- 昭和
- 雰囲気
- 鹿島茂
- アーケード商店街
- オレンジ色
- オーナー
- シェア
- パサージュ
- パリ
- プロデュース
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「仏文学者」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
7 - 期間を指定
48 - 日付指定なし
48
- 種類
- 写真
47 - グラフィックス
0 - 映像
1
- 向き
- 縦
20 - 横
28 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
36 - モノクロ
12
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月21日小牧近江フランス文学者(作家)の小牧近江=1947(昭和22)年1月21日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014060300165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年06月26日(たつの・ゆたか) 辰野隆フランス文学者の辰野隆=1947(昭和22)年6月26日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014070800096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年11月27日小松清日本ペンクラブの小松清(フランス文学者)=1947(昭和22)年11月27日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014070800406
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年12月02日(きしだ・くにお) 岸田国士・文学者仏文学者、劇作家=1950(昭和25)年12月2日、撮影場所不明
商品コード: 2013060800141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年02月03日(きしだ・くにお) 岸田国士仏文学者、劇作家=1953(昭和28)年2月3日、撮影場所不明
商品コード: 2013060800145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年08月17日(もり・ありまさ) 森有正哲学者、仏文学者、東大助教授、ソルボンヌ大講師=1955(昭和30)年8月17日撮影(場所不明)
商品コード: 2012042400690
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年02月21日(しぶさわ・たつひこ) 渋沢龍彦フランス文学者、本名・渋沢龍雄、撮影日不明(渋沢竜彦)
商品コード: 2005112400054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年07月03日(しぶさわ・たつひこ) 渋沢龍彦フランス文学者、本名・渋沢竜雄=1963(昭和38)年7月3日撮影(渋沢竜彦)
商品コード: 2005112400047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年05月04日(くわばら・たけお) 桑原武夫京大名誉教授、仏文学者、評論家、芸術院会員=1966(昭和41)年10月20日撮影
商品コード: 1967050400007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年10月29日(もり・ありまさ) 森有正哲学者、仏文学者、東大助教授、ソルボンヌ大講師、評論家=1967(昭和42)年10月29日、東京・山の上ホテルで撮影
商品コード: 2012051200497
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月19日(さとう・さく) 佐藤朔仏文学者、慶応大教授、慶応義塾大学塾長、慶応大学名誉教授、日本私学振興財団理事長、芸術院会員、勲一等受章=1969(昭和44)年5月27日撮影
商品コード: 1969061900007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年10月16日(しんじょう・よしあきら) 新庄嘉章作家、早大教授、仏文学者、芸術院賞受賞、芸術院会員=1969(昭和44)年10月16日撮影
商品コード: 2007071000072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年01月16日(くわはら・たけい) 桑原武夫京大名誉教授、評論家、仏文学者、芸術院会員=1969(昭和44)年10月22日撮影
商品コード: 1970011600008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月13日(おばせ・たくぞう) 小場瀬卓三フランス文学者、都立大人文学部教授、学術会議会員=1970(昭和45)年10月21日撮影
商品コード: 1970111300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月23日(おばせ・たくぞう) 小場瀬卓三フランス文学者、都立大人文学部教授、学術会議会員=1975(昭和50)年10月23日撮影
商品コード: 2008021900098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月02日(ほりぐち・だいがく) 堀口大学詩人、歌人、フランス文学者。1892年東京生まれ=1981(昭和56)年3月15日、神奈川県葉山町で没。外交官であった父、九萬一の海外赴任にともない、慶応義塾大学予科を中退、青年期をメキシコ、ベルギー、スペイン、スイスなど海外各地で過ごす。多くの著作、翻訳をものし、とりわけ訳詩集『月下の一群』、レイモン・ラディゲ『ドルジェル伯の舞踏会』は名訳として知られる。1957年芸術院会員=1979(昭和54)年文化勲章受章=1976(昭和51)年6月2日、神奈川県葉山町
商品コード: 1976060200004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月30日桑原武夫桑原武夫、学者・研究者、文化、くわばら・たけお、死去・1988年4月10日、評論家、仏文学者、京大名誉教授、日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章、勲一等瑞宝章受章=1977(昭和52)年11月
商品コード: 1978033000005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月17日(くわはら・たけお) 桑原武夫評論家、仏文学者、京大名誉教授、芸術院会員=1979(昭和54)年10月17日撮影、インタビューあり
商品コード: 2003052000147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月19日佐藤朔佐藤朔、学者・研究者、さとう・さく、フランス文学者、慶応大教授・名誉教授、慶応義塾塾長、私立大学連盟会長、私立大学審議会長、日本私学振興財団理事長、日本芸術院恩賜賞受賞、日本芸術院会員、勲一等瑞宝章受章=1979(昭和54)年12月19日
商品コード: 1980053100007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年02月17日河盛好蔵河盛好蔵、文化、学者・研究者、かわもり・よしぞう、死去・2000年3月27日、文芸評論家、フランス文学者、東京教育大教授、共立女子大教授、日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章綬章、勲三等旭日中綬章受章=1981(昭和56)年2月17日
商品コード: 1981082000014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月25日あずまやの下の二人の女 世紀末の幻視者の闇と色彩(3)ルドンの版画「キリスト」を横に話す粟津則雄さん=東京・石神井台の自宅(仏文学者)
商品コード: 1994032500031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月13日巌谷国士さん 時間を喪失した浮遊感「もの寂しくて不安な、廃虚のような雰囲気がデルヴォーの世界です」と話す巌谷国士さん=東京都世田谷区松原の自宅(仏文学者)(カラーネガ)
商品コード: 1995011300086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月15日フランス文学者篠沢さん 明治以来の過去を背負えインタビューに答える学習院大の篠沢秀夫教授
商品コード: 1999071500100
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月27日河盛好蔵氏死去死去した河盛好蔵氏(フランス文学者)
商品コード: 2000032700047
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年11月06日白井浩司氏 白井浩司さんが死去死去した白井浩司氏(フランス文学者)
商品コード: 2004110600213
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年08月05日「カラー」【】 ◎杉本秀太郎(すぎもと・ひでたろう)、仏文学者、2006年5月撮影、顔
商品コード: 2006080500051
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年10月06日奥本大三郎さん 雑誌みたいな町、池之端フランス文学者奥本大三郎さん
商品コード: 2006100600138
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年03月31日「カラー」【】 ◎鹿島茂(かしま・しげる)、仏文学者、2007年3月26日に東京都千代田区で撮影、顔
商品コード: 2007033100155
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年12月10日しらい・こうじ 白井浩司仏文学者、文芸評論家、昭和44年2月7日撮影
商品コード: 2008121000130
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年01月16日(ほりえ・としゆき) 堀江敏幸作家・仏文学者、2008年10月30日撮影、東京都新宿区
商品コード: 2009011600161
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年07月29日(すぎもと・ひでたろう) 杉本秀太郎仏文学者・作家=2011年5月31日撮影、京都市内の自宅
商品コード: 2011072900254
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年07月29日(すぎもと・ひでたろう) 杉本秀太郎仏文学者・作家=2011年5月31日撮影、京都市内の自宅
商品コード: 2011072900255
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年07月29日(すぎもと・ひでたろう) 杉本秀太郎仏文学者・作家=2011年5月31日撮影、京都市内の自宅
商品コード: 2011072900256
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年07月29日(すぎもと・ひでたろう) 杉本秀太郎仏文学者・作家=2011年5月31日撮影、京都市内の自宅
商品コード: 2011072900258
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年07月25日(ほりえ・としゆき) 堀江敏幸作家、仏文学者、2012年5月15日撮影、東京都文京区
商品コード: 2012072500325
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年11月11日(はすみ・しげひこ) 蓮実重彦フランス文学者、映画評論家、2013年11月11日撮影、東京都世田谷区(蓮實重彦)
商品コード: 2016051600698
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月09日鈴木道彦さんの著書 与謝野夫妻が祝いの歌鈴木道彦さんの著書「フランス文学者の誕生」(筑摩書房)。与謝野晶子、鉄幹夫妻が贈った短歌が掲載されている=9日
商品コード: 2014100900159
本映像はログイン後にご覧いただけます
06:03.592016年05月16日山本周五郎賞に湊かなえさん 押切もえさん受賞逃す第29回三島由紀夫賞、山本周五郎賞(新潮文芸振興会主催)の選考会が16日開かれ、三島賞はフランス文学者で元東京大学長の蓮実重彦(はすみ・しげひこ)さん(80)の「伯爵夫人」(「新潮」4月号)に、山本賞は湊(みなと)かなえさん(43)の「ユートピア」(集英社)に決まった。賞金は各100万円。贈呈式は6月24日、東京・虎ノ門のホテルオークラ東京で。ファッションモデルの押切(おしきり)もえさん(36)の「永遠とは違う一日」(新潮社)は山本賞候補に挙げられ話題になったが、受賞を逃した。〈映像内容〉山本周五郎賞の発表記者会見、その後の湊さんの受賞記者会見など。押切さんの映像はありません。
商品コード: 2017090200219
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年07月31日鈴木信太郎 鈴木信太郎宅が記念館に自宅が記念館になったフランス文学者の鈴木信太郎
商品コード: 2018073101013
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年06月13日展示コーナー 仏文学者5人展を開催開館5周年記念展の展示コーナー=東京都豊島区の鈴木信太郎記念館
商品コード: 2023061309122
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年06月13日常設コーナー 仏文学者5人展を開催鈴木信太郎の著訳書・蔵書を展示した常設コーナー=東京都豊島区の鈴木信太郎記念館
商品コード: 2023061309124
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年05月07日(1)東京神保町のシェア型書店「PASSAGE」を訪ねてシェア型書店「PASSAGE」の外観。(4月21日撮影)東京の古書店街、神保町に「PASSAGE」という名の一風変わった書店がある。店内の書棚一つ一つを異なるオーナーがレンタルし、思い思いのスタイルで好きな本やおすすめの本を並べて販売している。日本ではここ数年、東京を中心にこうした「シェア型書店」が増え、横浜や福岡、山口など各地に広がっている。2022年3月に開店したPASSAGEは特に有名な一つ。明治大学の元教授でフランス文学者の鹿島茂さんがプロデュース、設計し、息子の由井緑郎さんが経営を担当する。パリのアーケード商店街(パサージュ)をモチーフにした店構えで、オレンジ色の照明と上品な色調がクラシックな雰囲気を醸し出し、おしゃれな印象を与えている。(東京=新華社記者/楊光)= 配信日: 2024(令和6)年5月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024050709649
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年05月07日(3)東京神保町のシェア型書店「PASSAGE」を訪ねて「PASSAGE」店主の由井緑郎さん。(4月21日撮影)東京の古書店街、神保町に「PASSAGE」という名の一風変わった書店がある。店内の書棚一つ一つを異なるオーナーがレンタルし、思い思いのスタイルで好きな本やおすすめの本を並べて販売している。日本ではここ数年、東京を中心にこうした「シェア型書店」が増え、横浜や福岡、山口など各地に広がっている。2022年3月に開店したPASSAGEは特に有名な一つ。明治大学の元教授でフランス文学者の鹿島茂さんがプロデュース、設計し、息子の由井緑郎さんが経営を担当する。パリのアーケード商店街(パサージュ)をモチーフにした店構えで、オレンジ色の照明と上品な色調がクラシックな雰囲気を醸し出し、おしゃれな印象を与えている。(東京=新華社記者/楊光)= 配信日: 2024(令和6)年5月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024050709654
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年05月07日(5)東京神保町のシェア型書店「PASSAGE」を訪ねて「PASSAGE」をプロデュースした鹿島茂さんの書棚。(4月21日撮影)東京の古書店街、神保町に「PASSAGE」という名の一風変わった書店がある。店内の書棚一つ一つを異なるオーナーがレンタルし、思い思いのスタイルで好きな本やおすすめの本を並べて販売している。日本ではここ数年、東京を中心にこうした「シェア型書店」が増え、横浜や福岡、山口など各地に広がっている。2022年3月に開店したPASSAGEは特に有名な一つ。明治大学の元教授でフランス文学者の鹿島茂さんがプロデュース、設計し、息子の由井緑郎さんが経営を担当する。パリのアーケード商店街(パサージュ)をモチーフにした店構えで、オレンジ色の照明と上品な色調がクラシックな雰囲気を醸し出し、おしゃれな印象を与えている。(東京=新華社記者/楊光)= 配信日: 2024(令和6)年5月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024050709653
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年05月07日(6)東京神保町のシェア型書店「PASSAGE」を訪ねて「PASSAGE」の分店として今年3月にオープンした「SOLIDA」。(4月21日撮影)東京の古書店街、神保町に「PASSAGE」という名の一風変わった書店がある。店内の書棚一つ一つを異なるオーナーがレンタルし、思い思いのスタイルで好きな本やおすすめの本を並べて販売している。日本ではここ数年、東京を中心にこうした「シェア型書店」が増え、横浜や福岡、山口など各地に広がっている。2022年3月に開店したPASSAGEは特に有名な一つ。明治大学の元教授でフランス文学者の鹿島茂さんがプロデュース、設計し、息子の由井緑郎さんが経営を担当する。パリのアーケード商店街(パサージュ)をモチーフにした店構えで、オレンジ色の照明と上品な色調がクラシックな雰囲気を醸し出し、おしゃれな印象を与えている。(東京=新華社記者/楊光)= 配信日: 2024(令和6)年5月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024050709656
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年05月07日(2)東京神保町のシェア型書店「PASSAGE」を訪ねてシェア型書店「PASSAGE」の内部。(4月21日撮影)東京の古書店街、神保町に「PASSAGE」という名の一風変わった書店がある。店内の書棚一つ一つを異なるオーナーがレンタルし、思い思いのスタイルで好きな本やおすすめの本を並べて販売している。日本ではここ数年、東京を中心にこうした「シェア型書店」が増え、横浜や福岡、山口など各地に広がっている。2022年3月に開店したPASSAGEは特に有名な一つ。明治大学の元教授でフランス文学者の鹿島茂さんがプロデュース、設計し、息子の由井緑郎さんが経営を担当する。パリのアーケード商店街(パサージュ)をモチーフにした店構えで、オレンジ色の照明と上品な色調がクラシックな雰囲気を醸し出し、おしゃれな印象を与えている。(東京=新華社記者/楊光)= 配信日: 2024(令和6)年5月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024050709650
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年05月07日(4)東京神保町のシェア型書店「PASSAGE」を訪ねて「PASSAGE」で秋葉さんがレンタルしている書棚。(4月21日撮影)東京の古書店街、神保町に「PASSAGE」という名の一風変わった書店がある。店内の書棚一つ一つを異なるオーナーがレンタルし、思い思いのスタイルで好きな本やおすすめの本を並べて販売している。日本ではここ数年、東京を中心にこうした「シェア型書店」が増え、横浜や福岡、山口など各地に広がっている。2022年3月に開店したPASSAGEは特に有名な一つ。明治大学の元教授でフランス文学者の鹿島茂さんがプロデュース、設計し、息子の由井緑郎さんが経営を担当する。パリのアーケード商店街(パサージュ)をモチーフにした店構えで、オレンジ色の照明と上品な色調がクラシックな雰囲気を醸し出し、おしゃれな印象を与えている。(東京=新華社記者/楊光)= 配信日: 2024(令和6)年5月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024050709651
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年05月07日(7)東京神保町のシェア型書店「PASSAGE」を訪ねて「PASSAGE」の分店「SOLIDA」の内部。(4月16日撮影)東京の古書店街、神保町に「PASSAGE」という名の一風変わった書店がある。店内の書棚一つ一つを異なるオーナーがレンタルし、思い思いのスタイルで好きな本やおすすめの本を並べて販売している。日本ではここ数年、東京を中心にこうした「シェア型書店」が増え、横浜や福岡、山口など各地に広がっている。2022年3月に開店したPASSAGEは特に有名な一つ。明治大学の元教授でフランス文学者の鹿島茂さんがプロデュース、設計し、息子の由井緑郎さんが経営を担当する。パリのアーケード商店街(パサージュ)をモチーフにした店構えで、オレンジ色の照明と上品な色調がクラシックな雰囲気を醸し出し、おしゃれな印象を与えている。(東京=新華社記者/楊光)= 配信日: 2024(令和6)年5月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024050709655
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |