KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 記者
  • 平成
  • 人々
  • 観光客
  • 公演
  • 参加
  • 会場
  • 魅力
  • 獅子舞

「伝統芸能」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
783
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
783
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  能
    -

    キーワード:能楽、伝統芸能=明治後期、撮影場所不明、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018110200122

  •  三味線で踊る娘
    -
    三味線で踊る娘

    姉の弾く三味線に合わせ妹が踊る日舞は、日本の伝統芸能の一つ。花柳、藤間等の流派がある。妹が着ている「道行きコート」は外出用。姉が着けている前掛けは家事用。後ろの壁には琴が立てかけてある。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号95‐24‐0]

    商品コード: 2017081401598

  •  三河万歳
    1912年12月31日
    三河万歳

    キーワード:年中行事、お正月、三河万歳(三河萬歳)、伝統芸能、小鼓、扇、祝福芸=大正期、愛知か?、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018111234496

  • スケッチ18405 無形文化財「デク芝居」
    1955年05月23日
    スケッチ18405 無形文化財「デク芝居」

    重要無形民俗文化財の淡路人形浄瑠璃を操る生徒たち。人形浄瑠璃は「デク芝居」とも呼ばれる伝統芸能=1955(昭和30)年5月24日、兵庫・淡路島

    商品コード: 2017071400668

  • スケッチ18400 無形文化財「デク芝居」
    1955年05月24日
    スケッチ18400 無形文化財「デク芝居」

    重要無形民俗文化財の淡路人形浄瑠璃を操る生徒たち。人形浄瑠璃は「デク芝居」とも呼ばれる伝統芸能=1955(昭和30)年5月24日、兵庫・淡路島

    商品コード: 2017071400667

  • 大分県 天ケ瀬の五馬楽
    1960年12月31日
    大分県 天ケ瀬の五馬楽

    1960(昭和35)年当時の大分県天瀬町の伝統芸能五馬楽、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015102200485

  • スケッチ24380−4 札幌雪まつり
    1962年02月01日
    スケッチ24380−4 札幌雪まつり

    大勢の見物客の前で伝統芸能などが披露された、札幌雪まつりの前夜祭=1962(昭和37)年2月1日、札幌市内

    商品コード: 2017111200108

  •  「インタナシヨナル映画」雅楽
    01:24.98
    1962年11月30日
    「インタナシヨナル映画」雅楽

    キーワード:伝統行事、宮中、音楽、演奏、観客、和楽器、舞楽、宮中年中行事=製作年:1962(昭和37)年11月、東京、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019103101281

  •  「インタナシヨナル映画」文楽
    02:25.94
    1963年02月28日
    「インタナシヨナル映画」文楽

    キーワード:伝統文化、伝統芸能、義太夫、人形 手入れ、芸術、舞台=製作年:1963(昭和38)年2月、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019103101272

  •  「インタナシヨナル映画」能
    01:29.02
    1963年03月31日
    「インタナシヨナル映画」能

    キーワード:能面、能衣裳着付け、舞台、伝統文化、伝統芸能、芸術=製作年:1963(昭和38)年3月、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019103101288

  •  「インタナシヨナル映画」薪能
    01:00.22
    1963年09月30日
    「インタナシヨナル映画」薪能

    キーワード:伝統芸能、舞台、観客=製作年:1963(昭和38)年9月、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020021002464

  • 徳島県の阿波踊り 昭和の風景・資料
    1970年08月13日
    徳島県の阿波踊り 昭和の風景・資料

    徳島県では「阿波おどり」と称される。日本三大盆踊りの代表的な存在で、400年の歴史を持つ日本の伝統芸能のひとつ=1970(昭和45)年8月13日、徳島県徳島市

    商品コード: 2019020818681

  • 徳島県の阿波踊り 昭和の風景・資料
    1970年08月13日
    徳島県の阿波踊り 昭和の風景・資料

    徳島県では「阿波おどり」と称される。日本三大盆踊りの代表的な存在で、400年の歴史を持つ日本の伝統芸能のひとつ=1970(昭和45)年8月13日、徳島県徳島市

    商品コード: 2019020818725

  •  【新中国成立70周年】成都市の地下鉄に「流動博物館」のラッピング列車が登場
    1970年12月31日
    【新中国成立70周年】成都市の地下鉄に「流動博物館」のラッピング列車が登場

    1970年代に撮影された四川省の伝統芸能「清音」を披露する芸術家。(資料写真)中国四川省成都市の成都地下鉄7号線(環状線)で18日、成都軌道集団、四川省建川博物館、中車集団成都公司などが共同で企画した「流動博物館」のラッピング列車の運行が始まった。「タイムトンネル」をあしらったデザインの車内には、主催者側が丹念に収集・選択した1949年~2019年の貴重な300枚以上の歴史写真および文化財の写真とともに、新中国、特に四川、成都の70年間の奮闘の歴史や庶民の衣食住・交通手段の大きな変化を示す資料や写真などが、年代ごとに展示されている。(成都=新華社記者/金勖琪)=1970(昭和45)年、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019092014509

  • スケッチ25961 徳島の阿波踊り
    1971年08月15日
    スケッチ25961 徳島の阿波踊り

    江戸時代より約4百年続く日本の伝統芸能の1つ、徳島の阿波踊り始まる=1971(昭和46)年8月15日、徳島市

    商品コード: 2018011200533

  • スケッチ企画6212B−8A 綱火(つなび)
    1972年08月24日
    スケッチ企画6212B−8A 綱火(つなび)

    夏の夜空を彩る伝統芸能の綱火(小張松下流)=1972(昭和47)年8月24日、茨城県伊那村

    商品コード: 2018041300313

  • スケッチ企画6212C−29 綱火(つなび)
    1972年08月24日
    スケッチ企画6212C−29 綱火(つなび)

    夏の夜空を彩る伝統芸能の綱火(小張松下流)=1972(昭和47)年8月24日、茨城県伊那村

    商品コード: 2018041300314

  • スケッチ企画6212A−43 綱火(つなび)
    1972年08月24日
    スケッチ企画6212A−43 綱火(つなび)

    夏の夜空を彩る伝統芸能の綱火(小張松下流)=1972(昭和47)年8月24日、茨城県伊那村

    商品コード: 2018041200499

  • スケッチ企画6213A−15A 綱火(つなび)
    1972年08月31日
    スケッチ企画6213A−15A 綱火(つなび)

    夏の夜空を彩る伝統芸能の綱火(高岡流)=1972(昭和47)年8月31日、茨城県伊奈村

    商品コード: 2018041300315

  • スケッチ企画6213C−41 綱火(つなび)
    1972年08月31日
    スケッチ企画6213C−41 綱火(つなび)

    夏の夜空を彩る伝統芸能の綱火(高岡流)=1972(昭和47)年8月31日、茨城県伊奈村

    商品コード: 2018041300316

  •  能面師
    08:21.20
    1973年01月31日
    能面師

    キーワード:能面師、職人、彫刻、技術、能、伝統芸能=製作年:1973(昭和48)年1月、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020091805440

  • スケッチ26155 徳島の「阿波踊り」
    1973年08月14日
    スケッチ26155 徳島の「阿波踊り」

    日本伝統芸能の「阿波踊り」が開催され、演舞場で乱舞する女踊り=1973(昭和48)年8月14日、徳島市

    商品コード: 2018020200360

  •  郷原塗り
    1973年10月12日
    郷原塗り

    岡山県川上村(現真庭市)の郷原地区は、かつて漆器の産地として知られていた。戦争中、漆が手に入りにくくなると廃れたが、菱川通さんがその伝統を守っていた。下地から塗り、金粉で絵を描くまで一人で仕上げる。すずり箱、香入れなどを「蒜山塗り」の名で出していた。=1973(昭和48)年10月12日、旧岡山県川上村(現真庭市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019012821678

  • スケッチ26201 奈良興福寺の「薪能」
    1974年05月11日
    スケッチ26201 奈良興福寺の「薪能」

    興福寺境内で行われた伝統芸能の「薪能」(たきぎのう)=1974(昭和49)年5月11日、奈良市

    商品コード: 2018020200507

  •  万里の長城でハシゴ乗り
    1979年09月30日
    万里の長城でハシゴ乗り

    万里の長城の一角で江戸時代以来の伝統芸能ハシゴ乗りを披露する日本トビ工業連合会訪中団一行=1979(昭和54)年9月30日(共同)

    商品コード: 2015110900136

  •  万里の長城でハシゴ乗り
    1979年09月30日
    万里の長城でハシゴ乗り

    万里の長城の一角で江戸時代以来の伝統芸能ハシゴ乗りを披露する日本トビ工業連合会訪中団一行=1979(昭和54)年9月30日(共同)

    商品コード: 2015090400304

  • 高脚おどり 春節祝う伝統芸能
    1982年01月25日
    高脚おどり 春節祝う伝統芸能

    道路いっぱいに繰り広げられる伝統芸能を一目見ようと5万人の人出=1982(昭和57)年1月25日、北京市郊外の豊台区(共同)

    商品コード: 2016022600133

  • 二段組みの高脚おどり 春節祝う伝統芸能
    1982年01月25日
    二段組みの高脚おどり 春節祝う伝統芸能

    二段組みの高脚おどりに観客は拍手喝采=1982(昭和57)年1月25日、北京市郊外の豊台区(共同)

    商品コード: 2016022600134

  • 「西太后」も登場 春節祝う伝統芸能
    1982年01月25日
    「西太后」も登場 春節祝う伝統芸能

    西太后に扮装した農民=1982(昭和57)年1月25日、北京市郊外の豊台区(共同)

    商品コード: 2016022600135

  • 暴れ回る孫悟空 春節祝う伝統芸能
    1982年01月25日
    暴れ回る孫悟空 春節祝う伝統芸能

    激しい立ち回りで道路狭しと暴れ回る孫悟空=1982(昭和57)年1月25日、北京市郊外の豊台区(共同)

    商品コード: 2016022600136

  • 〝竜の舞い〟 春節祝う伝統芸能
    1982年01月25日
    〝竜の舞い〟 春節祝う伝統芸能

    あざやかに空を舞う竜=1982(昭和57)年1月25日、北京市郊外の豊台区(共同)

    商品コード: 2016022600137

  • 暴れ回る孫悟空 春節祝う伝統芸能
    1982年01月25日
    暴れ回る孫悟空 春節祝う伝統芸能

    激しい立ち回りで道路狭しと暴れ回る孫悟空=1982(昭和57)年1月25日、北京市郊外の豊台区(共同)(外信13112)

    商品コード: 2015101400185

  • 5万人の人出 春節祝う伝統芸能
    1982年01月25日
    5万人の人出 春節祝う伝統芸能

    道路いっぱいに繰り広げられる伝統芸能を一目見ようと5万人の人出=1982(昭和57)年1月25日、北京市郊外の豊台区(共同)(外信13109)

    商品コード: 2015101400186

  • 高脚おどり 春節祝う伝統芸能
    1982年01月25日
    高脚おどり 春節祝う伝統芸能

    二段組みの高脚おどりに観客は拍手喝采=1982(昭和57)年1月25日、北京市郊外の豊台区(共同)(外信13110)

    商品コード: 2015101400187

  •  からくり人形
    02:59.17
    1982年07月01日
    からくり人形

    キーワード:からくり人形、日本、伝統工芸、伝統芸能、縁日、スーパーボール、神輿、祭り、たこ焼き、屋台、浴衣、山車=製作年:1982(昭和57)年7月1日、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022062806162

  • 「花会」 春節に舞う高脚踊り
    1984年02月02日
    「花会」 春節に舞う高脚踊り

    春節(旧正月)を祝う伝統芸能の催し「花会」が北京市郊外の豊台などで2日一斉に始まった。新年と同時に鳴らす爆竹も今年は一段とにぎやかになり、高脚踊りや竜の舞いが練り歩く「花会」も庶民の生活のレベルアップを反映してか、各地区で催されるようになった。今年の春節は最後が日曜日となり、官公庁、工場では連続4日間の休みとなる。繁華街や映画館は祝日を楽しむ人出で混雑している=1984(昭和59)年2月2日、北京市内(共同)

    商品コード: 2015111800145

  • 「高脚踊り」 「春節」を迎える北京
    1986年02月02日
    「高脚踊り」 「春節」を迎える北京

    「高脚踊り」−にぎやかなおはやしに合わせて踊る民間伝統芸能「高脚踊り」。1メートルほどの竹馬のような長い木の棒を麻縄で足にくくりつけ、伝説や芝居の中の人物に扮(ふん)して踊り歩く=1986(昭和61)年2月2日、北京市の地壇公園(共同)

    商品コード: 2016012800264

  •  UNESCO international symposium, The Use of Folk Dance Sources in Theater
    1986年09月06日
    UNESCO international symposium, The Use of Folk Dance Sources in Theater

    06.09.1986 Participants in the UNESCO international symposium, The Use of Folk Dance Sources in Theater, at the Vitoslavlitsy Museum of Wooden Architecture in Veliky Novgorod. Rudolf Kucherov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023030801251

  • えんぶり(伝統芸能) 郷土民芸(えんぶり(伝統芸能))
    1987年02月19日
    えんぶり(伝統芸能) 郷土民芸(えんぶり(伝統芸能))

    えんぶり(伝統芸能)=1987(昭和62)年2月19日、青森県八戸市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [19-A-42-7]

    商品コード: 2017102600676

  •  劇場でオールナイト神楽
    1990年01月27日
    劇場でオールナイト神楽

    オールナイトで上演された熊本県波野村に伝わる伝統芸能「中江岩戸神楽」=熊本市の熊本県立劇場 出稿日1990(平成2)年1月27日

    商品コード: 2020092803311

  •  Indian Dancing Night
    1991年03月01日
    Indian Dancing Night

    8227619 01.03.1991 Performer of Indian classical dance Dmitry Zmeyev is seen during a performance in Moscow. Victor、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022070807043

  •  伝統芸能づくりで猛練習に励む「西端太鼓」のメンバーら
    1991年03月04日
    伝統芸能づくりで猛練習に励む「西端太鼓」のメンバーら

    伝統芸能づくりで猛練習に励む「西端太鼓」のメンバーら、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007074

  • 伝統芸能などを披露 万博で日本週間始まる
    1992年07月18日
    伝統芸能などを披露 万博で日本週間始まる

    木造建物としては世界最大級の白木造りの日本館。単独パビリオンとしては地元スペイン館と入館者数のトップを争っている=1992(平成4)年7月12日、スペイン・セビリア(共同)

    商品コード: 1992071800061

  • 棒術 八重山芸能が本土初公演
    1993年09月24日
    棒術 八重山芸能が本土初公演

    八重山伝統芸能の一つ「棒術」=沖縄県石垣市内

    商品コード: 1993092400044

  •  「時の人」高橋ゆりさん
    1993年10月14日
    「時の人」高橋ゆりさん

    ミャンマーの伝統芸能コンテストに出演した高橋ゆり(たかはし・ゆり)さん

    商品コード: 1993101400012

  •  操り人形と俳優の共演
    03:29.64
    1994年03月02日
    操り人形と俳優の共演

    操り人形と俳優の共演、シェイクスピア(シェークスピア)、結城孫三郎さん、結城座、江戸糸あやつり人形劇団、日本文化、伝統芸能、本多劇場=製作日:1994(平成6)年3月2日、東京・本多劇場、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ ※使用前に団体への確認が必要です。

    商品コード: 2023070509466

  • 合同公演リハーサル 5つの花街の舞妓が一緒に
    1994年06月01日
    合同公演リハーサル 5つの花街の舞妓が一緒に

    「京都五花街合同伝統芸能特別公演」に向けリハーサルを行う舞妓さんら=1日、京都市東山区の祇園甲部歌舞練場

    商品コード: 1994060100047

  • 応援風景 エイサー応援は締め出し
    1994年08月21日
    応援風景 エイサー応援は締め出し

    13日の対横浜戦で、伝統芸能、エイサーの衣装で太鼓をたたき踊りながら応援する那覇商応援席の人たち=甲子園球場(高校野球)

    商品コード: 1994082100036

  • 徳島市の人形浄瑠璃 農民の娯楽、今は伝統芸能
    1994年08月26日
    徳島市の人形浄瑠璃 農民の娯楽、今は伝統芸能

    五王神社の「農村舞台」で開かれた人形浄瑠璃=平成5年11月3日、徳島市八多町

    商品コード: 1994082600039

  • 実演する斎藤さん 「伝統芸能を後世に」
    1994年08月27日
    実演する斎藤さん 「伝統芸能を後世に」

    出羽人形の操り方を実演する人形師斎藤さん=山形県酒田市のホテルで(猿倉人形芝居)(斎藤均)「点描・94東北」

    商品コード: 1994082700032

  • 東北の英雄アテルイ 京都・清水寺に蝦夷の碑
    1994年11月06日
    東北の英雄アテルイ 京都・清水寺に蝦夷の碑

    完成し除幕されたアテルイ、モレの顕彰碑。右は岩手の伝統芸能衣装姿の出席者=6日午前10時、京都・清水寺(阿〓流為・母礼)☆弓の下に一

    商品コード: 1994110600008

  •  斎藤均さん
    1994年11月11日
    斎藤均さん

    東北の伝統芸能・猿倉人形芝居のただ一人の後継者、斎藤均(さいとう・ひとし)さん(笑顔)

    商品コード: 1994111100043

  •  巨大なお面にびっくり
    1994年11月30日
    巨大なお面にびっくり

    北京市内の競技場に展示されているのは、人間より大きな京劇のお面。二百年以上の歴史を誇る伝統芸能に親しんでもらおうと、中国では十二月に一カ月にわたって京劇フェスティバルが開かれる。(ロイター=共同)

    商品コード: 1994113000062

  •  伝統芸能を商業ベースで
    1994年12月02日
    伝統芸能を商業ベースで

    1982年、レーガン米大統領(当時)を訪問した松竹歌舞伎の一行(注意・C版のみの画像)

    商品コード: 1994120200057

  •  沖縄の組踊を巡回公演へ
    1995年01月12日
    沖縄の組踊を巡回公演へ

    国の重要無形文化財で、沖縄の伝統芸能の組踊の1つ「銘苅子(まかるしい)」 (カラーネガ)

    商品コード: 1995011200002

  • 中国の伝統芸能友好団 伝統芸能の祭典幕開け
    1995年05月26日
    中国の伝統芸能友好団 伝統芸能の祭典幕開け

    第3回地域伝統芸能全国フェスティバルで踊る中国陜西省の伝統芸能友好団=26日、高松市のサンメッセ香川

    商品コード: 1995052600090

  • 沖縄の「エイサー」 ふるさと切手発行
    1995年06月20日
    沖縄の「エイサー」 ふるさと切手発行

    沖縄の伝統芸能「エイサー」を描いたふるさと切手

    商品コード: 1995062000072

  • 11月から盛岡など4都市 沖縄の組踊が巡回公演
    1995年09月14日
    11月から盛岡など4都市 沖縄の組踊が巡回公演

    沖縄の伝統芸能で、国の無形重要文化財に指定されている「組踊(くみおどり)」

    商品コード: 1995091400010

  • かがり火の下の公演 伝統芸能で村おこし
    1995年11月02日
    かがり火の下の公演 伝統芸能で村おこし

    )、企画91、11月11日付朝刊以降使用  鎮守の森の野舞台で、かがり火をたき、観客は年に1度の薪文楽を楽しんだ=熊本県清和村の大川阿蘇神社(カラーネガ)

    商品コード: 1995110200033

  • 幽玄の世界に酔う観客 伝統芸能で村おこし
    1995年11月02日
    幽玄の世界に酔う観客 伝統芸能で村おこし

    )、企画91、11月11日付朝刊以降使用  1鎮守の森の野舞台で、かがり火をたき、観客は年に1度の薪文楽を楽しんだ=熊本県清和村の大川阿蘇神社 2呼吸を合わせて人形遣いを練習する保存会の人たち。黒子を脱げば畑の農作業が待っている=熊本県清和村の清和文楽館(カラーネガ)

    商品コード: 1995110200028

  • 幽玄の世界に酔う観客 伝統芸能で村おこし
    1995年11月02日
    幽玄の世界に酔う観客 伝統芸能で村おこし

    )、企画91、11月11日付朝刊以降使用  1鎮守の森の野舞台で、かがり火をたき、観客は年に1度の薪文楽を楽しんだ=熊本県清和村の大川阿蘇神社 2呼吸を合わせて人形遣いを練習する保存会の人たち。黒子を脱げば畑の農作業が待っている=熊本県清和村の清和文楽館(カラーネガ)

    商品コード: 1995110200029

  • 人形遣いを練習 伝統芸能で村おこし
    1995年11月02日
    人形遣いを練習 伝統芸能で村おこし

    )、企画91、11月11日付朝刊以降使用  呼吸を合わせて人形遣いを練習する保存会の人たち。黒子を脱げば畑の農作業が待っている=熊本県清和村の清和文楽館(カラーネガ)

    商品コード: 1995110200037

  • 「モシリ」のコンサート アイヌの自然観を全国に
    1996年01月05日
    「モシリ」のコンサート アイヌの自然観を全国に

    アイヌ民族の伝統芸能をもとにした音楽活動をする「モシリ」

    商品コード: 1996010500078

  • けいこ風景見学会 芸妓の技を無料で手ほどき
    1996年08月12日
    けいこ風景見学会 芸妓の技を無料で手ほどき

    けいこ風景見学会で伝統芸能を披露する金沢芸妓(げいぎ)=7月6日、金沢市東山の東料亭組合事務所

    商品コード: 1996081200001

  • タイの伝統芸能 アジアの伝統劇や屋台料理
    1996年09月14日
    タイの伝統芸能 アジアの伝統劇や屋台料理

    「アジア太平洋フェスティバル」で披露される「タイ古典舞踊団」の伝統芸能

    商品コード: 1996091400001

  • 演じられる伝統の芸能万歳 伝統芸能を見つめ直そう
    1997年01月19日
    演じられる伝統の芸能万歳 伝統芸能を見つめ直そう

    「万歳サミット」で演じられる地域の伝統芸能として受け継がれてきた万歳=19日、三重県の鈴鹿市民会館

    商品コード: 1997011900051

  • 愛媛、肱川町の鎮縄神楽 ロンドン見本市で伝統芸能
    1998年10月24日
    愛媛、肱川町の鎮縄神楽 ロンドン見本市で伝統芸能

    ロンドンで披露される愛媛県肱川町の伝統芸能「鎮縄(しめ)神楽」

    商品コード: 1998102400017

  • 火をなめるダンサー 岩壁に描かれた美女
    1998年11月19日
    火をなめるダンサー 岩壁に描かれた美女

    伝統芸能「キャンディアン・ダンス」の「ギニ・シシーラ」と呼ばれる火渡りの儀式で火をなめるダンサー=スリランカのキャンディ(共同)

    商品コード: 1998111900058

  • ミャンマーの踊り ミャンマー伝統芸能を披露
    1999年05月22日
    ミャンマーの踊り ミャンマー伝統芸能を披露

    「日本ミャンマー伝統文化友好コンサート」で披露されたミャンマーの踊り=22日午後、東京・一ツ橋の日本教育会館

    商品コード: 1999052200069

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年06月17日
    「総ざらい」 花街競演のリハーサル

    華やかに行われた「京都五花街合同伝統芸能特別公演」の「総ざらい」=17日午後、京都市東山区の祇園甲部歌舞練場

    商品コード: 1999061700085

  • 熱唱する小倉大使 駐韓大使がパンソリ演じる
    1999年07月03日
    熱唱する小倉大使 駐韓大使がパンソリ演じる

    韓国の伝統芸能の一つパンソリを熱唱する小倉和夫・駐韓日本大使=3日午後、ソウル市内の日本大使館公報文化院(共同)

    商品コード: 1999070300097

  • 伝統芸能で祝う大会 初のダウン症全国大会開催
    1999年07月30日
    伝統芸能で祝う大会 初のダウン症全国大会開催

    沖縄の伝統芸能で祝う日本ダウン症協会の第1回全国大会=30日午後、沖縄県佐敷町

    商品コード: 1999073000124

  • ジャパン・フェスティバル 香港で日本の伝統芸能披露
    1999年10月30日
    ジャパン・フェスティバル 香港で日本の伝統芸能披露

    30日、香港島の英軍基地跡で開かれた「ジャパン・フェスティバル99 日本の祭」で披露された石見(いわみ)神楽の「大蛇(おろち)」(共同)

    商品コード: 1999103000100

  • 琉球王朝の首里城 首里城で伝統芸能を提案
    1999年11月14日
    琉球王朝の首里城 首里城で伝統芸能を提案

    沖縄サミットで首脳の夕食会場に検討されている琉球王朝の首里城=5月、那覇市

    商品コード: 1999111400024

  • 岩手の鬼剣舞 天安門広場で伝統芸能披露
    2000年02月20日
    岩手の鬼剣舞 天安門広場で伝統芸能披露

    天安門広場の正陽門(後方)前で披露された岩手県北上市の鬼剣舞(おにけんばい)=20日午前、北京(共同)

    商品コード: 2000022000043

  • 新居浜太鼓台 天安門広場で伝統芸能披露
    2000年02月20日
    新居浜太鼓台 天安門広場で伝統芸能披露

    天安門広場を北京の高校生らも参加して練り歩く愛媛県の新居浜太鼓台=20日午前、北京(共同)

    商品コード: 2000022000042

  • 淡路人形浄瑠璃 伝統と熟練の技を披露
    2000年03月26日
    淡路人形浄瑠璃 伝統と熟練の技を披露

    淡路花博会場で上演された淡路島の伝統芸能「淡路人形浄瑠璃」=26日、兵庫県・淡路島

    商品コード: 2000032600022

  • 披露された阿波おどり 旭川に各地の祭りが集合
    2000年08月10日
    披露された阿波おどり 旭川に各地の祭りが集合

    「第八回地域伝統芸能全国フェスティバル」で披露された徳島県の阿波おどり=10日午後7時、北海道旭川市の常磐公園

    商品コード: 2000081000129

  • 伝統芸能に涙流す避難住民 避難後初の三宅島民集会
    2000年12月03日
    伝統芸能に涙流す避難住民 避難後初の三宅島民集会

    島民ふれあい集会で演じられた三宅島の伝統芸能「木やり太鼓」に涙を流す避難住民=3日午前、東京都港区立芝浦小学校

    商品コード: 2000120300032

  • 伝統芸能を披露する青年 「がんばれ同胞」の声援
    2001年04月23日
    伝統芸能を披露する青年 「がんばれ同胞」の声援

    世界卓球選手権の会場となる大阪市中央体育館の前で伝統芸能を披露する在日コリアンの青年たち=23日午前、大阪市港区

    商品コード: 2001042300139

  • 子供サムルノリ 大切なのは「互いの信頼」
    2001年08月17日
    子供サムルノリ 大切なのは「互いの信頼」

    )の(ロ)、社会312S、21日付朝刊以降使用、解禁厳守  「アリラン祭り」で韓国伝統芸能のサムルノリ(農楽)を披露する釜山市から参加した子供たち=4日、長崎県厳原町

    商品コード: 2001081700119

  • 韓国のアトラクション 膨らまない共催意識
    2001年12月27日
    韓国のアトラクション 膨らまない共催意識

    W杯の抽選会場で披露された、韓国伝統芸能のアトラクション=2001年12月1日、韓国・釜山(共同)

    商品コード: 2001122700171

  • 北京の縁日で舞う獅子舞 あすから中国で春節
    2002年02月10日
    北京の縁日で舞う獅子舞 あすから中国で春節

    十二日の春節(旧正月)を前に、中国各地で廟会(縁日)が始まった。十日、北京市内中心部の地壇公園では獅子舞が廟会の始まりを告げ、新年を迎える華やいだ気分を盛り上げた。廟会では伝統芸能も数多く披露され、同公園には春節期間中に百万人以上の人が訪れる見込み。(共同)

    商品コード: 2002021000111

  •  明日の自分を今つくる
    2002年04月24日
    明日の自分を今つくる

    手づくりの法被姿で、伝統芸能「野毛山節」の実演に取り組んだ2分の1成人式。母親らも踊りの輪に加わった=横浜市中区の本町小

    商品コード: 2002042400200

  • エイサー披露の踊り手 札幌皮切りにエイサー披露
    2002年04月27日
    エイサー披露の踊り手 札幌皮切りにエイサー披露

    沖縄の伝統芸能「エイサー」を披露する踊り手たち=27日午後、札幌市の大通公園

    商品コード: 2002042700072

  • チュニジアまつり チュニジアまつりを開催
    2002年05月18日
    チュニジアまつり チュニジアまつりを開催

    チュニジア南部の民俗芸能を披露する伝統芸能団「ググ」のメンバー=18日午前、大分県佐伯市

    商品コード: 2002051800034

  • 5花街合同の総ざらい 京の芸舞妓が華競う
    2002年06月13日
    5花街合同の総ざらい 京の芸舞妓が華競う

    合同伝統芸能特別公演「都の賑(にぎわ)い」で、本番さながらに華麗な舞を披露する舞妓ら=13日午後、京都市東山区の祇園甲部歌舞練場

    商品コード: 2002061300155

  • エイサー舞う男性たち 15万人が勇壮な舞いを堪能
    2002年09月01日
    エイサー舞う男性たち 15万人が勇壮な舞いを堪能

    沖縄の伝統芸能エイサーを激しく舞う地元青年会の男性たち=1日夕、沖縄県沖縄市のコザ運動公園

    商品コード: 2002090100092

  • 勇壮に舞う男性たち 15万人が勇壮な舞いを堪能
    2002年09月01日
    勇壮に舞う男性たち 15万人が勇壮な舞いを堪能

    沖縄の伝統芸能エイサーを勇壮に舞う嘉手納町千原エイサー保存会の男性たち=1日夜、沖縄県沖縄市のコザ運動公園

    商品コード: 2002090100137

  • 多良間島の豊年祭 島を挙げて伝統芸能披露
    2002年09月14日
    多良間島の豊年祭 島を挙げて伝統芸能披露

    沖縄県・多良間島の豊年祭「八月踊り」で組踊(くみおどり)を演じる島民ら=14日午後

    商品コード: 2002091400122

  • 人形浄瑠璃「戎舞」 高校生が伝統芸能を披露
    2002年09月16日
    人形浄瑠璃「戎舞」 高校生が伝統芸能を披露

    沖縄・兵庫友愛三十周年記念式典で演じられた人形浄瑠璃「戎舞(えびすまい)」=16日午後、那覇市奥武山町の沖縄県立武道館

    商品コード: 2002091600116

  •  違いを認め、共に生きる
    2002年12月10日
    違いを認め、共に生きる

    商店街のお祭りで伝統芸能・農楽のリズムを鳴らす在日韓国・朝鮮人の子供たち=川崎市・桜本

    商品コード: 2002121000085

  • 真剣に見つめる曽我さん 曽我さん、伝統芸能を観賞
    2003年01月29日
    真剣に見つめる曽我さん 曽我さん、伝統芸能を観賞

    母校の真野中学校の生徒が伝統芸能を披露する「総合郷土」発表会に招待され、母と娘の再会を演じる文弥人形劇「鳴子引き」を真剣に見つめる曽我ひとみさん(右)。左は高野宏一郎真野町長=29日午後、新潟県真野町のふるさと会館(代表撮影)

    商品コード: 2003012900166

  •  伝統芸能情報館が完成
    2003年03月18日
    伝統芸能情報館が完成

    歌舞伎関係の資料などを多数展示する伝統芸能情報館=東京・三宅坂

    商品コード: 2003031800193

  • 有権者とエイサー 普天間移設で保革一騎打ち
    2003年04月20日
    有権者とエイサー 普天間移設で保革一騎打ち

    宜野湾市長選がスタート、沖縄の伝統芸能エイサーも出た出陣式に集まった有権者=20日午前、沖縄県宜野湾市

    商品コード: 2003042000103

  • 台湾船を歓迎するエイサー 台湾船が沖縄入港再開
    2003年07月07日
    台湾船を歓迎するエイサー 台湾船が沖縄入港再開

    台湾から1カ月半ぶりに入港したクルーズ船を歓迎して披露された沖縄の伝統芸能エイサー=7日午後、沖縄県沖縄市の中城湾港

    商品コード: 2003070700218

  •  伝統芸能若手が共同制作
    2003年07月11日
    伝統芸能若手が共同制作

    けいこに取り組む林英哲(右)と尾上青楓(左)=東京・銀座

    商品コード: 2003071100107

  •  石見神楽がフィギュアに
    2004年09月23日
    石見神楽がフィギュアに

    発売された伝統芸能「石見神楽」に登場するキャラクターのフィギュア

    商品コード: 2004092300049

  •  片桐登さん
    2004年10月20日
    片桐登さん

    伝統芸能の「大鹿歌舞伎」を中学生に伝える片桐登(かたぎり・のぼる)さん

    商品コード: 2004102000132

  • 那覇太鼓を楽しむ子供たち 被災小学校で「エイサー」
    2005年01月21日
    那覇太鼓を楽しむ子供たち 被災小学校で「エイサー」

    新潟県長岡市の小学校で沖縄の伝統芸能「那覇太鼓」を楽しむ子供たち=21日午前

    商品コード: 2005012100061

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...