- 昭和
- 京都市東山区
- 東京
- まいこ
- アレンジ
- クロチルド
- グランドホテル
- ポーズ
- ワンダフル
- 三年坂
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「京人形」の写真・映像 | 「京人形」の写真・映像 |
「京人形」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 6
- 日付指定なし 6
- 種類
- 写真 5
- グラフィック 0
- 映像 1
- 向き
- 縦 0
- 横 6
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 3
- モノクロ 3
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1911年12月31日清水の土産物店京都市東山区中部、清水寺に至る五条坂一帯は、坂が多く登り窯に適し、清水焼の産地である。また、京人形は京都各地で作られたが、特に京極の東、四条で多く作られ、また五条橋の西でもやや粗悪なものが作られていた。写真は、三年坂の土産物店で、「清水名産錦人形仕入所」「陶器売捌所」の看板をかかげ、軒先一杯まで道に張り出した台の上には、商品がぎっしりと並べられている。陶器店の売り台の横に子供が立っている。=明治後期、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐35‐0]
商品コード: 2017080201310
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年01月28日日本電報通信社資料日本舞踊家花柳寿美さん(中央)の「京人形」の舞姿をまねる舞踏家のクロチルド・サカロフ夫人(左)とアレキサンダー・サカロフ氏=1931(昭和6)年1月28日、東京・永田町の花柳氏私邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931012800002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月15日第4回大阪国際見本市京人形に「ワンダフル」を連発する外国人女性=1960(昭和35)年4月15日、大阪市港区八幡屋町の港会場(35年内地2836)
商品コード: 2008051200599
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年02月13日スウェーデン外相の愛嬢に京人形スウェーデンのニルソン外相に京人形を手渡す坂本九ちゃん=1964(昭和39)年2月13日、東京・グランドホテル
商品コード: 2011072700186
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年05月25日人形手にする木股さん 工芸品、伝統の技で次代へ修理中の人形を手にする京人形師の木股博さん=京都市
商品コード: 2018052500553
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:21.182019年02月20日「京おどり」衣装合わせ 芸舞妓あでやかに京都五花街の一つ、宮川町の歌舞練場(京都市東山区)で20日、春公演「京おどり」の衣装合わせがあり、舞妓(まいこ)や芸妓(げいこ)が舞台写真の撮影であでやかな着物姿を披露した。芸舞妓は黒紋付きや色とりどりの華やかな着物で舞台に上がり、扇子や手の位置を細かく調整しながらポーズを決めた。今年の演目は「夢叶京人形(ゆめかなうきょうにんぎょう)」全8景。「不思議の国のアリス」をモチーフにした「不思議の国の京人形」や、慶事で披露される手打ちをアレンジした「宮川手打唄」が続き、芸舞妓が勢ぞろいする「宮川音頭」でフィナーレを迎える。〈映像内容〉舞台上で写真用にポーズを撮る芸舞妓ら、宮川町歌舞練場の外観、撮影日:2019(平成31)年2月20日、撮影場所:京都市東山区 歌舞練場
商品コード: 2019022101082
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「京人形」の写真・映像 | 「京人形」の写真・映像 |