KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 記者
  • 千年
  • 建築
  • 歴史
  • 影響
  • 研究
  • 南宋
  • 可能性
  • 委託

「以後」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
296
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
296
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  稲佐の岬
    -
    稲佐の岬

    長崎、稲佐海岸の稲佐崎。F.ベアト、内田九一、上野彦馬にこの岬を背景にした和船の写真がある。現在の旭町で、崖地の下を道路が通っている。明治26年(1893)11月に稲佐のお栄(道永エイ)がこの丘の上にロシア人相手の「ホテル・ヴェスナー(春)」を建てた。岬の反対側にあったホテルの船着き場はそれ以後「お栄の桟橋」と呼ばれた。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:冨重利平、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号119‐16‐0]

    商品コード: 2017081601001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    大谷川の神橋

    大谷川に架かる朱塗の神橋は日光社寺の入口にある。 明治35年の洪水で流失した神橋の石の橋桁には写真左の様な継目があった。 架け替え後の現在の神橋の橋桁には継目はない。 写真右輪王寺側に電柱があるので、 日光水力発電所の完成する明治26年以後の撮影であろう。=1893(明治26)~1902(明治35)年、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号8‐30‐0]

    商品コード: 2017080201125

  •  Double Album of Landscape Studies after Ikeno Taiga, Volume 2 (leaf 22), 18th century.
    -
    Double Album of Landscape Studies after Ikeno Taiga, Volume 2 (leaf 22), 18th century.

    Double Album of Landscape Studies after Ikeno Taiga, Volume 2 (leaf 22), 18th century. Aoki Shukuya (Japanese, 1789). Pair of albums; ink, or ink and light color on paper; album, closed: 28.3 x 33 cm (11 1/8 x 13 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022062703970

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    新富座

    新富座は明治22年(1889)歌舞伎座が開場すると次第に振るわなくなり、明治25年(1892)深屋座、明治29年(1896)都座に改称。明治31年(1898)再び新富座に改称する。長年にわたり観劇家に親しまれた劇場だったが、大正12年(1923)の関東大震災以後は映画館新富座に変身する。明治中期の名刺判写真。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐20‐0]

    商品コード: 2017082301103

  •  芝増上寺有章院鐘楼
    -
    芝増上寺有章院鐘楼

    七代将軍家継(有章院)霊廟本殿の入口となる勅額門と鐘楼を南側から撮影したものである。勅額門の柱には龍の彫物があり、増上寺の徳川家霊廟の中では、最も華麗なものであった。将軍霊廟として最後の建築で、これ以後の将軍は、八代将軍吉宗の遺命により既存の霊廟に合祀する形で奥院だけを造るようになる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐42‐0]

    商品コード: 2017081002668

  •  保津峡と京都鉄道保津川鉄橋
    -
    保津峡と京都鉄道保津川鉄橋

    保津川下りの船内から上流の京都鉄道保津川鉄橋を望む。保津峡は嵐峡とも呼ばれ、亀岡保津橋附近から嵐山渡月橋附近までの保津川約13kmの峡谷である。急流奇岩が連続する景勝地で、愛宕山・老坂間の標高約400mの山地をV字形に刻んだ深い峡谷に、清滝川などの支流が合流している。写真は京都鉄道嵯峨・園部間が開通した1899年8月以後の撮影。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐107‐0]

    商品コード: 2017080902921

  •  箱根神社
    -
    箱根神社

    箱根神社の旧一の鳥居である。明治13年(1880)まで鳥居の横に大きな鉄釜があったことが小林清親の絵で知られているので、釜の見えないこの写真は、それ以後で、電信柱の存在から明治14年(1881)以降と分かる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号26‐34‐0]

    商品コード: 2017080902004

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    湯本温泉玉簾の滝

    奥湯本にある玉簾の滝である。現在は、天成園の内部にあるが、その以前は、滝の前遊園という公園の一部であった。公園が整備されたのが、明治22年なので、それ以後の撮影である。震災で崩壊する前の姿を伝える。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐3‐0]

    商品コード: 2017080200894

  •  宮ノ下温泉
    -
    宮ノ下温泉

    向山(むこうやま)から見た宮ノ下と堂ヶ島。宮ノ下には富士屋ホテル本館と奈良屋ホテル洋館が見え、明治16年(1883)の宮ノ下大火以後、富士屋ホテル本館竣工後の明治24年(1891)以降の撮影と分かる。堂ヶ島への途中には五段旅館が見え、両端を調べの滝と白鷺の滝が流れる。五段旅館の下は平松別荘。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐16‐0]

    商品コード: 2017081401196

  •  金沢八景遠望
    -
    金沢八景遠望

    金沢八景遠望。能見堂(のうけんどう)からの眺めか。右手が室ノ木、平潟湾を挟んで対岸が洲崎村、左手に町屋村、さらに左に野島が見える。八景の絶好の眺望地として知られた能見堂は、明治4年(1871)年に炎上。以後再建されることはなかった。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐33‐0]

    商品コード: 2017082300901

  •  Double Album of Landscape Studies after Ikeno Taiga, Volume 2 (leaf 6), 18th century.
    -
    Double Album of Landscape Studies after Ikeno Taiga, Volume 2 (leaf 6), 18th century.

    Double Album of Landscape Studies after Ikeno Taiga, Volume 2 (leaf 6), 18th century. Aoki Shukuya (Japanese, 1789). Pair of albums; ink, or ink and light color on paper; album, closed: 28.3 x 33 cm (11 1/8 x 13 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022062704264

  •  Double Album of Landscape Studies after Ikeno Taiga (Volume 1), 18th century.
    -
    Double Album of Landscape Studies after Ikeno Taiga (Volume 1), 18th century.

    Double Album of Landscape Studies after Ikeno Taiga (Volume 1), 18th century. Aoki Shukuya (Japanese, 1789). Pair of albums; ink, or ink and light color on paper; album, closed: 28.3 x 33 cm (11 1/8 x 13 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022072811821

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    上野公園

    東照宮の入り口左側にあった大仏の入り口の鳥居である。大仏は寛永8年(1631)に最初に建立され、その後地震や火災で崩壊したが、何度も復興された。大仏に覆屋がなく明治6年(1873)以後の撮影である。現在は頭部だけ残されている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐70‐0]

    商品コード: 2017080903282

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    ドンの山から見た大浦居留地と長崎港

    対岸の工部省所管「長崎造船局」の右上の丘に明治7年(1874)4月に完成したお雇い外国人宿舎が見えるので、それ以後の撮影。大浦川左岸の川幅が狭まる地点の建物をはじめ、随所に台風の傷跡が見られる。明治7年(1874)10月頃、海外に持ち出された『カーモディアルバム』に、大浦川左岸の川幅が狭まる地点の建物がすでに撤去されて新しい建物が建築中の写真があるので、同年8月の台風直後の写真であると推定される。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号102‐5‐0]

    商品コード: 2017081501545

  •  宮ノ下と堂ヶ島
    -
    宮ノ下と堂ヶ島

    向山(むこうやま)から見た宮ノ下と堂ヶ島。宮ノ下には富士屋ホテルと奈良屋ホテルが見え、明治16年(1883)の宮ノ下大火以後、富士屋ホテル本館竣工後の明治24年(1891)以降の撮影と分かる。堂ヶ島への途中には五段旅館が見え、両端を調べの滝と白鷺の滝が流れる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐63‐0]

    商品コード: 2017081400660

  •  也阿弥ホテル庭園
    -
    也阿弥ホテル庭園

    斜面に形成された庭園には様々な庭木が植えられ、石灯籠や庭石が置かれている。ホテル玄関には唐破風の屋根が設けられる。也阿弥ホテルは明治12年(1879)に長崎県人の井上万吉が円山安養寺の塔頭也阿弥を買収し、洋風に改造して開業した。外国人観光客に多く利用されたが、39年に焼失した。電柱が見えるので、写真は明治25年以後に撮影されたもの。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐85‐0]

    商品コード: 2017080902880

  •  也阿弥ホテル庭園
    -
    也阿弥ホテル庭園

    斜面に形成された庭園には様々な庭木が植えられ、石灯籠や庭石が置かれている。ホテル玄関には唐破風の屋根が設けられる。也阿弥ホテルは明治12年(1879)に長崎県人の井上万吉が円山安養寺の塔頭也阿弥を買収し、洋風に改造して開業した。外国人観光客に多く利用されたが、39年に焼失した。電柱が見えるので、写真は明治25年以後に撮影されたもの。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐83‐0]

    商品コード: 2017080902915

  •  芦ノ湖
    -
    芦ノ湖

    箱根関所遠見番所跡あたりから眺めた芦ノ湖・堂ヶ島・富士山。画面右で湖水に突き出た半島の堂ヶ島に離宮が見えれば明治19年(1886)以後の撮影となるが、位置的に画面からややはずれているので確かめられない。富士山の手前の三角形の山は箱根外輪山の三国山(みくにやま、1102メートル)である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐19‐0]

    商品コード: 2017080903092

  •  芝増上寺
    -
    芝増上寺

    七代将軍家継(有章院)霊廟本殿の入口となる勅額門と鐘楼を南側から撮影したものである。勅額門の柱には龍の彫物があり、増上寺の徳川家霊廟の中では、最も華麗なものであった。将軍霊廟として最後の建築で、これ以後の将軍は、八代将軍吉宗の遺命により既存の霊廟に合祀する形で奥院だけを造るようになる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐38‐0]

    商品コード: 2017082400174

  •  日光山輪王寺の庭園
    -
    日光山輪王寺の庭園

    日光山輪王寺の三仏堂の東側、護法天堂(ごほうてんどう)の南側に位置する日本庭園。小滝の上に不動明王の石像が見える。この写真の画角からは、撮影された時期が、神仏分離によって解体されていた三仏堂が再建された明治12(1879)年以前か以後か判断しにくい。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐4‐0]

    商品コード: 2017081401428

  •  Double Album of Landscape Studies after Ikeno Taiga, Volume 2 (leaf 28), 18th century.
    -
    Double Album of Landscape Studies after Ikeno Taiga, Volume 2 (leaf 28), 18th century.

    Double Album of Landscape Studies after Ikeno Taiga, Volume 2 (leaf 28), 18th century. Aoki Shukuya (Japanese, 1789). Pair of albums; ink, or ink and light color on paper; album, closed: 28.3 x 33 cm (11 1/8 x 13 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022062703819

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    上野東照宮参道の桜

    徳川家康を祀る上野東照宮。寛永4年(1627)藤堂高虎(とうどうたかとら)が下屋敷内に創立した。唐門を背にして表参道を写したもの。諸大名が献納した石灯籠が並ぶ。奥に見える石造りの鳥居は寛永10年(1633)上州厩橋城主酒井田忠世が寄進したもの。その後何故か地中に埋められた。享保19年(1734)になって、孫の酒井忠知により掘り出され再建されたという経歴を持つ。以後、関東大震災にも動じることなく現存する。明治中期。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐6‐0]

    商品コード: 2017081400927

  •  能見堂
    -
    能見堂

    金沢八景遠望。能見堂(のうけんどう)からの眺めか。右手が室ノ木、平潟湾を挟んで対岸が洲崎村、左手に町屋村、さらに左に野島が見える。八景の絶好の眺望地として知られた能見堂は、明治4年(1871)年に炎上。以後再建されることはなかった。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐4‐0]

    商品コード: 2017082400712

  •  也阿弥ホテル庭園の石灯籠
    -
    也阿弥ホテル庭園の石灯籠

    斜面に石を積んで形成された庭園には様々な庭木が植えられ、石灯籠が置かれる。その横に建つ電柱の上には電灯が設けられているので、写真は明治25年以後に撮影されたもの。ホテルは入母屋造で、2階には眺望のために縁側が設けられる。也阿弥ホテルは明治12年(1879)に長崎県人の井上万吉が円山安養寺の塔頭也阿弥を買収し、洋風に改造して開業した。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐86‐0]

    商品コード: 2017080902871

  •  向島の桜
    -
    向島の桜

    隅田川を挟んで浅草の反対側の地域を向島という。規定があるわけではないが、まあ木母寺(もくぼじ)の辺りから枕橋の辺りまでを向島と俗称するようである。向島の隅田川沿いの堤防は墨田堤と呼ばれ、また墨堤(ぼくてい)とも称された。その墨堤には八代将軍徳川吉宗により享保年間(1716~1736)に桜が植えられ、以後度々若木が捕植されてきた。そして江戸一番の花見の名所となった。明治30年頃。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐40‐0]

    商品コード: 2017081002624

  •  都踊り
    -
    都踊り

    都踊りは京都祇園の芸妓の踊り。毎年4月1日から30日まで京都祇園の歌舞練場で催される。明治5年(1872)に始まる。したがって整理番号42-27、47-28、47-29の写真はこれ以後の撮影。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐27‐0]

    商品コード: 2017080902673

  •  京都清水寺回廊
    -
    京都清水寺回廊

    清水寺本堂内陣を西から東を向いて撮影する。内陣には巨大な円柱が整然と建ち並び、天井には門徒により奉納された数多くの大小の絵馬が掛けられている。左前の柱の上部に掛けられた絵馬は明治20年(1887)11月に奉納されているので、写真はそれ以後に撮影されたものである。右方の舞台から内陣に光が差し込む。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号52‐32‐2]

    商品コード: 2017081002585

  •  上野公園
    -
    上野公園

    上野公園は桜の名所として明治以後現在まで花見客で賑わっている。桜は天海僧正が山桜を植えたのが始まりだが、明治以降ソメイヨシノが植えられた。茶店には数人の女性と子どもが、桜の下の縁台には男性が花見を楽しんでいるようだ。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐4‐0]

    商品コード: 2017080903001

  •  京都清水寺回廊の絵馬
    -
    京都清水寺回廊の絵馬

    清水寺本堂内陣を西から東を向いて撮影する。内陣には巨大な円柱が整然と建ち並び、天井には門徒により奉納された数多くの大小の絵馬が掛けられている。左前の柱の上部に掛けられた絵馬は明治20年(1887)11月に奉納されているので、写真はそれ以後に撮影されたものである。右方の舞台から内陣に光が差し込む。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号61‐15‐0]

    商品コード: 2017082300877

  •  木賀温泉
    -
    木賀温泉

    明治22年(1889)開通の宮ノ下・宮城野間新道が見えるので、それ以後明治25年(1892)の大火で木賀温泉街が焼失するまでの撮影。亀屋の神代楼と新道側の玄関が見え、亀屋の背後には薬師堂が望まれる。手前は松坂屋や仙石屋の建物で、左端の木隠れの建物が松坂屋眺海楼である。右手前は早川渓谷。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐38‐0]

    商品コード: 2017081401069

  •  皇居吹上御苑
    -
    皇居吹上御苑

    かつては江戸城の西の備えとして大名屋敷があったが、明暦の大火(1657)以後庭園化された。庭園内には木石の配置まで人工の妙を尽くしていた。滝は中央大池の南岸と瀧見御茶屋の近くに2ヶ所あったらしい。本写真は樹木が生い茂っているので瀧見御茶屋近くの滝ではないかと推察される。明治10年代か。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐12‐0]

    商品コード: 2017082400640

  •  芝増上寺有章院鐘楼
    -
    芝増上寺有章院鐘楼

    七代将軍家継(有章院)霊廟本殿の入口となる勅額門と鐘楼を南側から撮影したものである。勅額門の柱には龍の彫物があり、増上寺の徳川家霊廟の中では、最も華麗なものであった。将軍霊廟として最後の建築で、これ以後の将軍は、八代将軍吉宗の遺命により既存の霊廟に合祀する形で奥院だけを造るようになる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐5‐0]

    商品コード: 2017081401032

  •  東海道と富士山
    -
    東海道と富士山

    富士市鈴川の砂丘の上から北方の富士山を遠望したもの。写真中央を横切る松並木が東海道。左端の背の高い2本の松と茅葺きの小屋の間が河合橋(かわいばし)である。砂丘と東海道の間には水田が広がり、その中を東海道線の線路がのびているため、鉄道の開通した明治22年以後の撮影である。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐17‐0]

    商品コード: 2017081401175

  •  庭園を散歩する紳士
    -
    庭園を散歩する紳士

    庭園を散歩する紳士を撮影する。石段下に庭石を配置して築かれた庭園には、様々な花木が植えられ庭園を形造っている。庭園には洋服姿の紳士が立っている。白地の洋服を着た紳士の背後には、夜間に庭を照らす電灯が設けられているので、写真は京都に電灯供給が開始される明治25年(1893)以後に撮影されたと想像される。場所は也阿弥ホテルか。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐84‐0]

    商品コード: 2017080902904

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    大谷川の神橋

    大谷川に架かる朱塗の神橋は日光社寺の入口にある。 明治35年の洪水で流失した神橋の石の橋桁には写真左の様な継目があった。 架け替え後の現在の神橋の橋桁には継目はない。 写真右輪王寺側に電柱があるので、 日光水力発電所の完成する明治26年以後の撮影であろう。=1893(明治26)~1902(明治35)年、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐1‐0]

    商品コード: 2017080201200

  •  京都清水寺回廊の絵馬
    -
    京都清水寺回廊の絵馬

    清水寺本堂内陣を西から東を向いて撮影する。内陣には巨大な円柱が整然と建ち並び、天井には門徒により奉納された数多くの大小の絵馬が掛けられている。左前の柱上部に掛けられた絵馬は明治20年(1887)11月に奉納されているので、写真はそれ以後に撮影されたものである。右方の舞台から光が差し込む。玉村康三郎撮影。=撮影年月日不明、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号68‐18‐0]

    商品コード: 2017082400285

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    上野公園

    東照宮の入り口左側にあった大仏の入り口の鳥居である。大仏は寛永8年(1631)に最初に建立され、その後地震や火災で崩壊したが、何度も復興された。大仏に覆屋がなく明治6年(1873)以後の撮影である。現在は頭部だけ残されている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐89‐0]

    商品コード: 2017080903323

  •  芝増上寺宝塔
    -
    芝増上寺宝塔

    有章院霊廟奥院の最奥部に建てられた有章院(家継)の宝塔である。徳川将軍家の宝塔は、二代秀忠が木製であったが四代家綱の時に銅製となり六代家宣まで引き継がれた。しかし、七代家継からは石製に変更され、以後十四代家茂まで石製の宝塔が建てられた。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐12‐0]

    商品コード: 2017082300891

  •  坂道の町並み
    -
    坂道の町並み

    円山也阿弥(やあみ)ホテル正門前から八坂神社への参道を西に望む。正門前には人力車が常駐する車庫が設けられ、その脇には電灯が建つ。電柱が建ち並ぶ砂利道の参道には杖をついた老人や袴姿の少年が往来し、後方南側には寄棟造の洋館が建つ。写真は京都に電灯供給が開始される明治25年(1892)以後に撮影されたものである。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐93‐0]

    商品コード: 2017080902681

  •  保津峡を下る屋形船
    1904年12月31日
    保津峡を下る屋形船

    保津川を航行する屋形船を上流北岸から撮影する。右山腹に京都鉄道軌道とトンネル口が見える。保津川下りとは亀岡保津町から嵐山渡月橋上流までの行程約16kmの船による川下りである。近世には丹波亀岡から京都へ木材や物資を輸送した舟運が、明治後期に京都鉄道の開通により衰え、行楽化した。写真は京都鉄道嵯峨・園部間が開通した1899年8月以後の撮影。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐11‐0]

    商品コード: 2017081501485

  •  世界恐慌
    1929年10月24日
    世界恐慌

    「暗黒の木曜日」のニューヨーク証券取引所(右)とその周辺、ニューヨーク・ウォール街に起こった世界恐慌の波は全世界に波及し、以後四ケ年にわたる史上未曾有の大恐慌となり翌5年の始めには日本経済もその渦中に巻き込まれた、1929(昭和4)年10月24日(ロイター=共同)

    商品コード: 1998071500032

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1933年12月31日

    資料 63121 ◎旧電通ビル 1933(昭和8)年12月竣工の日本電報通信社(戦後の電通)本社ビル。同社は当時広告代理店と通信社を兼業していたが、1936(昭和11)年6月同社取材編集部門の通信部を同盟通信社が合併、同社は広告専業会社となった。以後、1942(昭和17)年1月に同盟通信社が日比谷の市政会館に移るまで、このビルに両社の本社が置かれた。写真の屋上外壁には「日本電報通信社」、3階窓には「同盟通信社」の文字が見える。戦後は電通の本社ビルとして使用された=1936(昭和11)年(撮影月日不詳)、東京・銀座(日本電報通信社本社)(同盟通信社本社)

    商品コード: 2010060100299

  • 岡田首相と義弟の松尾大佐 二・二六事件(2・26事件)
    1936年02月26日
    岡田首相と義弟の松尾大佐 二・二六事件(2・26事件)

    岡田啓介首相(左)と、右は間違われて凶弾に倒れた義弟の松尾伝蔵予備役大佐。松尾は岡田の妹婿で、首相就任以後、秘書官事務取扱となって身辺警護も含め岡田の世話に当たった(撮影年月日不明)

    商品コード: 2013010600032

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1941年11月18日
    ホワイトハウスに入る来栖大使ら 太平洋戦争勃発直前の日米交渉

    対米交渉最終案を用意して訪米した来栖三郎特命全権大使(右)は、11月17日(日本時間で18日)午前、野村吉三郎大使(左)とともにハル米国務長官(中央)と最初の会談を行い、以後の最終交渉にあたったが決裂、12月8日に両国は開戦した=1941(昭和16)年11月17日、米国・ワシントン

    商品コード: 1941111750001

  •  帝国ホテル
    1946年08月01日
    帝国ホテル

    アメリカを代表する建築家フランク・ロイド・ライトの設計により大正12年、帝国ホテルが完成。関東大震災の被害を免れた建物は、以後昭和42年まで、名建築として国際的一流ホテルとして、内外に知られていたが、解体され、その一部を明治村に移築した=東京都千代田区(27年内地211)

    商品コード: 2005081100267

  •  母の日大会
    1948年05月09日
    母の日大会

    「母の日」大会が開催され、以後5月の第2日曜日が「母の日」となる。写真は母親代表に花束を贈呈する子供たち=1948(昭和23)年5月9日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2004033000249

  • 建設相など歴任 瀬戸山三男
    1955年02月09日
    建設相など歴任 瀬戸山三男

    自民党衆院議員・瀬戸山三男氏(平成9年6月23日死去、93歳。熊本県天草郡出身、昭和24年、旧宮崎2区から衆院選初当選以後11回連続当選。建設相、法相、文相、を歴任)=1955(昭和30)年2月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016042800251

  •  横井さん帰還
    1972年01月24日
    横井さん帰還

    1月24日戦後27年間グアム島の密林に隠れ住んでいた元日本兵の横井庄一軍曹(56)が発見された(写真)。2月2日帰国し「恥ずかしながら生きながらえ、帰ってきました」と会見。以後「耐久生活評論家」として活躍した=1972(昭和47)年1月24日

    商品コード: 2003050100103

  •  パリ秘密会議
    1973年01月13日
    パリ秘密会議

    ベトナム和平会談は1969年1月のパリ会談以後、交渉が4年の長期にわたった。ホワイトハウスと北ベトナム政府は1月19日、13日にパリで行われたキッシンジャーとレ・ドク・ト交渉の写真を発表した。写真は右が米、左が北ベトナム代表団、1973(昭和48)年1月13日(資料A15386関連ネガ)

    商品コード: 2003050200120

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年08月30日
    三菱重工ビル爆破事件

    8月30日昼すぎ、東京・丸の内の三菱重工本社前で、予告電話の直後に時限爆弾が爆発、通行人ら8人が死亡、288人が重軽傷を負った。以後、企業爆破事件が続発し、翌75年5月19日「東アジア反日武装戦線」の8人が逮捕された=1974(昭和49)年8月30日

    商品コード: 2003051200027

  •  IPU会議“南北”が応酬
    1974年10月05日
    IPU会議“南北”が応酬

    徐勝兄弟の写真を手に刑務所内の拷問を取り上げる北朝鮮のキム・ヨンナム(金英男)副団長。第61回列国議会同盟(IPU)会議の「世界における拷問の問題」に関する討議で、「72年の“十月維新”以後、これに反対する学生ら数千人に非人間的な拷問が加えられている」と指摘=1974(昭和49)年10月5日、国会

    商品コード: 2012050700172

  •  IPU会議“南北”が応酬
    1974年10月05日
    IPU会議“南北”が応酬

    北朝鮮のキム・ヨンナム(金英男)副団長の演説を厳しい表情で聞く韓国代表。左端は、李範俊女史。第61回列国議会同盟(IPU)会議の「世界における拷問の問題」に関する討議で、キム副団長は「72年の“十月維新”以後、これに反対する学生ら数千人に非人間的な拷問が加えられている」と指摘した=1974(昭和49)年10月5日、国会

    商品コード: 2012050700173

  •  IPU会議“南北”が応酬
    1974年10月05日
    IPU会議“南北”が応酬

    北朝鮮のキム・ヨンナム(金英男)副団長の演説に反論する韓国代表の李範俊女史。「北朝鮮では誰も独裁者に反対できない。南朝鮮労働党は、北朝鮮労働党首の手で粛正された」などと応酬した。第61回列国議会同盟(IPU)会議の「世界における拷問の問題」に関する討議で、キム副団長は「72年の“十月維新”以後、これに反対する学生ら数千人に非人間的な拷問が加えられている」と指摘した=1974(昭和49)年10月5日、国会

    商品コード: 2012050700174

  •  新国民協会会長が首相表敬
    1975年01月07日
    新国民協会会長が首相表敬

    三木武夫首相を表敬訪問し握手する新国民協会会長に内定の前田義徳氏(前NHK会長)。「新しい国民協会は自民党の下部組織でも、財界の献金窓口でもない国民運動的なものにしたい」という“前田構想”を首相が了承した。昨年夏の参院選をきっかけに起こった金権政治批判以後、自民党への企業献金打ち切りなどでクローズアップされた政治資金問題を機構改革し再出発する=1975(昭和50)年1月7日、首相官邸(50年内地 98)

    商品コード: 2012071700083

  • 散歩する三木首相夫妻 首相、“秘策”胸に散策
    1976年08月29日
    散歩する三木首相夫妻 首相、“秘策”胸に散策

    睦子夫人とともに秋の気配が漂う明治神宮を参拝、散歩する三木武夫首相。政局は週明け早々再び緊迫した場面が予想されるが、30日以後に表明される「首相見解」を受けた党執行部の収拾案作成、臨時国会の召集-を軸に両陣営の対立が一層激化しそうだ=1976(昭和51)年8月29日、東京都渋谷区(51年内地 6043)

    商品コード: 2014020600244

  •  再建へキャラバンタクシー
    1976年10月01日
    再建へキャラバンタクシー

    スタートした9人乗りキャラバンタクシー。赤字で破産、会社更生法の適用を受けているタクシー会社が、再建の切り札として考え出した。マイクロバスを改造、料金は2キロまで300円、以後345メートルごとに50円アップ、「9人乗れば2キロまで1人30円」という安さ=1976(昭和51)年10月1日、大阪市・国鉄大阪駅東口

    商品コード: 2014021300612

  •  200カイリ時代
    1977年01月24日
    200カイリ時代

    国際的に200カイリ経済水域を認める傾向が支配的となり、日本でも5月2日、領海を3カイリから12カイリに拡大する領海法と漁業水域暫定措置法の「海洋2法」が成立した。これ以後、日本の遠洋漁業は沿岸国へ入漁料を支払う「買う漁業」へと一変した=写真は氷を落としながらの漁業風景、1977(昭和52)年1月24日

    商品コード: 2003060300096

  • “死の林”と化した原始林 「ルポ」有珠山火口原
    1977年08月14日
    “死の林”と化した原始林 「ルポ」有珠山火口原

    豊かな緑を誇っていた有珠(うす)山頂の原始林もすっかり“死の林”と化していた。後方は小有珠山。最初の噴火(7日)以後初めて外輪山を越えて4つの火口が居並ぶ火口原を見ると、多様な地表、地殻変動を経て、複雑な紋様を刻んでいるキ裂や隆起を始めている山、乾き切った沼が広がっていた=1977(昭和52)年8月14日午前11時30分(52年内地 6166)

    商品コード: 2014102100198

  •  第14回共産党大会始まる
    1977年10月17日
    第14回共産党大会始まる

    さきの総選挙、参院選連敗後の再建大会となった第14回共産党大会。1973年の第12回定期党大会以後の過去4年間にわたる全活動を総括するとともに、新しい活動方針の決定と党中央の役員選出を行う=1977(昭和52)年10月17日、静岡県熱海市上多賀の共産党伊豆学習会館(52年内地 7885)

    商品コード: 2014120900442

  •  建国30周年で祝賀集会
    1979年09月29日
    建国30周年で祝賀集会

    人民大会堂で開かれた中国建国30周年祝賀記念集会。毛沢東主席と華国鋒主席の肖像はこの大会以後は掲げられなくなった=1979(昭和54)年9月29日、北京・人民大会堂万人礼堂(共同)

    商品コード: 2015090400270

  •  建国30周年で祝賀集会
    1979年09月29日
    建国30周年で祝賀集会

    人民大会堂で開かれた中国建国30周年祝賀記念集会。毛沢東主席と華国鋒主席の肖像はこの大会以後は掲げられなくなった=1979(昭和54)年9月29日、人民大会堂万人礼堂(共同)

    商品コード: 2015110400316

  • 建設相など歴任 瀬戸山三男
    1982年11月15日
    建設相など歴任 瀬戸山三男

    自民党衆院議員・瀬戸山三男氏(平成9年6月23日死去、93歳。熊本県天草郡出身、1949(昭和24)年、旧宮崎2区から衆院選初当選以後11回連続当選。建設相、法相、文相、を歴任)=1982(昭和57)年11月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016042800253

  • 対PL戦でのベンチ風景 蔦文也、元池高校野球部監督
    1983年08月20日
    対PL戦でのベンチ風景 蔦文也、元池高校野球部監督

    71年夏に初出場以後、春7度、夏8度の計15度、池田高を甲子園に出場させた、夏の高校野球、対PL戦でのベンチ風景。1950年東急フライヤーズ(現日本ハム)、池田高校社会科教諭、52年野球部監督に就任。2001年4月28日死去

    商品コード: 1983082000008

  • 中国旅行の専門業者オフィス 中国へのツアー相次ぎ中止
    1989年06月10日
    中国旅行の専門業者オフィス 中国へのツアー相次ぎ中止

    天安門広場の惨劇以後、中国へのツアーが相次いで中止となり、大きな打撃を受けている中国旅行の専門業者オフィス=大阪市中央区平野町 出稿日1989(平成元)年6月10日

    商品コード: 2019112102803

  • 初当選以後 海部俊樹氏の生い立ち
    1989年08月07日
    初当選以後 海部俊樹氏の生い立ち

    ロバート・ケネディ米司法長官(右)来日の際、母校早稲田大学を案内=1962(昭和37)年2月6日

    商品コード: 1989080700027

  • 初当選以後 海部俊樹氏の生い立ち
    1989年08月07日
    初当選以後 海部俊樹氏の生い立ち

    三木内閣で官房長副長官(上段右端)河本、金丸、安倍、宮沢氏らと共に=1974(昭和49)年12月9日

    商品コード: 1989080700028

  • 初当選以後 海部俊樹氏の生い立ち
    1989年08月07日
    初当選以後 海部俊樹氏の生い立ち

    東京都内の小学校を訪れ、子供たちと遊ぶ、ネクタイは大好きな水玉模様=1977(昭和52)年5月7日

    商品コード: 1989080700030

  • 初当選以後 海部俊樹氏の生い立ち
    1989年08月07日
    初当選以後 海部俊樹氏の生い立ち

    米科学技術財団の招きで南極を訪れ、南極点の標識の横で日の丸を掲げる=1980(昭和55)年11月28日

    商品コード: 1989080700031

  • 初当選以後 海部俊樹氏の生い立ち
    1989年08月07日
    初当選以後 海部俊樹氏の生い立ち

    初当選し選挙事務所で支持者に囲まれる、右端は幸世夫人=1960(昭和35)年11月21日、愛知県一宮市平和町

    商品コード: 1989080700026

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1991年08月11日
    天安門広場に立つ首相 海部首相が訪中

    11日、天安門事件以後西側首脳として初めて天安門広場に立ち、人民英雄記念碑を前に厳粛な面持ちの海部首相(共同)

    商品コード: 1991081100010

  • 歓迎式典に臨んだ英首相 メージャー英首相訪中
    1991年09月02日
    歓迎式典に臨んだ英首相 メージャー英首相訪中

    天安門事件以後欧米の首脳としては初めて訪中、李鵬首相(左)と栄誉礼を受けるメージャー英首相=1991年9月2日、人民大会堂(共同)

    商品コード: 1991090200022

  • 建設相など歴任 瀬戸山三男
    1993年01月04日
    建設相など歴任 瀬戸山三男

    瀬戸山三男氏(平成9年6月23日死去、93歳。熊本県天草郡出身、1949(昭和24)年、旧宮崎2区から衆院選初当選以後11回連続当選。建設相、法相、文相、を歴任)=1993(平成5)年1月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016042800255

  •  東大助手の最首さん退官へ
    1994年03月25日
    東大助手の最首さん退官へ

    東大闘争以後の26年間を振り返る最首悟さん=東京都港区内

    商品コード: 1994032500067

  •  高レベル処分は百年以後に
    1994年11月24日
    高レベル処分は百年以後に

    建設中の高レベル廃棄物の貯蔵施設=9月3日、青森県六ケ所村で、共同通信社ヘリから(空撮)(H6年国内11347)

    商品コード: 1994112400041

  • 元動燃の土井和巳さん 高レベル処分は百年以後に
    1994年11月24日
    元動燃の土井和巳さん 高レベル処分は百年以後に

    )、科学217S  動力炉・核燃料開発事業団の元主任研究員、土井和巳さん共同通信社ヘリから(顔)

    商品コード: 1994112400038

  • 生き残りかける既存業界 好機到来、意気込む異業種
    1995年01月07日
    生き残りかける既存業界 好機到来、意気込む異業種

    梅雨以後まで保管するため冷暗倉庫に積まれたコメ袋=6日、仙台市の宮城県経済連農業倉庫(カラーネガ)

    商品コード: 1995010700034

  •  M・ボトビンニク氏死去
    1995年05月06日
    M・ボトビンニク氏死去

    5日、死去したロシアの元チェス世界チャンピオン、ミハイル・ボトビンニク氏(タス=共同)(1948年にソ連初の第6代チェス世界チャンピオンとなった。以後63年まで世界チャンピオンのタイトルを守った)

    商品コード: 1995050600095

  • 事務局長が名簿発表 混迷続く農民連合
    1995年06月19日
    事務局長が名簿発表 混迷続く農民連合

    参院選の候補者名簿を発表する農民連合の小田々豊事務局長(中央)=14日、高知県庁(おだた・ゆたか)(農民連合は昨年五月、九州の団体が旗揚げ。以後、北海道、東北、北関東、東京、北信越、近畿、中国、四国で前後して発足した。)

    商品コード: 1995061900047

  • 建設相など歴任 瀬戸山三男
    1995年12月31日
    建設相など歴任 瀬戸山三男

    瀬戸山三男氏(平成9年6月23日死去、93歳。熊本県天草郡出身。1949(昭和24)年、旧宮崎2区から衆院選初当選以後11回連続当選。建設相、法相、文相、を歴任)=1995(平成7)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016042800252

  • 反原発集会 状況悪化、絶望はしない
    1996年04月27日
    反原発集会 状況悪化、絶望はしない

    チェルノブイリ事故以後、国内でも反原発運動が盛り上がり、集会には子供の姿も=1988年10月、東京・上野公園水上音楽堂(昭和63年国内14561)

    商品コード: 1996042700104

  • 岡崎久彦氏 「改革・開放」正念場に
    1997年02月20日
    岡崎久彦氏 「改革・開放」正念場に

    岡崎久彦氏(元駐タイ大使)

    商品コード: 1997022000079

  • 藤野文晤氏 「改革・開放」正念場に
    1997年02月20日
    藤野文晤氏 「改革・開放」正念場に

    藤野文晤氏(伊藤忠商事常務取締役)

    商品コード: 1997022000084

  • 楊、岡崎、藤野の3氏 「改革・開放」正念場に
    1997年02月20日
    楊、岡崎、藤野の3氏 「改革・開放」正念場に

    座談会で話し合う(右から)楊中美氏、岡崎久彦氏、藤野文晤氏(楊=在日中国人研究者)(岡崎=元駐タイ大使)(藤野=伊藤忠商事常務取締役)

    商品コード: 1997022000078

  • 楊中美氏 「改革・開放」正念場に
    1997年02月20日
    楊中美氏 「改革・開放」正念場に

    楊中美氏(在日中国人研究者)

    商品コード: 1997022000083

  • ヨコハマの夜景 お客にやすらぎの場を
    1997年05月02日
    ヨコハマの夜景 お客にやすらぎの場を

    夜のミナトヨコハマと日本一の超高層ビル「ランドマークタワー」(左)。戦後長くネオンの輝きを見てきた金山さんは、バブル以後特に街が暗くなったという

    商品コード: 1997050200052

  • 江主席と[7B48]氏の展示写真 12日から中国共産党大会
    1997年09月11日
    江主席と[7B48]氏の展示写真 12日から中国共産党大会

    12日に開幕する中国共産党大会を前に、北京展覧館では「輝かしい5年間」と題した大規模な展示会が開かれている。並んで掛けられた故[7B48]小平氏と江沢民国家主席の写真が目立つのは、[7B48]氏の後継者であることを繰り返し印象付けようとの狙いだが、党大会以後は江主席にとって真に手腕の試される日々が続きそうだ(共同)([B]登の右に郊のツクリ)

    商品コード: 1997091100082

  • 握手する3社首脳 トリアス以後の出店に意欲
    1999年04月22日
    握手する3社首脳 トリアス以後の出店に意欲

    記者会見を終え握手する(左から)英ヴァージングループのリチャード・ブランソン会長、コストコのジム・シネガル社長、トリアスの平山敞社長=22日午後、福岡県久山町のトリアス久山事務所

    商品コード: 1999042200168

  • 会見に臨む病院関係者 脳死判定を打ち切り
    1999年09月06日
    会見に臨む病院関係者 脳死判定を打ち切り

    脳死判定打ち切りの記者会見に臨む(左から)藤田保健衛生大病院の神野哲夫救命救急センター長、船曵孝彦病院長、平野正美医学部長=6日午前8時、愛知県豊明市(共同表記は以後「曳」とする)

    商品コード: 1999090600011

  • 会見する病院長ら 脳死判定を打ち切り
    1999年09月06日
    会見する病院長ら 脳死判定を打ち切り

    脳死判定打ち切りで会見する、藤田保健衛生大病院の神野哲夫救命救急センター長(左)と船曵孝彦病院長=6日午前8時20分、愛知県豊明市(共同表記は以後「曳」とする)

    商品コード: 1999090600008

  • 国旗国歌法成立 十大ニュース(国内)6
    1999年12月20日
    国旗国歌法成立 十大ニュース(国内)6

    )、企画17S、新聞は12月25日付朝刊用、ラ・テは24日午後5時以降使用厳守  国旗国歌法の成立を受け、「日の丸」を横に記者会見する野中官房長官。以後、政府関係記者クラブで会見時に「日の丸」を置くかどうかをめぐって論争が頻発した=8月9日、首相官邸(K99-26446)(1999年10大ニュース)

    商品コード: 1999122000094

  • 大阪府の酪農家 品質の良い牛乳を搾りたい
    2000年07月13日
    大阪府の酪農家 品質の良い牛乳を搾りたい

    十三日早朝、大阪府熊取町の酪農家・鈴木実さん方ではいつもと変わらぬ搾乳風景が見られた。 鈴木さんは牛乳の全量を雪印乳業に出荷していたが、七月二日以降は他のメーカーに卸している。先月の低脂肪乳による食中毒騒ぎ以後も出荷量に変化はない。業界ではいったん指定乳団体が酪農家から牛乳を買い上げる仕組みがあるため、今のところ収入面でもダメージはなく「消費者の乳製品に対するイメージを回復できるかどうかが心配。これから夏場に入るので牛の飼育に気をつけなければいけない。今まで以上に品質の良い牛乳を搾りたい」と語る。

    商品コード: 2000071300031

  • 外に向けられた目 孤児にジハード教える
    2000年08月01日
    外に向けられた目 孤児にジハード教える

    )、企画70S、9日付朝刊以降使用、解禁厳守  目をつぶり耳をふさぎ、時に顔を布で覆って精神を集中させる子どもたち。意味不明のままコーランを唱える苦行を前に、洗脳という言葉が一瞬、頭をよぎる。だが、カメラを見る目には確かに好奇心がある。授業を終え、ポーズをとる生徒も出始めて、朝のハッカニア神学校に開放感が漂った。その瞬間、教師が現れ私と生徒たちにむちを振るった。以後、撮影は禁止された(撮影・菅谷洋司)

    商品コード: 2000080100092

  •  ボイス以後3世代の社会性
    2002年07月16日
    ボイス以後3世代の社会性

    中村真希「Zoom2」(2002年)

    商品コード: 2002071600021

  •  ボイス以後3世代の社会性
    2002年07月16日
    ボイス以後3世代の社会性

    ヨルク・インメンドルフ「無題」(2000年)

    商品コード: 2002071600020

  • 非核の証明求める神戸港 港の平和、有事法に揺れる
    2005年03月17日
    非核の証明求める神戸港 港の平和、有事法に揺れる

    1975年から外国艦艇に核兵器を搭載していない証明書の提出を求めている神戸港。以後30年間、米艦は1隻も入港していない=05年1月

    商品コード: 2005031700282

  •  被ばくの歴史全体を描く
    2005年07月11日
    被ばくの歴史全体を描く

    「日本では8月6日、9日ばかりが言われるが、被ばくはその日で終わりじゃない。それ以前、それ以後も知らなければ被害の全体像はみえない」と豊崎博光さん=東京・汐留の共同通信社

    商品コード: 2005071100191

  •  自身の影におびえる米国
    2006年09月07日
    自身の影におびえる米国

    「テロ以後、アメリカの唯一超大国的な傾向は衰退してきたと思う。世界は絶えず動いています」と話す梁石日さん=東京・音羽の講談社

    商品コード: 2006090700091

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年01月29日
    グアム山中に戦後27年 横井庄一さん帰国

    1972(昭和47)年2月2日、グアム島のジャングルに終戦後も27年間潜んでいた元日本兵の横井庄一さんが羽田空港に帰国した。「恥ずかしながら生きながらえ、帰ってまいりました」が第一声。以後「耐乏生活評論家」として暮らした。 写真:1月24日、手製の衣服をまとい素足にひげ面で発見された横井さん

    商品コード: 2009012900609

  • 投球練習をする川上 セットポジションで練習
    2009年03月18日
    投球練習をする川上 セットポジションで練習

    投球練習をするブレーブス・川上。捕手を座らせて以後は、すべてセットポジションから投げた=オーランド(共同)(川上憲伸)

    商品コード: 2009031800035

  • 戦後インフレに対処 預金封鎖と新円切り替え
    2010年02月11日
    戦後インフレに対処 預金封鎖と新円切り替え

    1946(昭和21)年2月17日、戦後の激しいインフレに対処するため政府は金融緊急措置令などを発令し、預金封鎖と新円発行に踏み切った。旧日銀券は3月2日までに十円と百円の新円に切り替えられ、以後無効になった。新円紙幣の印刷が追いつかず旧券に証紙を張って間に合わせる対応も(写真)

    商品コード: 2010021100096

  • 1
  • 2
  • 3