KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 佐々木則夫
  • 佐々江賢一郎
  • 佐々木主浩
  • 佐々木明
  • マツダ
  • ロッテ
  • 甲子園
  • 阪神
  • 巨人
  • 放射線量

「佐々」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
45,604
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
45,604
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  The Actor Sawamura Sojuro I as Sasaki no Saburo, Edo period (1615–1868), ca. 1741, Japan, Polychrome woodblock print;
    -
    The Actor Sawamura Sojuro I as Sasaki no Saburo, Edo period (1615–1868), ca. 1741, Japan, Polychrome woodblock print;

    The Actor Sawamura Sojuro I as Sasaki no Saburo, Edo period (1615–1868), ca. 1741, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 3/4 x 5 3/4 in. (32.4 x 14.6 cm), Prints, Torii Kiyomasu I (Japanese, active 1696–1716).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700531

  •  魚づくし, Medetai Fush and Sasaki Bamboo, from the series Uozukushi (Every Variety of Fish), Edo period (1615–1868), 1840s,
    -
    魚づくし, Medetai Fush and Sasaki Bamboo, from the series Uozukushi (Every Variety of Fish), Edo period (1615–1868), 1840s,

    魚づくし, Medetai Fush and Sasaki Bamboo, from the series Uozukushi (Every Variety of Fish), Edo period (1615–1868), 1840s, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 x 14 5/8 in. (25.4 x 37.2 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408876

  • 伊賀局 月岡芳年 月百姿『吉野山夜半月 伊賀局』
    -
    伊賀局 月岡芳年 月百姿『吉野山夜半月 伊賀局』

    Mount Yoshino midnight-moon  Mount Yoshino midnight-moon (Yoshinoyama yowano tsuki) from the album ‘The Hundred Moons‘ - The spirit of Sasaki no Kiyotaka is confronted by Lady Iga no Tsubone. Date: 1885、キーワード: 月岡芳年、月百姿、吉野山夜半月、伊賀局、篠塚重広の娘、南北朝時代、藤原基任、亡霊、クレジット:© Ashmolean Museumvans/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2024082607763

  •  The Actor Sawamura Sojuro I as Sasaki no Saburo, Edo period (16151868),
    -
    The Actor Sawamura Sojuro I as Sasaki no Saburo, Edo period (16151868),

    The Actor Sawamura Sojuro I as Sasaki no Saburo, Edo period (16151868), ca. 1741, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 3/4 x 5 3/4 in. (32.4 x 14.6 cm), Prints, Torii Kiyomasu I (Japanese, active 16961716).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022050400702

  •  佐々木高行
    -
    佐々木高行

    佐々木高行=明治初期、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐51‐0]

    商品コード: 2017081601334

  •  Susaki shiohigari
    -
    Susaki shiohigari

    Susaki shiohigari, Salt gathering at Suzaki., Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1833 and 1836], 1 print : woodcut, color ; 23 x 36.7 cm., Print shows several people gathering salt in a shallow inlet.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100726

  •  Ujigawa no senjin arasoi sasaki takatsuna
    -
    Ujigawa no senjin arasoi sasaki takatsuna

    Ujigawa no senjin arasoi sasaki takatsuna (Sasaki no Takatsuna at the Battle of Uji River); by Shigemasa Kitao; 1739-1820; artist. Print shows the warrior Sasaki no Takatsuna on horseback just offshore shooting an arrow during the Battle of the Uji River.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020021306108

  •  神社
    -
    神社

    小動岬(こするぎみさき)にある小動神社か。腰越村の鎮守で旧名を八王子宮と云い、佐々木盛綱が勧請し、建速素戔鳴命(たけはやすさのおのみこと)をまつったという。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐8‐0]

    商品コード: 2017080201339

  •  講談の舞台
    -
    講談の舞台

    「塩原多助(一代記)」とは落語家・三遊亭円朝(1839~1900)が創作した人情噺。浪曲師・東家小楽は、明治39(1906)年に二代楽遊となっている(『日本芸能人名事典』)。「旭川 辻廣」と見えるのは、明治38(1905)年当時、劇場佐々木座の支配人だった辻広駒吉のことか(『新旭川市史』第2巻)。=撮影年月日不明、札幌、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐181‐0]

    商品コード: 2017082400490

  •  ????, Medetai Fush and Sasaki Bamboo, from the series Uozukushi (Every Variety of Fish), Edo period (16151868), 1840s,
    -
    ????, Medetai Fush and Sasaki Bamboo, from the series Uozukushi (Every Variety of Fish), Edo period (16151868), 1840s,

    ????, Medetai Fush and Sasaki Bamboo, from the series Uozukushi (Every Variety of Fish), Edo period (16151868), 1840s, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 x 14 5/8 in. (25.4 x 37.2 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 17971858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022050400112

  •  日本電報通信社資料
    1929年11月02日
    日本電報通信社資料

    第5回明治神宮競技大会。青年団100メートル決勝。佐々木吉蔵(秋田)選手が11秒2で優勝=1929(昭和4)年11月2日、明治神宮外苑競技場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929110200001

  •  日本電報通信社資料
    1929年11月02日
    日本電報通信社資料

    第5回明治神宮競技大会。青年団100メートル決勝でゴールする秋田の佐々木吉蔵選手(中央)=1929(昭和4)年11月2日、明治神宮外苑競技場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011092800203

  •  日本電報通信社資料
    1929年11月03日
    日本電報通信社資料

    第5回明治神宮競技大会。青年団100メートル決勝。ゴールする秋田の佐々木吉蔵選手=1929(昭和4)年11月3日、明治神宮外苑競技場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011093000167

  •  ベルリン・東京対抗陸上競技会
    1930年09月03日
    ベルリン・東京対抗陸上競技会

    100メートル決勝ゴール(右からケーニッヒ、吉岡、エルドラッフル、佐々木)、昭和5年9月3日、ベルリン・シャロテンブルグ競技場

    商品コード: 2002091000027

  • 100メートル決勝 伯林、東京対抗競技
    1930年09月03日
    100メートル決勝 伯林、東京対抗競技

    右よりケーニッヒ、吉岡、エルドラッフル、佐々木=整理1930(昭和5)年9月3日、伯林・シャロッテンブルク競技場(番号なし)

    商品コード: 2015101900752

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月21日
    日本電報通信社資料

    民間機としては初の東京(羽田)-福岡(大刀洗)間夜間飛行の出発前に、使用するフォッカーF7型8人乗り「ひばり号」の前で記念撮影に納まる搭乗員ら。右から安辺運行主任、佐々木大阪飛行場長、鈴木友繁通信士、川井喜一機関士、豊島晃副操縦士、小川寛爾正操縦士、井上運航部員(記録係)、山田航空官(逓信省)=1932(昭和7)年4月21日、東京・羽田空港(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932042100002

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月06日
    日本電報通信社資料

    大蔵省専売局の佐々木謙一郎専売局長(右端)を訪れ「婦人用たばこ」と謳う「麗(うらら)」の発売に反対する東京連合婦人会員たち。麗は従来の「やよい」が不評で廃止し、それに代わるものとして10本入り20銭で15日から発売されたが、翌年には発売中止となった=1932(昭和7)年5月6日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932050600001

  •  佐々木中尉の育ての親
    1942年03月08日
    佐々木中尉の育ての親

    真珠湾軍神佐々木直吉中尉の育ての親=整理1942(昭和17)年3月8日、場所不明(17年内地番号なし)

    商品コード: 2015052800686

  •  佐々木中尉の育った家
    1942年03月08日
    佐々木中尉の育った家

    真珠湾軍神佐々木直吉中尉の育った家=整理1942(昭和17)年3月8日、場所不明(17年内地番号なし)

    商品コード: 2015052800687

  • 第1704号 「同盟写真特報」
    1942年03月12日
    第1704号 「同盟写真特報」

    殉忠古今に絶する軍神の面影を訪ねて(1)群馬県児童剣道大会優勝の岩佐中佐(2)片山兵曹長霊前の遺族(3)祖碑に兵曹長の戦士を報告する上田兵曹長の遺族(4)上田定兵曹長の遺族(5)横山○○特務少尉霊前の遺族(6)尋常小学校卒業記念撮影、横山○○特務少尉(7)稲垣清兵曹長霊前の遺族(8)佐々木直吉海軍特務少尉生い立ちの家(9)兵学校当時相撲大会優勝の古野少佐、昭和17年3月12日(木曜日)第1704号

    商品コード: 2009011800048

  •  佐々木安五郎
    1947年03月01日
    佐々木安五郎

    政治家・大陸浪人・蒙古王の佐々木安五郎(撮影年月日不明、昭和初期の撮影か)=1947(昭和22)年3月で仮登録 (22年内地番号なし)

    商品コード: 2014060300190

  • (ささき・もりお) 佐々木盛雄
    1947年04月13日
    (ささき・もりお) 佐々木盛雄

    新聞記者、自由党・兵庫、衆議院議員、衆院選立候補=1947(昭和22)年4月12日整理

    商品コード: 2002040900067

  • (ささき・そういち) 佐々木惣一
    1948年12月31日
    (ささき・そういち) 佐々木惣一

    憲法学者、行政法学者、法学博士、京都大学名誉教授、立命館大学名誉総長、日本学士院会員=1948(昭和23)年頃、撮影場所不明

    商品コード: 2017030200126

  •  宝木つかんだ瞬間
    1949年02月12日
    宝木つかんだ瞬間

    宝木(〇印)を握りしめ、裸群の中から若者が1人飛び出した。雨中の争奪戦。足を泥んこにし、懸命の形相だ。500年近い西大寺会陽の歴史の中でも極めて珍しい「宝木獲得の瞬間」を、カメラが捕らえた。この福男は地元西大寺の佐々木守男さん=当時(29)。驚いたことに佐々木さんはこの夜、陰陽2本の宝木を独り占めした。「1本は手に、もう1本はまわしに隠し、夢中で走った」という。=1949(昭和24)年2月12日、岡山市・西大寺観音院、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018061501303

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年02月06日
    京大阿武山地震研究所

    地震研究所の佐々式地震計(大阪・高槻市)=1950(昭和25)年2月6日出稿 (25年内地864)

    商品コード: 2013080200405

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年02月06日
    京大阿武山地震研究所

    佐々式耐震形を見る北村助手(大阪・高槻市)=1950(昭和25)年2月6日出稿 (25年内地853)

    商品コード: 2013080200410

  •  佐々木杜太郎
    1950年11月06日
    佐々木杜太郎

    作家の佐々木杜太郎(ささき もりたろう)=1950(昭和25)年11月6日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014022400333

  • 日赤の努力で 30年ぶりの故郷で母子対面
    1951年06月13日
    日赤の努力で 30年ぶりの故郷で母子対面

    30年ぶりで故郷の土を踏んだ日系婦人の佐々木イチさんが日赤広島支部の斡旋で、朝鮮戦争に従軍中の次男ジョージ君と喜びの対面=出稿1951(昭和26)年6月13日、日赤広島支部屋上(26年内地176)

    商品コード: 2013080700184

  •  参院本会議
    1952年01月26日
    参院本会議

    質問する佐々木良作氏=1952(昭和27)年1月26日(27年内地277)

    商品コード: 2012102400295

  • 日米安保条約行政協定 衆院本会議
    1952年02月29日
    日米安保条約行政協定 衆院本会議

    質問する佐々木盛雄氏=1952(昭和27)年2月29日(27年内地526)

    商品コード: 2012102400483

  •  佐々木博士夫人が自殺
    1953年04月12日
    佐々木博士夫人が自殺

    春子夫人の遺品を前に話す東大付属病院の婦人課医長・佐々木計博士(東京・麹町署)=1953(昭和28)年4月12日 (28年内地1057)

    商品コード: 2012110600209

  • 募金で建設 原爆の子の像
    1953年05月05日
    募金で建設 原爆の子の像

    全国の子供たちの募金で建設された「原爆の子の像」の除幕式。像は、原爆による白血病で闘病していた佐々木禎子さんの死をきっかけに、原爆で亡くなった子供の霊を慰め、世界平和を築こうという目的で作られた。=撮影日:1958(昭和33)年5月5日、※エディトリアル使用のみ。商業利用不可、クレジット:中国新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022042310263

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年05月05日
    募金で建設 原爆の子の像

    全国の子供たちの募金で建設された「原爆の子の像」の除幕式。像は、原爆による白血病で闘病していた佐々木禎子さんの死をきっかけに、原爆で亡くなった子供の霊を慰め、世界平和を築こうという目的で作られた。撮影日1958(昭和33)年5月5日、エディトリアル使用のみ・商業利用不可、クレジット:中国新聞/共同通信イメージズ、

    商品コード: 2015072700438

  •  佐々木行忠(顔)
    1953年10月02日
    佐々木行忠(顔)

    佐々木行忠(伊勢神宮大宮司、國學院大學学長)=1953(昭和28)年10月2日整理 撮影年月日不明(28年内地番号なし)

    商品コード: 2012121300237

  •  佐々木行忠(全身)
    1953年10月02日
    佐々木行忠(全身)

    佐々木行忠(伊勢神宮大宮司、國學院大學学長)=1953(昭和28)年10月2日整理 撮影年月日不明(28年内地番号なし)

    商品コード: 2012121300236

  • (ささき・しんや) 佐々木信也
    1955年03月01日
    (ささき・しんや) 佐々木信也

    野球、プロ野球選手(内野手)、高橋ユニオンズ、大映、大毎、プロ野球解説者、近鉄監督、1955(昭和30)年3月撮影、フォーム

    商品コード: 1955030100015

  • (ささき・しんや) 佐々木信也
    1955年03月01日
    (ささき・しんや) 佐々木信也

    慶応大、内野手、1955(昭和30)年3月撮影

    商品コード: 1955030100016

  • (ささき・しんや) 佐々木信也
    1956年02月01日
    (ささき・しんや) 佐々木信也

    野球、プロ野球選手(内野手)、高橋ユニオンズ、大映、大毎、プロ野球解説者、近鉄監督、1956(昭和31)年2月撮影、打撃フォーム

    商品コード: 1956020100106

  • (ささき・しんや) 佐々木信也
    1956年02月01日
    (ささき・しんや) 佐々木信也

    野球、プロ野球選手(内野手)、高橋ユニオンズ、大映、大毎、プロ野球解説者、近鉄監督、1956(昭和31)年2月撮影

    商品コード: 1956020100107

  • (とくとみ・そほう) 徳富蘇峰
    1956年03月15日
    (とくとみ・そほう) 徳富蘇峰

    1956(昭和31)年3月15日、静岡県熱海市で行われた94歳誕生日祝いの会に出席した徳富蘇峰氏(左)、右の立っている人物は佐々木信綱博士(本名=猪一郎、文学者、貴族院議員、学士院会員)

    商品コード: 1956031500001

  •  天皇が乗る飛行機のスチュワーデス
    1956年04月10日
    天皇が乗る飛行機のスチュワーデス

    日航スチュワーデスの(左から)伊丹政子さん、佐々木喜久子さん、渡辺昌子さん=1956(昭和31)年4月10日、(31年内地1593)

    商品コード: 2012041000262

  •  原子力委員会
    1956年05月10日
    原子力委員会

    出席の右側2人目から湯川、藤岡、石川、有沢の各氏、左側5人目は佐々木原子力局長=1956(昭和31)年5月10日、首相官邸

    商品コード: 2012041200162

  • 昭和31年日本シリーズ 新人王を争った佐々木信也と稲尾
    1956年10月10日
    昭和31年日本シリーズ 新人王を争った佐々木信也と稲尾

    巨人との日本シリーズでパ・リーグの新人王を争った高橋ユニオンズ・佐々木信也選手(右)から激励されるライオンズの稲尾投手=1956(昭和31)年10月10日、後楽園球場、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015042100147

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1957年02月19日
    (ささき・たけお) 佐々木武夫

    北鮮密輸団=1957(昭和32)年2月19日、撮影場所不明

    商品コード: 2020080601927

  • (ささき・しんや) 佐々木信也
    1957年03月01日
    (ささき・しんや) 佐々木信也

    プロ野球選手(内野手)、大映、1957(昭和32)年3月撮影

    商品コード: 1957030100006

  • (ささき・しんや) 佐々木信也
    1957年03月01日
    (ささき・しんや) 佐々木信也

    プロ野球選手(内野手)、大映、1957(昭和32)年3月撮影、打撃フォーム

    商品コード: 1957030100007

  •  菅生事件
    1957年03月30日
    菅生事件

    事件関係者で元警察官の戸田公徳が使用した「佐々淳一」の名刺=1957(昭和32)年3月撮影日不明(32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)

    商品コード: 2012061100394

  •  北松小佐々町楠泊免の氏神さま姫神社の春祭り
    1957年04月18日
    北松小佐々町楠泊免の氏神さま姫神社の春祭り

    北松小佐々町楠泊免の氏神さま姫神社の春祭り、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006247

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1957年09月10日
    農民組合統一結成全国大会

    開会を宣する佐々木議長=1957(昭和32)年9月10日、中労委会館(32年内地1481)

    商品コード: 2007011800318

  • 原田康子・佐々木善男夫妻 「挽歌」ブーム
    1957年12月20日
    原田康子・佐々木善男夫妻 「挽歌」ブーム

    70万部を超えるベストセラーになった31年発表の小説「挽歌」は、映画化などとあいまって一大ブームとなり、その流れで北海道・釧路に観光ブームを巻き起こすなど、無名の新人だった原田康子を一躍時の人にした。左は夫の佐々木善男氏=1957(昭和32)年12月(32年内地2089)

    商品コード: 1957122050007

  • (ささき・しんや) 佐々木信也
    1958年02月09日
    (ささき・しんや) 佐々木信也

    プロ野球選手(内野手)、大毎、1958(昭和33)年2月9日撮影

    商品コード: 1958020900014

  • (ささき・しんや) 佐々木信也
    1958年02月09日
    (ささき・しんや) 佐々木信也

    プロ野球選手(内野手)、大毎、1958(昭和33)年2月9日撮影、打撃フォーム

    商品コード: 1958020900015

  •  潜水艇バチスカーフ
    1958年06月20日
    潜水艇バチスカーフ

    浮上後、記者会見するバチスカーフ号のウォー艇長と東京水産大学の佐々木忠義教授(海鷹丸船上)=1958(昭和33)年6月20日、宮城県女川港沖(33年内地5332)

    商品コード: 2012021400199

  •  深海潜水艇バチスカーフ
    1958年06月20日
    深海潜水艇バチスカーフ

    バチスカーフの艇尾に海底測定器を付けるウーオ艇長(中央手前)と佐々木教授(右)=1958(昭和33)年6月20日、宮城県女川町沖

    商品コード: 2007072400120

  •  潜水艇バチスカーフ
    1958年06月20日
    潜水艇バチスカーフ

    潜水整備を急ぐバチスカーフ。船上はウォー艇長(右側)と佐々木忠義・東京水産大学教授(手前後ろ向き)=1958(昭和33)年6月20日、宮城県女川港沖 (33年内地5283)

    商品コード: 2012021400196

  •  北松佐々町 芭蕉翁の碑
    1958年09月18日
    北松佐々町 芭蕉翁の碑

    北松佐々町 芭蕉翁の碑、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007764

  • (ささき・しんや) 佐々木信也
    1959年02月01日
    (ささき・しんや) 佐々木信也

    プロ野球選手(内野手)、大毎、1959(昭和34)年2月1日撮影、打撃フォーム

    商品コード: 1959020100081

  • (ささき・しんや) 佐々木信也
    1959年02月01日
    (ささき・しんや) 佐々木信也

    プロ野球選手(内野手)、大毎、1959(昭和34)年2月1日撮影

    商品コード: 1959020100080

  •  岸首相「若葉歌」を作詩
    1959年02月14日
    岸首相「若葉歌」を作詩

    岸首相作詩の若葉歌を歌うダークダックス(左から高見沢宏=パクさん、佐々木行=マンガさん、喜早哲=ゲタさん、遠山一=ゾウさん)のメンバー、右端は岸信介首相=1959(昭34)年2月14日、NHK第3スタジオ(34年内地229)

    商品コード: 1959021400006

  •  北洋漁業危機打開全国漁民大会
    1959年04月07日
    北洋漁業危機打開全国漁民大会

    大会宣言文を読む佐々木建治氏(演壇)=1959(昭和34)年4月7日、虎ノ門共済会館

    商品コード: 2011102700066

  • (おおむら・こん) 大村崑
    1959年12月12日
    (おおむら・こん) 大村崑

    コメディアン、佐々十郎(中央)と茶川一郎(右)と、1959(昭和34)年撮影

    商品コード: 1959120100019

  • (ささき・いさお) 佐々木功
    1960年04月25日
    (ささき・いさお) 佐々木功

    ロカビリー歌手、1960(昭和35)年4月25日撮影

    商品コード: 1960042500007

  • (ささき・いさお) 佐々木功
    1960年12月09日
    (ささき・いさお) 佐々木功

    歌手、松竹俳優、ポーズをとる、1960(昭和35)年12月9日撮影

    商品コード: 1960120900020

  • (ささき・いさお) 佐々木功
    1960年12月09日
    (ささき・いさお) 佐々木功

    歌手、松竹俳優、インタビューに答える、1960(昭和35)年12月9日撮影

    商品コード: 2020102905827

  • (ささき・いさお) 佐々木功
    1960年12月09日
    (ささき・いさお) 佐々木功

    歌手、松竹俳優、ポーズをとる、1960(昭和35)年12月9日撮影

    商品コード: 2020102905851

  • (さだのやま・ともたか) 佐田の山智敬
    1961年01月21日
    (さだのやま・ともたか) 佐田の山智敬

    大相撲、本名・佐々田、市川晋松、出羽海部屋、四股名・佐々田、佐田ノ山、佐田の山、佐田乃山、佐田の山(横綱)、寄名・出羽海(平成4年2月・相撲協会理事長)、年寄名・境川(平成8年2月1日)=1961(昭和36)年1月21日撮影

    商品コード: 1961012100008

  • 乾杯する巨人ナイン セ・リーグで巨人優勝
    1961年10月09日
    乾杯する巨人ナイン セ・リーグで巨人優勝

    巨人球団事務所で乾杯する巨人ナイン。(前列左から)広岡、別所両コーチ、川上監督、佐々木代表、(後列左から)堀本、(1人おいて)王、伊藤、藤尾、長島、森、藤田、中村稔の各選手=1961(昭和36)年10月9日(B5256)

    商品コード: 2008102800291

  • 握手する川上監督ら 巨人が16度目の優勝
    1961年10月09日
    握手する川上監督ら 巨人が16度目の優勝

    2位中日が広島に敗れ、2年ぶり16度目の優勝が決まり巨人軍事務所で握手する(左から)別所毅彦コーチ、川上哲治監督、佐々木孜美代表=1961(昭和36)年10月9日、東京都中央区西銀座(野球5255)

    商品コード: 2012012700156

  • 乾杯する川上監督ら 巨人が16度目の優勝
    1961年10月09日
    乾杯する川上監督ら 巨人が16度目の優勝

    2位中日が広島に敗れ、2年ぶり16度目の優勝が決まり巨人軍事務所で乾杯する巨人軍ナイン。前列左から広岡達朗、別所毅彦コーチ、川上哲治監督、佐々木孜美代表。後列左から堀本律雄、村瀬広基、王貞治、伊藤芳明、藤尾茂、長嶋茂雄、森昌彦、藤田元司、中村稔、牧野茂コーチ=1961(昭和36)年10月9日、東京都中央区西銀座(野球5256)

    商品コード: 2012012700157

  • (ささき・いさお) 佐々木功
    1962年02月05日
    (ささき・いさお) 佐々木功

    歌手、1962(昭和37)年2月5日撮影

    商品コード: 1962020500006

  •  佐々木すみ江
    1962年02月21日
    佐々木すみ江

    女優、1962(昭和37)年2月21日撮影

    商品コード: 2019021901591

  • 第33回都市対抗野球 佐々木が橋戸賞
    1962年08月06日
    第33回都市対抗野球 佐々木が橋戸賞

    43イニング連続無失点の新記録を達成し橋戸賞を手にした佐々木吉郎投手(日石)=1962(昭和37)年8月6日、後楽園

    商品コード: 2012101500047

  • 中日―大洋21回戦 新人佐々木吉が初登板
    1962年09月16日
    中日―大洋21回戦 新人佐々木吉が初登板

    10回裏から登板した新人の佐々木吉郎。11回裏中日1死1、2塁から江藤慎一にサヨナラ安打を浴び初黒星を喫した=1962(昭和37)年9月16日、中日

    商品コード: 2012101500074

  •  北松佐々町口石免に精●児だけを収容している〝のぎく学園〟ののぎく寮
    1962年12月13日
    北松佐々町口石免に精●児だけを収容している〝のぎく学園〟ののぎく寮

    北松佐々町口石免に精●児だけを収容している〝のぎく学園〟ののぎく寮、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006780

  • (さだのやま・ともたか) 佐田の山智敬
    1963年07月06日
    (さだのやま・ともたか) 佐田の山智敬

    大相撲、本名・佐々田、市川晋松、出羽海部屋、四股名・佐々田、佐田ノ山、佐田の山、佐田乃山、佐田の山(横綱)、年寄名・出羽海(平成4年2月・相撲協会理事長)、年寄名・境川(平成8年2月1日)=1963(昭和38)年7月6日撮影

    商品コード: 1963070600009

  • (さだのやま・ともたか) 佐田の山智敬
    1963年09月08日
    (さだのやま・ともたか) 佐田の山智敬

    大相撲、本名・佐々田、市川晋松、出羽海部屋、四股名・佐々田、佐田ノ山、佐田の山、佐田乃山、佐田の山(横綱)、年寄名・出羽海(平成4年2月・相撲協会理事長)、年寄名・境川(平成8年2月1日)=1963(昭和38)年9月8日撮影

    商品コード: 1963090800011

  •  北松佐々町 中央公民館
    1963年10月03日
    北松佐々町 中央公民館

    北松佐々町 中央公民館、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007132

  •  町村 北松佐々町 見返り橋
    1963年12月12日
    町村 北松佐々町 見返り橋

    町村 北松佐々町 見返り橋、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006200

  • 別府市営温泉プール 別府市で大分の五輪選手を激励
    1964年08月05日
    別府市営温泉プール 別府市で大分の五輪選手を激励

    郷土選手激励のつどいで激励を受ける(左から)高橋栄子、岩崎邦宏、松本健次郎、佐々木末昭の各選手=1964(昭和39)年08月05日、別府市営温泉プール、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020021800499

  • 東京のオリンピック選手村 日本水泳選手団の共同記者会見
    1964年10月08日
    東京のオリンピック選手村 日本水泳選手団の共同記者会見

    選手村で行われた日本水泳選手団の共同記者会見。右から佐々木末昭、岩崎邦宏、松本健次郎の各選手=1964(昭和39)年10月08日、東京のオリンピック選手村、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020022500681

  • レスリングフリー・ミドル級 東京五輪第3日
    1964年10月12日
    レスリングフリー・ミドル級 東京五輪第3日

    佐々木竜雄はモンゴルのホルローを簡単にフォール=1964(昭和39)年10月12日、駒沢体育館

    商品コード: 2005031600182

  • レスリングフリー・ミドル級 東京五輪第3日
    1964年10月12日
    レスリングフリー・ミドル級 東京五輪第3日

    簡単にフォール勝ちし、レフリーから判定を受ける佐々木竜雄=1964(昭和39)年10月12日、駒沢体育館

    商品コード: 2005031600183

  • レスリングフリー・ミドル級 東京五輪第4日
    1964年10月13日
    レスリングフリー・ミドル級 東京五輪第4日

    佐々木竜雄は米国のブランドの猛攻を必死にこらえる=1964(昭和39)年10月13日、駒沢体育館

    商品コード: 2005031600262

  •  県立佐々療養所 北松佐々町
    1964年12月03日
    県立佐々療養所 北松佐々町

    県立佐々療養所 北松佐々町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007306

  •  社会党大会終わる
    1964年12月11日
    社会党大会終わる

    記者会見する(左から)佐々木副委員長、成田書記長、和田副委員長=1964(昭和39)年12月11日、東京・大田区民会館(39年内地4881)

    商品コード: 2011102600286

  •  社会党大会終わる
    1964年12月11日
    社会党大会終わる

    あいさつする河上委員長(演壇)。左へ成田書記長、佐々木副委員長、和田副委員長、黒田統制委員長、江田組織局長=1964(昭和39)年12月11日、東京・大田区民会館(39年内地4882)

    商品コード: 2011102600287

  •  北松 佐々町
    1964年12月15日
    北松 佐々町

    北松 佐々町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007773

  • 別府市営温泉プール 別府市で大分の五輪選手を激励するつどい
    1964年12月31日
    別府市営温泉プール 別府市で大分の五輪選手を激励するつどい

    激励を受ける選手たち。前列に並んで着席しているのは(左から)高橋栄子、岩崎邦宏、松本健次郎、佐々木末昭の各選手と岡田正一・競泳女子コーチ=撮影日不明、別府市営温泉プール、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020021800513

  •  キャンプレポート
    1965年02月07日
    キャンプレポート

    近鉄 佐々木投手の投球フォームをポラロイドカメラで撮影し研究する野口二郎コーチ(右)=1965(昭和40)年2月7日送信、大阪市・藤井寺球場

    商品コード: 2013022000442

  •  社会党委員長問題で3者会談
    1965年03月15日
    社会党委員長問題で3者会談

    河上委員長の辞意表明問題を協議する社会党の(左から)佐々木、和田両副委員長、成田書記長=1965(昭和40)年3月15日、東京・永田町の社会党本部

    商品コード: 2011041400548

  •  江里観音堂 北松佐々町
    1965年03月25日
    江里観音堂 北松佐々町

    江里観音堂 北松佐々町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007117

  •  便利に生まれかわった 佐々新国道 北松・佐々町
    1965年04月23日
    便利に生まれかわった 佐々新国道 北松・佐々町

    便利に生まれかわった 佐々新国道 北松・佐々町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006878

  •  北松小佐々町
    1965年05月01日
    北松小佐々町

    北松小佐々町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006260

  •  佐々木新委員長が記者会見
    1965年05月06日
    佐々木新委員長が記者会見

    記者会見する社会党の佐々木更三新委員長=1965(昭和40)年5月6日、東京都千代田区の九段会館

    商品コード: 2011061000166

  •  社会党臨時党大会、佐々木新委員長を選出
    1965年05月06日
    社会党臨時党大会、佐々木新委員長を選出

    あいさつする佐々木更三新委員長。左後は河野新副委員長=1965(昭和40)年5月6日、東京都千代田区の九段会館(40年内地2534)

    商品コード: 2011061000165

  •  社会党臨時党大会、佐々木新委員長を選出
    1965年05月06日
    社会党臨時党大会、佐々木新委員長を選出

    あいさつする佐々木更三新委員長=1965(昭和40)年5月6日、東京都千代田区の九段会館

    商品コード: 2011061000168

  •  佐々木新委員長、佐藤首相と懇談
    1965年05月07日
    佐々木新委員長、佐藤首相と懇談

    佐藤首相(右)と懇談する佐々木社会党新委員長=1965(昭和40)年5月7日、院内大臣室

    商品コード: 2011061000170

  •  佐々木委員長、江田組織局長が共同記者会見
    1965年05月11日
    佐々木委員長、江田組織局長が共同記者会見

    党内派閥争いの休戦について合意し、共同記者会見する社会党の佐々木委員長(左)と江田組織局長=1965(昭和40)年5月11日、国会

    商品コード: 2011061000174

  •  第7回参院選公示
    1965年06月10日
    第7回参院選公示

    参院選が公示され、東京・新橋で第一声を上げる社会党の佐々木委員長=1965(昭和40)年6月10日

    商品コード: 2011062900167

  •  4党首立会演説会
    1965年06月11日
    4党首立会演説会

    参院選挙に臨む自民、社会、公明、民社の4党首立会演説会で、握手する佐藤自民党総裁(首相)(左)と佐々木社会党委員長=1965(昭和40)年6月11日、東京・大手町のサンケイホール

    商品コード: 2011062900180

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...