KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 避難所
  • 地区
  • 平成
  • だて歴史の杜カルチャーセンター
  • 寝台特急
  • 昭和
  • 北斗星
  • 自宅
  • 遺跡
  • 放射線量

「伊達市」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
461
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
461
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 繭の糸取りを見学する天皇 昭和天皇、巡幸(福島県)
    1947年08月17日
    繭の糸取りを見学する天皇 昭和天皇、巡幸(福島県)

    福島県内を巡幸、養蚕農家で繭の糸取りを見学する昭和天皇=1947(昭和22)年8月17日、福島県伊達郡伏黒村(現伊達市)

    商品コード: 1947081800009

  •  あんぽ柿の乾燥風景
    1951年12月31日
    あんぽ柿の乾燥風景

    電熱乾燥機でのあんぽ柿の乾燥作業。12月20日頃から市場に出荷が始まる。(1951年12月17日付)=1951(昭和26)年12月頃、福島県伊達郡五十沢村(現・福島県伊達市)、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ ※画像内に作画した箇所があります

    商品コード: 2020110908291

  •  「福島民報」「民報ニュース」福島県下農村歌くらべ大会 保原
    01:07.81
    1959年05月24日
    「福島民報」「民報ニュース」福島県下農村歌くらべ大会 保原

    各地で大変な人気。法被に前掛けの八百屋さん、ロカビリーのハイティーンなど熱演。野良着姿の見物人ぎっちり。持ちきれないほどの商品。撮影日:1959(昭和34)年5月24日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031901690

  •  「福島民報」「民報ニュース」ミス霊山パレード
    01:06.11
    1960年04月10日
    「福島民報」「民報ニュース」ミス霊山パレード

    霊山町の商工会主催で、福島民報社のオリオンズ号に乗り込んだミス霊山たちは、晴れやかなパレードを行った。野良着の農民が歓迎。ミス霊山の表彰式会場の掛田中学校講堂では、町一番の美人を見ようと大変な人。1位はヨシダセイコさん。撮影日:1960(昭和35)年4月10日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019061803693

  •  「福島民報」「民報ニュース」大豊作  霊山・関都・湊・福島
    02:33.40
    1960年10月30日
    「福島民報」「民報ニュース」大豊作 霊山・関都・湊・福島

    福島県下農村うれしい穫り入れシーズン。磐梯山の山裾では黄金の稲穂が実り、収穫を行っている。忙しさにも明るい表情。天候に恵まれて収穫は10%増の45万トンが見込まれている。農村では、豊作の米を狙うスズメの被害に悩まされている。福島市渡利では大がかりなスズメ退治。日が暮れてから竹やぶに大きな網を仕掛け一斉に追い立てると一網打尽。村の人たちは、たっぷりと焼き鳥を楽しんだ。豊作が続き、農村はオートバイブーム。細いあぜ道にスピード競う。農繁期の楽しいひとときは村の学校の運動会。玉入れをした後、家族で楽しそうにお弁当を食べている。撮影日:1960(昭和35)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052007001

  •  「福島民報」「民報ニュース」予算県会はじまる
    04:27.02
    1961年02月28日
    「福島民報」「民報ニュース」予算県会はじまる

    2月28日、福島県の新年度予算を決める定例県議会が開かれた。佐藤知事が予算について説明する。今年の予算案は総額257億円。具体的な内容としては、炭坑労務者の職業再教育について。昨年9月に総合職業訓練所が完成し、炭坑を離れた人たちは再出発に向けて勉強している。溶接や壁塗りなどの技術を学ぶ様子。また、農業の近代化も新年度の大きな課題として挙げられた。福島県では、伊達郡保原町金原田をモデルケースとして、合理的な集団養豚の指導を始めた。資金を出し合って作ったデンマーク式の豚小屋。教育予算が増えたことで、福島女子高校では新築工事が進み一部の校舎が完成した。新学期に向けて仕上げの作業が行われている。一方では福島高校の老朽校舎など、予算が増えても新築されない学校もあり課題が残っている。福島県が最も力を入れているのは開発事業で、1億5千万円の予算で新設される小名浜海岸の埠頭工事が進んでいる。鉄筋の橋も各所に作られ、福島県の産業を支えているが、道路整備ははかどらない。東北一の予算で、県政の充実が期待される。  撮影日:1961(昭和36)年2月28日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019070800792

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:16.73
    1962年03月04日
    「福島民報」「民報ニュース」つつこ引き

    伊達郡保原町の厳島神社では、今年もつつこ引きが行われた。300キロの大つつこが若い衆に囲まれて神社を出発。50人が力を競った。人手不足に勝てず、町が5万円出して引き手を募った。=撮影日:1962(昭和37)年3月4日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020030402570

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    04:39.21
    1962年12月31日
    「福島民報」「民報ニュース」曲がり角に立つ農村

    農村は6年続けて豊作だが、人手不足が悩み。農村から若い人が去り、農業高校の入学志望者は定員を25%下回るようになった。福島県教育委員会は、昨年度から高等学校の農業教育の改善に乗り出しているが行き詰まっている。会津関柴農協では共同経営で養鶏を始めたところ、農協の赤字は解消した。信夫郡吾妻村は萱場梨の産地だが、手間がかかり赤字が膨らむため養豚を始めた。保原の県機械化センターでは大型トラクターが活躍。人手不足を一手に引き受ける。=撮影日:1962(昭和37)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020030402572

  •  「福島民報」「民報ニュース」ミス・ウール選考
    00:44.37
    1962年12月31日
    「福島民報」「民報ニュース」ミス・ウール選考

    福島市でミス・ウールの県代表選考大会が行われた。1次審査を通過した22人の美女が参加した。保原町のトクナガヒサコさんが優勝し、東京で行われる全日本大会出場が決まった。=撮影日:1962(昭和37)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020030503909

  •  伊達火力発電所を強制着工
    1973年06月14日
    伊達火力発電所を強制着工

    北電の火力発電所建設に反対する住民や支援者らを排除する機動隊=1973(昭和48)年6月14日、北海道伊達市長和町

    商品コード: 2010110800378

  •  伊達火力発電所を強制着工
    1973年06月14日
    伊達火力発電所を強制着工

    機動隊を導入して強制着工、くい打ち作業を開始した作業員=1973(昭和48)年6月14日、北海道伊達市長和町

    商品コード: 2010110800382

  •  伊達火力発電所を強制着工
    1973年06月14日
    伊達火力発電所を強制着工

    機動隊に守られ建設現場に向かう北電のトラック=1973(昭和48)年6月14日、北海道伊達市長和町

    商品コード: 2010110800379

  •  伊達火力発電所を強制着工
    1973年06月14日
    伊達火力発電所を強制着工

    反対派をごぼう抜きする機動隊=1973(昭和48)年6月14日、北海道伊達市長和町

    商品コード: 2010110800380

  •  北電が大型機材強行陸揚げ
    1975年01月22日
    北電が大型機材強行陸揚げ

    第24北光丸からクレーンで陸揚げされるボイラードラム。北海道電力が建設中の伊達火力発電所用大型発電機材を地元漁民の反対するなか、海上から強行陸揚げした。港内には建設反対派「有珠住民と海を守る会」メンバーらがピケを張って阻止行動を行った=1975(昭和50)年1月22日、北海道伊達市長和

    商品コード: 2012071700112

  •  有珠山が連続噴火
    1977年08月13日
    有珠山が連続噴火

    有珠(うす)山噴火口付近は噴き上げる水蒸気でひんぱんに雷が発生。1分間に6〜7回の火花が見えた。小康状態のあと13日深夜3回にわたり噴火した有珠山は、14日になってようやく鳴りを静めた=1977(昭和52)年8月14日午前1時、北海道伊達市内から撮影(52年内地 6165)

    商品コード: 2014102100196

  • 噴火を再開した有珠山 有珠山が連続噴火
    1977年08月13日
    噴火を再開した有珠山 有珠山が連続噴火

    真っ黒い煙を噴き上げ噴火を再開した有珠(うす)山。噴火口付近には稲妻が見える。13日午後11時24分と、同50分に再び噴火。噴煙が千メートル前後に上がった=1977(昭和52)年8月14日午前0時55分、北海道伊達市有珠(52年内地 6145)

    商品コード: 2014102100192

  •  オガリ山の隆起裏付け?
    1977年08月15日
    オガリ山の隆起裏付け?

    上の写真は8月7日撮影のもの。8月14日撮影の下の写真では左方(矢印)に上の写真では見えなかったオガリ山がはっきり見えている。右方はいずれも外輪山内の大有珠。有珠(うす)山噴火から15日で9日目。大有珠の南斜面にある通称オガリ山がかなり隆起を始めていることが噴火前後の写真や地元関係者の証言から明らかになった(いずれも北海道伊達市内から撮影)(52年内地 6191)

    商品コード: 2014102100206

  • サーモビジョンカメラ映像 有珠火口原に温度変化なし
    1977年08月20日
    サーモビジョンカメラ映像 有珠火口原に温度変化なし

    伊達市側から見たサーモビジョンカメラによる有珠(うす)山の熱映像。大有珠(右)と小有珠(左)の山頂部に見られる白い部分はホットスポット(熱点)。活動が注目されるオガリ山(中央)の隆起部では温度差が検出されていない=1977(昭和52)年8月20日午後4時30分、北海道伊達市郊外から撮影

    商品コード: 2014102100218

  • 長流川橋 日本最長の高速道路橋誕生
    1994年03月30日
    長流川橋 日本最長の高速道路橋誕生

    高速道路橋では日本一長い長流川橋=北海道伊達市上長和町

    商品コード: 1994033000015

  • 見つかった遺品 アイヌ語聖書など遺品発見
    1996年04月06日
    見つかった遺品 アイヌ語聖書など遺品発見

    北海道伊達市で見つかったジョン・バチェラーの肖像画と遺品

    商品コード: 1996040600026

  • 桃 果樹
    1996年04月29日
    桃 果樹

    桃の花満開=1996(平成8)年4月29日、福島県保原町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [96−482−16]

    商品コード: 2017071300693

  • 桃 果樹
    1996年04月29日
    桃 果樹

    桃の花満開=1996(平成8)年4月29日、福島県保原町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [96−482−23]

    商品コード: 2017071300694

  • 桃 果樹
    1996年04月29日
    桃 果樹

    桃の花満開=1996(平成8)年4月29日、福島県保原町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [96−482−32]

    商品コード: 2017071300695

  • 桃 果樹
    1996年04月29日
    桃 果樹

    桃の花満開=1996(平成8)年4月29日、福島県保原町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [96−483−15]

    商品コード: 2017071300696

  • 桃 果樹
    1996年04月29日
    桃 果樹

    桃の花満開=1996(平成8)年4月29日、福島県保原町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [96−483−26]

    商品コード: 2017071300697

  • 自宅前の長女、紅葉さん 山村美紗さんが死去
    1996年09月06日
    自宅前の長女、紅葉さん 山村美紗さんが死去

    自宅前で報道陣の質問に答える、山村美紗さんの長女で女優の紅葉さん=6日午後、京都市東山区清閑寺霊山町

    商品コード: 1996090600084

  • 自宅前の長女、紅葉さん 山村美紗さんが死去
    1996年09月06日
    自宅前の長女、紅葉さん 山村美紗さんが死去

    自宅前で報道陣の質問に答える、山村美紗さんの長女で女優の紅葉さん=6日午後、京都市東山区清閑寺霊山町注意:画像の白とびを補正したものが電説260Sで再送されているので、そちらを使用して下さい

    商品コード: 1996090600051

  • SCの進出予定地 共存を選択した商店街
    1997年08月01日
    SCの進出予定地 共存を選択した商店街

    国内最大級のショッピングセンターの進出が予定されている伊達町一本木地区=7月18日午後、福島県伊達町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1997080100111

  • 北海道・北黄金貝塚遺跡 国内最古の「水場」跡
    1997年08月28日
    北海道・北黄金貝塚遺跡 国内最古の「水場」跡

    北黄金貝塚遺跡で見つかった国内最古の「水場」跡=28日午後、北海道伊達市北黄金町(きたこがねかいづかいせき)

    商品コード: 1997082800085

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年11月15日
    佐々木さん方 母と長女、自宅で殺害か

    母親の京子さんと長女萌景ちゃんが死亡していた佐々木さん方を調べる捜査員=15日午後8時40分、北海道伊達市末永町

    商品コード: 1997111500089

  • モシリ島 遺跡が語る南北交流
    1998年06月26日
    モシリ島 遺跡が語る南北交流

    )、25日社会405S、7月1日付夕刊用  続縄文時代の遺物が出土したモシリ島=北海道伊達市

    商品コード: 1998062600118

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年03月28日
    避難所の住民 有珠山で火山性地震急増

    有珠山の噴火を警戒し、市内の体育館に避難した住民=28日午後9時、北海道伊達市

    商品コード: 2000032800165

  • 雲に覆われた有珠山 有珠山に噴火の可能性
    2000年03月29日
    雲に覆われた有珠山 有珠山に噴火の可能性

    地震活動が一段と活発化し、厚い雲に覆われた有珠山。右端は昭和新山=29日午後3時55分、北海道伊達市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2000032900139

  • 自主避難した人たち 有珠山に噴火の可能性
    2000年03月29日
    自主避難した人たち 有珠山に噴火の可能性

    火山性地震が頻発し噴火への厳重な警戒が続く中、避難所に自主避難した人たち=29日午後7時20分、北海道伊達市

    商品コード: 2000032900177

  • 避難した住民 有珠山に噴火の可能性
    2000年03月29日
    避難した住民 有珠山に噴火の可能性

    有珠山の噴火の可能性が高まり避難所で不安な夜を過ごす住民たち=29日午後9時30分、北海道伊達市

    商品コード: 2000032900198

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年03月29日
    一夜明けた避難所 噴火の不安におびえる住民

    避難所の伊達市武道館で不安な一夜を過ごした人たち=29日午前8時35分、北海道伊達市末永町

    商品コード: 2000032900015

  • 有珠山と道央自動車道 火山活動、活発な状態続く
    2000年03月30日
    有珠山と道央自動車道 火山活動、活発な状態続く

    火山性地震が頻発し、厳重な警戒態勢が続く有珠山。手前は通行止めになっている道央自動車道=30日午前8時30分、北海道伊達市

    商品コード: 2000033000006

  • 朝食を受け取る避難者 火山活動、活発な状態続く
    2000年03月30日
    朝食を受け取る避難者 火山活動、活発な状態続く

    給食センターから届いた朝食の配布を受ける避難者ら=30日午前9時15分、北海道伊達市の伊達市カルチャーセンター

    商品コード: 2000033000017

  • 火口を調べる自衛隊ヘリ 北西斜面に断層、地割れ群
    2000年03月30日
    火口を調べる自衛隊ヘリ 北西斜面に断層、地割れ群

    活動が活発化した有珠山噴火口(手前)を調べる陸上自衛隊のヘリコプター。後方は洞爺湖=30日午後2時50分、北海道伊達市で共同通信社ヘリから(出稿、サブデータはK00-10315に)

    商品コード: 2000033000092

  • 血圧を測る保健婦 北西斜面に断層、地割れ群
    2000年03月30日
    血圧を測る保健婦 北西斜面に断層、地割れ群

    避難したお年寄りの健康管理のため血圧を測る保健婦=30日午後、北海道伊達市のだて歴史の杜カルチャーセンター

    商品コード: 2000033000115

  • 疲れみせるお年寄り 北西斜面に断層、地割れ群
    2000年03月30日
    疲れみせるお年寄り 北西斜面に断層、地割れ群

    火山性地震が頻発する中、避難所生活で疲れを見せ始めたお年寄り=30日午後9時、北海道伊達市のだて歴史の杜カルチャーセンター

    商品コード: 2000033000148

  • 朝食を取る避難者ら 火山活動、活発な状態続く
    2000年03月30日
    朝食を取る避難者ら 火山活動、活発な状態続く

    配られた朝食を取る避難した子どもやお年寄り=30日午前9時、北海道伊達市の伊達市カルチャーセンター

    商品コード: 2000033000021

  • 待機する自衛隊の装甲車 北西斜面に断層、地割れ群
    2000年03月30日
    待機する自衛隊の装甲車 北西斜面に断層、地割れ群

    有珠山(左後方)の噴火に備えて待機する自衛隊の装甲車=30日午後5時30分、北海道伊達市

    商品コード: 2000033000101

  • う回指示する警察官 火山活動、活発な状態続く
    2000年03月30日
    う回指示する警察官 火山活動、活発な状態続く

    通行止めが続いている国道37号で、通行車両にう回を指示する北海道警の警察官=30日午前8時50分、北海道伊達市

    商品コード: 2000033000008

  • ヘリ調査終えた岡田教授 火山活動、活発な状態続く
    2000年03月30日
    ヘリ調査終えた岡田教授 火山活動、活発な状態続く

    ヘリコプターから有珠山の調査を終えた北大の岡田弘教授(中央)=30日午後0時5分、北海道伊達市の市営野球場

    商品コード: 2000033000038

  • 記者会見する岡田教授 北西斜面に断層、地割れ群
    2000年03月30日
    記者会見する岡田教授 北西斜面に断層、地割れ群

    有珠山の火山活動について記者会見する岡田弘北海道大教授=30日午後1時25分、北海道伊達市役所

    商品コード: 2000033000133

  • 停泊する護衛艦 火山活動、活発な状態続く
    2000年03月30日
    停泊する護衛艦 火山活動、活発な状態続く

    噴火を警戒し停泊する海上自衛隊の護衛艦=30日午前8時45分、北海道伊達市沖で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2000033000022

  • 避難所の木立大定住職 有珠善光寺の住職が避難
    2000年03月31日
    避難所の木立大定住職 有珠善光寺の住職が避難

    避難指示を受け、避難所に移動した有珠善光寺の木立大定住職=30日午後7時30分、北海道伊達市

    商品コード: 2000033100004

  • 新聞を読むお年寄り 有珠山の地殻変動広がる
    2000年03月31日
    新聞を読むお年寄り 有珠山の地殻変動広がる

    不安な一夜を過ごした避難所で新聞を読むお年寄り=31日、午前7時10分、北海道伊達市の武道館

    商品コード: 2000033100043

  • 朝食に並ぶ避難者 有珠山の地殻変動広がる
    2000年03月31日
    朝食に並ぶ避難者 有珠山の地殻変動広がる

    給食センターから届いた朝食に並ぶ避難者=31日午前8時30分、北海道伊達市の伊達中学校体育館

    商品コード: 2000033100045

  • 噴火した有珠山 有珠山が噴火
    2000年03月31日
    噴火した有珠山 有珠山が噴火

    噴火した北海道・有珠山=31日午後1時13分、北海道伊達市

    商品コード: 2000033100055

  • 無邪気に遊ぶ子どもたち 有珠山が噴火
    2000年03月31日
    無邪気に遊ぶ子どもたち 有珠山が噴火

    避難所で無邪気に遊ぶ子どもたち=3月31日午後4時30分、北海道伊達市の「だて歴史の杜カルチャーセンター」

    商品コード: 2000033100123

  • テレビを見る避難民 予想超えた噴煙の勢い
    2000年03月31日
    テレビを見る避難民 予想超えた噴煙の勢い

    有珠山の噴火を報じるテレビに見入る避難した人たち=3月31日午後3時、北海道伊達市の「だて歴史の杜カルチャーセンター」

    商品コード: 2000033100211

  • 疲れて眠る避難民 有珠山が噴火
    2000年03月31日
    疲れて眠る避難民 有珠山が噴火

    有珠山が噴火、避難生活の長期化が予想され、疲れて眠る人たち=3月31日午後4時15分、北海道伊達市の「だて歴史の杜カルチャーセンター」

    商品コード: 2000033100131

  • 広がる噴煙 有珠山が噴火
    2000年03月31日
    広がる噴煙 有珠山が噴火

    噴火後、伊達市や壮瞥町の方角に向かって広がる有珠山の噴煙=3月31日午後1時50分、北海道洞爺村

    商品コード: 2000033100208

  • 有珠山全景 噴火の恐れ続く
    2000年03月31日
    有珠山全景 噴火の恐れ続く

    天候が回復し姿を見せた有珠山(手前)。後方は羊蹄山=31日午前8時40分、北海道伊達市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2000033100024

  • 有珠山見る避難民 有珠山が噴火
    2000年03月31日
    有珠山見る避難民 有珠山が噴火

    噴火した有珠山を避難所から見詰める避難民=3月31日午後2時50分、北海道伊達市の「だて歴史の杜カルチャーセンター」

    商品コード: 2000033100084

  • 避難民見舞う運輸相 有珠山が噴火
    2000年03月31日
    避難民見舞う運輸相 有珠山が噴火

    有珠山の噴火後、避難した人たちを見舞い励ます二階運輸相(右)=3月31日午後4時45分、北海道伊達市の「だて歴史の杜カルチャーセンター」

    商品コード: 2000033100126

  • 疲労たまる避難者 有珠山が噴火
    2000年03月31日
    疲労たまる避難者 有珠山が噴火

    有珠山噴火で先の見えない避難所生活となり、疲労で横になる避難者=3月31日夜、北海道伊達市の「だて歴史の杜カルチャーセンター」

    商品コード: 2000033100231

  • 有珠山現地連絡調整会議 噴火の恐れ続く
    2000年03月31日
    有珠山現地連絡調整会議 噴火の恐れ続く

    今後の対応などを協議するために開かれた有珠山現地連絡調整会議=31日午前9時7分、北海道伊達市役所

    商品コード: 2000033100015

  • 不安そうに見つめる人たち 有珠山が噴火
    2000年03月31日
    不安そうに見つめる人たち 有珠山が噴火

    噴火した北海道・有珠山を不安そうに見つめる人たち=31日午後2時、北海道伊達市

    商品コード: 2000033100063

  • 会見する宇井教授ら 有珠山が再噴火
    2000年04月01日
    会見する宇井教授ら 有珠山が再噴火

    再噴火した有珠山について説明する宇井忠英北海道大教授(右)。左端は岡田弘北海道大教授=1日午前、北海道伊達市役所

    商品コード: 2000040100051

  • 調査に向かう岡田教授 有珠山が再噴火
    2000年04月01日
    調査に向かう岡田教授 有珠山が再噴火

    噴火が続く有珠山調査のため、臨時ヘリポートに向かう岡田弘北海道大教授(左)=1日午前9時5分、北海道伊達市の市営野球場

    商品コード: 2000040100022

  • ふろに入る避難住民 噴火と避難、先見えず
    2000年04月01日
    ふろに入る避難住民 噴火と避難、先見えず

    北海道伊達市の避難住民を対象にした温泉無料入浴サービスで、湯船に体を沈め一息つく避難住民たち。後方は噴火が続く有珠山=1日午後

    商品コード: 2000040100107

  • 髪を乾かすお年寄り 有珠山が再噴火
    2000年04月01日
    髪を乾かすお年寄り 有珠山が再噴火

    久しぶりに入浴し、ドライヤーで髪を乾かしてもらうお年寄り=1日午後、北海道伊達市松ケ枝町の老人保健施設「プライム湘南」

    商品コード: 2000040100145

  • 荷物を片付ける避難住民 複数の火口で噴火続く
    2000年04月02日
    荷物を片付ける避難住民 複数の火口で噴火続く

    避難指示の一部解除で帰宅が決まり荷物を片付ける避難住民=2日午後4時25分、北海道伊達市の伊達西小学校

    商品コード: 2000040200052

  • 帰宅が決まり喜ぶ女の子 複数の火口で噴火続く
    2000年04月02日
    帰宅が決まり喜ぶ女の子 複数の火口で噴火続く

    避難指示の一部解除で自宅に戻れることを知り、手を上げて喜ぶ女の子=2日午後4時20分、北海道伊達市の伊達西小学校

    商品コード: 2000040200053

  • 避難所の山本さんら 聴覚障害者が共同生活
    2000年04月02日
    避難所の山本さんら 聴覚障害者が共同生活

    北海道・有珠山の噴火のため、避難先の小学校で共同生活を送る聴覚障害者の山本時枝さん(右端)ら=1日午後、北海道伊達市

    商品コード: 2000040200037

  • 自宅での夕食 避難指示を一部解除
    2000年04月02日
    自宅での夕食 避難指示を一部解除

    避難指示の一部解除で自宅に戻り、笑顔で夕食を取る住民=2日午後7時10分、北海道伊達市長和町

    商品コード: 2000040200105

  • 有珠山動物救護センター ペット救護センター開設
    2000年04月03日
    有珠山動物救護センター ペット救護センター開設

    北海道獣医師会が開設した避難住民のペットを預かる「有珠山動物救護センター」=3日午前、北海道伊達市舟岡町

    商品コード: 2000040300093

  • 水位が上がった井戸 井戸あふれ、畑が水浸し
    2000年04月03日
    水位が上がった井戸 井戸あふれ、畑が水浸し

    有珠山の噴火前後からあふれるようになった井戸を見る野村久蔵さん=3日午後、北海道伊達市長和地区

    商品コード: 2000040300136

  • 疲れ見せる避難住民 避難指示から1週間
    2000年04月03日
    疲れ見せる避難住民 避難指示から1週間

    長引く避難所暮らしで疲れた表情の避難住民=3日午後、北海道伊達市の「だて歴史の杜カルチャーセンター」

    商品コード: 2000040300138

  • 聞き取り調査の避難住民 有珠山の火山活動続く
    2000年04月04日
    聞き取り調査の避難住民 有珠山の火山活動続く

    市職員の聞き取り調査に応じる避難住民=4日午後、北海道伊達市の「だて歴史の杜カルチャーセンター」

    商品コード: 2000040400132

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年04月05日
    美容院でくつろぐ避難住民 ヤング美容師が無料洗髪

    電子カメラ  無料シャンプーのサービスを始めた美容院でくつろいだ表情を見せる避難住民=4日午後、北海道伊達市末永町(CD-RはK2000-11363にあり)

    商品コード: 2000040500102

  • 搬送されてきた牛 置き去りの家畜、救済を
    2000年04月05日
    搬送されてきた牛 置き去りの家畜、救済を

    避難地域から安全な場所に運ばれてきた牛=1日、北海道伊達市内

    商品コード: 2000040500103

  • お手玉で遊ぶ子どもたち 避難所で縄跳びやお手玉
    2000年04月05日
    お手玉で遊ぶ子どもたち 避難所で縄跳びやお手玉

    歓声を上げながら送られてきたお手玉で遊ぶ避難所の子どもたち=5日午後、北海道伊達市の「だて歴史の杜カルチャーセンター」(CD-RはK2000-11363にあり)

    商品コード: 2000040500145

  • メジロドーベル 噴火で名馬も避難
    2000年04月05日
    メジロドーベル 噴火で名馬も避難

    伊達市内に避難したメジロドーベル(左)=3日、北海道洞爺村のメジロ牧場

    商品コード: 2000040500193

  • 廊下に並ぶ新1年生 渡り廊下で入学式
    2000年04月07日
    廊下に並ぶ新1年生 渡り廊下で入学式

    体育館が避難所になったため、渡り廊下で行われた伊達小学校の入学式=7日午前10時55分、北海道伊達市

    商品コード: 2000040700051

  • くつろぐ避難住民 家族水入らずの時間を
    2000年04月07日
    くつろぐ避難住民 家族水入らずの時間を

    避難所の近くに駐車したキャンピングカーの車内でくつろぐ人たち=7日午後、北海道伊達市

    商品コード: 2000040700124

  • ほっとする青木さん一家 息子の通勤のため避難所へ
    2000年04月08日
    ほっとする青木さん一家 息子の通勤のため避難所へ

    伊達市内に新たに開設された避難所に入り、ほっとする青木国夫さん(右端)と妻の孝子さん(左端)、二男の秀丹さん=8日午後(CD-RはK2000-11737に)

    商品コード: 2000040800133

  • 集合した住民と噴煙 爆発的噴火、当面薄れる
    2000年04月10日
    集合した住民と噴煙 爆発的噴火、当面薄れる

    長時間帰宅が許可され出発を前に集合した避難住民(手前)。上は噴煙を上げる有珠山周辺=10日午前9時5分、北海道伊達市で共同通信社ヘリから(CD-RはK2000-12036に)

    商品コード: 2000041000042

  • アンケート読む避難住民 爆発的噴火の恐れ当分なし
    2000年04月10日
    アンケート読む避難住民 爆発的噴火の恐れ当分なし

    配布された仮設住宅入居に関するアンケートを読む避難住民=10日午後、北海道伊達市の伊達中学校(CD-RはK2000-11737に)

    商品コード: 2000041000114

  • 注意を聞く避難住民 爆発的噴火、当面薄れる
    2000年04月10日
    注意を聞く避難住民 爆発的噴火、当面薄れる

    長時間帰宅が許可され、帰宅時の注意を聞く避難住民=10日午前9時、北海道伊達市(CD-RはK2000-11737に)

    商品コード: 2000041000009

  • 地図を見る避難住民 爆発的噴火、当面薄れる
    2000年04月10日
    地図を見る避難住民 爆発的噴火、当面薄れる

    長時間の帰宅許可が出て、真剣な表情で地図を見る避難住民=10日午前8時40分、北海道伊達市(CD-RはK2000-11737に)

    商品コード: 2000041000015

  • 打ち合わせする避難住民 爆発的噴火、当面薄れる
    2000年04月10日
    打ち合わせする避難住民 爆発的噴火、当面薄れる

    長時間帰宅が許可され、自宅に向かう前に打ち合わせをする避難住民=10日午前8時50分、北海道伊達市(CD-RはK2000-11737に)

    商品コード: 2000041000021

  • 帰宅前に集合した住民と車 爆発的噴火、当面薄れる
    2000年04月10日
    帰宅前に集合した住民と車 爆発的噴火、当面薄れる

    長時間帰宅が許可され、出発を前に集合した避難住民(上)と警察車両を先頭に並ぶ住民の車=10日午前9時、北海道伊達市で共同通信社ヘリから(CD-RはK2000-12036に)

    商品コード: 2000041000044

  • 自宅に向かう車列 爆発的噴火、当面薄れる
    2000年04月10日
    自宅に向かう車列 爆発的噴火、当面薄れる

    長時間帰宅が許可され、パトカー先導で自宅に向かう避難住民の車列=10日午前9時15分、北海道伊達市(CD-RはK2000-11737に)

    商品コード: 2000041000016

  • 喜ぶ避難住民 一部地域で避難指示解除へ
    2000年04月12日
    喜ぶ避難住民 一部地域で避難指示解除へ

    一部地域の避難指示解除が決まり喜ぶ避難住民=12日午後10時55分、北海道伊達市(CD-RはK2000-11737に)

    商品コード: 2000041200164

  • 伊達市長らが記者会見 予知連が有珠山で新見解
    2000年04月12日
    伊達市長らが記者会見 予知連が有珠山で新見解

    一部地区の避難指示解除について記者会見する(左から)山中漠壮瞥町長、長崎良夫虻田町長、菊谷秀吉伊達市長=12日午後10時4分、北海道伊達市役所(CD-RはK2000-11737に)

    商品コード: 2000041200162

  • 大勢の報道陣 予知連が有珠山で新見解
    2000年04月12日
    大勢の報道陣 予知連が有珠山で新見解

    大勢の報道陣に囲まれ、有珠山の火山活動について記者会見する岡田弘・北海道大教授(手前)。右端は井田喜明・火山噴火予知連会長=12日午後9時31分、北海道伊達市役所(CD-RはK2000-11737に)

    商品コード: 2000041200156

  • 岡田教授らが記者会見 予知連が有珠山で新見解
    2000年04月12日
    岡田教授らが記者会見 予知連が有珠山で新見解

    火山噴火予知連絡会の全体会議終了後、有珠山の火山活動について記者会見する岡田弘・北海道大教授。左は井田喜明・予知連会長=12日午後9時30分、北海道伊達市役所(CD-RはK2000-11737に)

    商品コード: 2000041200159

  • 説明する壮瞥町長 予知連が有珠山で新見解
    2000年04月12日
    説明する壮瞥町長 予知連が有珠山で新見解

    一部地区の避難指示解除で、地図を示しながら説明する山中漠壮瞥町長=12日午後10時10分、北海道伊達市役所(CD-RはK2000-11737に)

    商品コード: 2000041200163

  • 会見する井田会長ら 予知連が有珠山で新見解
    2000年04月12日
    会見する井田会長ら 予知連が有珠山で新見解

    北海道・有珠山の活動について火山噴火予知連絡会の全体会議終了後、記者会見する井田喜明会長(左)と岡田弘・北海道大教授=12日午後9時22分、北海道伊達市役所(CD-RはK2000-11737に)

    商品コード: 2000041200142

  • 開かれた予知連全体会議 予知連が有珠山で新見解
    2000年04月12日
    開かれた予知連全体会議 予知連が有珠山で新見解

    北海道・有珠山の活動について伊達市役所で開かれた火山噴火予知連絡会の全体会議=12日午後5時18分(CD-RはK2000-11737に)

    商品コード: 2000041200102

  • 会議に臨む岡田教授ら 予知連が有珠山で新見解
    2000年04月12日
    会議に臨む岡田教授ら 予知連が有珠山で新見解

    北海道・有珠山の活動について火山噴火予知連絡会の全体会議に臨む岡田弘・北海道大教授(左)と井田喜明・火山噴火予知連絡会会長=12日午後5時10分、北海道伊達市役所(CD-RはK2000-11737に)

    商品コード: 2000041200103

  • 自宅へ急ぐ住民 「灰は積もってないね」
    2000年04月12日
    自宅へ急ぐ住民 「灰は積もってないね」

    一時帰宅が許され、自宅へ急ぐ住民=12日午前、北海道伊達市

    商品コード: 2000041200106

  • 商品が散乱した店内 「灰は積もってないね」
    2000年04月12日
    商品が散乱した店内 「灰は積もってないね」

    避難指示から約2週間ぶりに戻った店の中は火山性地震のため酒びんなどが散乱していた=12日午後、北海道伊達市有珠地区

    商品コード: 2000041200117

  • 避難所を掃除する住民 避難解除、やっとわが家
    2000年04月13日
    避難所を掃除する住民 避難解除、やっとわが家

    避難所を出る前にほっとした表情で掃除する住民=13日午前、北海道伊達市

    商品コード: 2000041300016

  • 2週間ぶり食卓に笑顔 避難解除、久々わが家に
    2000年04月13日
    2週間ぶり食卓に笑顔 避難解除、久々わが家に

    2週間ぶりにわが家に戻り、笑顔で食卓を囲む今野さん一家=13日午後6時30分、北海道伊達市有珠地区

    商品コード: 2000041300116

  • 子どもを抱いて帰宅 避難解除、やっとわが家
    2000年04月13日
    子どもを抱いて帰宅 避難解除、やっとわが家

    避難指示の一部解除で、長い避難所生活を終え、子どもを抱いて自宅に向かう父親=13日午前、北海道伊達市

    商品コード: 2000041300012

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5