- 東京電力ホールディングス
- 東京電力社長
- 記者
- 内幸町
- ヘリ
- 会見
- 東日本大震災
- 令和
- 説明
- 中央
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「京電」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
4 - 30日以内
51 - 1年以内
331 - 期間を指定
8529 - 日付指定なし
8529
- 種類
- 写真
7329 - グラフィックス
965 - 映像
235
- 向き
- 縦
1949 - 横
5329 - 正方形
368
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
7612 - モノクロ
639
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-東京中央郵便局キーワード:江戸橋にあった中央郵便局、江戸橋郵便局、四日市郵便局、人力車=1892(明治25)~1923(大正12)年頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018020901321
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Two Women Feeding Fish, Edo period (1615–1868), 1739–1820, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper,Two Women Feeding Fish, Edo period (1615–1868), 1739–1820, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 14 1/8 x 9 7/8 in. (35.9 x 25.1 cm), Prints, Kitao Shigemasa (Japanese, 1739–1820), or Kitao Masanobu (Santō Kyōden) (Japanese, 1761–1816).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613355
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Writer Santo Kyoden (a.k.a. Kitao Masanobu),The Writer Santo Kyoden (a.k.a. Kitao Masanobu), Edo period (16151868), ca. 1795, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 15 3/8 x 10 1/4 in. (39.1 x 26 cm), Prints, Rekisentei Eiri (Japanese, active ca. 17891801).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022061801467
本画像はログイン後にご覧いただけます
-(ごう・せいのすけ) 郷誠之助郷誠之助、実業家、東京電燈会長、東京商工会議所会頭、日本経済連盟会会長、貴族院議員=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ
商品コード: 2017080400374
本画像はログイン後にご覧いただけます
-東京中央郵便局キーワード:江戸橋にあった中央郵便局、江戸橋郵便局、四日市郵便局、賑わう通り、馬車=1892(明治25)~1923(大正12)年頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018020901326
本画像はログイン後にご覧いただけます
-水道橋絵葉書キーワード:水道橋絵葉書、東京、電車、駿河台、小石川水道橋付近、帝都名所=明治後期~大正期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019042403119
本画像はログイン後にご覧いただけます
-宮ノ下の急流宮ノ下と木賀温泉の間の木賀の桟道辺りから見た早川の流れ。木の橋は、現在の早川遊歩道の東京電力川久保発電所近くの橋に相当するものと思われる。左の木陰に建物の屋根が見えるが、何に相当するか、よく分からない。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐37‐0]
商品コード: 2017081501616
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月01日関東大震災燃え続ける有楽町の東京電燈株式会社付近の火災=1923(大正12)年9月1日(火災)
商品コード: 2009041500141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月01日東京電灯と帝国ホテル 関東大震災燃える有楽町の東京電灯本社(右後方)。左はこの日開業予定だった帝国ホテル。従業員が屋根に上がり、必死になって類焼防止に努めた。焼けなかったことで大使館、新聞社などの仮事務所として機能した=1923(大正12)年9月1日(炎上、有楽町)
商品コード: 2009042000130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月01日Tokyo Earthquake, Japan 1923 (8/9)Tokyo Earthquake, Japan 1st September 1923 - the earthquake and typhoon killed an estimated 99,300 people Date: 1923、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ
商品コード: 2019080610815
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日炎上する東京電燈 関東大震災と東京の復興
1923(大正12)年9月1日、黒煙を吹き上げながら炎上する有楽町の東京電燈会社。手前は帝国ホテルの工事場。内幸町の政友会本部の建物から撮影。(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012030600129
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日関東大震災
猛火に包まれた有楽町・東京電燈会社付近。手前は帝国ホテルの工事場、キーワード:災害、地震、火災=1923(大正12)年9月1日、東京・有楽町(共同)
商品コード: 1923090150003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災猛煙を上げる有楽町の東京電燈株式会社付近の火災=1923(大正12)年9月1日(火災)
商品コード: 2009041500140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日東京電灯付近 関東大震災猛煙に包まれた有楽町の東京電灯本社付近。東京電灯は東京電力の前身で、日本初の電力会社。手前は帝国ホテルの工事現場=1923(大正12)年9月1日
商品コード: 2009041500145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災炎上する東京電燈会社(右後方)と、左はこの日竣工式を迎えた帝国ホテル。帝国ホテルは従業員が必死になって類焼防止に当たり、無事開業し、大使館や新聞・通信社などの仮事務所が置かれ、復旧に貢献した=1923(大正12)年9月1日(炎上、有楽町)
商品コード: 2009042000127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日発電所を人力で取り壊し 関東大震災関東大震災で被災、一部が残った東京電灯の浅草発電所(現在の台東区)の人力による取り壊し作業=1923(大正12)年(撮影月日不明)(焼け跡、復興)
商品コード: 2009042700103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災東京・有楽町の帝国ホテル横の東京電灯(現・東京電力)の焼け跡で行水をする女性たち=1923(大正12)年9月(撮影日不明)
商品コード: 2010081600206
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年11月03日日本電報通信社資料第5回明治神宮競技。女子固定席レースで優勝した東京電気(マツダランプの製造会社)白組=1929(昭和4)年11月3日、隅田川の向島コース(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929110300006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年12月20日日本電報通信社資料日比谷・有楽町に劇場街 日本劇場(1)、日比谷映画劇場(2)に続いて、関東大震災で焼けた東京電燈跡地に東京宝塚劇場(3)が完成、日比谷・有楽町の劇場街が誕生した。左下に帝国ホテル北ウイングが見える=1933(昭和8)年12月20日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1933122000006
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1933年12月20日日比谷・有楽町劇場街 関東大震災と東京の復興
1933(昭和8)年12月20日、関東大震災で焼けた東京電燈跡地に建設中の東京宝塚劇場(3)が完成した。一足早く開場した日本劇場(1)と翌年2月に完成する日比谷映画劇場(2)を併せ、日比谷・有楽町に劇場街が誕生した。写真の左下にわずかに帝国ホテル北ウイングが写っている。(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012030600165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年12月20日マツダランプの売り場 米社からライセンス米社からのライセンスを得て東京電気(現在の東芝)が製造を始めた白熱電球・マツダランプの売り場=昭和初期
商品コード: 1943122050011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月01日東京電力株式会社発足新旧看板の掛け替え=1951(昭和26)年5月1日、東京都(旧内地3814)
商品コード: 2013080700451
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月01日東京電力会社が発足新しく掲げられた東京電力会社の看板=1951(昭和26)年5月1日(26年内地1281)
商品コード: 2005071300256
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年10月10日人工降雨実験を語る東京電力需給課長の山崎久一氏=1951(昭和26)年10月10日(26年内地2713)
商品コード: 2013101700359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月19日わが国初の超高圧幹線近く完成近く完成する金井(群馬県)と綱島(神奈川県)を結ぶ東京電力金井超高圧幹線=1951(昭和26)年11月19日(26年内地3163)
商品コード: 2013121800151
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年09月02日(さいとう・けんぞう) 斎藤憲三実業家、政治家。東京電気化学工業(現・TDK)創立者、衆議院議員。科学技術庁初代政務次官などを歴任=1952(昭和27)年9月2日整理(撮影年月日不詳)(齋藤憲三)
商品コード: 2011082000162
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年11月12日大口工場へ送電停止 電産停電スト
送電を中止した東京電力亀戸変電所=1952(昭和27)年11月12日(27年内地2904)
商品コード: 2013020800253
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年11月29日東京電力労組デモ
東京電力本社前をデモ行進する東電労組員=1952(昭和27)年11月29日、東京・新橋(27年内地3111)
商品コード: 2006022700320
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月03日高井亮太郎高井亮太郎(元東京電力社長)=1953(昭和28)年10月3日 (28年内地番号なし)
商品コード: 2012121300239
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年05月15日東京の電話が30万本に東京の30万番目の電話を記念して行われた開通式で、握手を交わす持ち主の糸川正三さん(中央左)と東京電信電話監理局の中尾技師長(中央右)=1954(昭和29)年5月15日、東京・銀座
商品コード: 2012081500111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月28日(さいとう・けんぞう) 斎藤憲三実業家、政治家。東京電気化学工業(現・TDK)創立者、衆議院議員。科学技術庁初代政務次官などを歴任=1954(昭和29)年11月28日撮影(齋藤憲三)
商品コード: 2011082000165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年11月06日(さいとう・けんぞう) 斎藤憲三実業家、政治家。東京電気化学工業(現・TDK)創立者、衆議院議員。科学技術庁初代政務次官などを歴任。写真は科学技術政務次官在任時=1957(昭和32)年11月6日撮影(齋藤憲三)
商品コード: 2011082000163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年02月07日東京の電話局番が3ケタに電話局番の一斉3ケタ化切り替え式で、切り替え指令のベルを押す辻東京電気通信局長(中央)。左は大橋電電公社総裁=1960(昭和35)年2月7日午前0時、東京・内幸町の霞ケ関電話局
商品コード: 2011101800091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年03月02日(きかわだ・かずたか) 木川田一隆・財界人経済同友会代表幹事。東京電力会長(1971年~76年)、経済審議会会長=1963(昭和38)年3月2日撮影
商品コード: 1963030200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年03月22日ダム工事現場で生き埋め事故11人が生き埋めになった東京電力梓川水系ダム・奈川渡ダムの土砂崩れ現場=1966(昭和41)年3月22日、長野県南安曇郡奈川村入山
商品コード: 2011052500228
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年09月10日(きかわだ・かずたか) 木川田一隆東京電力会長、経済審議会会長、経済同友会代表幹事=1966(昭和41)年9月撮影
商品コード: 1966091000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月17日(きかわだ・かずたか) 木川田一隆東京電力会長、経済審議会会長、経済同友会代表幹事=1966(昭和41)年11月17日撮影
商品コード: 2007032200042
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1967年04月01日日本国内航空のヘリ墜落
神奈川県足柄町矢倉沢の山中に墜落した東京電力チャーターのシコルスキーS―62A型機の残がい=1967(昭和42)年4月1日午前11時半、ヘリコプターから
商品コード: 2011032900306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月30日東京電力最初の原子力発電所 建設中の東京電力福島第1原子力発電所1号機東京電力最初の原子力発電所で、1967年9月に1号機が着工、1971年3月に営業運転を開始した。米GE(ゼネラル・エレクトリック)社製沸騰水型軽水炉(BWR)の原子炉格納容器を上空から望む=1968(昭和43)年6月撮影(撮影日不詳)、福島県双葉郡大熊町
商品コード: 2014061800535
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月30日建設中の福島第1原発 昭和の風景・資料建設中の東京電力福島第1原子力発電所=1968(昭和43)年6月、福島県大熊町
商品コード: 2018112624452
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月30日建設中の福島第1原発 昭和の風景・資料建設中の東京電力福島第1原子力発電所=1968(昭和43)年6月、福島県大熊町
商品コード: 2018112624614
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月06日(きかわだ・かずたか) 木川田一隆東京電力会長、経済審議会会長、経済同友会代表幹事=1969(昭和44)年1月24日撮影
商品コード: 1969030600007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年04月16日あいさつする木川田代表幹事 経済同友会総会総会で再選されあいさつする経済同友会の木川田一隆代表幹事(東京電力社長)。右は藤井丙午副代表幹事(八幡製鉄副社長)=1969(昭和44)年4月16日、東京・丸の内の日本工業倶楽部
商品コード: 2011020700286
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月01日早くも暖房器具の展示会暑さの中で早くも開催された電気こたつ、電気毛布、電気ストーブなどの共同発表会=1969(昭和44)年8月1日、東京・電機工業会館
商品コード: 2011040700089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年11月02日やってくる天然ガス時代LNG(液化天然ガス)第一船を待つ横浜根岸基地(右側のタンク部分)。手前とまだらな煙突が立っている所は東京ガス、その隣は東京電力発電所=1969(昭和44)年11月2日(44年内地 5597)
商品コード: 2011051700182
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年04月09日鹿島臨海工業地帯完成間近の鹿島臨海工業地帯、鹿島石油の原油タンク(手前)と建設中の東京電力鹿島火力発電所。遠方は鹿島灘=1970(昭和45)年4月9日出稿 茨城県神栖市上空で空撮
商品コード: 2010122700406
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月25日国産オキシダント測定器設置東京都公害研究所に設置された国産第1号のオキシダント測定器(東京電気科学製)=1970(昭和45)年7月25日、東京・有楽町(45年内地4271) (公害 1970年国内十大ニュース)
商品コード: 2010120600460
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月18日(きかわだ・かずたか) 木川田一隆東京電力会長、経済審議会会長、経済同友会代表幹事=1970(昭和45)年8月25日撮影
商品コード: 1970091800004
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1970年10月08日建設中の東京電力福島第1原子力発電所
東京電力最初の原発で、1967年9月に1号機が着工、1971年3月に営業運転を開始した。写真中央右が1号機、同左は1969年5月に着工した2号機=1970(昭和45)年10月8日撮影、福島県双葉郡大熊町(福島第一原子力発電所)
商品コード: 2011061200012
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1970年10月08日建設中の東京電力福島第1原子力発電所
東京電力最初の原発で、1967年9月に1号機が着工、1971年3月に営業運転を開始した。写真中央右が1号機、同左は1969年5月に着工した2号機=1970(昭和45)年10月8日撮影、福島県双葉郡大熊町(福島第一原子力発電所)
商品コード: 2011081600222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年05月05日東京電力福島第1原子力発電所東京電力の最初の原子力発電所で、1967年9月に1号機が着工、1971年3月に営業試運転を開始した。写真左奥から右手前に向かって完成済みの1号機建屋、1969年5月に着工して建設中の2号機、1970年10月着工の3号機=1971(昭和46)年5月5日整理(撮影月日不詳)、福島県双葉郡大熊町(福島第一原子力発電所)
商品コード: 2011081600226
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月25日(きかわだ・かずたか) 木川田一隆東京電力会長、経済審議会会長、経済同友会代表幹事=1971(昭和46)年6月撮影
商品コード: 1971062500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年11月12日(にわ・やすじろう) 丹羽保次郎東京電気大学学長、学術会議会員=1971(昭和46)年10月28日撮影
商品コード: 1971111200027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年08月26日ぜんそく患者が東電と団交ぜんそくの発作止めの注射を打ちながら、大気汚染の苦しみを訴える患者代表。向こう側は東京電力川崎火力発電所関係者=1972(昭和47)年8月26日、川崎市
商品コード: 2010111800183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年09月17日福島第2原発予定地東京電力福島第2原発予定地。福島県双葉郡富岡楢葉両町にまたがる点線部=1973年9月
商品コード: 2011082400471
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年01月16日石油、電力第2次規制がスタートビル管理者立ち合いで、積算電力計の検針をする東京電力の係員=1974(昭和49)年1月16日、東京・霞が関ビル受電室
商品コード: 2005041200027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月04日電調審柏崎原発計画認める新潟・柏崎の東京電力柏崎原子力発電所などの設置をめぐって開かれた第65回電源開発調整審議会。水力、火力、原子力合わせて約500万キロワットの今年度の電源開発計画が上程された=1974(昭和49)年7月4日、東京・霞が関の経済企画庁
商品コード: 2011122600278
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月04日電調審柏崎原発計画認める第65回電源開発調整審議会会場近くで、柏崎原発建設反対を訴える「柏崎・刈羽原発に反対する地元守る会連合」などの代表の人たち。東京電力柏崎原子力発電所など水力、火力、原子力合わせて約500万キロワットの今年度の電源開発計画が上程されている=1974(昭和49)年7月4日、東京・霞が関の経済企画庁
商品コード: 2011122600279
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月04日電調審柏崎原発計画認める新潟・柏崎の東京電力柏崎原子力発電所などの設置をめぐって開かれた第65回電源開発調整審議会=1974(昭和49)年7月4日、経企庁
商品コード: 2024082005131
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月18日福島第1原発2号炉が運転18日2号炉が営業運転を開始した東京電力福島第1原子力発電所。右から1、2、3号炉が並び、左端4号炉が建設工事中。日本の商業用原発の営業は7基、約306万キロワットとなり米英両国に次ぎ世界第3位の原発国となった=1974(昭和49)年7月18日、福島県双葉郡大熊町
商品コード: 2012012400066
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月28日イ教授が福島第1原発視察「集中化すれば危険が増大」-と鋭い目で東京電力福島第1原子力発電所を視察する米マサチューセッツ大学のディビット・イングリス教授。同教授は、米国物理学会の長老で、「原子炉内の大量の放射能が一挙に放出された場合の危険性」を指摘、「太陽熱、風力、地熱、潮位差など自然の有効利用」を提言している=1974(昭和49)年7月28日、福島県双葉郡大熊町
商品コード: 2012012400089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月13日東電、政治献金やめる汗を拭きながら参院議員の市川房枝さんに「政治献金はしない」と回答する水野久男東京電力社長。同社長は市川議員らの質問状に、「会社としては、政党、政治団体、政治家個人に対して一切の政治献金はしない」-との回答書を手渡した=1974(昭和49)年8月13日、東京・代々木の婦選会館
商品コード: 2012020700120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月13日東電、政治献金やめる記者会見して「政治献金を一切やめる」ことを明らかにした水野久男東京電力社長。参院議員の市川房枝さんらの質問状に、「会社としては、政党、政治団体、政治家個人に対して一切の政治献金はしない」-との回答をしている=1974(昭和49)年8月13日、東京・大手町の経団連会館
商品コード: 2012020700119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月13日東電、政治献金やめる会談後、参院議員の市川房枝さんに笑顔で見送られる水野久男東京電力社長。市川議員らの質問状に、「会社としては、政党、政治団体、政治家個人に対して一切の政治献金はしない」-との回答書を手渡した=1974(昭和49)年8月13日、東京・代々木の婦選会館
商品コード: 2012020700117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月13日東電、政治献金やめる水野久男東京電力社長名の回答書(部分)。市川房枝議員らの政治献金などについての質問状に、「会社としては、政党、政治団体、政治家個人に対して一切の政治献金はしない」などと回答
商品コード: 2012020700118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月28日東電鹿島5号機が営業運転営業運転を開始した東京電力の鹿島火力発電所5号機(茨城県鹿島郡神栖町)。重原油專焼方式で、出力は100万キロワットとわが国最大の規模
商品コード: 2012050700123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月23日東電中電、原子炉に異常異常が発見された東京電力福島第一原子力発電所。米国イリノイ州ドレスデンなどで沸騰水型原子炉の冷却用パイプににじみが出た事故について米原子力委から連絡を受け、国内の同型原子炉6基の点検を行った。運転中の東電福島原発1号機の冷却用パイプの溶接部分ににじみを発見したため運転を中止、中部電力浜岡原子力発電所1号機でも同様の異常が認められたため運転中止措置をした
商品コード: 2012051400193
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月30日木川田一隆木川田一隆、経済、きかわだ・かずたか、死去・1977(昭和52)年3月4日、東京電力会長、経済審議会会長、経済同友会代表幹事、電気事業連合会会長=1975(昭和50)年9月30日
商品コード: 1975122200038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月03日荒浜地区の団結小屋 転換期を迎える日本の原発東京電力の柏崎刈羽原子力発電所の建設計画は、地盤問題も絡んで根強い反対にあい、地元の荒浜地区には団結小屋もできた-新潟県刈羽郡刈羽村。1969(昭和44)年、東京電力は日本海に広がる400万平方メートルの砂丘地帯に出力800万キロワットと当時最大規模の原発建設計画を発表。安全性を危惧する地元の反対派住民と摩擦が…(写真ニュース「転換期を迎える日本の原発」6枚組の2)(51年内地 3990)
商品コード: 2013102800136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月02日東京、中部電力が値上げ申請資源エネルギー庁の増田実長官(左)に値上げ申請書を手渡す東京電力の水野久男社長。右は中部電力の加藤乙三郎社長=1976(昭和51)年7月2日、資源エネルギー庁
商品コード: 2024120605376
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年08月20日電力4社の値上げを認可値上げ認可を受けた(左から)中国電力の山根寛作社長、四国電力の山口恒則社長、東京電力の水野久男社長、中部電力の加藤乙三郎社長=1976(昭和51)年8月20日、資源エネルギー庁
商品コード: 2024120903615
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年08月31日針のいらないレコード開発三菱電機、ティアック、東京電化の3社が共同開発した「PCMレーザーサウンドディスク(レコード)とプレーヤー」。音の信号をプラス・マイナスのパルス信号に置き換えるデジタル方式で、レーザー光線を盤に照射再生する。プレーヤーは約15万円、レコード盤は3、4千円だが、市販の見通しは立っていない
商品コード: 2014102100254
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月30日再処理委託契約に調印核燃料再処理委託契約に調印する平岩外四東京電力社長(手前)とベス・フランス核燃料公社社長(向こう側左から3人目)。電力10社とCOGEMA(仏核燃料会社)が契約、使用済み核燃料をCOGEMA社に引き渡し、再処理を委託する=1977(昭和52)年9月30日、東京・大手町の経団連会館
商品コード: 2014111300150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月15日輸送船「日の浦丸」 福島原発でテスト始まる東京電力福島第一原発専用埠頭(ふとう)についた核燃料輸送船「日の浦丸」=1977(昭和52)年11月15日、福島県双葉郡大熊町
商品コード: 2015013000121
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月29日核燃料輸送 大熊、東海間でリハーサルクレーンでつり上げられ核燃料輸送船「日の浦丸」(左)に積み込まれる核燃料専用輸送容器=1977(昭和52)年11月29日、福島県双葉郡大熊町の東京電力福島第一原発専用埠頭(ふとう)
商品コード: 2015013000206
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月20日平岩外四平岩外四、経済、ひらいわ・がいし、死去・2007年5月22日、東京電力社長・会長、経団連会長、経済審議会会長、桐花大綬章受章=1978(昭和53)年1月20日
商品コード: 1978031500011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月30日積み込まれるキャスク 使用済み核燃料を輸送核燃料輸送船「日の浦丸」にクレーンで積み込まれる鋼鉄と鉛でできたキャスク(直径2・2メートル、長さ5・8メートル)=1978(昭和53)年1月30日、福島県双葉郡大熊町の東京電力第1原発専用埠頭(ふとう)
商品コード: 2015032400270
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年05月21日過激派、送電鉄塔切り倒す 成田空港運用開始一番機到着の前、過激派に切り倒された送電鉄塔。「開港決戦」を叫ぶ過激派が無差別ゲリラの“廃港闘争”を展開。東京電力の高圧送電鉄塔が破壊され、空港周辺の民家約1万9千戸が4時間にわたり停電した=1978(昭和53)年5月21日、千葉県印旛郡栄町竜角寺
商品コード: 2015062900474
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月23日円高差益還元で総評が申し入れ東京電力の門田正三副社長(左)に円高差益還元労の申し入れ書を手渡す総評の富塚三夫事務局長=1978(昭和53)年8月23日、東京都千代田区の東京電力本社
商品コード: 2025031103638
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年09月02日電気料金割引を申請円高差益の還元措置として電力料金の割引を資源エネルギー庁の豊島公益事業部長(右)に申請する東京電力の門田正三副社長ら各電力会社代表=1978(昭和53)年9月2日、通産省
商品コード: 2025031104242
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月03日(とよた・まさとし) 豊田正敏東京電力原子力開発本部副本部長。同社福島第2原子力準備事務所長、原子力保安部長、原子力本部長、副社長、日本原燃サービス社長などを歴任。原子力委員会と原子力安全委員会の専門委員会委員も務めた。写真は伊藤・原子力開発対策会議委員長、平岩外四・電気事業連合会会長と共に、原発問題で記者会見した際の撮影=1979(昭和54)年4月3日撮影、東京・大手町の経団連会館
商品コード: 2011090400097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月11日(ひらいわ・がいし) 平岩外四東京電力社長、経団連会長、経済審議会会長、勲一等受章=1979(昭和54)年4月11日整理
商品コード: 1979041100006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月05日福島第一原発の完成披露式福島第一原発完成披露式であいさつする平岩外四東京電力社長=1979(昭和54)年12月5日、同原発構内の体育館
商品コード: 2017041200215
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月23日8電力会社が値上げ申請森山信吾資源エネルギー庁長官(左)に値上げ申請書を手渡す平岩外四東京電力社長=1980(昭和55)年1月23日、通産省(55年内地589−A)
商品コード: 2017080900290
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月13日電気料金値上げで民間公聴会民間公聴会で、消費者団体代表に電気料金値上げの“お願い”をする平岩外四東京電力社長(右手前、後ろ向き)=1980(昭和55)年2月13日、東京・四谷の主婦会館(55年内地1339)
商品コード: 2017092100386
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月14日福島で公開ヒヤリング機動隊の“壁”に守られた公開ヒヤリング会場。公開ヒヤリングは、東京電力福島第2原子力発電所の3、4号炉増設に関して原子力安全委員会が開いたもの=1980(昭和55)年2月14日、福島市の福島卸商団地協同組合総合センター
商品コード: 2017092100403
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月14日福島で公開ヒヤリング「ヒヤリング粉砕」を叫びながら会場周辺をデモする反対派の人たち。公開ヒヤリングは、東京電力福島第2原子力発電所の3、4号炉増設に関して原子力安全委員会が開いたもの=1980(昭和55)年2月14日、福島市の福島卸商団地協同組合総合センター近く
商品コード: 2017092100404
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月14日福島で公開ヒヤリング東京電力福島第2原子力発電所の3、4号炉増設に関して原子力安全委員会が開いた公開ヒヤリング=1980(昭和55)年2月14日、福島市の福島卸商団地協同組合総合センター
商品コード: 2017092100406
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年03月21日電力・ガス料金値上げ認可森山信吾資源エネルギー庁長官(左)から料金値上げの認可証を受ける平岩外四東京電力社長=1980(昭和55)年3月21日、資源エネルギー庁(55年内地2607)
商品コード: 2017120600167
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月04日柏崎・刈羽原発公開ヒヤリング東京電力柏崎・刈羽原発2、5号機増設に伴う第1次公開ヒヤリング。手前は陳述人=1980(昭和55)年12月4日、新潟県柏崎市栄町の市立武道館(55年内地10974)
商品コード: 2019103100876
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月04日柏崎・刈羽原発公開ヒヤリング板塀と機動隊に囲まれた第1次公開ヒヤリング会場の柏崎市立武道館前で、「ヒヤリング阻止」と気勢を上げる労組員と地元反対住民。第1次公開ヒヤリングは、東京電力柏崎・刈羽原発2、5号機増設に伴うもの=1980(昭和55)年12月4日、新潟県柏崎市栄町(55年内地10975)
商品コード: 2019103100878
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月04日柏崎・刈羽原発公開ヒヤリング東京電力柏崎・刈羽原発2、5号機増設に伴う第1次公開ヒヤリング。東京電力は、スクリーンを使って「理解と協力」を訴えた=1980(昭和55)年12月4日、新潟県柏崎市栄町の市立武道館(55年内地10979)
商品コード: 2019103100881
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月04日柏崎・刈羽原発公開ヒヤリング東京電力柏崎・刈羽原発2、5号機増設に伴う第1次公開ヒヤリングで、安全性を強調する東京電力の説明を聞く傍聴人=1980(昭和55)年12月4日、新潟県柏崎市栄町の市立武道館(55年内地10980)
商品コード: 2019103100883
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年11月06日汪洋・北京電影制片廠廠長 日中合作映画の調印式日中合作映画「未完の対局」の調印式に出席した汪洋・北京電影制片廠廠長=1981(昭和56)年11月6日、東京都内のホテル
商品コード: 2012051800244
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年06月09日田中元首相お国で原発視察作業服にヘルメット姿で原発の視察に向かう田中元首相(中央)=9日、東京電力柏崎刈羽原発
商品コード: 1984060900019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年06月13日電気事業連合会会長に小林氏平岩外四前会長(東京電力社長)=1984(昭和59)年6月13日、東京・大手町の経団連会館
商品コード: 1984061300015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年12月11日通信施設利用、採算に自信那須翔東京電力社長(1985(昭和60)年12月6日撮影、内幸町の東電本店)
商品コード: 1985121100007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年12月31日(とよた・まさとし) 豊田正敏・東電副社長東京電力取締役副社長=1985(昭和60)年12月複写
商品コード: 2012061100220
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年12月16日東電社長が会見 電気第2次引き下げ申請第2次料金引き下げで記者会見する那須東京電力社長=東京・大手町の経団連会館(那須翔、副ネガ・松永亀三郎、森井清二)
商品コード: 2004091600201
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年07月22日電事連会長が強気の見解 原子力、コスト高でも推進原子力発電所建設問題などについて見解を述べる那須電事連会長=東京・内幸町の東京電力本店(那須翔、インタビュー、1988年7月22日撮影)
商品コード: 1988072200014
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |