- 昭和
- 内地
- 発生
- 被害
- マグニチュード
- 震源地
- 中心
- 東海岸
- ヘリ
- 捜索
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「伊豆大島近海地震」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
48 - 日付指定なし
48
- 種類
- 写真
48 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
12 - 横
36 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
27 - モノクロ
21
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月14日
資料 92396-15 ◎劇物が流出 伊豆大島近海地震で、持越鉱山の鉱さい貯蔵プールの堤防が崩壊、劇物のシアンを含んだ鉱さいが流出した=1978(昭和53)年1月14日午後2時40分ごろ、静岡県湯ケ島町持越地区で共同通信社ヘリから(53年内地 338)
商品コード: 2009111000226
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月14日伊豆大島近海地震
伊豆大島西方近海を震源とするM7・0の地震により、土砂崩れした伊豆大島の海岸=1978(昭和53)年1月14日
商品コード: 2004051200143
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月14日ストップした東伊豆道路 伊豆大島近海地震14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。自動車大の落石でストップした東伊豆道路。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月14日、静岡県・熱川付近で共同通信社ヘリから(53年内地 326)
商品コード: 2015021600352
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月14日大破した小田急バス 伊豆大島近海地震落石で大破した小田急電鉄高速バス。女性3人が死亡した。14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月14日、静岡県田方郡天城湯ヶ島町付近で共同通信社ヘリから(53年内地 333)
商品コード: 2015021600353
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月14日寸断された東伊豆海岸道路 伊豆大島近海地震土砂に埋まり寸断された東伊豆の海岸道路。14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月14日、静岡県加茂郡東伊豆町で共同通信社ヘリから(53年内地 334)
商品コード: 2015021600354
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月15日伊豆大島近海地震
山津波で山の形が変わるほどの大量の土砂が流出し、民家を押しつぶした現場=1978(昭和53)年1月15日、静岡県河津町見高地区
商品コード: 2004051200145
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月15日伊豆大島近海地震
厚さ10メートル以上の土砂に埋められ7人が行方不明になった場所での救出作業=1978(昭和53)年1月15日、静岡県河津町見高地区
商品コード: 2004051200147
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月15日伊豆大島近海地震
乗客3人を乗せたままの東海バスが埋まっている土砂崩れ現場=1978(昭和53)年1月15日、静岡県河津町梨本地区(1978年国内十大ニュース5)
商品コード: 2004051200144
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月15日伊豆大島近海地震
伊豆半島各地で道路が寸断。海上からの脱出路を確保するため稲取沖で待機する自衛艦=1978(昭和53)年1月15日
商品コード: 2004051200149
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月15日伊豆大島近海地震
土砂崩れが国道135号線を越えて伊豆急の線路を海岸まで押し出した現場=1978(昭和53)年1月15日、静岡県東伊豆町(昭53国内十大ニュース5)
商品コード: 2004051200146
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月15日伊豆大島近海地震
激震で完全に崩れた稲取ドライブイン=1978(昭和53)年1月15日、静岡県稲取町
商品コード: 2004051200148
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月15日伊豆大島近海地震
7人が生き埋めになった河津町見高の捜索現場=1978(昭和53)年1月15日
商品コード: 2004051200150
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月15日伊豆大島近海地震
陸路が寸断され、救援の自衛艦も緊急時に備え待機=1978(昭和53)年1月15日、静岡県伊豆稲取町(53年内地363)
商品コード: 2009111000191
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月15日崩れた土砂 伊豆大島近海地震
14日正午過ぎに発生した地震で、国道135号線(上)直下から崩れた土砂が伊豆急行の線路を海岸まで押し出した=1978(昭和53)年1月15日 静岡県・東伊豆町
商品コード: 1978011550001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月15日伊豆大島近海地震
陸路が寸断され、救援の自衛艦も緊急時に備え待機=1978(昭和53)年1月15日、静岡県稲取港沖
商品コード: 2025012403645
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月15日給水車に長い列 伊豆大島近海地震伊豆大島近海地震で水道が破壊され、活魚運搬車を給水車に仕立て応急処置。防災頭巾やヘルメット姿の住民が給水車に長い列をつくった=1978(昭和53)年1月15日、静岡県加茂郡東伊豆町稲取(53年内地 366)
商品コード: 2015021600356
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月15日山津波でえぐられた山肌 伊豆大島近海地震14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。大量の山津波でえぐられた静岡県・河津町山肌。下方は余震のなか続けられる救助作業=1978(昭和53)年1月15日、静岡県加茂郡河津町見高入谷で共同通信社ヘリから(53年内地 368)
商品コード: 2015021600357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月15日懸命の救出作業 伊豆大島近海地震山津波が直撃して静岡県・河津町で民家4戸が埋没、懸命の救出作業を行う自衛隊員ら。14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月15日、静岡県加茂郡河津町見高入谷(53年内地 369)
商品コード: 2015021600359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月15日7人の捜索が続く現場 伊豆大島近海地震土砂に埋もれた7人の捜索が進められる河津町見高入谷の現場。14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月15日、静岡県加茂郡河津町見高入谷(53年内地 370)
商品コード: 2015021600360
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月16日伊豆大島近海地震
天城湯ヶ島町の持越鉱山の鉱さい堆積場から流れ出したシアンを含んだ鉱さいが狩野川を経由して駿河湾に流れ込み、狩野川河口付近の海を汚染。上方の町は沼津市=1978(昭和53)年1月16日
商品コード: 2004051200152
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月16日伊豆大島近海地震
無残な姿で発掘された東海バス=1978(昭和53)年1月16日、静岡県河津町梨本で共同通信社ヘリから(1978年国内十大ニュース5)(53年内地
商品コード: 2009111000116
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月16日地震 公・災害(地震)
伊豆大島近海地震の被害=1978(昭和53)年1月16日、静岡県東伊豆町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [78-37-21A]
商品コード: 2017110201090
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月16日地震 公・災害(地震)
伊豆大島近海地震の被害=1978(昭和53)年1月16日、静岡県東伊豆町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [78-37-3A]
商品コード: 2017110201092
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月16日伊豆大島近海地震
捜索が続けられる7人生き埋め現場=1978(昭和53)年1月16日、静岡県河津町見高入谷
商品コード: 2025012403655
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月16日捜索が続く生き埋め現場 伊豆大島近海地震たき火で暖を取りながら捜索が続けられる7人生き埋め現場。14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月16日、静岡県加茂郡河津町見高入谷で共同通信社ヘリから(53年内地 390)
商品コード: 2015021600363
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月16日シアン鉱さいが流出 伊豆大島近海地震伊豆大島近海地震で静岡県・天城湯ヶ島町の中外鉱業持越鉱業所から猛毒シアンを含んだ大量の鉱さいが下方の持越川に流出。下流の狩野川をシアンで汚染した=1978(昭和53)年1月16日、静岡県田方郡天城湯ヶ島町持越で共同通信社ヘリから(53年内地 391)(*参考 資料 92396−15)
商品コード: 2015021600364
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月16日懸命の救助作業続く 伊豆大島近海地震土砂に埋まった土屋八十雄さん宅付近では娘の幸子さん(中央)も捜索に加わり懸命の救助作業が続く。14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月16日、静岡県加茂郡河津町見高入谷(53年内地 392)
商品コード: 2015021600365
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月16日海に流れ込む廃液 伊豆大島近海地震静岡県・天城湯ヶ島町の中外鉱業持越鉱業所から流れ出た猛毒シアンを含んだ大量の鉱さいで灰色に濁った狩野川河口付近の海水。上方は沼津市=1978(昭和53)年1月16日、共同通信社ヘリから(53年内地 397)(*参考 53年カラーニュース 36)
商品コード: 2015021600366
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月16日止まった時計 伊豆大島近海地震河津町の7人生き埋め現場で、捜索中に“魔の時刻”午後0時24分で止まった時計が掘り出された。14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月16日、静岡県加茂郡河津町見高入谷(53年内地 399)
商品コード: 2015021600367
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月17日伊豆大島近海地震
完全に倒壊した小林ドライブイン=1978(昭和53)年1月17日、静岡県・東伊豆町稲取
商品コード: 2004051200160
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月17日伊豆大島近海地震
生き埋めになったままの7人の捜索が続く静岡県河津町見高の被災地=1978(昭和53)年1月17日(昭53国内十大ニュース5)
商品コード: 2004051200154
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月17日伊豆大島近海地震
ひび割れを起こした小林ドライブイン前の広場=1978(昭和53)年1月17日、静岡県・東伊豆町稲取
商品コード: 2004051200155
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月17日伊豆大島近海地震
伊豆急の線路をふさいだ巨大な落石=1978(昭和53)年1月17日、静岡県・河津町(53年カラーニュース39関連)
商品コード: 2009111000103
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月17日伊豆大島近海地震
地面のずれで大きく傾いた民家=1978(昭和53)年1月17日、静岡県・河津町
商品コード: 2004051200162
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月17日伊豆大島近海地震
伊豆急の線路をふさいだ巨大な落石=1978(昭和53)年1月17日、静岡県・河津町
商品コード: 2004051200161
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月17日大量の落石 伊豆大島近海地震
14日正午過ぎに発生した地震で、道路には大量の落石が=1978(昭和53)年1月、静岡県・河津町
商品コード: 1900010150274
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月17日伊豆大島近海地震
かわらぶきのひさしは落下、ブロック積みの壁も崩れた土蔵=1978(昭和53)年1月17日、静岡県・河津町
商品コード: 2004051200153
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月17日ひび割れた広場 伊豆大島近海地震
14日朝、連続して発生した強い地震でひび割れた小林ドライブイン前の広場=1978(昭和53)年1月17日、静岡県東伊豆町稲取 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P140)
商品コード: 2015030600175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月17日国道の大きな地割れ 伊豆大島近海地震14日午後0時24分、大島近海を震源地に発生したマグニチュード(M)7・0の伊豆大島近海地震で大きな地割れを起こした国道。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月17日、静岡県加茂郡東伊豆町白田(53年内地 441)
商品コード: 2015021600370
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月17日伊豆急復旧のメド立たず 伊豆大島近海地震巨石で線路をふさがれた伊豆急行は全線復旧まで日数がかかりそうだ。14日午後0時24分、大島近海を震源地に発生したマグニチュード(M)7・0の伊豆大島近海地震で、伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月17日、静岡県・伊豆急河津〜今井浜駅間(53年内地 444)
商品コード: 2015021600371
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月19日伊豆大島近海地震
地震から6日目になってもライフラインの復旧ができず、給水車が頼りの町民=1978(昭和53)年1月19日、静岡県稲取町
商品コード: 2004051200167
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月19日伊豆大島近海地震
炊き出しのおむすびを作る役場の女子職員や保母さんたち=1978(昭和53)年1月19日、静岡県稲取町
商品コード: 2004051200164
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月19日伊豆大島近海地震
地震で倒れたショーケースや散乱した商品を片付ける人たち=1978(昭和53)年1月19日、静岡県稲取町(昭53国内十大ニュース5)
商品コード: 2004051200168
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月19日伊豆大島近海地震
掘り出された衣類などの側でぼう然とたたずむ被災者=1978(昭和53)年1月19日、静岡県河津町
商品コード: 2004051200163
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月19日伊豆大島近海地震
発生から6日たっても遺体が見つからず、疲労と諦めの中で捜索を続ける自衛隊員や機動隊員=1978(昭和53)年1月19日、静岡県河津町見高
商品コード: 2004051200165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月09日一時解雇 “春”を待つ伊豆半島地震のため一時解雇され、失業保険の手続きをするホテルや旅館の従業員。230人の死傷者と4400棟の家屋を破壊し、伊豆半島に大きなツメ跡を残した伊豆大島近海地震から14日で1カ月になる=下田市の公共職業安定所(写真ニュース「“春”を待つ伊豆半島」5枚組の1)
商品コード: 2015041500136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月16日微小地震テレメーター 地震の“巣”を探る 京大・阿武山地震観測所世界に誇れる自動処理システムを持つ、微小地震テレメーター。1月に起きた伊豆大島近海地震は余震から最大の地震まで微小地震テレメーターが20秒後にキャッチし、京阪神地区で3・4センチ地面が変質したことを記録(写真ニュース「地震の“巣”を探る 京大・阿武山地震観測所」6枚組の3)(53年内地 2556)
商品コード: 2015042200277
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月16日高感度微小地震計の記録波 地震の“巣”を探る 京大・阿武山地震観測所(1)は阿武山の高感度微小地震計に記録された人工的脈動(不規則な波)(2)は(1)と同時刻に兵庫県の丹南観測所から送信された自然の脈動(規則正しい波)(3)は伊豆大島近海地震をキャッチしたもので、針は振り切れている(写真ニュース「地震の“巣”を探る 京大・阿武山地震観測所」6枚組の6)(53年内地 2559)
商品コード: 2015042200281
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |