- 昭和
- 福島民報社
- 参考
- 役場
- 戦災孤児
- 梁川町
- 茂庭
- 誕生
- 青葉学園
- あんぽ柿
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「伊達郡」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
29 - 日付指定なし
29
- 種類
- 写真
21 - グラフィックス
0 - 映像
8
- 向き
- 縦
5 - 横
24 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
12 - モノクロ
17
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1947年08月17日繭の糸取りを見学する天皇 昭和天皇、巡幸(福島県)福島県内を巡幸、養蚕農家で繭の糸取りを見学する昭和天皇=1947(昭和22)年8月17日、福島県伊達郡伏黒村(現伊達市)
商品コード: 1947081800009
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1947年11月26日戦災孤児にローマ字教育ローマ字を学ぶ子供たちと食事をする青葉一家の三尾寿美子夫人さん(中央)(福島県伊達郡茂庭村の青葉学園)=1947(昭和22)年11月26日出稿(別人K 16666参考)
商品コード: 2014120300279
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1947年11月26日戦災孤児にローマ字教育子供たちにローマ字を教える青葉一家の長女三尾みどりさん(福島県伊達郡茂庭村の青葉学園)=1947(昭和22)年11月26日出稿(別人K 16666参考)
商品コード: 2014120300277
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1947年11月26日戦災孤児にローマ字教育マキを運ぶ青葉一家の子供たち(福島県伊達郡茂庭村)=1947(昭和22)年11月26日出稿(別人K 16666参考) (青葉学園)
商品コード: 2014120300278
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1951年12月31日あんぽ柿の乾燥風景電熱乾燥機でのあんぽ柿の乾燥作業。12月20日頃から市場に出荷が始まる。(1951年12月17日付)=1951(昭和26)年12月頃、福島県伊達郡五十沢村(現・福島県伊達市)、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ ※画像内に作画した箇所があります
商品コード: 2020110908291
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:17.58WEB不可1959年10月17日「福島民報」「民報ニュース」ウールショウとミス羽二重コンテスト
10月17日、福島市公会堂でウールショーが行われた。美しいモデルたちが、ウールのドレスでファッションショー。会場は若い女性で満員だった。川俣ではミス羽二重コンテストが行われ、ミス羽二重に新中町のカンノミキコさんが選ばれた。川俣町内のお嬢さんたちによる羽二重小唄が発表された。撮影日:1959(昭和34)年10月17日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019032802284
- 本映像はログイン後にご覧いただけます02:17.42WEB不可1959年11月30日「福島民報」「民報ニュース」干柿づくり 伊達
伊達郡五十沢村はあんぽ柿の産地。干し柿作りの最盛期。台風で収穫半分だが、2500万円を目標に活気づく。皮むき、小さな子どももお手伝い。粒をそろえて乾燥の準備をするのは男衆の仕事。縄につるされ3週間乾燥すれば白い粉をふいた甘いあんぽ柿ができあがる。遠くは関西へ。撮影日:1959(昭和34)年11月、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019040100581
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:23.41WEB不可1961年01月15日門出に幸あれ 成人の日 月舘今年福島県では3万3千人が成人した。伊達郡月舘町では、86人が成人した。和室で成人式。町長からの祝辞の後、成人証書が手渡された。式の後は、用意された酒席で酒盛りをする新成人たちの表情は明るく輝いている。みんなでフォークダンスをする様子。 撮影日:1961(昭和36)年1月15日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070800799
本映像はログイン後にご覧いただけます
04:27.02WEB不可1961年02月28日「福島民報」「民報ニュース」予算県会はじまる2月28日、福島県の新年度予算を決める定例県議会が開かれた。佐藤知事が予算について説明する。今年の予算案は総額257億円。具体的な内容としては、炭坑労務者の職業再教育について。昨年9月に総合職業訓練所が完成し、炭坑を離れた人たちは再出発に向けて勉強している。溶接や壁塗りなどの技術を学ぶ様子。また、農業の近代化も新年度の大きな課題として挙げられた。福島県では、伊達郡保原町金原田をモデルケースとして、合理的な集団養豚の指導を始めた。資金を出し合って作ったデンマーク式の豚小屋。教育予算が増えたことで、福島女子高校では新築工事が進み一部の校舎が完成した。新学期に向けて仕上げの作業が行われている。一方では福島高校の老朽校舎など、予算が増えても新築されない学校もあり課題が残っている。福島県が最も力を入れているのは開発事業で、1億5千万円の予算で新設される小名浜海岸の埠頭工事が進んでいる。鉄筋の橋も各所に作られ、福島県の産業を支えているが、道路整備ははかどらない。東北一の予算で、県政の充実が期待される。 撮影日:1961(昭和36)年2月28日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070800792
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:07.97WEB不可1961年12月31日「福島民報」「民報ニュース」奇習 権現講 国見伊達郡国見町大木戸部落では、江戸時代から伝わる珍しい親睦行事「権現講」が行われている。町の男性は朝早く水を浴びて身を清め、1人1升の米を持ち寄り餅をつく。女性は追い出され、男が慣れない手つきで料理をする。あんこもち、雑煮を大量に作り、鍋が空になるまで食べなければならない。男達は山盛りの餅に悪戦苦闘し、ズボンのベルトを弛めながら話しする人もなく黙々と食べ続けている。 撮影日:1961(昭和36)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070800790
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:16.73WEB不可1962年03月04日「福島民報」「民報ニュース」つつこ引き
伊達郡保原町の厳島神社では、今年もつつこ引きが行われた。300キロの大つつこが若い衆に囲まれて神社を出発。50人が力を競った。人手不足に勝てず、町が5万円出して引き手を募った。=撮影日:1962(昭和37)年3月4日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020030402570
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:25.10WEB不可1962年07月01日「福島民報」「民報ニュース」新議員誕生7月1日の参議院議員選挙に向けて、桑折町役場の職員はたすき掛けで棄権防止を呼びかけている。福島県内2万人の女子学生たちが胸に白いバラの花をつけて有権者に公明な選挙を呼びかけている。選挙運動も終盤戦になり、演説会場はどこも満員。演説をする佐藤栄作大臣。いよいよ投票日になり、西白河郡東村では投票日に婦人会がくじを発行し、国民総投票運動に協力した。開票は夜7時から一斉に行われた。投票率は82パーセントで全国第3位。全国区で当選した山下春江氏は、県民と握手を交わし、万歳三唱をした。=撮影日:1962(昭和37)年7月1日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020030503902
- 本映像はログイン後にご覧いただけます04:39.21WEB不可1962年12月31日「福島民報」「民報ニュース」曲がり角に立つ農村
農村は6年続けて豊作だが、人手不足が悩み。農村から若い人が去り、農業高校の入学志望者は定員を25%下回るようになった。福島県教育委員会は、昨年度から高等学校の農業教育の改善に乗り出しているが行き詰まっている。会津関柴農協では共同経営で養鶏を始めたところ、農協の赤字は解消した。信夫郡吾妻村は萱場梨の産地だが、手間がかかり赤字が膨らむため養豚を始めた。保原の県機械化センターでは大型トラクターが活躍。人手不足を一手に引き受ける。=撮影日:1962(昭和37)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020030402572
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1976年02月05日福島県にもいた「五つ子」「五つ子の碑」。1901(明治34)年11月1日、福島県伊達郡栗野村(現在の梁川町)で男3人、女2人の五つ子が誕生していたことが戸籍簿から明らかになった
商品コード: 2013061300198
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1976年02月05日福島県にもいた「五つ子」梁川町役場に今も残る「五つ子の戸籍」。1901(明治34)年11月1日、福島県伊達郡栗野村(現在の梁川町)で男3人、女2人の五つ子が誕生していたことが戸籍簿から明らかになった
商品コード: 2013061300197
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1976年10月21日高木総裁、工事局長と握手 新幹線蔵王トンネルが貫通東北新幹線蔵王トンネルの貫通点で高山仙台新幹線工事局長と握手する高木文雄国鉄総裁(右)。同トンネルは東北新幹線中で最も長いもので、全長約11キロ。4工区に分けて46年から着工していたが、福島県側が遅れていた=1976(昭和51)年10月21日、福島県伊達郡国見町の新幹線蔵王トンネル内
商品コード: 2014021700378
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年10月01日実験ほ場と立花社長 10アール換算で30俵を収穫10アール当たりに換算して1850キロ(約30俵)の収穫に成功した実験ほ場と立花社長=福島県伊達郡梁川町(コメ)「点描・94東北」
商品コード: 1994100100043
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1994年12月25日告別式 桑折町で合同追悼告別式
福島市・飯坂温泉の旅館火災で死亡した5人の合同追悼告別式=福島県伊達郡桑折町・町民体育館(火事)
商品コード: 1994122500026
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1997年11月21日奥山家住宅洋館 重要有形文化財指定を答申文化財登録制度の対象として答申された奥山家住宅洋館=福島県伊達郡国見町
商品コード: 1997112100095
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2011年10月13日川俣町役場
福島県伊達郡川俣町字樋ノ口11=2011年5月3日撮影
商品コード: 2011101300200
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2011年10月13日川俣町保健センター
福島県伊達郡川俣町字樋ノ口12=2011年5月3日撮影
商品コード: 2011101300238
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2011年10月13日川俣町中央公民館
福島県伊達郡川俣町樋ノ口11=2011年5月3日撮影
商品コード: 2011101300251
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2011年10月13日川俣町体育館
福島県伊達郡川俣町字東福沢万所内山2=2011年5月4日撮影
商品コード: 2011101300265
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2011年10月13日川俣町合宿所
福島県伊達郡川俣町字東福沢万所内山2-4=2011年5月4日撮影
商品コード: 2011101300276
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2011年10月13日川俣町立山木屋幼稚園
福島県伊達郡川俣町山木屋字小塚9-1=2011年5月4日撮影
商品コード: 2011101300304
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2011年10月13日川俣町立山木屋小学校
福島県伊達郡川俣町山木屋字小塚9-1=2011年5月4日撮影
商品コード: 2011101300318
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2011年10月13日川俣町立山木屋中学校
福島県伊達郡川俣町山木屋字問屋68=2011年5月4日撮影
商品コード: 2011101300324
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2013年11月10日車内から見たトンネル
キーワード:あざやかな、オレンジ色、カーブ、トンネル、屋外、幻想的、秋、道、道路、日本、風景、無人、夜、伊達郡、10日、国道349号線、風景メイン写真=2013(平成25)年11月10日、福島県川俣町、クレジット:Michiaki Omori/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020061706639
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2013年11月10日車内から見たトンネル
キーワード:あざやかな、オレンジ色、トンネル、パース、屋外、幻想的、秋、道、道路、日本、風景、無人、夜、伊達郡、10日、国道349号線、風景メイン写真=2013(平成25)年11月10日、福島県川俣町、クレジット:Michiaki Omori/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020061706678
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |