KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 飼育
  • レッドリスト
  • 令和
  • 国際自然保護連合
  • サケ
  • タマカイ
  • ハタ
  • 施設
  • 水槽
  • 海洋

「仔魚」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
17
( 1 17 件を表示)
  • 1
17
( 1 17 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • えさ摂取確認は世界初 ウナギ仔魚の生育に成功
    1994年03月11日
    えさ摂取確認は世界初 ウナギ仔魚の生育に成功

    えさのワムシ摂取が確認されたウナギのふ化仔魚(しぎょ)

    商品コード: 1994031100091

  • 飼育されているウナギ仔魚 完全養殖のウナギ仔魚公開
    2010年04月12日
    飼育されているウナギ仔魚 完全養殖のウナギ仔魚公開

    水産総合研究センター養殖研究所で飼育されている「完全養殖」のウナギの仔魚=12日午後、三重県南伊勢町

    商品コード: 2010041200399

  • 仔魚に餌を与える職員 完全養殖のウナギ仔魚公開
    2010年04月12日
    仔魚に餌を与える職員 完全養殖のウナギ仔魚公開

    「完全養殖」に成功したウナギの仔魚に餌を与える水産総合研究センター養殖研究所の職員=12日午後、三重県南伊勢町

    商品コード: 2010041200400

  • 飼育されているウナギ仔魚 完全養殖ウナギの仔魚公開
    2010年04月12日
    飼育されているウナギ仔魚 完全養殖ウナギの仔魚公開

    水産総合研究センター養殖研究所で飼育されている「完全養殖」のウナギの仔魚=12日午後、三重県南伊勢町

    商品コード: 2010041200425

  •  マアナゴ赤ちゃん見つけた
    2012年02月23日
    マアナゴ赤ちゃん見つけた

    マアナゴの仔魚の採集場所

    商品コード: 2012022300150

  •  マアナゴ赤ちゃん見つけた
    2012年02月23日
    マアナゴ赤ちゃん見つけた

    マアナゴの仔魚の採集場所

    商品コード: 2012022300151

  •  マアナゴ赤ちゃん見つけた
    2012年02月23日
    マアナゴ赤ちゃん見つけた

    マアナゴの仔魚の採集場所

    商品コード: 2012022300152

  •  マアナゴ赤ちゃん見つけた
    2012年02月23日
    マアナゴ赤ちゃん見つけた

    マアナゴの仔魚の採集場所

    商品コード: 2012022300153

  • サケの仔魚持つ鈴木さん 5年ぶりサケのふ化始まる
    2015年12月22日
    サケの仔魚持つ鈴木さん 5年ぶりサケのふ化始まる

    5年ぶりのふ化事業で生まれたばかりのサケの仔魚を手にする鈴木謙太郎さん=22日、福島県楢葉町

    商品コード: 2015122200584

  • 生まれたばかりの仔魚 5年ぶりサケのふ化始まる
    2015年12月22日
    生まれたばかりの仔魚 5年ぶりサケのふ化始まる

    5年ぶりのふ化事業で生まれたばかりの赤いおなかをしたサケの仔魚=22日、福島県楢葉町

    商品コード: 2015122200583

  • 仔魚を見られる両陛下 ウナギ養殖研究を視察
    2017年03月25日
    仔魚を見られる両陛下 ウナギ養殖研究を視察

    静岡県南伊豆町の増養殖研究所でふ化した仔魚を見られる天皇、皇后両陛下=25日午前(代表撮影)

    商品コード: 2017032500178

  •  「新華社」長江の武漢市区間でカラチョウザメの稚魚5万匹を放流
    00:52.43
    2022年03月30日
    「新華社」長江の武漢市区間でカラチョウザメの稚魚5万匹を放流

    2回目のカラチョウザメ保護日となった28日、中国湖北省武漢市で、完全人工養殖で育ったカラチョウザメの稚魚約5万匹が長江に放流された。今回放流されたカラチョウザメの稚魚は、2021年に水工程生態研究所三峡希少固有水生動物資源ジーンバンクの生体バンクで養殖されたもの。昨年10月から今年3月にかけて、技術専門家が人工産卵を誘発し、カラチョウザメの仔魚11万匹と月齢5カ月半の稚魚6万匹近くを育てた。水利部中国科学院水工程生態研究所の廖小林(りょう・しょうりん)研究員は、資源を保護し自然繁殖を回復させる確実な手順が見つかるまで、完全人工養殖と人工個体群の構築、増殖と放流の取り組み強化が今後のカラチョウザメの自然繁殖を回復させる重要な保護措置になると説明した。「水中のジャイアントパンダ」と呼ばれ、長江の生物多様性保全を代表する種とされるカラチョウザメは現在、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅寸前(CR)に指定されている。(記者/方亜東) =配信日: 2022(令和4)年3月30日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022033003824

  •  「新華社」世界的な絶滅危惧種「黄唇魚」の人工繁殖に成功中国広東省
    00:44.72
    2022年08月07日
    「新華社」世界的な絶滅危惧種「黄唇魚」の人工繁殖に成功中国広東省

    中国企業が長年の技術研究の末、世界的な絶滅危惧種とされる黄唇魚(ChineseBahaba)の人工繁殖に成功した。黄唇魚は、水温や日照などの条件が一定に保たれた水槽で、自然産卵を繰り返した。海洋生物の研究開発などを手掛ける広東省鰉鯨海洋生物科技が中心となって進めてきた「2022年黄唇魚の人工繁殖技術に関する研究」がこのほど、専門家グループの審査を通過した。また、黄唇魚の胚胎発育と仔魚や稚魚の形態観察の全体像を示す一連の写真も公開され、この分野の研究の空白を埋めた。広東省恵州市にある同社のふ化場は、黄唇魚の「水生野生保護動物の人工繁殖許可証」を取得しており、プール状の養殖施設に人工繁殖された黄唇魚が泳いでいる。同社ではこれまでに、黄唇魚の受精卵75万3千個、仔魚43万8千匹が誕生している。左右に平たく長い体や細長い尾柄(びへい)、突き出た口先が特徴の黄唇魚は、沖合に生息する大型の暖水性底生魚類で、中国の固有種。国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで近絶滅種(CR)に分類されており、2021年には中国の国家1級保護野生動物に格上げされた。(記者/丁楽) =配信日: 2022(令和4)年8月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022080707116

  • 須藤竜介グループ長 完全養殖ウナギ量産目指す
    2023年07月29日
    須藤竜介グループ長 完全養殖ウナギ量産目指す

    ニホンウナギの仔魚に餌を与える「水産研究・教育機構」の須藤竜介グループ長=18日、静岡県南伊豆町

    商品コード: 2023072901714

  • 絶滅危惧種保護にも寄与 【速報】ハタ科大型魚のふ化成功
    00:32.23
    2024年10月03日
    絶滅危惧種保護にも寄与 【速報】ハタ科大型魚のふ化成功

    近畿大の水産研究所奄美実験場(鹿児島県瀬戸内町)が世界最大級のハタ科の魚で、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種となっている「タマカイ」の人工ふ化に成功した。沖縄県水産海洋技術センター石垣支所に次いで国内2例目という。養殖技術を磨くことで希少な高級魚の乱獲を抑止し、資源保護につなげたい考えだ。タマカイは熱帯の海に生息するが、奄美や沖縄に北上してくる個体もいる。成長すると数十キロ~数百キロになる。美味なため東アジアや東南アジアでは乱獲されている。同実験場は7月18日、いけすで育てていた約27キロの9歳雌にホルモンを投与して成熟させ、20日に人工授精。約38万個の採卵に成功し、ふ化させた。21日に約23万匹の仔魚(しぎょ)を得て、このうち約9万匹を飼育することにし、10月3日時点で体長数センチの約230匹が生存している。今後は和歌山県内にある同研究所の白浜実験場と連携し、完全養殖技術の開発を目指す。<映像内容> 近畿大学水産研究所奄美実験場の全景(手前は海上いけす・奥は水槽などの入った陸上施設)、クエとタマカイの交雑魚のクエタマの仔魚、近畿大学水産研究所の升間主計所長の話など、撮影日:2024(令和6)年10月3日、撮影場所:鹿児島県瀬戸内町の近畿大学水産研究所奄美実験場

    商品コード: 2024100704683

  • タマカイの仔魚 ハタ科大型魚のふ化成功
    2024年10月04日
    タマカイの仔魚 ハタ科大型魚のふ化成功

    近畿大水産研究所の奄美実験場で育てられているタマカイの仔魚=3日、鹿児島県瀬戸内町

    商品コード: 2024100409073

  • シラスウナギの仔魚 シラスウナギ大量養殖へ
    2024年10月06日
    シラスウナギの仔魚 シラスウナギ大量養殖へ

    「新日本科学」で飼育されているシラスウナギの仔魚=7月、鹿児島県和泊町

    商品コード: 2024100605568

  • 1