- 昭和
- 本名
- 四股名
- 笑顔
- 年寄
- 優勝
- 白玉
- 会見
- 琴桜傑将
- まさ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「佐渡ケ嶽部屋」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 4
- 1年以内 4
- 期間を指定 366
- 日付指定なし 366
- 種類
- 写真 356
- グラフィックス 0
- 映像 10
- 向き
- 縦 128
- 横 218
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 300
- モノクロ 46
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年07月08日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、全、1962(昭和37)年7月8日撮影、十両優勝
商品コード: 1962070800005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年03月02日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、斜、左、1963(昭和38)年3月2日撮影、新入幕
商品コード: 1963030200008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年11月24日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、全、斜、左、1963(昭和38)年11月24日撮影、仕度部屋で
商品コード: 1963112400001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年01月04日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1964(昭和39)年1月4日撮影、新番付を見る
商品コード: 1964010400001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年09月19日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1965(昭和40)年9月19日撮影、殊勲賞受賞、右端、左端は長谷川、中央は明武谷、ウ6553
商品コード: 1965091900008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年09月19日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1965(昭和40)年9月19日撮影、殊勲賞受賞、右端、左端は長谷川、中央は明武谷
商品コード: 1965091900007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年01月21日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1966(昭和41)年1月21日撮影、仕切り、ウ6876
商品コード: 1966012100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年03月13日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1966(昭和41)年3月13日撮影、大鵬(右)に水をつける、ウ7034
商品コード: 1966031300003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年09月18日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1966(昭和41)年9月18日
商品コード: 1966091800009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月27日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、全、1966(昭和41)年11月27日撮影、殊勲賞を手に、右端、左端は高鉄山、中央は鶴ケ嶺、ウ7735
商品コード: 1966112700015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年09月27日昇進の伝達受ける琴桜 琴桜が大関昇進白玉理事(手前左)と岩友検査役から大関昇進の伝達を受ける琴桜(中央)。奥左は尾車親方(元大関琴ケ浜)と佐渡ケ嶽親方夫人(同右)=1967(昭和42)年9月27日、東京・深川新大橋の佐渡ケ嶽部屋(昭和42年運動8682)
商品コード: 2011121300094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年09月27日琴桜大関に昇進ご機嫌の琴桜=1967(昭和42)年9月27日、東京・深川の佐渡ケ嶽部屋(琴桜傑将)
商品コード: 1967092700006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年09月27日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1967(昭和42)年9月27日撮影、紋付き(大関発表の時)、時の人
商品コード: 1967092700003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年09月27日琴桜大関に昇進使者から昇進の知らせを受ける琴桜。左は尾車親方(元大関琴ケ浜)=1967(昭和42)年9月27日、東京・深川の佐渡ケ嶽部屋(琴桜傑将)
商品コード: 1967092700005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月22日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1967(昭和42)年11月22日撮影、土俵上
商品コード: 1967112200031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年07月21日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)、年寄名・白玉、佐渡ケ嶽=1968(昭和43)年7月21日、名古屋場所優勝パレード
商品コード: 2005111500176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年09月17日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1968(昭和43)年9月17日撮影
商品コード: 1968091700004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月17日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、全、1971(昭和46)年6月17日、化粧まわし
商品コード: 1971061700009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月21日大相撲初場所 琴桜4度目の優勝大杯を手に優勝の味をかみしめる琴桜。左へ大平正芳外相、佐渡ケ嶽親方=1973(昭和48)年1月21日、佐渡ケ嶽部屋(運動14506)
商品コード: 2005111500199
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月22日胴上げされる琴桜 琴桜53人目の横綱に横綱審議委員会で横綱推薦が決まり若い衆から胴上げされる琴桜=1973(昭和48)年1月22日、東京都江東区の佐渡ケ嶽部屋(昭和48年運動14517)
商品コード: 2013082000639
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月24日昇進の伝達受ける琴桜 琴桜横綱に昇進日本相撲協会の使者立浪理事、荒磯審判委員(右端)から横綱昇進の伝達を受ける琴桜(中央)。右は佐渡ケ嶽親方=1973(昭和48)年1月24日、東京都江東区の佐渡ケ嶽部屋(昭和48年運動14532)
商品コード: 2013082000640
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年11月20日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1973(昭和48)年4月撮影、中国で針治療(別KA88740)
商品コード: 1973112000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月02日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1974(昭和49)年7月2日~4日撮影、最後の土俵入り、熱田神宮、ウ16333、16337
商品コード: 1974070200011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月04日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1974(昭和49)年7月4日、撮影、引退記者会見、ウ16339
商品コード: 1974070400005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月01日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1975(昭和50)年2月1日撮影、引退披露、土俵入り、右端は横綱の輪島、左端は横綱の北の湖
商品コード: 1975020100139
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月15日長谷川戡洋長谷川戡洋、大相撲、はせがわ・かつひろ、本名・長谷川勝敏(はせがわ・かつとし)、佐渡ヶ嶽部屋、四股名・長谷川(関脇)、年寄名・秀ノ山=1975(昭和50)年5月15日
商品コード: 1975082900037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月15日琴乃富士宗義琴乃富士宗義、大相撲、ことのふじ・むねよし、本名・藤沢宗義(ふじさわ・むねよし)、佐渡ケ嶽部屋、四股名・藤沢、琴乃富士(前頭5枚目)、年寄名・尾車(昭和60年11月廃業)=1975(昭和50)年5月15日
商品コード: 1975082900031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月19日(ことかぜ・こうき) 琴風豪規本名・中山浩一、佐渡ケ嶽部屋、四股名・中ノ山、琴風(大関)年寄名・尾車=1976(昭和51)年5月19日撮影
商品コード: 1976051900012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年01月19日(ことかぜ・こうき) 琴風豪規本名・中山浩一、佐渡ケ嶽部屋、四股名・中ノ山、琴風(大関)年寄名・尾車=1977(昭和52)年1月19日撮影
商品コード: 1977011900005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月26日琴風が新関脇に昇進 大相撲初場所番付発表関脇昇進が決まり胴上げされ笑顔の琴風=1977(昭和52)年12月26日、東京・墨田区の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 2016020200082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年09月17日(ことかぜ・こうき) 琴風豪規本名・中山浩一、佐渡ケ嶽部屋、四股名・中ノ山、琴風(大関)年寄名・尾車=1978(昭和53)年9月17日撮影、仕切り
商品コード: 1978091700011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年01月26日琴若央雄琴若央雄、大相撲、ことわか・ちかお、死去・2016年3月10日、本名・香島春男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・琴の花・琴若、東前頭2枚目=1979(昭和54)年1月26日
商品コード: 1979022800024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月23日(ことかぜ・こうき) 琴風豪規佐渡ケ嶽部屋、四股名・中ノ山、琴風(大関)年寄名・尾車=1979(昭和54)年11月23日撮影
商品コード: 1979112300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年09月27日琴風初優勝 大相撲秋場所千秋楽大関昇進を手中にし、佐渡ケ嶽親方(左)の持つだるまに目を入れる初優勝の琴風=1981(昭和56)年9月27日、東京都墨田区の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 1981092700007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年09月30日口上を聞く琴風 琴風、大関に昇進大関昇進を伝える使者の口上を緊張して聞く琴風(右中央)。左は佐渡ケ嶽親方、右は同夫人=1981(昭和56)年9月30日、東京都墨田区大平の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 1981093000020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年09月30日胴上げされる琴風 琴風、大関に昇進大関昇進が決まり一門の力士たちに胴上げされる琴風=1981(昭和56)年9月30日、東京都墨田区の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 2019042300243
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年09月30日乾杯する琴風 琴風、大関に昇進大関昇進が決まり、佐渡ケ嶽親方(中央)らと乾杯する琴風(左)=1981(昭和56)年9月30日、東京都墨田区の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 2018022100810
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月02日(ことかぜ・こうき) 琴風豪規大相撲力士、佐渡ケ嶽部屋、四股名・中ノ山、琴風(大関)年寄名・尾車=1981(昭和56)年10月2日撮影
商品コード: 1981102000034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月02日琴千歳幸征琴千歳幸征、大相撲、ことちとせ・こうせい、本名・山本稔、佐渡ケ嶽部屋、四股名・山本稔・琴千歳幸征=1981(昭和56)年10月2日
商品コード: 1981122000025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月02日琴若央雄琴若央雄、大相撲、ことわか・ちかお、死去・2016年3月10日、本名・香島春男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・琴の花・琴若、東前頭2枚目=1981(昭和56)年10月2日
商品コード: 1981122000026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月26日大相撲九州場所新番付発表新番付を手に晴れやかな表情の新大関琴風。右は佐渡ケ嶽親方==1981(昭和56)年10月26日、福岡県粕屋郡久山町の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 1981010100023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年01月23日大相撲初場所千秋楽 琴風、2度目の優勝部屋の若い衆に胴上げされる琴風=1983(昭和58)年1月23日、東京都墨田区の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 1983012300028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年01月28日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1983(昭和58)年1月17日撮影、カラーネガ
商品コード: 1983012800074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年03月18日(ことざくら・まさかつ) 琴櫻傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷→琴桜(横綱)、年寄名・白玉→佐渡ケ嶽=1983(昭和58)年1月17日撮影(琴桜傑将)
商品コード: 2004040800028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月17日琴風 大相撲初場所琴風豪規(ことかぜ・こうき)=1985(昭和60)年1月17日、両国国技館(本名・中山浩一、佐渡ケ嶽部屋、尾車部屋、四股名・琴風豪規、最高位・大関、年寄名・尾車)
商品コード: 1985012300027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月22日琴風 大相撲初場所琴風豪規(ことかぜ・こうき)=1985(昭和60)年1月22日、両国国技館(本名・中山浩一、佐渡ケ嶽部屋、尾車部屋、四股名・琴風豪規、最高位・大関、年寄名・尾車)
商品コード: 1985012300028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月22日琴風 大相撲初場所琴風豪規(ことかぜ・こうき)=1985(昭和60)年1月22日、両国国技館(本名・中山浩一、佐渡ケ嶽部屋、尾車部屋、四股名・琴風豪規、最高位・大関、年寄名・尾車)
商品コード: 1985012300029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月24日相撲協会審判委員 大相撲初場所佐渡ケ嶽慶兼(さどがたけ・よしかね)=1985(昭和60)年1月24日、両国国技館(本名・鎌谷紀雄、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷紀雄、琴櫻紀雄、琴櫻傑将、最高位・第53代横綱、年寄名・白玉傑將、佐渡ケ嶽慶兼)
商品コード: 1985040300027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月24日琴ケ梅 大相撲初場所琴ケ梅剛史(ことがうめ・たけし)=1985(昭和60)年1月24日、両国国技館(本名・北山聡、佐渡ケ嶽部屋、四股名・北山聡、琴ケ梅剛史、最高位・関脇、年寄名・錣山、大鳴戸)
商品コード: 1985012500047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月24日琴ケ梅 大相撲初場所琴ケ梅剛史(ことがうめ・たけし)=1985(昭和60)年1月24日、両国国技館(本名・北山聡、佐渡ケ嶽部屋、四股名・北山聡、琴ケ梅剛史、最高位・関脇、年寄名・錣山、大鳴戸)
商品コード: 1985012500046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年02月10日琴ケ嶽綱一琴ケ嶽綱一、大相撲、ことがたけ・こういち、本名・竹内孝一、佐渡ケ嶽部屋、四股名・竹内・琴緑・琴魅鳳孝一・琴ケ嶽綱一・琴美鳳央雄、西前頭筆頭、年寄名・白玉綱一=1985(昭和60)年2月10日
商品コード: 1986062000046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年02月10日長谷川戡洋長谷川戡洋、大相撲、はせがわ・かつひろ、本名・長谷川勝敏、佐渡ヶ嶽部屋、四股名・長谷川勝利・長谷川勝敏・長谷川勝廣・長谷川戡洋、東関脇、年寄名・秀ノ山護久=1985(昭和60)年2月10日
商品コード: 1986022000025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年02月10日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1985(昭和60)年2月10日撮影
商品コード: 1985021000049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年05月12日(ことかぜ・こうき) 琴風豪規大相撲力士、土俵上、佐渡ケ嶽部屋、1985(昭和60)年5月12日撮影、両国国技館にて
商品コード: 1985051200008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年11月12日琴風、引退の会見 カムバックもう一度は成らず「力士になって本当に良かった」としんみりと話す琴風。右は佐渡ケ嶽親方=1985(昭和60)年11月12日、福岡県粕屋郡の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 1985111200017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年01月05日元大関琴風が婚約婚約発表後、照れながら婚約者の長島史枝さんを軽がると抱き上げる元大関琴風=1986(昭和61)年1月5日、東京・墨田区の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 1986010500007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年01月20日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1986(昭和61)年1月20日撮影、カラーネガ、審判中
商品コード: 1986012000065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年02月10日琴桜傑將琴桜傑將、大相撲、ことざくら・まさかつ、死去・2007年8月14日、本名・鎌谷紀雄、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷紀雄・琴桜紀雄・琴櫻紀雄・琴櫻傑將、第53代横綱、年寄名・白玉傑將・佐渡ヶ嶽慶兼=1985(昭和60)年2月10日
商品コード: 1986012000064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年02月10日琴ケ梅剛史琴ケ梅剛史、大相撲、ことがうめ・つよし、本名・北山聡、佐渡ケ嶽部屋、四股名・北山聡・琴ヶ梅剛史、東関脇、年寄名・錣山聡・大鳴戸聡=1985(昭和60)年2月10日
商品コード: 1986012000066
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月02日親方の説得及ばず 琴天山が廃業琴天山の廃業について寂しそうに記者会見する佐渡ケ嶽親方=1986(昭和61)年7月2日、愛知県一宮市の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 1986070200010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月10日(ことがたけ・こういち) 琴ケ嶽綱一大相撲、本名・竹内孝一、佐渡ケ嶽部屋、四股名・竹内、琴緑、琴魅鳳、琴美鳳、琴ケ嶽、年寄名・白玉=1986(昭和61)年6月1日撮影
商品コード: 2003122500023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年08月29日琴富士が新入幕 大相撲秋場所新番付発表佐渡ケ嶽親方(左)と一緒に番付表を見る新入幕の琴富士=1988(昭和63)年8月29日、東京都墨田区の佐渡ケ嶽部屋、カラーネガ
商品コード: 1988082900021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月30日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1989(平成元)年1月30日撮影、カラーネガ
商品コード: 1989013000069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月30日尾車親方元大関琴風、佐渡ケ嶽部屋、1989(平成元)年1月30日撮影
商品コード: 1989013000070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月13日(ことざくら・まさかつ) 琴桜傑将大相撲、本名・鎌谷紀男、佐渡ケ嶽部屋、四股名・鎌谷、琴桜(横綱)年寄名・白玉、佐渡ケ嶽、1989(平成元)年11月13日撮影、カラーネガ、笑顔有り
商品コード: 1989111300023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年01月23日(ことにしき・かつひろ) 琴錦功宗本名・松沢英行、佐渡ケ嶽部屋、四股名・松沢、琴松沢、琴錦、全、斜、1990(平成2)年1月23日撮影、初場所、塩まき、仕切り、他、カラーネガ
商品コード: 1990012300018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年07月12日(ことにしき・かつひろ) 琴錦功宗大相撲、本名・松沢英行、佐渡ケ嶽部屋、四股名・松沢、琴松沢、琴錦、1990(平成2)年4月29日撮影
商品コード: 2003052300080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年07月12日(ことふじ・たかや) 琴富士孝也大相撲、本名・小林孝也、佐渡ケ嶽部屋、四股名・小林、琴大杉、琴富士、平成7年9月21日引退、年寄・粂川を襲名、1990(平成2)年4月29日撮影
商品コード: 2003052300079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年08月27日琴錦の表情 大相撲秋場所番付発表番付を前に喜びの新小結琴錦=1990(平成2)年8月27日、東京都墨田区大平の佐渡ケ嶽部屋、カラーネガ
商品コード: 1990082700020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年10月29日ガッツポーズの琴錦 躍進の琴錦は関脇に昇進関脇に昇進、思わずガッツポーズの琴錦=1990(平成2)年10月29日、福岡県柏屋郡・佐渡ケ嶽部屋 福岡発
商品コード: 1990102900013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年02月25日昇進目指す琴錦 大関「手の届くところ」に新番付を手に大関昇進を目指す琴錦=1991(平成3)年2月25日、大阪市大正区の佐渡ケ嶽部屋、カラーネガ、春場所の新番付
商品コード: 1991022500022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年12月25日琴錦、目標へ精力的けいこ 気が付いたら大関に大関昇進を目指して、精力的なけいこを展開する琴錦=1992(平成4)年12月25日、東京・錦糸町の佐渡ケ嶽部屋、カラーネガ
商品コード: 1992122500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月30日佐渡ケ嶽部屋の琴の若 待望の小結の座に燃えるファンから花束を贈られる琴の若=30日、東京都墨田区太平の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 1993083000031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月01日(ことにしき・かつひろ) 琴錦功宗力士・佐渡ヶ嶽部屋・全・正・撮・塩まき他、1994(平成6)年撮影(カラーネガ)
商品コード: 1994090100128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月21日年寄粂川を襲名 元関脇の琴富士が引退琴富士孝也(本名小林孝也・佐渡ケ嶽部屋)
商品コード: 1995092100041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月30日琴稲妻が新小結に昇進 大相撲九州場所で番付発表真新しい番付を手に、新小結昇進を喜ぶ琴稲妻=30日午前、福岡県久山町の佐渡ケ嶽部屋宿舎(カラーネガ)
商品コード: 1995103000012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月30日琴稲妻が新小結に昇進 大相撲九州場所で番付発表真新しい番付を手に、新小結昇進を喜ぶ琴稲妻=30日午前、福岡県久山町の佐渡ケ嶽部屋宿舎(カラーネガ)
商品コード: 1995103000011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月29日十両昇進の琴冠佑 夢実現した苦労人、琴冠佑初土俵以来、15年目で念願の十両昇進を決めた琴冠佑=29日午前、福岡県久山町の佐渡ケ嶽部屋宿舎(カラーネガ)
商品コード: 1995112900057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月01日人形を使い人工呼吸 力士らが消防訓練に参加人形を使っての人工呼吸に真剣な表情で挑戦する力士=1日、大阪市大正区三軒家西の佐渡ケ嶽部屋宿舎
商品コード: 1997030100034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月21日タイを手に琴錦と親方 琴錦が史上初の平幕V2史上初の平幕2度目の優勝を果たし、祝いのタイを手に佐渡ケ嶽親方(左)と笑顔を見せる琴錦=21日午後7時、福岡県久山町の佐渡ケ嶽部屋宿舎
商品コード: 1998112100091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月23日一夜明け琴錦が会見 早くけいこがしたい千秋楽から一夜明け、晴れ晴れとした表情で会見する九州場所で史上初となる2度の平幕優勝をした琴錦=23日午前、福岡県久山町の佐渡ケ嶽部屋宿舎
商品コード: 1998112300007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月24日琴錦と琴乃若 大相撲初場所の新番付発表先場所優勝し小結に返り咲いた琴錦(右端)と関脇に昇進した琴乃若(中央)。左端は佐渡ケ嶽親方=24日午前、千葉県松戸市串崎南町の佐渡ケ嶽部屋(琴の若、琴ノ若)
商品コード: 1998122400018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年02月17日ポーズをとる3選手 田宮は佐渡ケ嶽部屋入り大相撲入門が決まり、笑顔でポーズをとる日大相撲部の(左から)高浜竜郎、田宮啓司、加藤精彦=東京都千代田区九段南(浜錦、琴光喜、高見盛)
商品コード: 1999021700056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年03月03日初の申し合いをする田宮 強さの裏に不安も幕下以下の力士を相手に、初の申し合いをする田宮(右)=3日午前、大阪市大正区の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 1999030300114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年05月06日琴田宮 琴錦のスピード相撲が目標幕下で全勝優勝を狙う琴田宮=千葉県松戸市串崎南町の佐渡ケ嶽部屋(琴光喜)
商品コード: 1999050600136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月21日記者会見する琴岩国 新十両に昇進した琴岩国12年目で新十両に昇進した琴岩国=21日午後、愛知県一宮市の佐渡ケ嶽部屋宿舎
商品コード: 1999072100112
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年09月29日色紙を手にする琴光喜 常に上を目指したいしこ名を書いた色紙を手にする新十両昇進が決まった琴光喜=29日、千葉県松戸市の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 1999092900097
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年01月09日「カラー」◎琴田宮・大相撲力士・佐渡ケ嶽部屋所属・顔正面・99年9月撮影(琴光喜)
商品コード: 2000010900008
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月24日ガッツポーズする琴光喜 横綱、大関戦楽しみ初土俵から8場所目で新入幕を果たし、ガッツポーズする琴光喜=24日午後、千葉県松戸市の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 2000042400091
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年12月20日ガッツポーズの琴光喜 大相撲初場所番付発表部屋の前でガッツポーズをする新関脇の琴光喜=20日午前、千葉県松戸市の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 2000122000013
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年03月08日汗を流す若の里 大関とりの足固めへ出げいこで汗を流す若の里=大阪市大正区の佐渡ケ嶽部屋宿舎
商品コード: 2001030800095
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年06月25日関脇の琴光喜 大相撲名古屋場所番付発表新番付を手にガッツポーズする関脇琴光喜=25日午前、愛知県一宮市の佐渡ケ嶽部屋宿舎
商品コード: 2001062500023
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年07月04日琴光喜 突き、押しと左四つが課題たくましさが増した琴光喜=愛知県一宮市の佐渡ケ嶽部屋宿舎
商品コード: 2001070400108
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年07月06日関脇琴光喜 優勝争いは武蔵丸が軸御当地場所で注目される関脇琴光喜=愛知県一宮市の佐渡ケ嶽部屋宿舎
商品コード: 2001070600105
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年09月22日琴光喜と佐渡ケ嶽親方 琴光喜が初優勝大相撲秋場所で初優勝し、佐渡ケ嶽親方(右)とタイを手に喜ぶ琴光喜=22日午後、千葉県松戸市の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 2001092200169
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年09月24日琴光喜が一夜明け記者会見 表彰式で優勝実感大相撲秋場所で初優勝から一夜明け、笑顔で記者会見する琴光喜関=24日午前、千葉県松戸市の佐渡ケ嶽部屋
商品コード: 2001092400022
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年10月29日笑顔の琴光喜 大相撲九州場所番付発表関脇へ復帰し、番付表を手に笑顔の琴光喜=29日午前、福岡県久山町の佐渡ケ嶽部屋宿舎
商品コード: 2001102900033
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年02月25日番付表を手にする琴光喜 大相撲春場所番付発表佐渡ケ嶽親方(左)と春場所の番付表を手にする琴光喜=25日、大阪市大正区の佐渡ケ嶽部屋宿舎
商品コード: 2002022500117
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年03月04日けいこする琴光喜 大相撲春場所前ぶれけいこする琴光喜=大阪市大正区の佐渡ケ嶽部屋宿舎
商品コード: 2002030400135
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年03月27日新十両の琴乃峰 85場所で新十両初土俵から85場所で十両昇進が決まった琴乃峰=27日午前、大阪市大正区の佐渡ケ嶽部屋宿舎
商品コード: 2002032700123
- 1
- 2
- 3
- 4
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |