、2747よりも遅れた明治初期の撮影と思われる。また、蓮弁は享保21年(1736)に4枚鋳造されたと史料に見える。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐30‐0]

    商品コード: 2017081501729

  •  興福寺の鐘楼
    -
    興福寺の鐘楼

    興福寺鐘鼓楼を撮影したステレオ写真。明治初期頃の撮影。寛文3年(1663)焼失、元禄4年(1691)再建享保15年(1730)重修されている。現在長崎県指定文化財。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:ピエール・ロシエ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号70‐4‐0]

    商品コード: 2017082301113

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    真光寺の仏像

    真光寺境内一画の仏像。同寺は享保14年の火災、昭和20年の戦災で全伽藍を焼失したが、その後再建されて現在に至っている。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐46‐0]

    商品コード: 2017080200816

  •  お高祖頭巾の女性
    -
    お高祖頭巾の女性

    お高祖頭巾は、享保の頃から用いられ、明治時代には、防寒用具として大流行した。材料は縮緬を用いる。色は、中年向けは鉄色、藍鼠など、若向けは紫、藤、紅掛などが用いられた。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐12‐0]

    商品コード: 2017080201657

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    画面には‘L22 DAI BUTSU (SIDE)'とある。奥の茅葺(かやぶき)は庫裡。大仏の背に扉がある(現存)。この扉は江戸中期の享保21年(1736)に、建長寺の塔頭(たっちゅう・境内にある小寺)から寄附されたものという。撮影年代等は未詳である。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐19‐0]

    商品コード: 2017081501734

  •  王子滝野川の紅葉
    -
    王子滝野川の紅葉

    三宝寺池・石神井池・富士見池などを源とする緩やかな流れの石神井川が、台地を貫いて流れる王子附近では、急流になり滝のように轟いたことから王子附近では滝野川と呼ばれていた。一方で音無川とも呼ばれる。紀州の音無川に因み名付けたとのこと。この地に享保6年(1721)、八代将軍徳川吉宗が100本の紅葉を植えることを命じたことで、滝野川は紅葉の名所となった。紅葉を愛でる女性が一人佇む。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐12‐0]

    商品コード: 2017091301349

  •  池上本門寺境内
    -
    池上本門寺境内

    祖師堂の前から大黒堂を望む。池上本門寺は日蓮宗の宗祖日蓮が入滅した所。弘安5年(1282)、日蓮は湯治のため身延山を発し常陸に向かう徒次、池上宗仲邸で入滅した。宗仲が法華経の字数に合わせ約7万坪を寄進し池上本門寺となった。見えないが左にある祖師堂は享保8年(1723)年に再建された建物(戦災で焼失)。祖師像を本尊としている。天水桶の向こうに参詣の人が多い。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐92‐0]

    商品コード: 2017081002455

  •  新本義民踊り
    1953年07月07日
    新本義民踊り

    浴衣姿、消防団の法被姿の輪が幾重にも囲む。1717(享保2)年、藩の悪政を江戸の藩主に直訴し、命と引き換えに困窮する村人を救った4人の義民をたたえ、霊を慰める新本義民踊り。1918(大正7)年の義民四人衆二百年祭から変わらず続いており、今年は7月20日、4人を祀(まつ)る義民社のある新本小学校校庭で開かれる。=1953(昭和28)年7月7日、総社市新本、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018062700310

  •  埋立地から小判ザクザク
    1956年05月19日
    埋立地から小判ザクザク

    銀座小松ストア工事現場からの泥の中から発見された享保小判=1956(昭和31)年5月19日、東京・城東署(31年内地2268)

    商品コード: 2012041200213

  •  “2千万円”の古銭発見
    1976年09月30日
    “2千万円”の古銭発見

    小学生が発見した“2千万円”相当の古銭とつぼ。校外授業中に隠れんぼをしていた秋田県横手市の小学生3人が27日に発見。専門家が鑑定したら、江戸時代の慶長、享保年間の一分金などと判明。時価は、総額2千万円にも上るという

    商品コード: 2014021300601

  •  水戸徳川家のひな祭
    1995年01月28日
    水戸徳川家のひな祭

    水戸市の徳川博物館で初公開される「享保雛」

    商品コード: 1995012800044

  • 「宗春弁当」を販売 美術館で享保時代の味覚
    1995年08月01日
    「宗春弁当」を販売 美術館で享保時代の味覚

    享保時代の名古屋名物を味わえる「宗春弁当」(カラーネガ)

    商品コード: 1995080100082

  • 日本文化 雛まつり 目黒雅叙園で報道公開 東北のひな人形が一堂に
    04:37.17
    2016年01月21日
    日本文化 雛まつり 目黒雅叙園で報道公開 東北のひな人形が一堂に

    日本各地のひな人形を展示する「百段雛(ひな)まつり」が21日、目黒雅叙園(東京都目黒区)で報道陣に公開された。7回目の開催となる今回は歴史ある東北地方のひな文化が目玉で岩手や宮城、それに福島の3県から人形やつるし飾りなど約670点もの作品が集まった。会場となる「百段階段」は東京都指定有形文化財の木造建築。一般公開は22日から3月6日まで。 〈映像内容〉ひな人形物撮り、百段階段、撮影日:2016(平成28)年1月21日、撮影場所:東京都目黒区 目黒雅叙園

    商品コード: 2019110607568

  •  福重家住宅主屋
    04:24.76
    2018年03月12日
    福重家住宅主屋

    キーワード:福重家住宅主屋、木目、四方柾目、柱、高級、タイワンヒノキ、細部、こだわり、享保年間操業、波佐見焼窯元、福重家、1928年、建築、京都、大工、手掛けた、木造平屋一部2階建て、近代和風住宅、2012年、国登録有形文化財、指定<映像内容>長崎・福重家住宅主屋と敷地内の様子=2018(平成30)年5月10日、長崎県東彼枡群波佐見町、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019050900826

  • 日田市豆田町の草野本家 草野本家でひな人形飾り付け
    2020年01月20日
    日田市豆田町の草野本家 草野本家でひな人形飾り付け

    草野本家に伝わる江戸時代中期の「享保雛」=2020(令和2)年01月20日、日田市豆田町の草野本家、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020021800520

  • 1