KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • ろうそく
  • 供養
  • 平成
  • 化野念仏寺
  • 石仏
  • 大覚寺
  • 渡月橋
  • 庭園
  • ヘリ
  • 仁和寺

「京北町」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
642
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
642
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  新幹線にはねられ少年即死
    1964年07月17日
    新幹線にはねられ少年即死

    少年が試運転中の新幹線にはねられた桂川鉄橋の現場。3人の少年が向こうへ向かって歩いていたが、1人がはねられた=1964(昭和39)年7月17日、京都市右京区

    商品コード: 2011081700393

  •  全国高校野球選手権京都大会で優勝し、喜ぶ衣笠祥雄
    1964年07月31日
    全国高校野球選手権京都大会で優勝し、喜ぶ衣笠祥雄

    第46回全国高校野球選手権京都大会で優勝し、喜び合う植木(右)と衣笠祥雄の平安バッテリー=1964(昭和39)年7月31日、京都市右京区、西京極球場、

    商品コード: 2018042500333

  •  双ケ岡(ならびがおか)に工科大学建設
    1966年02月20日
    双ケ岡(ならびがおか)に工科大学建設

    京都工科大学の完成予想図=1966(昭和41)年2月20日出稿(41年内地1052)、京都市右京区御室(別KA58521 41年内地1053関連)仁和寺

    商品コード: 2011051600236

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年08月16日
    派出所内でピストル心中

    心中事件があった西京極西派出所=1967(昭和42)年8月16日、京都市右京区

    商品コード: 2011051000112

  •  子どもが建設用パイルに落ちる
    1967年10月09日
    子どもが建設用パイルに落ちる

    子どもが落ちた建設用パイル=1967(昭和42)年10月9日、京都市右京区

    商品コード: 2011061400249

  • スケッチ企画5578−29 仁和寺
    1968年04月17日
    スケッチ企画5578−29 仁和寺

    遅咲きで有名な御室桜(おむろざくら)の林がある仁和寺の大玄関=1968(昭和43年)4月17日、京都市右京区

    商品コード: 2018021000250

  • スケッチ企画5578−34 仁和寺の御室桜
    1968年04月17日
    スケッチ企画5578−34 仁和寺の御室桜

    満開を迎えた、遅咲きで有名な仁和寺の御室桜(おむろざくら)=1968(昭和43年)4月17日、京都市右京区

    商品コード: 2018021000251

  • スケッチ企画5579−3 龍安寺
    1968年04月17日
    スケッチ企画5579−3 龍安寺

    本格的な春を迎え、訪れる拝観者が増えた龍安寺=1968(昭和43年)4月17日、京都市右京区

    商品コード: 2018021000252

  • 入試、雪で混乱 京大紛争
    1969年03月04日
    入試、雪で混乱 京大紛争

    降りしきる雪の中を試験会場に入る京大の受験生=1969(昭和44)年3月4日、京都市右京区の京都商業

    商品コード: 2011011300227

  •  今年の除夜の鐘が最後
    1973年12月27日
    今年の除夜の鐘が最後

    今年の除夜の鐘を最後に引退する妙心寺の国宝、黄鐘調(おうじきちょう)の鐘。記年銘のあるものとしては日本最古=1973(昭和48)年12月27日、京都市右京区花園妙心寺町

    商品コード: 2011013100231

  •  京都の一日をお楽しみ
    1975年05月10日
    京都の一日をお楽しみ

    竜安寺の石庭で、松倉紹英住職(左)の説明を熱心に聞かれるエリザベス女王夫妻=1975(昭和50)年5月10日、京都市右京区

    商品コード: 2013022500174

  •  エリザベス女王が来日
    1975年05月10日
    エリザベス女王が来日

    玉砂利を敷き詰めた竜安寺の庭を散策するエリザベス女王とエディンバラ公フィリップ殿下=1975(昭和50)年5月10日、京都市右京区

    商品コード: 2021122807473

  • にぎわう日本橋通り 京都太秦に映画村オープン
    1975年10月31日
    にぎわう日本橋通り 京都太秦に映画村オープン

    東映が、時代劇の撮影に用いる京都市の京都撮影所の一部を活用し、日本初の時代劇テーマパーク「東映太秦映画村」を開設した。オープン前日の31日、関係者でにぎわう映画村のメーンストリート、日本橋通り=1975(昭和50)年10月31日、京都市右京区の東映太秦映画村 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P55)

    商品コード: 1900010150263

  • にぎわう映画村構内 京都太秦に映画村オープン
    1975年10月31日
    にぎわう映画村構内 京都太秦に映画村オープン

    東映が、時代劇の撮影に用いる京都市の京都撮影所の一部を活用し、日本初の時代劇テーマパーク「東映太秦映画村」を開設した。オープン前日の31日、関係者でにぎわう映画村構内=1975(昭和50)年10月31日、京都市右京区の東映太秦映画村 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P55)

    商品コード: 2015030400302

  •  嵯峨天竜寺の弁天堂を焼く
    1976年06月30日
    嵯峨天竜寺の弁天堂を焼く

    全焼した京都・嵐山の天竜寺境内にある弁天堂。開山の夢想国師が彫ったとされる本尊の木彫り弁財天像や約600年前の仏像、大般若経の経本600巻などが焼失=1976(昭和51)年6月30日、京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町

    商品コード: 2013112100067

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年06月30日
    弁天堂の焼け跡 嵯峨天龍寺の弁天堂を焼く

    全焼した京都・嵐山の天龍寺境内にある弁天堂。開山の夢窓国師が彫ったとされる本尊の木彫り弁財天像や、約600年前の仏像、大般若経の経本600巻などが焼失=1976(昭和51)年6月30日、京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P84)

    商品コード: 2015030300359

  • 方丈前庭の正面外壁 竜安寺石庭の油土塀ピンチ
    1976年07月25日
    方丈前庭の正面外壁 竜安寺石庭の油土塀ピンチ

    鉄パイプで補強してやっと“崩壊”を防いでいる竜安寺石庭の油土塀。5月末の豪雨で一部が崩れ落ち、倒壊のピンチにさらされている。崩れたのは石庭と呼ばれる方丈前庭の正面外壁。幅7メートル、高さ2メートル、奥行き50センチの壁土がずり落ち外側に張り出した=1976(昭和51)年7月25日、京都市右京区

    商品コード: 2014010800096

  •  化野念仏寺で“千灯供養”
    1976年08月23日
    化野念仏寺で“千灯供養”

    化野念仏寺で無縁仏にロウソクを供える観光客。「あだしのの露きゆることなく…」と徒然草にも描かれている化野は、昔からの葬送の地。夕闇の中に浮かぶ無数のロウソクの炎。その光にこけむした石仏の影が揺れる=1976(昭和51)年8月23日、京都市右京区嵯峨鳥居本

    商品コード: 2014020600204

  •  広隆寺境内から経塚群
    1977年12月17日
    広隆寺境内から経塚群

    広隆寺・弁天島(弁天池中島)経塚群の遺跡。弁天島の中に平安時代後期のものと思われる石組みで囲った経塚跡が多数見られる=京都市右京区

    商品コード: 2015031900127

  •  「疾風」京都の美術館へ
    1978年03月29日
    「疾風」京都の美術館へ

    京都嵐山美術館(京都市右京区)で4月中旬から一般公開される名戦闘機「疾風(はやて)」。太平洋戦争末期の名戦闘機といわれ、わが国にただ1機残っている「疾風」が同美術館に引き取られることが決まり、同機を生産した富士重工業(かつての中島飛行機会社)宇都宮製作所で解体作業が始まった

    商品コード: 2015060800195

  • 「零戦」と「疾風」 旧陸海軍の両雄そろい踏み
    1978年06月10日
    「零戦」と「疾風」 旧陸海軍の両雄そろい踏み

    翼を並べる旧海軍のエース「零戦」(手前)と旧陸軍のエース「疾風(はやて)」。33年ぶりの勇姿にオールドファンらの郷愁をかきたてている。疾風は旧陸軍の最新鋭機として製作、フィリピン、沖縄に出撃した。戦後米軍に接収され1機だけ残っていたが、元特攻隊員が買い戻し、同機を製作した富士重工業に保管されていたものを京都嵐山美術館が譲り受けた=1978(昭和53)年6月10日、京都市右京区の京都嵐山美術館

    商品コード: 2015062200388

  •  東映京都撮影所で火事
    1978年07月10日
    東映京都撮影所で火事

    猛煙を噴き上げ燃える東映京都撮影所。構内東南側にある美術作業場小道具置き場付近から出火。鉄筋スレートぶき2階建て作業場約4千平方メートルのうち約1630平方メートルを焼失=1978(昭和53)年7月10日、京都市右京区太秦で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2015062300315

  • 小道具類を運び出す 東映京都撮影所で火事
    1978年07月10日
    小道具類を運び出す 東映京都撮影所で火事

    猛煙に包まれる美術作業所から小道具類を運び出す撮影所員たち。構内東南側にある美術作業場小道具置き場付近から出火。鉄筋スレートぶき2階建て作業場約4千平方メートルのうち約1630平方メートルを焼失した=1978(昭和53)年7月10日、京都市右京区太秦の東映京都撮影所

    商品コード: 2015062300316

  •  大覚寺にベルサイユの白鳥
    1980年10月03日
    大覚寺にベルサイユの白鳥

    華道・嵯峨御流とフランス・ベルサイユ市との友好のシンボルとして贈られ、大覚寺の大沢池に放たれるベルサイユ宮殿の白鳥=1980(昭和55)年10月3日、京都市右京区

    商品コード: 2019032900799

  •  ボケールさんが京都外大で交歓
    1980年12月11日
    ボケールさんが京都外大で交歓

    フランス語専攻の学生に「詩の朗読とシャンソンのリサイタル」を開いたフランスのシャンソン歌手コラ・ボケールさん=1980(昭和55)年12月11日、京都市右京区の京都外国語大学

    商品コード: 2019112900803

  •  瀬戸内さんが道場建設
    1985年02月07日
    瀬戸内さんが道場建設

    建設中の道場の前に立つ瀬戸内寂聴さん=京都市右京区

    商品コード: 1985020700013

  • 京都・嵯峨野の自坊に 瀬戸内さんの道場完成
    1985年05月15日
    京都・嵯峨野の自坊に 瀬戸内さんの道場完成

    瀬戸内寂聴さんの自坊に建てられた「サガノサンガ」の落慶法要=1985(昭和60)年5月15日、京都市右京区

    商品コード: 1985051500009

  • 祈願する参拝者ら 門跡寺院で平癒祈願
    1988年09月20日
    祈願する参拝者ら 門跡寺院で平癒祈願

    写経を終え天皇陛下の平癒を祈願する参拝者ら=1988(昭和63)年9月20日午前、京都市右京区の大覚寺(昭和天皇)

    商品コード: 2021112206027

  • 巨大な「涅槃(ねはん)像」 ジャンボ釈迦像が完成
    1989年03月15日
    巨大な「涅槃(ねはん)像」 ジャンボ釈迦像が完成

    完成した全長16メートルの巨大な「涅槃(ねはん)像」=京都市右京区の「岩沢の梵鐘」

    商品コード: 2019111401099

  • 江戸時代の櫓(やぐら)時計 江戸の和時計よみがえる
    1989年06月09日
    江戸時代の櫓(やぐら)時計 江戸の和時計よみがえる

    復元修理された退蔵院に伝わる江戸時代の櫓(やぐら)時計=京都市右京区花園

    商品コード: 2019112102735

  •  東映のロケ隊バス転落
    1989年08月08日
    東映のロケ隊バス転落

    谷山川へ転落、横倒しになった東映太秦撮影所のロケ隊が乗ったマイクロバス。乗っていたタレントの川島なお美さんらがけがした=1989(平成元)年8月8日午後1時50分、京都市右京区梅ケ畑高雄町(共同通信社ヘリから)

    商品コード: 2020042305626

  •  東映のロケ隊バス転落
    1989年08月08日
    東映のロケ隊バス転落

    東映太秦撮影所のロケ隊が乗ったマイクロバスが川に転落した事故現場。タレントの川島なお美さんら11人がけがをした=1989(平成元)年8月8日午後2時、京都市右京区梅ケ畑高雄町

    商品コード: 2020042305656

  • 嵯峨院の遣水跡 嵯峨院の遣水の全容分かる
    1989年09月07日
    嵯峨院の遣水跡 嵯峨院の遣水の全容分かる

    まるで水路のような嵯峨院の遣水跡=京都市右京区の大覚寺

    商品コード: 2009012900291

  •  廃坑使ってマンガン記念館
    1989年09月21日
    廃坑使ってマンガン記念館

    当時の鉱石採掘作業を再現した「丹波マンガン記念館」=京都府北桑田郡京北町

    商品コード: 2009012900450

  •  写経拝観は強制しません
    1990年01月27日
    写経拝観は強制しません

    人影まばらな京都・大覚寺の写経道場。写経拝観について「写経は希望者だけ」とする方針に切り替えた=京都市右京区嵯峨大沢町 出稿日1990(平成2)年1月27日

    商品コード: 2020092803316

  •  荻野目慶子さんが会見
    1990年06月22日
    荻野目慶子さんが会見

    白いツーピース姿で、会見に応じる荻野目慶子さん=京都市右京区の京都映画撮影所

    商品コード: 1990062200009

  •  両陛下、友禅染めご視察
    1991年05月25日
    両陛下、友禅染めご視察

    友禅染めの説明をお聞きになる天皇、皇后両陛下=25日、京都市右京区の京都友禅文化会館

    商品コード: 1991052500029

  • ウイスキーをかける宮沢氏 「政界談話室」
    1991年10月14日
    ウイスキーをかける宮沢氏 「政界談話室」

    宏池会(宮沢派)2代目会長の故前尾繁三郎元衆院議長の墓前で自民党総裁選立候補の報告をし、ウイスキーをかける宮沢喜一氏=1991(平成3)年10月14日、京都市右京区嵯峨の清涼寺

    商品コード: 2018110910659

  • ミス映画村 十二単で記念写真
    1993年06月09日
    ミス映画村 十二単で記念写真

    十二単姿で子供たちと記念写真に納まるミス映画村の想野まりさん(中央)=1993(平成5)年6月9日、京都市右京区太秦の映画村

    商品コード: 2021051110533

  •  仁和寺で賢聖障子を公開
    1993年10月23日
    仁和寺で賢聖障子を公開

    一般公開される最古の「賢聖障子」=23日午後、京都市右京区の仁和寺(文化財)

    商品コード: 1993102300084

  • 植林する井手社長 JR社長自ら誠意の植林
    1993年11月23日
    植林する井手社長 JR社長自ら誠意の植林

    復元のため植林をするJR西日本の井手正敬社長(中央)ら=23日午前、京都市右京区の小倉山

    商品コード: 1993112300016

  • サリナス大統領と森田総長 メキシコ文化研究所設立
    1993年12月20日
    サリナス大統領と森田総長 メキシコ文化研究所設立

    開業式で握手を交わすサリナス・メキシコ大統領(左)と森田嘉一・京都外国語大総長=20日午後、京都市右京区の京都外国語大

    商品コード: 1993122000056

  • 「山水図」の掛け軸 埋もれた学校資料から宝物
    1994年03月09日
    「山水図」の掛け軸 埋もれた学校資料から宝物

    松尾小学校の更衣室で発見された狩野栄信、養信による「山水図」の掛け軸=9日、京都市右京区(文化財、美術)

    商品コード: 1994030900059

  • 片岡さん宅に生花 片岡仁左衛門さん死去
    1994年03月26日
    片岡さん宅に生花 片岡仁左衛門さん死去

    片岡仁左衛門さん宅に届けられた生花=26日午前10時30分、京都市右京区

    商品コード: 1994032600020

  •  京都にオルゴール博物館
    1994年04月01日
    京都にオルゴール博物館

    円盤状の歯を使ったディスクオルゴールなど約300点が展示される「京都嵐山オルゴール博物館 赤い靴」=京都市右京区嵯峨天竜寺立石町(内部)

    商品コード: 1994040100034

  • 京都・嵯峨野にラン園 列島・北から南から(関西)
    1994年04月09日
    京都・嵯峨野にラン園 列島・北から南から(関西)

    オープンした「嵯峨野ランアート」のランを飾った五重塔=京都市右京区のJR嵯峨駅前

    商品コード: 1994040900025

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年04月22日
    ひびが入った妙心寺の門扉 重文の門に大学生の車

    壊れた重要文化財の妙心寺・南総門。門扉の上下にひびが入った=22日午前7時、京都市右京区

    商品コード: 1994042200007

  • 館内紹介する雁之助さん 裸の大将記念館オープン
    1994年04月22日
    館内紹介する雁之助さん 裸の大将記念館オープン

    オープンした「裸の大将記念館」を紹介する名誉館長の芦屋雁之助さん=22日、京都市右京区嵯峨鳥居本

    商品コード: 1994042200057

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年05月08日
    壊れた屋根と観客 突風で競技場の屋根壊れる

    突風で屋根が壊れ、ぶら下がったトタン製の外壁、シート。下は避難した観客=8日午後3時25分、京都市右京区の西京極陸上競技場

    商品コード: 1994050800028

  • 調査団メンバー 社党調査団が京都入り
    1994年06月09日
    調査団メンバー 社党調査団が京都入り

    朝鮮総連京都府本部を訪れた五島正規衆院議員(右から2人目)ら社会党国会調査団=9日午後、京都市右京区

    商品コード: 1994060900066

  • 京都市・嵯峨水尾 主婦らが育てたユズの里
    1994年06月10日
    京都市・嵯峨水尾 主婦らが育てたユズの里

    ユズの里でユズ加工品を作る婦人会のメンバー=京都市右京区嵯峨水尾

    商品コード: 1994061000038

  • 朝鮮総連を捜索 誤認捜索時の写真廃棄
    1994年06月16日
    朝鮮総連を捜索 誤認捜索時の写真廃棄

    朝鮮総連京都府本部を捜索する京都府警の捜査員ら=6日午前、京都市右京区

    商品コード: 1994061600065

  •  名古曽(なこその)滝復元
    1994年09月09日
    名古曽(なこその)滝復元

    大覚寺境内に復元された「名古曽(なこその)滝」=9日午後、京都市右京区(宗教、仏教)

    商品コード: 1994090900092

  • 衣替えした聖徳太子像 65年ぶり聖徳太子像衣替え
    1994年11月20日
    衣替えした聖徳太子像 65年ぶり聖徳太子像衣替え

    「御袍御更衣(ごほうごこうい)之儀式」で65年ぶりの衣替えをした聖徳太子像=20日午前、京都市右京区の広隆寺(カラーネガ)

    商品コード: 1994112000007

  • 衣替えした聖徳太子像 65年ぶり聖徳太子像衣替え
    1994年11月20日
    衣替えした聖徳太子像 65年ぶり聖徳太子像衣替え

    「御袍御更衣(ごほうごこうい)之儀式」で65年ぶりの衣替えをした聖徳太子像=20日午前、京都市右京区の広隆寺(カラーネガ)

    商品コード: 1994112000008

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年12月19日
    自宅兼従業員寮 社長襲い6400万強奪

    売上金が奪われたスーパー「シミズママセンター」社長清水幸一さんの自宅兼従業員寮=19日午前6時55分、京都市右京区太秦安井馬塚町

    商品コード: 1994121900010

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年12月19日
    航空写真 社長襲い6400万強奪

    3日間の売上金が奪われたスーパー「シミズママセンター」(右)の清水幸一社長の自宅兼従業員寮(左下)=19日午前9時40分、京都市右京区太秦安井馬塚町で共同通信社ヘリから(カラーネガ)(空撮)

    商品コード: 1994121900013

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年12月19日
    清水幸一社長 未明の住宅街に衝撃

    自宅近くで事件の模様を話すスーパー社長清水幸一さん=19日午前9時30分、京都市右京区太秦安井馬塚町(カラーネガ)

    商品コード: 1994121900014

  • 宮城・高橋千恵美が好走 全国都道府県対抗女子駅伝
    1995年01月16日
    宮城・高橋千恵美が好走 全国都道府県対抗女子駅伝

    1区の2・8キロ地点で、宮城・高橋千恵美(右)が並走していた千葉・志水を抜きトップに出る=京都市右京区西院三蔵町

    商品コード: 1995011600059

  • 宮城・高橋千恵美が好走 全国都道府県対抗女子駅伝
    1995年01月16日
    宮城・高橋千恵美が好走 全国都道府県対抗女子駅伝

    1区の2・8キロ地点で、宮城・高橋千恵美(右)が並走していた千葉・志水を抜きトップに出る=京都市右京区西院三蔵町

    商品コード: 1995011600048

  •  仁和寺「御殿」を無料公開
    1995年03月08日
    仁和寺「御殿」を無料公開

    無料公開される仁和寺宸殿の内部=8日午後、京都市右京区御室大内(カラーネガ)

    商品コード: 1995030800054

  • 献花するファン ひばりさん七回忌で催し
    1995年06月24日
    献花するファン ひばりさん七回忌で催し

    美空ひばりさんの遺影の前に献花するファン=24日午後、京都市右京区の美空ひばり館(カラーネガ)

    商品コード: 1995062400069

  • 免震装置上の菩薩像 弥勒さまの台座は免震装置
    1995年08月24日
    免震装置上の菩薩像 弥勒さまの台座は免震装置

    ハイテク免震装置を付けた台座の上に乗せられる弥勒菩薩像=24日午後、京都市右京区の広隆寺(カラーネガ)

    商品コード: 1995082400112

  • 展示品の「金竜の図」 京刺しゅうの魅力一堂に
    1995年09月21日
    展示品の「金竜の図」 京刺しゅうの魅力一堂に

    「ししゅう・やかた」に展示されている畳6畳分の刺しゅう「金竜の図」=京都市右京区西京極(カラーネガ)

    商品コード: 1995092100002

  • 見つかった三重塔跡 法金剛院の三重塔跡発見
    1995年10月17日
    見つかった三重塔跡 法金剛院の三重塔跡発見

    法金剛院の旧境内跡から見つかった三重塔の跡(手前)=17日午後、京都市右京区

    商品コード: 1995101700096

  • 瀬戸内寂聴さん 24人に芸術選奨
    1996年03月13日
    瀬戸内寂聴さん 24人に芸術選奨

    芸術選奨文部大臣賞受賞を喜ぶ作家の瀬戸内寂聴さん=京都市右京区嵯峨鳥居本の「寂庵」

    商品コード: 1996031300075

  • 瀬戸内寂聴さん 24人に芸術選奨
    1996年03月13日
    瀬戸内寂聴さん 24人に芸術選奨

    芸術選奨文部大臣賞受賞を喜ぶ作家の瀬戸内寂聴さん=京都市右京区嵯峨鳥居本の「寂庵」

    商品コード: 1996031300063

  • 手のひらのオルゴール 世界最初のオルゴール公開
    1996年03月29日
    手のひらのオルゴール 世界最初のオルゴール公開

    京都市右京区の京都嵐山オルゴール博物館で公開された世界最初のオルゴールは、今も製作当時の美しいメロディーを奏でている(カラーネガ)(公開されたオルゴールは、1796年にスイスの時計職人アントア・ファーブルが発明した「第1号」、このオルゴールはスイスの国家的文化遺産で、価値は金額に換算できない、高級オルゴールメーカーとして知られるスイス、リュージュ社の礎を築いた故ギド・リュージュ氏のコレクションの一つで、同記念館が昨年譲り受け、保管していた)

    商品コード: 1996032900047

  • 手のひらのオルゴール 世界最初のオルゴール公開
    1996年03月29日
    手のひらのオルゴール 世界最初のオルゴール公開

    底の直径約3センチ、高さ約5センチ、外側が純金でできた手のひらに乗る小さなオルゴール。 京都市右京区の京都嵐山オルゴール博物館で公開された世界最初のオルゴールは、今も製作当時の美しいメロディーを奏でている(公開されたオルゴールは、1796年にスイスの時計職人アントア・ファーブルが発明した「第1号」、このオルゴールはスイスの国家的文化遺産で、価値は金額に換算できない、高級オルゴールメーカーとして知られるスイス、リュージュ社の礎を築いた故ギド・リュージュ氏のコレクションの一つで、同記念館が昨年譲り受け、保管していた)

    商品コード: 1996032900048

  • 嵐山の「吉兆」 「人物本位」で思惑交錯
    1996年03月29日
    嵐山の「吉兆」 「人物本位」で思惑交錯

    )、政治462S、4月5日付朝刊以降使用  自民党幹事長代理の野中広務と公明代表の藤井富雄が密談した場所といわれる高級料亭「吉兆」=京都市右京区嵯峨天竜寺(カラーネガ)

    商品コード: 1996032900119

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年06月06日
    記者会見する山中院長 末期がん患者に筋弛緩剤

    末期がん患者への筋弛緩(しかん)剤投与について記者会見する京北病院の山中祥弘院長=6日午後9時10分、京都府京北町役場(カラーネガ)

    商品コード: 1996060600104

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年06月06日
    記者会見する山中院長 末期がん患者に筋弛緩剤

    末期がん患者への筋弛緩(しかん)剤投与について記者会見する京北病院の山中祥弘院長=6日午後9時10分、京都府京北町役場(カラーネガ)

    商品コード: 1996060600106

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年06月06日
    京北病院 末期がん患者に筋弛緩剤

    末期がん患者への薬物投与が行われた国保京北病院=6日午後8時30分、京都府京北町(カラーネガ)

    商品コード: 1996060600105

  • 記者会見に臨む山中院長 京北病院「安楽死」事件
    1996年06月07日
    記者会見に臨む山中院長 京北病院「安楽死」事件

    厳しい表情で記者会見に臨む山中祥弘・京北病院長=7日午前、京都府京北町の中央公民館(カラーネガ)

    商品コード: 1996060700065

  • 会見の席に着く院長 京都の病院で「安楽死」
    1996年06月07日
    会見の席に着く院長 京都の病院で「安楽死」

    疲れ切った表情で記者会見の席に着く山中祥弘・京北病院長=7日午後、京都府京北町の中央公民館(カラーネガ)

    商品コード: 1996060700086

  • 会見の席に着く院長 京都の病院で「安楽死」
    1996年06月07日
    会見の席に着く院長 京都の病院で「安楽死」

    疲れ切った表情で記者会見の席に着く山中祥弘・京北病院長=7日午後、京都府京北町の中央公民館(カラーネガ)

    商品コード: 1996060700093

  • 役場に向かう山中院長 家族から安楽死の依頼なし
    1996年06月07日
    役場に向かう山中院長 家族から安楽死の依頼なし

    町議会関係者に説明のため京北町役場に向かう山中祥弘・京北病院長=7日午前8時20分、京都府京北町(カラーネガ)

    商品コード: 1996060700007

  • 京北病院全景 患者にも賛否、戸惑い
    1996年06月07日
    京北病院全景 患者にも賛否、戸惑い

    「安楽死」事件が明らかになった京北病院=7日午前10時、京都府京北町、共同通信社ヘリから(カラーネガ)

    商品コード: 1996060700014

  • 会見する山中院長 「モルヒネで安楽死数例」
    1996年06月07日
    会見する山中院長 「モルヒネで安楽死数例」

    記者会見する山中祥弘・京北病院長=7日午前10時10分、京都府京北町の中央公民館(カラーネガ)

    商品コード: 1996060700018

  • 役場に向かう山中院長 家族から安楽死の依頼なし
    1996年06月07日
    役場に向かう山中院長 家族から安楽死の依頼なし

    町議会関係者に説明のため京北町役場に向かう山中祥弘・京北病院長=7日午前8時20分、京都府京北町(カラーネガ)

    商品コード: 1996060700010

  • 京北病院全景 患者にも賛否、戸惑い
    1996年06月07日
    京北病院全景 患者にも賛否、戸惑い

    「安楽死」事件が明らかになった京北病院=7日午前10時、京都府京北町、共同通信社ヘリから(カラーネガ)

    商品コード: 1996060700015

  • 会見する山中院長 「モルヒネで安楽死数例」
    1996年06月07日
    会見する山中院長 「モルヒネで安楽死数例」

    記者会見する山中祥弘・京北病院長=7日午前10時10分、京都府京北町の中央公民館(カラーネガ)

    商品コード: 1996060700019

  • 記者会見に臨む山中院長 京北病院「安楽死」事件
    1996年06月07日
    記者会見に臨む山中院長 京北病院「安楽死」事件

    厳しい表情で記者会見に臨む山中祥弘・京北病院長=7日午前、京都府京北町の中央公民館(カラーネガ)

    商品コード: 1996060700073

  • 証言する主治医 「カルテに記載なかった」
    1996年06月08日
    証言する主治医 「カルテに記載なかった」

    京北病院「安楽死」事件について証言する死亡した患者の主治医(中央後ろ向き)=8日午後、京都府京北町(カラーネガ)

    商品コード: 1996060800117

  • 京北町議会が設置 「安楽死」で調査特別委
    1996年06月11日
    京北町議会が設置 「安楽死」で調査特別委

    京北病院「安楽死」事件で、「京北病院調査特別委員会」の設置を決める京北町議会=11日午前9時46分、京都府京北町

    商品コード: 1996061100027

  • 京北町議会が設置 「安楽死」で調査特別委
    1996年06月11日
    京北町議会が設置 「安楽死」で調査特別委

    京北病院「安楽死」事件で、「京北病院調査特別委員会」の設置を決める京北町議会=11日午前9時46分、京都府京北町

    商品コード: 1996061100026

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年06月14日
    京北町で署名活動 院長救えと署名活動始まる

    国保京北病院の安楽死事件で、院長を処分しないよう求める署名を集める「京北町老人クラブ連絡協議会」のメンバー=14日午前、京都府京北町

    商品コード: 1996061400052

  • 国保京北病院 臨終の「証言」に食い違い
    1996年06月15日
    国保京北病院 臨終の「証言」に食い違い

    末期がん患者を筋弛緩(しかん)剤で「安楽死」させた事件で揺れている国保京北病院=7日、京都府京北町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1996061500011

  • 町役場に入る山中院長 京北町議会が安楽死特別委
    1996年06月21日
    町役場に入る山中院長 京北町議会が安楽死特別委

    報道陣に囲まれ京北町役場に入る山中祥弘・京北病院長(左上)=21日午後、京都府京北町(カラーネガ)

    商品コード: 1996062100094

  • 特別委に出席した山中院長 京北町議会が安楽死特別委
    1996年06月21日
    特別委に出席した山中院長 京北町議会が安楽死特別委

    町議会の京北病院調査特別委員会に出席した山中祥弘・京北病院長=21日午後、京都府京北町(カラーネガ)

    商品コード: 1996062100095

  • 町役場に入る山中院長 京北町議会が安楽死特別委
    1996年06月21日
    町役場に入る山中院長 京北町議会が安楽死特別委

    報道陣に囲まれ京北町役場に入る山中祥弘・京北病院長(左上)=21日午後、京都府京北町(カラーネガ)

    商品コード: 1996062100096

  • 特別委に出席した山中院長 京北町議会が安楽死特別委
    1996年06月21日
    特別委に出席した山中院長 京北町議会が安楽死特別委

    町議会の京北病院調査特別委員会に出席した山中祥弘・京北病院長=21日午後、京都府京北町(カラーネガ)

    商品コード: 1996062100100

  • 手作りの灯ろう 夕やみの奥嵯峨に灯揺れる
    1996年08月23日
    手作りの灯ろう 夕やみの奥嵯峨に灯揺れる

    住民らの絵や詩が添えられ、旧街道に並べられた手作りの灯ろう=23日午後7時20分、京都市右京区の嵯峨鳥居本地区(京都の代表的な観光地の一つ、京都市右京区の嵯峨鳥居本地区で23日、化野(あだしの)念仏寺につながる古い町並みに大小約百七十の手作りの灯ろうやちょうちんの灯がともった。「あたご古道街道灯し」と名付けられた試みで、地元保勝会が「嵯峨野らしい心の観光を」と地蔵盆からヒントを得て企画し、化野念仏寺の千灯供養に合わせ、初めて行われた)

    商品コード: 1996082300087

  • 調査特別委の村山委員長 「安楽死」で町議会が調査
    1996年08月26日
    調査特別委の村山委員長 「安楽死」で町議会が調査

    「安楽死」問題で、国保京北病院の関係者から聞き取り調査をした京都府京北町議会・調査特別委員会の村山昭三委員長=26日午後3時45分、京都府京北町

    商品コード: 1996082600083

  • 特別養護老人ホーム健光園 人工栄養を中断され死亡
    1997年01月06日
    特別養護老人ホーム健光園 人工栄養を中断され死亡

    人工栄養の投与を中断、患者が死亡していた特別養護老人ホーム「健光園」=6日午前10時5分、京都市右京区嵯峨大覚寺門前六道町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1997010600017

  • 会見する園長 人工栄養を中断され死亡
    1997年01月06日
    会見する園長 人工栄養を中断され死亡

    記者会見する特別養護老人ホーム「健光園」の山田尋志園長(左)と青木信雄医師=6日午前11時、京都市右京区嵯峨大覚寺門前六道町

    商品コード: 1997010600022

  • 誠和ハウジングを捜索 住専貸付先の社長ら逮捕
    1997年02月12日
    誠和ハウジングを捜索 住専貸付先の社長ら逮捕

    不動産会社の誠和ハウジングを捜索する京都府警の捜査員ら=12日午後9時、京都市右京区西京極

    商品コード: 1997021200093

  • 新施設のミュージカル 京都の映画村に新遊戯施設
    1997年03月19日
    新施設のミュージカル 京都の映画村に新遊戯施設

    新しい遊戯施設「パディオス」で行われる歌と踊りのショー=京都市右京区の東映太秦映画村

    商品コード: 1997031900002

  • 出土した二彩陶器など 平安期の雨ごいの跡を確認
    1997年06月13日
    出土した二彩陶器など 平安期の雨ごいの跡を確認

    平安時代前期の雨ごい祭祀(さいし)跡とみられる遺構から出土した、二彩陶器(左下)、とっくり形土器(上の2点)、銅銭(右下)=13日午後、京都市右京区梅ケ畑

    商品コード: 1997061300118

  • 雨ごいの祭祀の遺構 平安期の雨ごいの跡を確認
    1997年06月13日
    雨ごいの祭祀の遺構 平安期の雨ごいの跡を確認

    平安時代前期に雨ごいの祭祀(さいし)をしたとみられる遺構=13日午後、京都市右京区梅ケ畑

    商品コード: 1997061300117

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6