KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 余市郡
  • 令和
  • 記者
  • 家族
  • 風景
  • 平成
  • 豊浜トンネル
  • 景観
  • 日本
  • 札幌市

「余市」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
285
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
285
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Rokudanme
    -
    Rokudanme

    Rokudanme, Act six [of the Chūshingura]., Utagawa, Kuniyasu, 1794-1832, artist, [between 1815 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 18.8 x 26 cm., Print shows a woman, Osai, owner of a brothel, in a palanquin with porters at the front and back. She has come to Yoichibei‘s cottage to make the final payment for Okaru, Yoichibei‘s daughter. She is confronted by Kampei who is returning to the cottage after a night of hunting during which he has accidently shot and killed the outlaw Sadakurō who had just killed and robbed Yoichibei.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019122403323

  •  Utagawa Kunisada IV; Wakasaya Yoichi:‘Ilustración de la novela de Tamegawa Shunsui Jidai kagami,1864.
    -
    Utagawa Kunisada IV; Wakasaya Yoichi:‘Ilustración de la novela de Tamegawa Shunsui Jidai kagami,1864.

    Utagawa Kunisada IV; Wakasaya Yoichi / ‘Ilustración de la novela de Tamegawa Shunsui Jidai kagami (La era del espejo)‘, 1864, Japanese School, Paper, 176 mm x 117 mm, G05693. Museum: MUSEO DEL PRADO, MADRID, SPAIN.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020052104358

  •  Godanme
    -
    Godanme

    Godanme, Act five [of the Chūshingura]., Utagawa, Kuniyasu, 1794-1832, artist, [between 1815 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 19.6 x 26 cm., Print shows a man (possibly the outlaw Sadakurô) holding an umbrella, glaring at a man (probably Yoichibei) holding a lantern, cowering in the rain; Sadakurô will rob and kill Yoichibei.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019122403317

  •  Nasu no yoichi naozane to atsumori
    -
    Nasu no yoichi naozane to atsumori

    Nasu no yoichi naozane to atsumori, Nasu no Yoichi; Atsumori and Naozane., Adachi, Ginkō, active 1870-1900, artist, 1885., 2 prints (1 sheet) : woodcut, color ; 36 x 24.2 cm., Top shows Japanese warrior Nasu no Yoichi seated on a horse; he is holding a bow in his left hand and looking back at enemy vessels offshore. Bottom shows old warrior Kumagai Naozane killing the young warrior Taira no Atsumori. From the Heike monogatari.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020022100139

  •  Utagawa Kunisada IV; Wakasaya Yoichi / ‘Ilustración de la novela de Tamegawa Shunsui Jidai kagami‘.
    -
    Utagawa Kunisada IV; Wakasaya Yoichi / ‘Ilustración de la novela de Tamegawa Shunsui Jidai kagami‘.

    Utagawa Kunisada IV; Wakasaya Yoichi / ‘Ilustración de la novela de Tamegawa Shunsui Jidai kagami (La era del espejo)‘, 1865, Japanese School, Paper, 176 mm x 117 mm, G05694. Museum: MUSEO DEL PRADO, MADRID, SPAIN.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020052801052

  •  朝の海とローソク岩
    -
    朝の海とローソク岩

    キーワード:シルエット、ローソク岩、屋外、夏、海、岩、幻想的、自然、初夏、朝、日本、風景、無人、余市郡、テーマメイン写真=撮影日不明、北海道余市町、クレジット:TOMOKAZU YAMADA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030812022

  •  朝の海とローソク岩
    -
    朝の海とローソク岩

    キーワード:シルエット、ローソク岩、屋外、夏、海、岩、幻想的、初夏、朝、日本、風景、無人、余市郡、風景メイン写真=撮影日不明、北海道余市町、クレジット:TOMOKAZU YAMADA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030812018

  •  Fair Travellers Fording the River Oi, Edo period (1615–1868), ca. 1800, Japan, Triptych of polychrome woodblock prints;
    -
    Fair Travellers Fording the River Oi, Edo period (1615–1868), ca. 1800, Japan, Triptych of polychrome woodblock prints;

    Fair Travellers Fording the River Oi, Edo period (1615–1868), ca. 1800, Japan, Triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, 14 x 30 1/8 in. (35.6 x 76.5 cm), Prints, Utagawa Toyokuni I (Japanese, 1769–1825), Wakasaya Yoichi (Japanese, ca. 1794–1897), For military reasons, the Tokugawa government prohibited the building of substantial bridges across the Ōi River near Kanaya station, presently in Shizuoka Prefecture; thus, the river was a dangerous obstacle for travelers.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408751

  •  Utagawa Kunisada IV; Wakasaya Yoichi / ‘Ilustración de la novela de Tamegawa Shunsui Jidai kagami (La era del espejo)‘,
    -
    Utagawa Kunisada IV; Wakasaya Yoichi / ‘Ilustración de la novela de Tamegawa Shunsui Jidai kagami (La era del espejo)‘,

    Utagawa Kunisada IV; Wakasaya Yoichi / ‘Ilustración de la novela de Tamegawa Shunsui Jidai kagami (La era del espejo)‘, 1865, Japanese School, Paper, 173 mm x 117 mm, G05696. Museum: MUSEO DEL PRADO, MADRID, SPAIN.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020062904047

  •  Utagawa Kunisada IV; Wakasaya Yoichi: Ilustración de la novela de Tamegawa Shunsui Jidai kagami.
    -
    Utagawa Kunisada IV; Wakasaya Yoichi: Ilustración de la novela de Tamegawa Shunsui Jidai kagami.

    Utagawa Kunisada IV; Wakasaya Yoichi / ‘Ilustración de la novela de Tamegawa Shunsui Jidai kagami (La era del espejo)‘, 1865, Japanese School, Paper, 173 mm x 117 mm, G05695. Museum: MUSEO DEL PRADO, MADRID, SPAIN.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020062903842

  •  Utagawa Kunisada; Wakasaya Yoichi / ‘Ilustración para la novela de Tamegawa Shunsui Jidai kagami (La era del espejo)‘, 1
    -
    Utagawa Kunisada; Wakasaya Yoichi / ‘Ilustración para la novela de Tamegawa Shunsui Jidai kagami (La era del espejo)‘, 1

    Utagawa Kunisada; Wakasaya Yoichi / ‘Ilustración para la novela de Tamegawa Shunsui Jidai kagami (La era del espejo)‘, 1860, Japanese School, Paper, 176 mm x 117 mm, G05691. Museum: MUSEO DEL PRADO, MADRID, SPAIN.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020062904014

  •  Godanme, Act five [of the Chushingura].
    -
    Godanme, Act five [of the Chushingura].

    Godanme, Act five [of the Chushingura]., Utagawa, Kuniyasu, 1794-1832, artist, [between 1815 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 19.6 x 26 cm., Print shows a man (possibly the outlaw Sadakurô) holding an umbrella, glaring at a man (probably Yoichibei) holding a lantern, cowering in the rain; Sadakurô will rob and kill Yoichibei.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021122410883

  •  Utagawa Kunisada; Wakasaya Yoichi / ‘Ilustración para la novela  de Tamegawa Shunsui Jidai kagami.
    -
    Utagawa Kunisada; Wakasaya Yoichi / ‘Ilustración para la novela de Tamegawa Shunsui Jidai kagami.

    Utagawa Kunisada; Wakasaya Yoichi / ‘Ilustración para la novela de Tamegawa Shunsui Jidai kagami (La era del espejo‘, 1860, Japanese School, Paper, 176 mm x 117 mm, G05692. Museum: MUSEO DEL PRADO, MADRID, SPAIN.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020052200288

  • (かさや・ゆきお) 笠谷幸生
    1960年02月14日
    (かさや・ゆきお) 笠谷幸生

    スキー選手、ジャンプ、北海道・余市高、全日本スキーノルディック選手権大会、純飛躍、1960(昭和35)年2月14日撮影、フォーム、新潟県高田市金谷山シャンツェ

    商品コード: 1960021400001

  • (かさや・ゆきお) 笠谷幸生
    1962年02月18日
    (かさや・ゆきお) 笠谷幸生

    スキー選手、ジャンプ、全日本スキー選手権ノルディック種目別競技会第5日、純ジャンプ(90㍍級)、北海道・余市高、1962(昭和37)年2月18日撮影、札幌市大倉シャンツェ、フォーム

    商品コード: 1962021900001

  • (かさや・ゆきお) 笠谷幸生
    1962年02月18日
    (かさや・ゆきお) 笠谷幸生

    スキー選手、北海道・余市高、全日本スキー選手権ノルディック種目競技会、純ジャンプ、1962(昭和37)年2月18日撮影、フォーム、札幌市大倉シャンツェにて

    商品コード: 1962021800002

  • (かさや・ゆきお) 笠谷幸生
    1963年02月24日
    (かさや・ゆきお) 笠谷幸生

    スキー選手、ジャンプ、北海道・余市高、全日本スキー選手権ノルディック競技会第2日、60㍍級純飛躍、1963(昭和38)年2月24日撮影、札幌市雪印シャンツェ、フォーム

    商品コード: 1963022300002

  • (かさや・ゆきお) 笠谷幸生
    1963年03月03日
    (かさや・ゆきお) 笠谷幸生

    スキー選手、ジャンプ、余市スキー、宮様スキー国際競技会、90㍍級純ジャンプ、1963(昭和38)年3月3日撮影、フォーム

    商品コード: 1963022400001

  • (かさや・ゆきお) 笠谷幸生
    1967年11月11日
    (かさや・ゆきお) 笠谷幸生

    スキー、ジャンプ、余市高、ニッカウィスキー、1967(昭和42)年11月11日撮影

    商品コード: 1967111100004

  • (かさや・ゆきお) 笠谷幸生
    1971年01月28日
    (かさや・ゆきお) 笠谷幸生

    スキー選手、ジャンプ、余市高、ニッカウィスキー=1971(昭和46)年1月撮影

    商品コード: 2007090500032

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年04月08日
    函館本線で脱線事故

    山崩れの土砂に乗り上げ脱線した函館本線の普通列車。北海道余市郡仁木町の函館本線銀山~然別間で、函館発札幌行き普通列車が線路上に崩れ落ちた土砂に乗り上げ、先頭の機関車と客車2両が脱線=1975(昭和50)年4月8日、北海道余市郡仁木町

    商品コード: 2012092400091

  • 「身欠きイワシ」 2百カイリ時代魚“イワシ”
    1977年08月04日
    「身欠きイワシ」 2百カイリ時代魚“イワシ”

    「身欠きイワシ」身欠きニシンと大差なしの味。200カイリで壊滅的打撃を受けたニシンの代役に−と製品化に成功=北海道余市の道立中央水産試験場(52年内地 5896)(写真特集「2百カイリ時代魚“イワシ”」4枚組の3)

    商品コード: 2014091700280

  • (かさや・ゆきお) 笠谷幸生
    1990年08月14日
    (かさや・ゆきお) 笠谷幸生

    スキー、ジャンプ、余市高、ニッカウィスキー、1990(平成2)年8月14日撮影、ニッカウヰスキー本社にて

    商品コード: 1990081400004

  • 子供たちがパレード 毛利さんら次々宇宙へ
    1992年09月13日
    子供たちがパレード 毛利さんら次々宇宙へ

    毛利さんの故郷、北海道・余市町では打ち上げ成功を祝って子供たちがパレード=1992(平成4)年9月13日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P33)

    商品コード: 2015061100104

  • 園児の歓迎受ける毛利さん 毛利さん余市町へお国入り
    1992年10月21日
    園児の歓迎受ける毛利さん 毛利さん余市町へお国入り

    園児たちの出迎えを受け余市町役場に入る毛利衛さん=1992(平成4)年10月21日午前10時45分

    商品コード: 1992102100045

  • 握手攻めの毛利さん 毛利さん古里でパレード
    1992年10月21日
    握手攻めの毛利さん 毛利さん古里でパレード

    町民の握手攻めにあいながら余市町の商店街をオープンカーでパレードする毛利衛さん=1992(平成4)年10月21日午後

    商品コード: 1992102100047

  • 記念植樹をする毛利さん 毛利さん余市町へお国入り
    1992年10月21日
    記念植樹をする毛利さん 毛利さん余市町へお国入り

    宇宙飛行を記念しリンゴの木の植樹をする毛利衛さん=1992(平成4)年10月21日午前、北海道余市町の園芸試験場

    商品コード: 1992102100046

  • テレビ画面を見る医師 カラー動画像で遠隔診断
    1994年10月21日
    テレビ画面を見る医師 カラー動画像で遠隔診断

    眼底の映像を見ながら余市協会病院の医師に治療について助言する吉田教授=21日午前10時半、北海道旭川市の旭川医大(診療)(医療)

    商品コード: 1994102100025

  • 豊浜トンネル入り口 トンネル崩れバス埋まる
    1996年02月10日
    豊浜トンネル入り口 トンネル崩れバス埋まる

    崩落事故のあった国道229号豊浜トンネルの余市側入り口=10日午後1時15分、北海道余市町豊浜町

    商品コード: 1996021000028

  • 救助待ちわびる家族 救助進まず、募る不安
    1996年02月10日
    救助待ちわびる家族 救助進まず、募る不安

    不安を募らせながら救助を待ちわびるバス乗客の家族ら=10日午後8時、北海道余市町の豊浜生活改善センター(国道229号豊浜トンネル崩壊事故)

    商品コード: 1996021000100

  • 安否気遣う家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月11日
    安否気遣う家族 北海道のトンネル崩落事故

    難航する救出作業に、行方不明者の安否を気遣う家族=11日午前、北海道・余市町の豊浜トンネル前(カラーネガ)

    商品コード: 1996021100075

  • 安否気遣う家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月11日
    安否気遣う家族 北海道のトンネル崩落事故

    難航する救出作業に、行方不明者の安否を気遣う家族=11日午前、北海道・余市町の豊浜トンネル前(カラーネガ)

    商品コード: 1996021100074

  • 説明受ける家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月11日
    説明受ける家族 北海道のトンネル崩落事故

    トンネル近くのバスの中で爆破の結果や今後の対策について、関係者の説明を受ける行方不明者の家族ら=11日午後7時40分、北海道・余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021100089

  • 家族見舞う開発庁長官 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月12日
    家族見舞う開発庁長官 北海道のトンネル崩落事故

    バスの中で待機する行方不明者の家族を見舞う岡部三郎北海道開発庁長官(左)=12日午前、北海道・余市町(カラーネガ)(おかべ・さぶろう)

    商品コード: 1996021200024

  • テレビ見つめる家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月12日
    テレビ見つめる家族 北海道のトンネル崩落事故

    2回目の発破作業を中継するテレビを見つめ、行方不明者の安否を気遣う家族ら=12日午後4時、北海道余市町(カラーネガ)(国道229号豊浜トンネル)

    商品コード: 1996021200065

  • テレビ見つめる家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月12日
    テレビ見つめる家族 北海道のトンネル崩落事故

    2回目の発破作業を中継するテレビを見つめ、行方不明者の安否を気遣う家族ら=12日午後4時、北海道余市町(カラーネガ)(国道229号豊浜トンネル)

    商品コード: 1996021200066

  • 現場を訪れた北海道知事 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月13日
    現場を訪れた北海道知事 北海道のトンネル崩落事故

    事故発生から4日目、初めて現場を訪れた堀達也北海道知事=13日午後、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021300123

  • 3回目発破後の家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月13日
    3回目発破後の家族 北海道のトンネル崩落事故

    3回目の発破後、報道陣に囲まれる行方不明者の家族ら=13日午後、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021300150

  • 待機所へ引き揚げる家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月13日
    待機所へ引き揚げる家族 北海道のトンネル崩落事故

    3回目の発破後、足早に待機所に引き揚げる行方不明者の家族ら=13日午後、北海道余市町

    商品コード: 1996021300154

  • 対策本部に集まる家族ら 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月13日
    対策本部に集まる家族ら 北海道のトンネル崩落事故

    北海道開発局の説明を聞くため現地対策本部に入る家族ら=13日午前7時、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021300009

  • 対策本部に集まる家族ら 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月13日
    対策本部に集まる家族ら 北海道のトンネル崩落事故

    北海道開発局の説明を聞くため現地対策本部に入る家族ら=13日午前7時、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021300010

  • 家族を見舞う北海道知事 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月13日
    家族を見舞う北海道知事 北海道のトンネル崩落事故

    行方不明になっている角田理恵さんの家族を見舞う堀達也北海道知事(手前)=13日午後、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021300125

  • 家族を見舞う北海道知事 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月13日
    家族を見舞う北海道知事 北海道のトンネル崩落事故

    行方不明になっている角田理恵さんの家族を見舞う堀達也北海道知事(手前)=13日午後、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021300133

  • 待機所へ引き揚げる家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月13日
    待機所へ引き揚げる家族 北海道のトンネル崩落事故

    3回目の発破後、足早に待機所に引き揚げる行方不明者の家族ら=13日午後、北海道余市町

    商品コード: 1996021300148

  • 現場を訪れた北海道知事 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月13日
    現場を訪れた北海道知事 北海道のトンネル崩落事故

    事故発生から4日目、初めて現場を訪れた堀達也北海道知事=13日午後、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021300129

  • 3回目発破後の家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月13日
    3回目発破後の家族 北海道のトンネル崩落事故

    3回目の発破後、報道陣に囲まれる行方不明者の家族ら=13日午後、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021300141

  • 行方不明者の家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月14日
    行方不明者の家族 北海道のトンネル崩落事故

    救出作業の遅れに疲れた様子で5日目の朝を迎えた行方不明者の家族=14日午前6時50分、北海道余市町(カラーネガ)(国道229号豊浜トンネル)

    商品コード: 1996021400011

  • 行方不明者の家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月14日
    行方不明者の家族 北海道のトンネル崩落事故

    救出作業の遅れに疲れた様子で5日目の朝を迎えた行方不明者の家族=14日午前6時50分、北海道余市町(カラーネガ)(国道229号豊浜トンネル)

    商品コード: 1996021400012

  • トンネルに入る大型削岩機 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月14日
    トンネルに入る大型削岩機 北海道のトンネル崩落事故

    救助活動開始に向け、豊浜トンネルへ入る自衛隊の大型削岩機(コンクリート・ブレーカー)=14日午後5時36分、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021400125

  • 慌ただしさ増す入り口付近 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月14日
    慌ただしさ増す入り口付近 北海道のトンネル崩落事故

    救助活動開始が近づき、慌ただしさを増した豊浜トンネルの余市町側入り口付近=14日午後5時10分、北海道余市町(カラーネガ)(国道229号豊浜トンネル)

    商品コード: 1996021400118

  • トンネルに入る大型削岩機 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月14日
    トンネルに入る大型削岩機 北海道のトンネル崩落事故

    救助活動開始に向け、豊浜トンネルへ入る自衛隊の大型削岩機(コンクリート・ブレーカー)=14日午後5時36分、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021400121

  • 表情硬い行方不明者の家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月14日
    表情硬い行方不明者の家族 北海道のトンネル崩落事故

    救出作業の説明を豊浜トンネル近くのバス車内で聞く行方不明者の家族ら=14日午後8時、北海道余市町(カラーネガ)(国道229号豊浜トンネル)

    商品コード: 1996021400123

  • 表情硬い行方不明者の家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月14日
    表情硬い行方不明者の家族 北海道のトンネル崩落事故

    救出作業の説明を豊浜トンネル近くのバス車内で聞く行方不明者の家族ら=14日午後8時、北海道余市町(カラーネガ)(国道229号豊浜トンネル)

    商品コード: 1996021400130

  • 慌ただしさ増す入り口付近 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月14日
    慌ただしさ増す入り口付近 北海道のトンネル崩落事故

    救助活動開始が近づき、慌ただしさを増した豊浜トンネルの余市町側入り口付近=14日午後5時10分、北海道余市町(カラーネガ)(国道229号豊浜トンネル)

    商品コード: 1996021400134

  • 中尾栄一建設相が視察 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月14日
    中尾栄一建設相が視察 北海道のトンネル崩落事故

    豊浜トンネルの崩落事故で現地を訪れた中尾栄一建設相=14日午後10時12分、北海道余市町(カラーネガ)あ

    商品コード: 1996021400140

  • トンネル近くの家族ら 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月15日
    トンネル近くの家族ら 北海道のトンネル崩落事故

    進まない救出作業に事故現場の豊浜トンネルの入り口近くまで様子を見に行く行方不明者の家族ら=15日午後、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021500139

  • 作業見守る家族ら 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月15日
    作業見守る家族ら 北海道のトンネル崩落事故

    本格的に始まった救出作業をトンネル入り口で見守る行方不明者の家族ら=15日午前8時20分、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021500015

  • 作業を見守る家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月15日
    作業を見守る家族 北海道のトンネル崩落事故

    雪の中で始まった救出作業をじっと見つめる行方不明者の家族(右端)=15日午前、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021500067

  • プレハブ内から見守る家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月15日
    プレハブ内から見守る家族 北海道のトンネル崩落事故

    豊浜トンネル入り口近くのプレハブから心配そうに救助活動を見守る行方不明者の家族=15日正午、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021500086

  • プレハブ内から見守る家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月15日
    プレハブ内から見守る家族 北海道のトンネル崩落事故

    豊浜トンネル入り口近くのプレハブから心配そうに救助活動を見守る行方不明者の家族=15日正午、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021500087

  • 目頭を押さえる先生 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月15日
    目頭を押さえる先生 北海道のトンネル崩落事故

    行方不明の教え子の角田理恵さんを思い、豊浜トンネル前で目頭を押さえる小樽商高の渡辺節子先生=15日午前、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021500094

  • トンネル近くの家族ら 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月15日
    トンネル近くの家族ら 北海道のトンネル崩落事故

    進まない救出作業に事故現場の豊浜トンネルの入り口近くまで様子を見に行く行方不明者の家族ら=15日午後、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021500122

  • 作業見守る家族ら 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月15日
    作業見守る家族ら 北海道のトンネル崩落事故

    本格的に始まった救出作業をトンネル入り口で見守る行方不明者の家族ら=15日午前8時20分、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021500013

  • 目頭を押さえる先生 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月15日
    目頭を押さえる先生 北海道のトンネル崩落事故

    行方不明の教え子の角田理恵さんを思い、豊浜トンネル前で目頭を押さえる小樽商高の渡辺節子先生=15日午前、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021500090

  • 作業を見守る家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月15日
    作業を見守る家族 北海道のトンネル崩落事故

    雪の中で始まった救出作業をじっと見つめる行方不明者の家族(右端)=15日午前、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021500064

  • バスの中で待つ家族たち 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月16日
    バスの中で待つ家族たち 北海道のトンネル崩落事故

    事故発生から7日目の夜を迎え、現場近くのバスの中でひたすら救出を待つ行方不明者の家族たち=16日午後6時50分、北海道余市町(カラーネガ)(国道229号豊浜トンネル)

    商品コード: 1996021600149

  • バスの中で待つ家族たち 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月16日
    バスの中で待つ家族たち 北海道のトンネル崩落事故

    事故発生から7日目の夜を迎え、現場近くのバスの中でひたすら救出を待つ行方不明者の家族たち=16日午後6時50分、北海道余市町(カラーネガ)(国道229号豊浜トンネル)

    商品コード: 1996021600143

  • 心配する家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月16日
    心配する家族 北海道のトンネル崩落事故

    トンネル内で乗用車が発見されたとの報道を聞き、不安そうな行方不明者の家族=16日午前11時15分、北海道余市町(カラーネガ)(国道229号豊浜トンネル)

    商品コード: 1996021600040

  • 千羽づるを手に 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月17日
    千羽づるを手に 北海道のトンネル崩落事故

    無事救出の願いが込められた千羽づるを手に古平町側のトンネル出口に向かう行方不明者の家族=17日午後3時39分、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021700056

  • 悲しみの家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月17日
    悲しみの家族 北海道のトンネル崩落事故

    遺体発見の知らせに、手を握り合いながらトンネルの古平町側出口に向かう家族=17日午後3時40分、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021700060

  • 振り回された家族ら “役所の論理”が空回り
    1996年02月17日
    振り回された家族ら “役所の論理”が空回り

    17日未明、行方不明者の家族を見舞った(左から)中尾栄一建設相、岡部三郎北海道開発庁長官、堀達也北海道知事=北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021700055

  • 振り回された家族ら “役所の論理”が空回り
    1996年02月17日
    振り回された家族ら “役所の論理”が空回り

    17日未明、行方不明者の家族を見舞った(左から)中尾栄一建設相、岡部三郎北海道開発庁長官、堀達也北海道知事=北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021700059

  • 家族見舞う中尾建設相 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月17日
    家族見舞う中尾建設相 北海道のトンネル崩落事故

    プレハブ小屋で救出作業を待つ行方不明者の家族を見舞う中尾栄一建設相(中央奥)ら=17日午前、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021700014

  • 遺体発見で泣く女性 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月17日
    遺体発見で泣く女性 北海道のトンネル崩落事故

    遺体発見の知らせに泣きながら古平町に向かう女性=17日午後3時38分、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021700061

  • 遺体発見で泣く女性 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月17日
    遺体発見で泣く女性 北海道のトンネル崩落事故

    遺体発見の知らせに泣きながら古平町に向かう女性=17日午後3時38分、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021700065

  • バス乗客らの救助作業 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月17日
    バス乗客らの救助作業 北海道のトンネル崩落事故

    バスに閉じ込められているとみられる19人の救出のため、土砂の除去作業を懸命に進める自衛隊員=17日午前(陸上自衛隊撮影)

    商品コード: 1996021700021

  • バス乗客らの救助作業 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月17日
    バス乗客らの救助作業 北海道のトンネル崩落事故

    バスに閉じ込められているとみられる19人の救出のため、土砂の除去作業を懸命に進める自衛隊員=17日午前(陸上自衛隊撮影)

    商品コード: 1996021700026

  • 救出作業する自衛隊員 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月17日
    救出作業する自衛隊員 北海道のトンネル崩落事故

    救出のため、重機も使いトンネル内で土砂の除去作業をする自衛隊員=17日午前(陸上自衛隊撮影)

    商品コード: 1996021700033

  • 搬送された四輪駆動車 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月17日
    搬送された四輪駆動車 北海道のトンネル崩落事故

    事故現場から収容され、シートに覆われて余市署に搬送された梅本さんの四輪駆動車=17日午前、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021700030

  • 救出作業する自衛隊員 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月17日
    救出作業する自衛隊員 北海道のトンネル崩落事故

    救出のため、重機も使いトンネル内で土砂の除去作業をする自衛隊員=17日午前(陸上自衛隊撮影)

    商品コード: 1996021700032

  • 千羽づるを手に 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月17日
    千羽づるを手に 北海道のトンネル崩落事故

    無事救出の願いが込められた千羽づるを手に古平町側のトンネル出口に向かう行方不明者の家族=17日午後3時39分、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021700063

  • バス乗客らの救助続行 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月17日
    バス乗客らの救助続行 北海道のトンネル崩落事故

    バスを押しつぶしている土砂の除去を手作業で行う自衛隊員=17日午前(陸上自衛隊撮影)

    商品コード: 1996021700020

  • バス乗客らの救助続行 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月17日
    バス乗客らの救助続行 北海道のトンネル崩落事故

    バスを押しつぶしている土砂の除去を手作業で行う自衛隊員=17日午前(陸上自衛隊撮影)

    商品コード: 1996021700023

  • 悲しみの家族 北海道のトンネル崩落事故
    1996年02月17日
    悲しみの家族 北海道のトンネル崩落事故

    遺体発見の知らせに、手を握り合いながらトンネルの古平町側出口に向かう家族=17日午後3時40分、北海道余市町(カラーネガ)

    商品コード: 1996021700050

  • 1951年当時の壁画 古代の洞窟壁画が危機
    1996年07月18日
    1951年当時の壁画 古代の洞窟壁画が危機

    発見後間もない1951(昭和26)年当時の壁画の一部。きれいな状態で保存されている=北海道余市町のフゴッペ洞窟(どうくつ)(ニューサイエンス社の「フゴッペ洞窟」)

    商品コード: 1996071800002

  • 事故現場での合同法要 遺族会が繰り上げ合同法要
    1996年12月10日
    事故現場での合同法要 遺族会が繰り上げ合同法要

    豊浜トンネル内の崩落事故現場で行われた遺族会主催の合同法要=10日午後、北海道古平町

    商品コード: 1996121000039

  • トンネルに入るバス 豊浜トンネルが応急復旧
    1996年12月11日
    トンネルに入るバス 豊浜トンネルが応急復旧

    約10カ月ぶりに復旧した豊浜トンネルに入る、美国発小樽行きの始発バス=11日午前6時44分、北海道古平町

    商品コード: 1996121100013

  • 約10カ月ぶりに車が通行 豊浜トンネルが応急復旧
    1996年12月11日
    約10カ月ぶりに車が通行 豊浜トンネルが応急復旧

    崩落事故以来、約10カ月ぶりに復旧した豊浜トンネルを通る車=11日午前6時30分、北海道古平町

    商品コード: 1996121100005

  • 証書を受ける藤井さん 同級生と一緒に“卒業”
    1997年03月01日
    証書を受ける藤井さん 同級生と一緒に“卒業”

    豊浜トンネル崩落事故で犠牲となった藤井耕一君の代わりに、小竹克幸校長(左)から「卒業証書」を受ける父親の耕平さん=1日午前、北海道余市町の余市高校

    商品コード: 1997030100027

  • 北海道余市の入舟遺跡 18世紀の墓から漆器出土
    1997年07月30日
    北海道余市の入舟遺跡 18世紀の墓から漆器出土

    入舟遺跡の墓から見つかった漆器「シントコ」や人骨を説明する北海道東海大学の岡田淳子教授=30日、北海道余市町

    商品コード: 1997073000121

  • 祭壇に供え物をする司祭 アイヌ遺跡で先祖供養儀式
    1997年09月30日
    祭壇に供え物をする司祭 アイヌ遺跡で先祖供養儀式

    先祖を供養するアイヌ民族の伝統儀式「シンヌラッパ」で、祭壇に供え物をささげる司祭の清水虎吉さん(手前)=9月30日午後、北海道余市町の入舟遺跡

    商品コード: 1997093000070

  • 斎藤、須田の両選手 地元の余市町で激励会
    1998年02月01日
    斎藤、須田の両選手 地元の余市町で激励会

    児童から激励の花束を受けるジャンプ代表の須田健仁(左)、斎藤浩哉両選手=1日午後、北海道余市町の中央公民館

    商品コード: 1998020100060

  • 喜びにわく余市町の子供 小旗振り銀メダルたたえる
    1998年02月11日
    喜びにわく余市町の子供 小旗振り銀メダルたたえる

    ジャンプ・ノーマルヒルで船木の銀メダル獲得に、小旗を振って喜ぶ地元余市町の子供たち=11日午前11時15分、北海道余市町中央公民館

    商品コード: 1998021100089

  • 喜びに沸く余市町民ら どさん子ジャンパーを祝福
    1998年02月15日
    喜びに沸く余市町民ら どさん子ジャンパーを祝福

    ジャンプラージヒルで船木和喜の金メダルが決まり、歓声を上げる地元の人たち=15日午前、北海道余市町の中央公民館

    商品コード: 1998021500097

  • 喜びに沸く余市町民 ジャンプで船木が金メダル
    1998年02月15日
    喜びに沸く余市町民 ジャンプで船木が金メダル

    船木和喜選手の金メダルが決まった瞬間、喜びに沸く応援の余市町民=15日午前11時12分、北海道余市町の中央公民館

    商品コード: 1998021500034

  • 大喜びの子供たち ジャンプ団体、日本が金
    1998年02月17日
    大喜びの子供たち ジャンプ団体、日本が金

    ジャンプ団体で日本チームの金メダルが決まり、大喜びする応援の子供たち=17日北海道余市町の中央公民館

    商品コード: 1998021700091

  • 声援にこたえる船木選手ら 金メダル報告のパレード
    1998年03月27日
    声援にこたえる船木選手ら 金メダル報告のパレード

    花束を手に、パレードに詰めかけた町民らに笑顔でこたえる船木和喜(向こう側)、斎藤浩哉の両選手=27日午後、北海道余市町

    商品コード: 1998032700160

  • 完成したマイウイスキー 10年後にマイウイスキー
    1998年06月04日
    完成したマイウイスキー 10年後にマイウイスキー

    昨年、たるから瓶詰めされたマイウイスキー=北海道余市町

    商品コード: 1998060400003

  • ウイスキー工場見学 歴史や物語でアピール
    1998年08月10日
    ウイスキー工場見学 歴史や物語でアピール

    )、産業403S、13日付朝刊以降使用、解禁厳守  ウイスキーの製造過程を見学する人たち=北海道余市町のニッカウヰスキー北海道工場

    商品コード: 1998081000071

  • 稲ワラ・土づくり 稲作(稲ワラ・土づくり)
    1999年04月24日
    稲ワラ・土づくり 稲作(稲ワラ・土づくり)

    稲ワラのたい肥化作業=1999(平成11)年4月24日、北海道余市町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [支11-501-11A]

    商品コード: 2017081002221

  • 1
  • 2
  • 3