KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 判決
  • 鄭香均
  • 憲法
  • 避難
  • 会見
  • 女性
  • 年寄り
  • 昭和
  • 東京地裁
  • 社会

「保健婦」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
25
( 1 25 件を表示)
  • 1
25
( 1 25 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  青い鳥号の診療航海
    1954年04月21日
    青い鳥号の診療航海

    医療施設のない瀬戸内海の離島を巡る岡山県の保健船「青い鳥号」がこの日、初の診療航海に出た。医師や保健婦を乗せて笠岡港を出航し、昼前、白石島に到着。小、中学生は胸のレントゲン撮影を受けたが、男子生徒は上半身裸になって元気よく船内へ。待ちかねた一般島民も次々に受診した。「青い鳥号」の診療活動は昭和30年代後半、済生会病院が運航する瀬戸内海巡回診療船「済生丸」に引き継がれた。=1954(昭和29)年4月21日、笠岡市・白石島、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018091220675

  •  女人禁制の山
    1957年09月07日
    女人禁制の山

    この写真が撮られる9日前、岡山県東粟倉村の霊峰・後山(1345メートル)で「事件」が起こった。美作保健所の若い保健婦さんら5人が「女人禁制」を破り禁止区域へ入山、大騒ぎとなった。ここ6合目が問題の場所。居並ぶ修験者の前で女性たちが祈とうを受けているが、ここには「女人入山禁止」の立て札があり、女性がこれ以上踏み入ることを拒んでいる。騒ぎの直後だけに、修験者たちの態度も厳しそうに見える。=1957(昭和32)年9月7日、岡山県東粟倉村・後山6合目 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018101818094

  • ゼロ歳児専門 ベビー保育園がオープン
    1975年04月02日
    ゼロ歳児専門 ベビー保育園がオープン

    【お昼寝】明るく清潔な室内で快適なお昼寝-公立としては全国でも初めてというゼロ歳児専門の保育園が4月1日がオープンした。中野区立野方ベビー保育園(東京都中野区野方5丁目)で、鉄筋コンクリート2階建て370平方メートル。冷暖房完備で定員は30人。育児には12人の保母さんのほか、保健婦、看護婦、栄養士さんら21人が当たる(写真特集「ベビー保育園がオープン」4枚組の1)

    商品コード: 1975040250001

  • 検診を受ける避難住民 長期避難で健康異常続出
    1991年06月15日
    検診を受ける避難住民 長期避難で健康異常続出

    避難先の体育館で保健婦から検診を受ける避難住民=1991(平成3)年6月15日午後、長崎県島原市弁天町

    商品コード: 2018112924066

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年04月20日
    合格者発表会場 初の男性保健士が誕生

    保健婦(士)国家試験が男女雇用機会均等法の流れ受けて男性も受験できることとなり、女性に交じって合格発表を見に訪れた男性受験者。この年67人の男性保健士が初めて誕生した=1994(平成6)年4月20日午後、厚生省 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P175)

    商品コード: 2015062900414

  • 若い母親支援が緊急課題 孤立感からわが子虐待
    1994年11月10日
    若い母親支援が緊急課題 孤立感からわが子虐待

    )、社会423S、17日付朝刊用  驚く内容の電話相談に保健婦らが慎重に応じている=大阪市の「児童虐待防止協会」(カラーネガ)

    商品コード: 1994111000116

  • シンポのパネリスト 虐待防止に全国組織発足
    1996年04月13日
    シンポのパネリスト 虐待防止に全国組織発足

    保健婦、医師らが児童虐待の防止策を話し合ったシンポジウム「子どもの生命を守るネットワーク」のパネリストたち=13日午後、大阪市中央区の大阪府立労働センター(カラーネガ)

    商品コード: 1996041300114

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年05月16日
    会見の鄭香均さん 「憲法は権利保障せず」

    判決が出た後、記者会見に臨む韓国人保健婦の鄭香均さん=16日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ(カラーネガ)

    商品コード: 1996051600058

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年05月16日
    入廷する鄭香均さん 「憲法は権利保障せず」

    国籍による任用差別訴訟の判決で東京地裁に入る韓国人保健婦の鄭香均さん(中央)=16日午後(カラーネガ)

    商品コード: 1996051600057

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年05月16日
    入廷する鄭香均さん 「憲法は権利保障せず」

    国籍による任用差別訴訟の判決で東京地裁に入る韓国人保健婦の鄭香均さん(中央)=16日午後(カラーネガ)

    商品コード: 1996051600061

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年05月16日
    会見の鄭香均さん 「憲法は権利保障せず」

    判決が出た後、記者会見に臨む韓国人保健婦の鄭香均さん=16日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ(カラーネガ)

    商品コード: 1996051600052

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年05月16日
    敗訴の鄭さんが会見 「あまりにひどい判決」

    東京地裁判決の後、弁護士とともに記者会見する鄭香均さん(左)=16日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ(鄭香均・チョン・ヒャンギュン=保健婦の管理職選考試験の受験資格問題で敗訴、鄭さんは韓国人の父と日本人の母の間に岩手県で出生、在日韓国人2世・都職員)(カラーネガ)

    商品コード: 1996051600087

  • 保健婦が家庭訪問 大阪府堺市の集団食中毒
    1996年07月21日
    保健婦が家庭訪問 大阪府堺市の集団食中毒

    体調などの聞き取り調査で各家庭を訪問、子供たちにせっけん水などを手渡す保健婦(右)=21日午後、大阪府堺市内(病原性大腸菌「O(オー)157」)

    商品コード: 1996072100037

  • 保健婦の訪問受ける子供 新学期前に不安と期待
    1996年08月26日
    保健婦の訪問受ける子供 新学期前に不安と期待

    )、社会352S、28日付朝刊以降使用、解禁厳守  保健婦の訪問を受け、聞き取り調査やせっけん水などを受け取る子供たち=7月、大阪府堺市内

    商品コード: 1996082600073

  • 血圧測定するお年寄り 避難者に仮設住宅を検討
    1997年04月09日
    血圧測定するお年寄り 避難者に仮設住宅を検討

    避難先の集会所で保健婦に血圧を測定してもらうお年寄りたち=5日午後、鹿児島県宮之城町(地震で避難生活)

    商品コード: 1997040900002

  • 1998年09月11日

    「カラー」「98参院選」 ◎山村幸穂(やまむら・さちほ)、奈良参院選挙区、43、共産、新1、党県常任委員、保健婦(河合町議)北葛城郡、県立保健学院

    商品コード: 1998091100071

  •  荘田智彦さん
    1999年08月20日
    荘田智彦さん

    保健婦活動支援のため全国を講演旅行するノンフィクション作家、荘田智彦(しょうだ・としひこ)さん

    商品コード: 1999082000038

  • 血圧を測る保健婦 北西斜面に断層、地割れ群
    2000年03月30日
    血圧を測る保健婦 北西斜面に断層、地割れ群

    避難したお年寄りの健康管理のため血圧を測る保健婦=30日午後、北海道伊達市のだて歴史の杜カルチャーセンター

    商品コード: 2000033000115

  • 血圧測る保健婦 保健婦が避難所を巡回
    2000年09月16日
    血圧測る保健婦 保健婦が避難所を巡回

    東海豪雨による水害で、体育館に避難しているお年寄りの血圧を測る保健婦=16日午後5時35分、愛知県西枇杷島町の古城小学校

    商品コード: 2000091600161

  • 2000年10月19日

    「カラー」◎山口わか子(やまぐち・わかこ)、00年衆院選長野2区・比例代表重複立候補、社民党、党県副代表(豊科町収入役)長野県、県立保健婦専門学院

    商品コード: 2000101900046

  •  生命、健康が危うい
    2002年03月20日
    生命、健康が危うい

    「公衆衛生は社会の基盤そのもの。全国を歩いて保健婦の仕事の重要さと民意と行政の溝がよく見えてきました」と語る荘田智彦さん=東京都港区の共同通信社(しょうだ・としひこ、ノンフィクション作家)

    商品コード: 2002032000113

  • 保安隊で看護を担当 「婦人保安官」が初入隊
    2012年11月15日
    保安隊で看護を担当 「婦人保安官」が初入隊

    1952(昭和27)年11月25日、自衛隊の前身、保安隊に誕生した女性の保安官が神奈川県横須賀市久里浜の衛生学校に入隊。役割は看護婦で応募者は多く競争率13倍の中から62人が選ばれた。看護婦、保健婦、教諭などの職歴の人が多かった。看護管理や予防医学など4週間の研修の後、各隊病院に配属された。

    商品コード: 2012111500322

  • 松田正子さん 戦後の困窮、入植者支える
    2018年08月10日
    松田正子さん 戦後の困窮、入植者支える

    開拓保健婦として開拓者を支えた松田正子さん

    商品コード: 2018081000041

  • 元開拓保健婦松田さん 戦後の困窮、入植者支える
    2018年08月10日
    元開拓保健婦松田さん 戦後の困窮、入植者支える

    開拓保健婦として開拓者を支えた松田正子さん

    商品コード: 2018081000042

  •  US-NEWS-CORONAVIRUS-MICH-SCHOOLS-DE
    2021年10月15日
    US-NEWS-CORONAVIRUS-MICH-SCHOOLS-DE

    October 15, 2021: Benzie-Leelanau District Health Department retired women‘s health nurse practitioner Jan Frazee gives a first dose of the Pfizer COVID-19 vaccine to Dashel Courson, 15, of Northport, center, as his brother Lantz Courson, 13, looks on during a community vaccination event at Northport Public School in Northport on Sept. 16, 2021. (Credit Image: © Ryan Garza/TNS via ZUMA Press Wire/TNS via ZUMA Press Wire)、クレジット:©Ryan Garza/TNS via ZUMA Press Wire/TNS via ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021101614041

  • 1