- 昭和
- 避難
- 伊豆大島
- 担架
- 拓洋
- 海上保安庁
- 漁民
- 職員
- 調査
- イルカ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「伊東港」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 18
- 日付指定なし 18
- 種類
- 写真 18
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 9
- 横 9
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 3
- モノクロ 15
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年09月04日水中テレビの公開実験水中テレビ初の公開実験で海中に降ろされるテレビカメラ(×印)=1954(昭和29)年9月4日、静岡県伊東港付近
商品コード: 2012121900093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年10月23日スケッチ23356B 伊東港に押し寄せたイルカ伊東港に押し寄せたイルカの大群を捕獲する漁師たち=1959(昭和34)年10月23日、伊東市
商品コード: 2017110200745
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1986年11月21日三原山が209年ぶりの大噴火
着の身着のままで避難してきた大島の住民=1986(昭和61)年11月21日、静岡県伊東港
商品コード: 2006063000258
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月21日大噴火で島民が避難伊豆大島で大噴火が起き、船で静岡県・伊東港に避難した島民ら=1986(昭和61)年11月21日午後11時すぎ
商品コード: 2022012005925
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月21日大噴火で島民が避難伊豆大島で大噴火が起き、船で静岡県・伊東港に避難した島民ら。車いすで上陸する人も…=1986(昭和61)年11月21日午後11時20分
商品コード: 2022012005926
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月21日大噴火で島民が避難伊豆大島で大噴火が起き、担架で運ばれて避難した高齢女性=1986(昭和61)年11月21日夜、静岡県・伊東港
商品コード: 2022012005927
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月22日大噴火で島民が避難三原山大噴火で伊豆大島から避難し、静岡県の伊東港に到着した島民=1986(昭和61)年11月22日
商品コード: 2022012005812
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月22日大噴火で島民が避難三原山大噴火で伊豆大島から避難、担架で運ばれる高齢の島民=1986(昭和61)年11月22日、静岡県の伊東港
商品コード: 2022012005815
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月13日浮き上がった魚 伊豆東沖海底噴火
海底噴火の影響で浮き上がった魚=1989(平成元)年7月14日午前0時すぎ、伊東港
商品コード: 2008100800186
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月13日大型測量船「拓洋」 伊豆東沖群発地震
震源海域付近で本格的な調査を開始した海上保安庁の大型測量船「拓洋」=1989(平成元)年7月13日午後8時35分、静岡県伊東港沖1キロ
商品コード: 2008100800178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月13日調査する海上保安庁の職員 観測態勢を強化測定装置で震源海域付近の水温を調査する海上保安庁の職員=1989(平成元)年7月13日午前9時40分、静岡県・伊東港沖約2キロ
商品コード: 2018062600324
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月13日不安そうに見守る人たち 拓洋の5百メートル先で噴火海底噴火があった海域を不安そうに見守る人たち=1989(平成元)年7月13日午後7時、静岡県・伊東港
商品コード: 2018062600326
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月14日欠航の看板立て 伊豆東沖海底噴火
大島航路欠航の看板を立てる東海汽船伊東営業所の職員=1989(平成元)年7月14日午前9時50分、伊東港
商品コード: 2008100800198
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月14日海を見詰める船頭 伊豆東沖海底噴火地震に続き海底噴火のダブルパンチを受け、釣り客もさっぱり。ぼうぜんと海を見詰める船頭=1989(平成元)年7月14日午前7時40分、静岡県・伊東港
商品コード: 2018062600342
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月14日打ち上げられた大量の魚 海岸に軽石、死んだ魚海底噴火で海岸に打ち上げられた大量の魚=1989(平成元)年7月14日午前7時30分、静岡県・伊東港
商品コード: 2018062600347
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月15日漁船を移動させる漁民たち 伊豆東沖海底噴火
津波に備えて漁船を安全な場所に移動させる漁民たち=1989(平成元)年7月15日午後、伊東港
商品コード: 2008100800212
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月16日海を見つめる漁民 伊豆東沖海底噴火
出漁はいつになるのか、じっと海を見つめる漁民=1989(平成元)年7月16日午前8時30分、伊東港
商品コード: 2008100800222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月19日視察する野中国土庁長官 日常生活用品確保に努力伊東港を視察する野中英二国土庁長官=1989(平成元)年7月19日午前11時35分
商品コード: 2018062600373
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |