KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • ふくや
  • みりん
  • もち米
  • シナモン
  • ラスク
  • 体重
  • 大阪
  • 山陽新聞社
  • 平成
  • 後ろ

「保命酒」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
3
( 1 3 件を表示)
  • 1
3
( 1 3 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  歴史を刻む潮待ちの港
    2004年09月17日
    歴史を刻む潮待ちの港

    保命酒醸造元の岡本亀太郎本店。後ろの置き看板は天保年間の作

    商品コード: 2004091700226

  •  保命酒のラスク
    2012年02月18日
    保命酒のラスク

    「保命酒」を使った「ふくやまらすく」

    商品コード: 2012021800135

  •  「保命酒」の仕込みが本格化
    2018年04月16日
    「保命酒」の仕込みが本格化

    福山市鞆地区の名産として知られる「保命酒」の仕込みが本格化している。醸造元では蒸し上がった米の湯気や香りが漂う中、従業員が手作業で米こうじ造りを進めている。保命酒はみりんに高麗ニンジンや桂皮(シナモン)など16種類の薬味を漬け込んだ甘口の薬味酒。江戸時代に大阪から鞆に移住した豪商中村吉兵衛が考案したとされており、同地区では現在4軒が製造している。1886年から続く入江豊三郎本店(福山市鞆町鞆)では、4月4日から仕込みを始めた。16日は従業員たちが蒸した米を麻布の上に広げ、手のひらで体重をかけながらこうじ菌をもみ込んだ。48時間寝かせた後、もち米、焼酎と一緒にタンクに入れる。仕込みは今月末まで続く。=2018(平成30)年4月16日、広島県福山市鞆町鞆、クレジット:山陽新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018042500232

  • 1