- 秋田犬保存会
- 内容
- 映像
- 場所
- 令和
- 平成
- 踊り
- 受賞
- 理事長
- ロシア
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「保存会」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 3
- 1年以内 12
- 期間を指定 245
- 日付指定なし 245
- 種類
- 写真 219
- グラフィックス 0
- 映像 26
- 向き
- 縦 52
- 横 193
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 224
- モノクロ 21
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日亀戸天神の藤棚写真に見られる藤棚は、空襲で全滅した。現在の藤棚は地元の風致保存会の手により、昭和25年(1950)頃から逐次植えられたものである。亀戸天神の藤棚は東京一で、新東京百景にも選ばれるようになった。明治37年(1904)発行、『Japan』というブック型ケース入りのステレオ写真。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐67‐0]
商品コード: 2017081501511
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月16日日本電報通信社資料三笠会館の開館披露祝賀式で記念写真に納まる海軍将星たち。前列右より谷口尚真軍令部長、加藤寛治大将、(1人おいて)三笠保存会会長の岡田啓介海相、(1人おいて)斯波忠三郎保存会副会長、安保清種元海相、山本英輔横須賀鎮守府長官=1932(昭和7)年7月16日、横須賀市(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015070600540
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年03月01日「伝統歌舞伎保存会」を結成「伝統歌舞伎保存会」の結成を発表する(右から)市川左団次副会長、市川寿海会長、市村羽左衛門理事=1965(昭和40)年3月1日、歌舞伎座(40年内地1136)
商品コード: 2011041400530
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年03月23日歌舞伎、重要無形文化財に歌舞伎が重要無形文化財として総合指定されることが決まり、記者会見する「伝統歌舞伎保存会」の(右から)中村芝鶴、坂東三津五郎、市川寿海、市川左団次、市川中車、守田勘弥の各氏=1965(昭和40)年3月23日、東京都港区の虎ノ門教育会館
商品コード: 2011051700045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年07月17日涼誘う撫川うちわ三百年余の歴史を持つ「撫川うちわ」は、手づくりで涼を誘う絵柄や上品な趣が受けた。岡山市撫川の坂野定香さん=当時(78)=は、伝統を守るただ一人の職人。「手の込んだものは二日に一本がやっと」と話した。その後、一九八五年に撫川うちわ保存会「三杉堂」を結成、岡山県伝統工芸品に指定されている。=1972(昭和47)年7月17日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018122723054
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年09月17日第五福竜丸の漁具など発見
被災当時の大漁旗などの漁具が新たに東大から発見され、保存会の人たちが福竜丸の前で当時をしのんでいた=1972(昭和47)年9月17日、東京湾・夢の島
商品コード: 2010112400172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月02日スケッチ企画6768−7A 木場の角乗(かくのり)「木場角乗保存会」のメンバーにより披露された、2人で角材に乗る「相乗り」=1976(昭和51)年10月2日、東京都江東区門前仲町の黒船橋付近
商品コード: 2018060700407
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月02日スケッチ企画6768−12A 木場の角乗(かくのり)「木場角乗保存会」のメンバーにより披露された、傘を持って角材に乗る「から傘乗り」=1976(昭和51)年10月2日、東京都江東区門前仲町の黒船橋付近
商品コード: 2018060700408
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年01月06日はしご乗りを披露 恒例の東京消防出初め式正月恒例の東京消防出初め式で、はしご乗りを披露する江戸火消保存会の人たち=1977(昭和52)年1月6日、東京・晴海(52年内地 097)
商品コード: 2014031900395
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月16日川越人足の貴重な記録往時をしのび腰元を肩に大井川を越す地元保存会の人たち(昭和45年の「島田まつり」より)
商品コード: 2014090900418
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月27日岡山市 軽快に三味線餅つきかね、太鼓、三味線のおはやしで知られた吉備津餅つき保存会の「三味線餅つき」が高松の養護老人ホーム「松風園」を慰問、お年寄りらを楽しませた。会員15人らが訪問。おはやしに合わせて、きねで錬るときは歌もスローテンポ、三本づきになると調子を速めるなど、リズミカルに餅をついた。お年寄りらは大喜びで、つきたてをあんころ餅やきな粉餅にして味わった。三味線餅つきは吉備津神社の門前町・宮内地区に江戸時代から伝わり、戦後途絶えていたが、1972年に保存会ができて復活した。 =1977(昭和52)年12月27日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019032502234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月11日岡山市 〝戦国武将〞が勢ぞろい日本甲胄武具研究保存会岡山支部の会員らが後楽園で、よろい、かぶと姿のパレードを行い、入園者をびっくりさせた。同支部は甲胄武具愛好者の集まり。これまで武具の展示会や保存研究だけ行ってきたが、初めて実際に着てみた。9人が「エイ、エイ、オー!」と気勢を上げ園内を歩いた。 =1978(昭和53)年2月11日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019041601684
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月04日「義太夫節」重要無形文化財に重要無形文化財に指定される「義太夫節」、義太夫節保存会代表の竹本土佐広さん(左)と三味線の豊沢仙広さん=1980(昭和55)年4月4日
商品コード: 2018032000292
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年05月14日八木節保存会が官邸へ桐生市役所職員らとたるをたたき八木節を披露する中曽根首相(中央)=1984(昭和59)年5月14日、首相官邸
商品コード: 1984051400009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月07日和船模型と大西さん 和船模型引き取って引き取り手を探している和船模型「北前千石船」と和船保存会の大西由利恵さん=奈良県橿原市木原町
商品コード: 1994090700003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年10月01日バラバラに壊れた現場 花火工場で爆発事故
爆発でバラバラに壊れた「平群煙火保存会」の花火工場=1日午後4時10分、千葉県安房郡富山町で共同通信社ヘリから(空撮)
商品コード: 1994100100069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月03日アイヌ民族の踊り アイヌ民族文化祭始まるアイヌ民族の踊りを披露する札幌ウポポ保存会の人たち=札幌市民会館(カラーネガ)
商品コード: 1995020300055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月27日アイヌ民族が舞踊を披露)、社会21S 米国での公演に向け、アイヌ伝統の「座り歌」を練習する釧路リムセ保存会のメンバー=釧路市の春採生活館
商品コード: 1995052700035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月02日幽玄の世界に酔う観客 伝統芸能で村おこし)、企画91、11月11日付朝刊以降使用 1鎮守の森の野舞台で、かがり火をたき、観客は年に1度の薪文楽を楽しんだ=熊本県清和村の大川阿蘇神社 2呼吸を合わせて人形遣いを練習する保存会の人たち。黒子を脱げば畑の農作業が待っている=熊本県清和村の清和文楽館(カラーネガ)
商品コード: 1995110200028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月02日幽玄の世界に酔う観客 伝統芸能で村おこし)、企画91、11月11日付朝刊以降使用 1鎮守の森の野舞台で、かがり火をたき、観客は年に1度の薪文楽を楽しんだ=熊本県清和村の大川阿蘇神社 2呼吸を合わせて人形遣いを練習する保存会の人たち。黒子を脱げば畑の農作業が待っている=熊本県清和村の清和文楽館(カラーネガ)
商品コード: 1995110200029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月02日人形遣いを練習 伝統芸能で村おこし)、企画91、11月11日付朝刊以降使用 呼吸を合わせて人形遣いを練習する保存会の人たち。黒子を脱げば畑の農作業が待っている=熊本県清和村の清和文楽館(カラーネガ)
商品コード: 1995110200037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月29日伝統の「たたき売り」 バナナのたたき売り復活を)、社始429S、1月9日付朝刊用 古くからの口上でバナナのたたき売りを披露する保存会のメンバー=北九州市門司区清滝
商品コード: 1995122900017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月12日大館市の秋田犬保存会 忠犬ハチ公撤去CMに抗議忠犬ハチ公の銅像=東京・渋谷駅前(資料A36571・カラーネガ)
商品コード: 1996041200099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月18日合いの子船 和船模型、展示しませんか野田房吉さんの遺作「合いの子船」=奈良県橿原市木原町の和船保存会(のだ・ふさきち)
商品コード: 1996071800008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月14日保存会代表の浦川さん 「繁栄の人柱を語り継ぐ」三池炭鉱の囚人労働について説明する大牟田囚人墓地保存会代表の浦川守さん=福岡県大牟田市甘木
商品コード: 1997031400062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月24日蛍の里に巨大三連水車)、企画26S、26日付朝刊以降使用 「基山明水ホタル保存会」が建設した巨大三連水車=佐賀県基山町
商品コード: 1997052400030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月04日保存会「芸の虫」発会式 福島県で芸能保存会が発足温泉芸能保存会「芸の虫」の発会式で「常磐炭坑節」を披露する芸者さん=4月27日、福島県いわき市
商品コード: 1997060400003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月18日太鼓たたくロシア大統領 橋本・エリツィン川奈会談文化プログラムで披露された「伊東囃子保存会」の太鼓に飛び入り参加したロシアのエリツィン大統領(右)と橋本竜太郎首相=18日午後6時54分、静岡県伊東市の川奈ホテル(代表撮影)
商品コード: 1998041800106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月18日伊東囃子に参加した両首脳 橋本・エリツィン川奈会談「伊東囃子保存会」の演奏に飛び入り参加して太鼓をたたいた後、握手するロシアのエリツィン大統領(右)と橋本竜太郎首相=18日午後6時55分、静岡県伊東市の川奈ホテル(代表撮影)
商品コード: 1998041800110
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月18日太鼓の後握手の両首脳 橋本・エリツィン川奈会談「伊東囃子保存会」のメンバーと一緒に太鼓をたたいた後、握手をするロシアのエリツィン大統領(右)と橋本竜太郎首相=18日午後6時55分、静岡県伊東市の川奈ホテル(代表撮影)
商品コード: 1998041800113
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月18日太鼓たたく両首脳 橋本・エリツィン川奈会談「伊東囃子保存会」のメンバーと一緒に太鼓をたたくロシアのエリツィン大統領(右)と橋本竜太郎首相=18日午後6時55分、静岡県伊東市の川奈ホテル(代表撮影)
商品コード: 1998041800119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月13日橋本・エリツィン川奈会談 橋本首相辞任)、政治S、号外兼用 「伊東囃子保存会」のメンバーと一緒に太鼓をたたいた後、握手をするロシアのエリツィン大統領(右)と橋本竜太郎首相=4月18日、静岡県伊東市の川奈ホテル(K98ー12878)
商品コード: 1998071300172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月05日鯨唄披露する保存会 下関で初の鯨供養祭「くじら供養祭」で鯨唄を披露する保存会のメンバー=5日午後、山口県下関市の亀山八幡宮
商品コード: 1998110500113
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月21日練習する保存会メンバー 400年来の鯨唄守れ)、社末518S、12月30日付朝刊用、解禁厳守 伝統の鯨唄を練習する「通鯨唄保存会」のメンバー=6日、山口県長門市通の公民館
商品コード: 1998122100138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年08月22日角乗りに挑戦する参加者 木場・筏師の伝統芸に挑戦22日、東京都立木場公園で筏(いかだ)師の伝統芸「角乗り」の体験教室が行われ、一般の36人が参加した。角乗りは水に浮かべた角材を乗りこなす妙技で、都の無形民俗文化財。参加者は「木場角乗保存会」メンバーの指導を受けて挑戦したがバランスを崩し次々と落下。水しぶきと歓声が上がった
商品コード: 1999082200038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年08月28日新宮で蹴鞠奉納熊野速玉大社で蹴鞠(けまり)奉納を行う蹴鞠保存会の会員=28日、和歌山県新宮市
商品コード: 1999082800119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年09月23日手拍子とる小渕首相 八木節保存会が首相を訪問群馬県中之条町の八木節保存会が披露する八木節に合わせ、手拍子をとる小渕首相(右)=23日、首相公邸
商品コード: 1999092300053
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年09月23日八木節披露する小渕首相 八木節保存会が首相を訪問群馬県中之条町の八木節保存会を前に、八木節を披露する小渕首相(右端)=23日、首相公邸
商品コード: 1999092300052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月17日カラフト犬と阿部さん カラフト犬を繁殖へサハリンで生まれたカラフト犬と保存会会長の阿部勇さん=10月20日、北海道稚内市
商品コード: 1999111700003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年12月24日山口鷺流狂言保存会 鷺流狂言、山口市民が伝承)、社始567S、1月4日付夕刊用、山口鷺流狂言保存会提供 鷺流狂言を演じる「山口鷺流狂言保存会」のメンバー(山口鷺流狂言保存会提供)
商品コード: 1999122400067
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年01月04日伝統装束姿で奉納 優美に古来の蹴鞠始色鮮やかな伝統装束姿で古来の優美な球技を奉納する蹴鞠保存会のメンバー=4日午後、京都市左京区の下鴨神社
商品コード: 2000010400083
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年02月17日鬼剣舞保存会の練習 天安門で「鬼剣舞」披露北京・天安門広場での披露に向け練習する御免町鬼剣舞保存会のメンバー=岩手県北上市下江釣子
商品コード: 2000021700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月19日太宰治が下宿の民家 太宰の下宿保存会を結成太宰治が旧制弘前高校時代3年間下宿していた青森県弘前市の民家
商品コード: 2000051900102
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年06月03日船の模型はいかが「合いの子船」の模型=奈良県橿原市の和船保存会
商品コード: 2000060300038
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年02月01日出版された「石童丸」 平安の悲話を子供向けに学文路苅萱(かむろかるかや)堂保存会が出版した「石童丸・少年少女たちのための物語」
商品コード: 2001020100124
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年01月04日披露された蹴鞠 優雅に平安の貴族遊び色鮮やかな装束で蹴鞠(けまり)を披露する「蹴鞠保存会」のメンバー=4日午後、京都市左京区の下鴨神社
商品コード: 2002010400099
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年01月23日焼香する参列者 雪中行軍100年で追悼式
八甲田山雪中行軍遭難史蹟保存会の慰霊祭で焼香する参列者=23日、青森市の旧陸軍墓地「幸畑墓苑」
商品コード: 2002012300089
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年09月01日勇壮に舞う男性たち 15万人が勇壮な舞いを堪能沖縄の伝統芸能エイサーを勇壮に舞う嘉手納町千原エイサー保存会の男性たち=1日夜、沖縄県沖縄市のコザ運動公園
商品コード: 2002090100137
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年11月09日伝統の歌を披露する保存会 歌や踊りでアイヌ文化祭アイヌ民族の伝統的な歌を披露する、文化保存会の会員ら=9日午後、北海道静内町
商品コード: 2002110900050
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年01月04日下鴨神社で蹴鞠始 優雅な宮廷の遊びを披露色鮮やかな衣装で優雅な宮廷の遊びを披露する蹴鞠保存会のメンバー=4日午後、京都市左京区の下鴨神社
商品コード: 2003010400054
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年01月19日御田祭で豊作を祈願丹生都比売(にゅうつひめ)神社の「御田(おんだ)祭」でユーモラスな動作をみせる保存会のメンバー=19日午後、和歌山県かつらぎ町
商品コード: 2003011900075
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月04日「大畑線動態保存会」 忘れられぬ昔の夢列車の説明を受ける「大畑線キハ85型動態保存会」のメンバー=青森県大畑町
商品コード: 2003030400015
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月11日掘り起こし歌い継ぐ島唄高田英光会長(左)を中心に伝承活動を続ける与論民謡保存会=鹿児島県・与論島
商品コード: 2003031100131
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年07月04日資料館を開く山本会長 2・26事件の資料館開館2・26事件の資料館を開く保存会の山本寅太郎会長(左)=神奈川県湯河原町の「光風荘」
商品コード: 2003070400009
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年01月04日京都・下鴨神社で蹴鞠始 新春に優美な遊技披露色鮮やかな装束で平安貴族の遊技を披露する「蹴鞠(けまり)保存会」のメンバー=4日午後、京都市左京区の下鴨神社
商品コード: 2004010400031
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年02月17日石童丸物語の絵本を出版和歌山県橋本市の学文路苅萱(かむろかるかや)堂保存会が出版した絵本「石童丸ものがたり」
商品コード: 2004021700095
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年03月02日鷺流狂言を愛好者が上演鷺(さぎ)流狂言を上演する山口鷺流狂言保存会の会員=03年11月、山口市
商品コード: 2004030200006
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年03月19日握手する日ロ参加者 子孫がきずな深め握手19日、ロシア・サンクトペテルブルクに保存されている「オーロラ号」内で握手を交わす、「三笠」保存会の沖為雄副会長(左)と日露戦争遺族会のアブラーモフ代表(共同)
商品コード: 2004031900251
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年06月17日京口和雄さん日露戦争の墓地の清掃を20年続ける「松山ロシア人墓地保存会」会長の京口和雄(きょうぐち・としお)さん
商品コード: 2004061700130
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年09月26日アイヌ民族伝統の踊り 神の恵み、クジラに感謝アイヌ民族の伝統の踊り「フンペリムセ」を披露する「白糠アイヌ文化保存会」の女性たち=26日午前、北海道白糠町
商品コード: 2004092600104
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年01月04日京都・下鴨神社の蹴鞠始 新春に優雅な蹴鞠披露平安装束で優雅に蹴鞠を披露する蹴鞠保存会のメンバー=4日午後、京都市左京区の下鴨神社
商品コード: 2005010400087
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年01月04日優雅に平安貴族の蹴鞠始 新春に優雅な蹴鞠披露新春恒例の蹴鞠始で、平安貴族の優雅な遊びを披露する蹴鞠保存会のメンバー=4日午後、京都市左京区の下鴨神社
商品コード: 2005010400088
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月10日披露された人形浄瑠璃 好天の日曜、伝統を楽しむ岐阜県恵那市の大井文楽保存会による人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」=10日、愛知万博長久手会場
商品コード: 2005071000137
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年10月16日伝統芸「木場の角乗り」 下町の妙技に歓声かつて材木の町として栄えた東京・木場で、江戸時代から受け継がれる伝統芸「木場の角乗り」が披露された。角乗りは材木を筏(いかだ)に組む作業から生まれた曲芸。技を伝承する「木場角乗保存会」の子どもたちも日ごろ鍛えた腕前を披露した。手にした竹ざおでバランスを取り、軽快な足さばきで勢いよく角材を回転させる子どもたちの妙技に、多くの見物客からは歓声とともに盛大な拍手が送られた=16日午前、東京都江東区
商品コード: 2005101600057
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:56.912006年11月18日日本犬の展覧会始まる 長野県千曲市シバイヌなど日本古来の犬種「日本犬」の全国展覧会が、18日から長野県千曲市で始まった。2日間で約1100匹が参加、自慢のスタイルや毛並みを競い合う。「日本犬保存会」の主催で、103回目。同日は紀州犬、秋田犬など中・大型の約300匹が参加した。審査は犬種、年齢、性別ごとに行われ、外見のほか、歩き方の美しさも重要。犬たちは飼い主と息を合わせて三角形のコースを姿勢良く歩き、審査員にアピールしていた<映像内容>審査前に準備をする飼い主と犬、審査のコースを早足で歩く様子、会場俯瞰、呼び出しを待つ様子、撮影日:2006(平成18)年11月18日、撮影場所:長野県千曲市
商品コード: 2019101003146
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年01月04日蹴鞠を披露するメンバー 新春祝い優雅に蹴鞠色鮮やかな装束で平安貴族の優雅な遊びを披露する「蹴鞠保存会」のメンバー=4日午後、京都市左京区の下鴨神社
商品コード: 2007010400099
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年04月23日太鼓たたくエリツィン氏 エリツィン前大統領が死去「伊東囃子保存会」のメンバーと一緒に太鼓をたたくロシアのエリツィン大統領(右)と橋本龍太郎首相=98年4月18日、静岡県伊東市の川奈ホテル
商品コード: 2007042300276
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:35.622007年05月01日鴨川に初夏の風情 京都で「納涼床」京都の夏を彩る「鴨川納涼床」が1日始まり、河原に設けられた座敷で、観光客らが舞妓のお酌を受けながら一足早い初夏の風情を味わった。鴨川納涼床は、川沿いの料亭などが川面にせり出すように組んだやぐら上の座敷で京料理などを楽しむ、江戸時代から続く京の夏の風物詩。この日は82店が一斉に床開き。京都市中京区の料亭では7月の祇園祭に参加する「長刀鉾祇園囃子保存会」がお囃子を披露し、「コンチキチン」の音色が響いた<映像内容>納涼床俯瞰、座敷でくつろぐ来訪客と舞妓、保存会によるお囃子演奏の様子、薄暮の床ヒキ、撮影日:2007(平成19)年5月1日、撮影場所:京都市中京区
商品コード: 2019121805246
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年07月02日黒いあぶらとり紙 ちまきの次はあぶらとり紙黒主山保存会が限定販売する竹炭入りの黒いあぶらとり紙
商品コード: 2007070200009
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年07月03日神事で使う太刀の寄贈 長刀鉾稚児の太刀を寄贈長刀鉾保存会の平田隆志理事長(左)に、太刀を手渡す、稚児の父親岡正人さん=3日午前、京都市下京区
商品コード: 2007070300078
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年09月01日北海道福島町の松前神楽 満開のソバ畑で伝統の舞北海道福島町で300年以上の歴史がある北海道無形文化財「松前神楽」が演じられ、多くの観光客らが訪れた。舞台は約2・5ヘクタールに満開の白い花が広がるソバ畑。踊り手が平和を祈る「八乙女舞」など華麗な舞を見せると、観客から「ようそろ」と称賛の声が上がった。同町松前神楽保存会の常磐井武宮さんは「ソバ畑と神楽のコントラストを堪能していただければ」と話した=1日午後
商品コード: 2007090100145
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年09月23日交通安全を祈願する儀式 「神の村」で川の安全祈る石狩川を航行する船舶の交通安全を祈願する儀式を行う、旭川チカップニ・アイヌ民族文化保存会のメンバー=23日午後、北海道旭川市
商品コード: 2007092300129
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年09月23日アイヌ民族の儀式 「神の村」で川の安全祈る石狩川を航行する船舶の交通安全を祈願する儀式を行う、旭川チカップニ・アイヌ民族文化保存会のメンバー=23日午後、北海道旭川市
商品コード: 2007092300131
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年10月20日静岡の赤石太鼓 ソウルで「日韓おまつり」「日韓交流おまつり2007」で披露された、静岡の赤石太鼓保存会Jrチームの「赤石太鼓」=20日午後、ソウル(共同)
商品コード: 2007102000115
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年01月04日「カラー」【】 ◎北海道福島町の松前神楽 北海道福島町で300年以上の歴史がある北海道無形文化財「松前神楽」が演じられ、多くの観光客らが訪れた。舞台は約2・5ヘクタールに満開の白い花が広がるソバ畑。踊り手が平和を祈る「八乙女舞」など華麗な舞を見せると、観客から「ようそろ」と称賛の声が上がった。同町松前神楽保存会の常磐井武宮さんは「ソバ畑と神楽のコントラストを堪能していただければ」と話した=2007年9月1日
商品コード: 2008010400155
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年06月10日阿久比町のノハナショウブ “伝説の花”が見ごろ愛知県阿久比町で、伝説上の花「花かつみ」が見ごろを迎えている。「花かつみ」は実在しないが、町では全国的にも珍しいアヤメ科のハナショウブの原種にあたるノハナショウブをこう呼んでいる。大正時代には盗掘などで絶滅したと思われていたが、昭和初期に1株が発見され、保護されてきた。現在は「花かつみ保存会」により約2500株が大切に育てられている。同町の「花かつみ園」では18日まで一般公開され、15日には地元の和太鼓演奏団体「和太鼓かつみ」の演奏も披露される=10日
商品コード: 2008061000346
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年11月25日保存会の中川理事長 JR西の騒音、調停成立
「角屋」からJR高架の方向を示す角屋保存会の中川清生理事長=25日午前、京都市下京区
商品コード: 2008112500056
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年02月28日東欧の楽器で安来節 心揺さぶる幻想の世界ハンガリーの民族楽器ツィンバロム奏者の斉藤浩さん(中央)と安来節保存会メンバー=松江市
商品コード: 2009022800021
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月11日(なつめ・はるお) 夏目晴雄元防衛事務次官、三笠保存会名誉会長、撮影日 2008.11.14、出稿日 2009.04.24
商品コード: 2009041100286
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月19日流鏑馬 出水神社狙いを定めて矢を射抜く「武田流騎射流鏑馬保存会」の会員=2009(平成21)年4月19日、熊本市水前寺公園の出水神社、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100668
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月29日田植踊の子どもたち 桜舞う中、踊りを奉納29日、仙台市太白区秋保町の西光寺で、豊作を願う民俗芸能「秋保(あきう)の田植踊」が奉納された。時折、桜の花びらが舞う中、花笠に華やかな着物姿の5歳から15歳の女の子の踊り手たちが歌と笛の音に合わせて田植えのしぐさを取り入れた踊りを舞った。秋にはユネスコの世界無形文化遺産への登録が確実視されている。少子化で後継者不足に悩む田植踊保存会の太田勝美さんは「登録されれば名誉なこと。後世に残すために若い人の力を借りて努力をしていかなければ」と話していた。
商品コード: 2009042900174
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月29日田植踊を舞う子どもたち 桜舞う中、踊りを奉納29日、仙台市太白区秋保町の西光寺で、豊作を願う民俗芸能「秋保(あきう)の田植踊」が奉納された。時折、桜の花びらが舞う中、花笠に華やかな着物姿の5歳から15歳の女の子の踊り手たちが歌と笛の音に合わせて田植えのしぐさを取り入れた踊りを舞った。秋にはユネスコの世界無形文化遺産への登録が確実視されている。少子化で後継者不足に悩む田植踊保存会の太田勝美さんは「登録されれば名誉なこと。後世に残すために若い人の力を借りて努力をしていかなければ」と話していた。
商品コード: 2009042900176
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年09月29日大分県の「草地踊り」 上海万博で九州・沖縄PR
29日、中国・上海万博で、大分県の「草地踊り」を披露する保存会メンバーら(共同)
商品コード: 2010092900392
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年10月25日民謡保存会のメンバー 故郷の民謡受け継ぐ尺八の音色に合わせて「浜子うた」を歌う古谷昇さん(右から2人目)ら保存会のメンバー=9月、山口県防府市
商品コード: 2010102500010
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年10月25日民謡保存会のメンバー 故郷の民謡受け継ぐ尺八の音色に合わせて「浜子うた」を歌う古谷昇さん(右から2人目)ら保存会のメンバー=9月、山口県防府市
商品コード: 2010102500217
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年02月13日舞を披露する若者ら 御田の舞を奉納上演遍照寺の本堂で「御田の舞」を披露する保存会の若者ら=13日午後、和歌山県かつらぎ町
商品コード: 2011021300073
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年02月25日蕨野棚田保存会 第1回地域再生大賞表彰第1回地域再生大賞の優秀賞を受賞する蕨野棚田保存会(佐賀)(右)=25日午後、東京都内のホテル
商品コード: 2011022500380
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年02月25日琉球在来豚アグー保存会 第1回地域再生大賞表彰第1回地域再生大賞の特別賞を受賞する琉球在来豚アグー保存会(沖縄)(右)=25日午後、東京都内のホテル
商品コード: 2011022500416
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年02月25日琉球在来豚アグー保存会 第1回地域再生大賞表彰第1回地域再生大賞の特別賞を受賞する琉球在来豚アグー保存会(沖縄)(右)=25日午後、東京都内のホテル
商品コード: 2011022500417
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年02月25日大内宿保存会、大内宿結の会 第1回地域再生大賞表彰第1回地域再生大賞の特別賞を受賞する、大内宿保存会、大内宿結の会(福島)(右)=25日午後、東京都内のホテル
商品コード: 2011022500420
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年02月25日大内宿保存会、大内宿結の会 第1回地域再生大賞表彰第1回地域再生大賞の特別賞を受賞する、大内宿保存会、大内宿結の会(福島)(右)=25日午後、東京都内のホテル
商品コード: 2011022500421
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年08月11日記者会見する松原理事長 「大文字」でも被災松
記者会見する「大文字保存会」の松原公太郎理事長(右)=11日午後、京都市内
商品コード: 2011081100584
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年08月11日陳謝する松原理事長ら 「大文字」でも被災松
記者会見で頭を下げる「大文字保存会」の松原公太郎理事長(中央)ら=11日午後、京都市内
商品コード: 2011081100585
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年08月12日大文字保存会の松原理事長 被災松からセシウム検出
被災松の使用断念を受け、記者の質問に答える大文字保存会の松原公太郎理事長=12日夜、京都市左京区
商品コード: 2011081200724
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年09月18日御諏訪太鼓保存会が演奏 復興祈願し祭り開催
太鼓演奏を披露する長野県岡谷市の「御諏訪太鼓保存会」のメンバー=18日午後、岩手県山田町
商品コード: 2011091800249
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年10月16日島根で保存会が記念式典 安来節守り100年「安来節保存会」創立100周年記念式典で披露されたどじょうすくい踊り=16日午後、島根県安来市
商品コード: 2011101600184
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年10月16日島根で保存会が記念式典 安来節の振興続け100年「安来節保存会」創立100周年記念式典で披露されたどじょうすくい踊り=16日午後、島根県安来市
商品コード: 2011101600197
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年10月16日島根で保存会が記念式典 安来節守り100年「安来節保存会」創立100周年記念式典で披露されたどじょうすくい踊り=16日午後、島根県安来市
商品コード: 2011101600205
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年11月20日演奏する保存会メンバー 伝統の太鼓演奏復活
全国からの支援でそろった太鼓を演奏する「小々汐打囃子保存会」のメンバー=20日午前、宮城県気仙沼市
商品コード: 2011112000060
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年12月23日握手する会長と理事長 「姉妹世界遺産集落」締結協定を結び握手する、白川郷の保存会の板並和夫会長(左)と韓国・河回村保存会の柳晋漢理事長=23日午前、岐阜県白川村
商品コード: 2011122300211
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |