- 停戦合意
- 停戦ライン
- 五輪停戦
- 停戦協定
- 攻撃
- ロシア軍
- 紛争
- 令和
- 軍事作戦
- ウクライナ侵攻
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「停戦」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 14
- 30日以内 101
- 1年以内 2645
- 期間を指定 7657
- 日付指定なし 7657
- 種類
- 写真 7193
- グラフィックス 436
- 映像 28
- 向き
- 縦 332
- 横 6847
- 正方形 105
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 7281
- モノクロ 335
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Franco-Prussian War. 1870-1871. William I (1797-1888), king of Prussia (1861-1888) and emperor of Germany (1871-1888), arrives aFranco-Prussian War. 1870-1871. William I (1797-1888), king of Prussia (1861-1888) and emperor of Germany (1871-1888), arrives at Bellevue for the interview with Napoleon III Bonaparte (1808-1873). Engraving by Capuz. “La Ilustracion Espanola y Americana“, 1870.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019091800860
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Spanish-American War, between Spain and the USA in 1898, due to the US intervention in the Cuban War of Independence. The firstSpanish-American War, between Spain and the USA in 1898, due to the US intervention in the Cuban War of Independence. The first flag of truce after the battle of El Caney (Cuba). White flag in the Yankee lines. Engraving. “ La Ilustracio_n Iberi_ca“, 1898. Colored.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019091800880
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Second Italian war of Independence. Napoleon III in the Battle of Solferino. (June 24, 1859). Colored engraving, 1881.Second Italian war of Independence. Napoleon III in the Battle of Solferino. (June 24, 1859). Colored engraving, 1881.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020051904058
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Anonymous (Circle of Valckert, Werner Jacobsz) / ‘Portrait of a Man‘, ca.Anonymous (Circle of Valckert, Werner Jacobsz) / ‘Portrait of a Man‘, ca. 1625, Dutch School, Oil on panel, 78 cm x 60 cm, P02167. Museum: MUSEO DEL PRADO, MADRID, SPAIN. Author: WERNER JACOBSZ. ) ANÓNIMO (CÍRCULO DE VALCKERT.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020053000223
本画像はログイン後にご覧いただけます
-ambassadors to the negotiationsambassadors to the negotiations at the conclusion of the Twelve Years Truce (1609-1621)The Twelve Years‘ Truce was the name given to the cessation of hostilities between the Habsburg rulers of Spain and the Southern Netherlands and the Dutch Republic as agreed in Antwerp on 9 April 1609.[1] It was a watershed in the Eighty Years‘ War, marking the point from which the independence of the United Provinces received formal recognition by outside powers.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2018113019836
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Celebration of the Truce of 1609‘ (detail).Celebration of the Truce of 1609‘ (detail). Band of musicians. In 1609 The Twelve Years‘ Truce between Spain and the Dutch Republic was signed. Adriaen van de Venne (1589-1662) Dutch Baroque painter and draftsman.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019040901201
本画像はログイン後にご覧いただけます
-‘Crimean War‘Crimean War, Russo-Turkish War 1853-1856: Massacre of British sailors returning prisoners under truce, ambushed and killed by Russians, 20 June 1855.. Hango (Hanko), south coast of Finalnd. Engraving.‘、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020022500633
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Segunda guerra mundial (1939-1945).Segunda guerra mundial (1939-1945). Conferencia de Yalta el 17 de marzo de 1945. FRANKLIN D. ROOSEVELT. jose stalin. Winston Churchil.、クレジット:Album/Documenta/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022010508387
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Second Italian war of Independence. Napoleon III in the Battle of Solferino. (June 24, 1859). Engraving 1881.Second Italian war of Independence. Napoleon III in the Battle of Solferino. (June 24, 1859). Engraving 1881.、クレジット:Album/Mestral/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020042705209
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Gazeta de Barcelona, 5 de julio de 1796. Núm. 54. Portada. Biblioteca Histórico Militar de Barcelona. Cataluña. España.Gazeta de Barcelona, 5 de julio de 1796. Núm. 54. Portada. Biblioteca Histórico Militar de Barcelona. Cataluña. España.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019082007048
本画像はログイン後にご覧いただけます
-FRANCO-PRUSSIAN WAR: JULES FAVRE landing in PONT DE SEVRES DURING THE FIRST WEEK OF THE ARMISTICE.FRANCO-PRUSSIAN WAR: JULES FAVRE landing in PONT DE SEVRES DURING THE FIRST WEEK OF THE ARMISTICE.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020071405891
本画像はログイン後にご覧いただけます
-On a bitter January morning Duke Henry and King Stephen confer across the Thames.On a bitter January morning Duke Henry and King Stephen confer across the Thames. They met alone, at a narrow part of the Thames and there conversed for a long time together: agreeing in the end to a truce, during which lasting peace might be arranged. 1153、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用はできません。
商品コード: 2019091201095
本画像はログイン後にご覧いただけます
-In August 1794In August 1794, French Republican troops took Trier. This date marked the end of the era of the old electorate. Churches, abbeys and clerical possessions were sold or the buildings put to practical use, such as stables、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072603394
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Richard IRichard I, Coeur de Lion, (1157-1199) landing at Jaffa (Joppa), September 1191. Richard, son of Henry II and Eleanor of Aquitaine, and second Angevin (Plantagenet) king of England, (1189-1199). During the Third Crusade (1189-1192) Richard led the crusaders against the great Muslim leader, Saladin. Richard is reported to have jumped into the water crying ‘Cursed for ever be he who follows me not!‘ Richard held Jaffa until July 1192 when it fell to Saladin. Richard recaptured it on 31 July, and in September Richard and Saladin signed the Treaty of Jaffa guaranteeing a three-year truce. Wood engraving c1880.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019080104167
本画像はログイン後にご覧いただけます
-THE ARMISTICE BETWEEN SERBIA AND BULGARIA: BULGARIAN VOLUNTEERS DISBANDING AT RUSTCHUCK, 1886.THE ARMISTICE BETWEEN SERBIA AND BULGARIA: BULGARIAN VOLUNTEERS DISBANDING AT RUSTCHUCK, 1886.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021110106617
本画像はログイン後にご覧いただけます
-THE WAR BETWEEN SERBIA AND BULGARIA: THE ENTRY OF PRINCE ALEXANDER INTO SOFIA, DEC.THE WAR BETWEEN SERBIA AND BULGARIA: THE ENTRY OF PRINCE ALEXANDER INTO SOFIA, DEC. 26, 1886, AFTER THE ARRANGEMENT OF THE ARMISTICE.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022010708628
本画像はログイン後にご覧いただけます
1905年01月05日Treaty - Battle of Lushun - Anatoly Stessel, Nogi MaresukeThe Shuishiying in Lushunkou District, Dalian, Liaoning Province, China, where the cease fire treaty of the Battle of Lushun was signed between Anatoly Stessel (1848-1915) and Count Nogi Maresuke (1849-1912), representing Russia and Japan respectively, on 5th January 1905, during the Russo-Japanese War depicted in this postcard. Shuishiying were camp sites (or office buildings) of the Naval forces during the later days of the Qing Dynasty in China. Date: 1905、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ
商品コード: 2019083004535
本画像はログイン後にご覧いただけます
1915年12月31日Russian prisoners of warRussian prisoners of war offer money for food or cigarettes to their German guards during world war one 1915、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070903109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年11月11日The first crowds gather at Buckingham palace in LondonThe first crowds gather at Buckingham palace in London for Armistice Day 11 November 1918 to commemorate the armistice signed between the Allies of World War I and Germany at Compiègne, France, for the cessation of hostilities on the Western Front of World War I. While this official date to mark the end of the war reflects the ceasefire on the Western Front, hostilities continued in other regions, especially across the former Russian Empire and in parts of the old Ottoman Empire.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019072603600
本画像はログイン後にご覧いただけます
1919年06月19日crowds gather at Westminster near Parliament in London for a victory parade 19th June 1919crowds gather at Westminster near Parliament in London for a victory parade 19th June 1919 to mark the peace treaty signed at Versialles after World War I .、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019071809040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1919年12月31日Max Hoffmann (1869 âA_i_1927).Max Hoffmann (1869 âA_i_1927). Was a German officer and military strategist during World War I. He is regarded as one of the finest staff officers of the imperial period. Engraving by Klose. Universal History, 1919. Colored.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020070807870
本画像はログイン後にご覧いただけます
1919年12月31日Max Hoffmann (1869 Ð1927).Max Hoffmann (1869 Ð1927). Was a German officer and military strategist during World War I. He is regarded as one of the finest staff officers of the imperial period. Engraving by Klose. Universal History, 1919.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020070807839
本画像はログイン後にご覧いただけます
1924年12月31日Italian Unification (1859-1924).Italian Unification (1859-1924). Pontifical troops ask Parliament by Command of Her Holiness in Rome. Engraving of “The Spanish and American Illustration“, 1870. Colored.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020060200735
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月06日上海事変
停戦を目前にした上海で、頭部を負傷した中国軍兵士=1932年4月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010122700171
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月13日日本電報通信社資料
帰京した上海事変停戦協定調印の功労者松岡洋右氏(手前左)と、右は出迎えの芳沢謙吉外相=1932(昭和7)年4月13日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932041300001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1939年09月15日ノモンハン事件停戦協定成立発表 現地で記者団に発表する白木中佐=整理1939(昭和14)年9月15日、場所不明(番号なし)
商品コード: 2015041400320
本画像はログイン後にご覧いただけます
1939年12月30日ノモンハン事件日ソ停戦協定成立=1939(昭和14)年、場所不明(番号なし)
商品コード: 2015070300205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1941年01月31日泰仏印停戦協定帝国代表の調印、左から鳥越大佐、澄田少将、箕田領事=1941(昭和16)年1月31日、サイゴン(番号なし)
商品コード: 2015041400284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1941年01月31日泰仏印停戦会議泰仏印停戦会議=整理1941(昭和16)年1月、サイゴン(番号なし)
商品コード: 2015041400289
本画像はログイン後にご覧いただけます
1941年01月31日泰仏印停戦協定泰仏印停戦協定成立=整理1941(昭和16)年1月、サイゴン(番号なし)
商品コード: 2015041400291
本画像はログイン後にご覧いただけます
1941年01月31日泰仏印停戦協定泰仏印停戦協定成立=整理1941(昭和16)年1月、サイゴン(番号なし)
商品コード: 2015041400292
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年11月17日第1943号 「同盟写真特報」
「同盟写真特報」みよこの暴虐!この非人道!鬼畜米英遂に本性を暴露(1)満身創痍、暴戻米英の口車に乗せられドイツに決戦、惨敗契したフランスのかっての姿こそ哀れ(2)ドイツと停戦、新興フランス建設に起ち上がったペタン、ラバウル等のフランス指導者たち(3)俄然風雲呼んだ北アフリカ(地図)(4)暴戻米の侵略うけて激戦ひらくカサブランカ市(5)米軍不法侵入受けたアルジェール市(6)海賊チャーチルと強盗ルーズベルトの洋上闇取引(7)地中海の咽喉扼して傲慢、暴虐のジブラルタル要塞(8)アリゼリア・オラン付近で枢軸軍・フランス軍の好餌となって壊滅する敵艦船、昭和17年11月17日(火曜日)第1943号
商品コード: 2009032500226
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年10月10日独、加軍が停戦協議 欧州戦線
フランス北部ダンケルクで民間人避難のため戦闘を停止し、停戦条件を話し合うカナダ軍とドイツ軍の将校。市民や家畜が安全を求めて長い列を作る中、砲声は52時間止んだ。その後、ドイツ軍は塹壕を掘り、連合国軍が砲撃を再開した=1944年10月、米陸軍通信隊撮影
商品コード: 2019082702707
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年05月12日独軍が降伏交渉を要請 欧州戦線
ドイツ北部ハンブルク付近で降伏交渉のため英軍部隊の前線に現れたドイツ軍将校(右から2人目)。英軍代表との停戦交渉を要請するハンブルク地区司令官の書簡を携えてきた。1945年5月2日のことだ。降伏成立を受けて、英軍部隊が翌3日、市内に入った=1945年5月、英政府提供(ACME)
商品コード: 2015093000317
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月16日1945 Daily Mail VJ Day celebrations in London1945 Daily Mail front page reporting VJ Day celebrations in London and complete ceasefire in South East Asia Date: 16th August 1945、クレジット:?John Frost Newspapers/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019091600680
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年02月25日ギリシャ 第1次中東戦争
ロードス島で行われたエジプト・イスラエルの停戦協議で、協定文書に調印しようとするエジプト代表団首席代表のセイフ・エル・ディン大佐(中央、眼鏡)=1949年2月(ACME)
商品コード: 2014072300220
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年03月01日エルサレム 第1次中東戦争
イスラエル・ヨルダン停戦協定で解放されたアラブ人捕虜と談笑するイスラエル女性兵士=1949年2月(ACME)
商品コード: 2014072300223
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年03月01日エルサレム 第1次中東戦争
マンデルバウム広場で、停戦協定で解放されたアラブ人捕虜たち=1949年2月(ACME)
商品コード: 2014072300226
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年03月08日パレスチナ 第1次中東戦争
レバノン国境付近で再開されたイスラエルとレバノンの停戦協議に先立ち撮影に応じた両国代表団。左3がイスラエル首席代表のシャブタイ・ロセンヌ。停戦協定は3月23日=1949年3月(ACME)
商品コード: 2014072300221
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年04月25日ギリシャ 第1次中東戦争
ロードス島で行われたエジプトとの停戦協定の調印式で、調印の用意をするイスラエル代表団。右3が首席代表のワルター・エイタン=1949年4月(ACME)
商品コード: 2014072300222
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年12月31日朝鮮戦争
キーワード:停戦協定調印、関する、報道、聞いている、農民たち=撮影日不明、撮影場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
商品コード: 2018072001560
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月13日根室の巡視船怪船に停戦を命じる巡視船すずらん=整理1951(昭和26)年6月、北海道(26年内地番号なし)
商品コード: 2018061900323
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月30日スケッチ7323 連合国軍総司令部(GHQ)朝鮮戦争の停戦指令出る。連合国軍総司令部(GHQ)が置かれた第一生命ビル=1951(昭和26)年6月30日、東京都千代田区有楽町の第一生命ビル
商品コード: 2016122100146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月06日朝鮮戦争停戦交渉両軍軍吏の道順図解=整理1951(昭和26)年7月6日(外番号なし)
商品コード: 2018061900330
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年07月14日朝鮮戦争
砲口を中朝軍に向けたまま停戦命令を待つ米軍戦車=1951年7月(ACME)
商品コード: 2011051200327
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年07月14日朝鮮戦争
釜山西部の鎮海で「38度線の停戦反対」のプラカードを掲げ、休戦協定に反対する市民のデモ隊=1951年7月(ACME)
商品コード: 2011051200330
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年07月14日朝鮮戦争
開城で国連軍代表と中朝軍代表が休戦会談を続ける一方、ソウルでは約8万人が休戦会談に反対して集会を開いた。横断幕には「統一なき停戦絶対排撃」と書かれている=1951年7月(ACME)
商品コード: 2010052400315
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年11月28日朝鮮戦争
朝鮮半島中部の板門店で、停戦ラインの線引きを協議する国連軍と中朝軍の代表=1951年11月(ACME)
商品コード: 2011052600240
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年03月10日朝鮮戦争
朝鮮半島中部の板門店で、停戦協議会場のテントから出る朝鮮人民軍将校。左端の韓国人は米軍雇員で、将校の40年来の友人だが、将校は彼に目を向けなかった=1952年3月(UP)
商品コード: 2011062300343
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年07月26日朝鮮戦争
韓国〓(サンズイに文)山の国連軍司令部に到着した国連停戦監視団のスエーデン軍先遣隊=1953年7月(UP)
商品コード: 2011102400357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年04月28日Sec. State John Foster Dullesキーワード:ジョン・フォスター・ダレス国務長官、Geneva, Switzerland: April 28, 1954 President Eisenhower‘s Secretary of State John Foster Dulles looks grim as he leaves after a conference with Soviet Foreign Minister V. M. Molotov. Dulles supported a French call for a cease-fire at Dien Bien Phu to evacuate wounded French Union defenders.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020021305737
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1961年12月06日ラオス停戦(4月25日) 1961年十大ニュース(国際)10
ナモンで開かれた休戦会議=5月13日(ベトナム通信=共同)
商品コード: 2003050100124
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1967年12月20日クリスマス休戦を永久停戦へ
東京・数寄屋橋交差点でビラを配る婦人たち=1967(昭和42)年12月20日
商品コード: 2011060700264
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年02月09日北朝鮮関連1972年1月26日、南北朝鮮の境界の板門店で行われている北朝鮮軍と国連軍の停戦協議を警備する北朝鮮軍兵士たち=1972年2月9日配信(UPI=共同)
商品コード: 2016010900154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月01日Vietnam War Peace TalksJan. 1973 - Paris, France - US Secretary of State HENRY KISSINGER, front right, shakes hands with the Chief of the North Vietnamese Delegation XUAN THUY, with LE DUC THO looking on center. Tho recommenced their secret meetings on the Vietnam war, and this morning in the International Conference Room on Kleber Avenue, the leaders signed a cease-fire, ending the longest US war and military draft. (Credit Image: © Keystone Press Agency/ZUMA Wire)、クレジット:©Keystone Press Agency/ZUMA Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2021080305605
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月23日Vietnam Peace Agreement Initialed in ParisIn this photo released by the White House, Le Duc Tho, second from upper right, puts his initials to the cease fire agreement, also known as the Paris Peace Accords, as Dr. Henry Kissinger, lower center, and Ambassador William H. Sullivan, Deputy Assistant Secretary of State for East Asian and Pacific Affairs, lower right, and Xuan Thuy, upper right look on, January 23, 1973.Mandatory Credit: Robert L. Knudsen / White House via CNP | usage worldwide、クレジット:CNP/DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2020111306872
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月23日Vietnam Peace Agreement Initialed in ParisIn this photo released by the White House from the final meeting in Paris, France on January 23, 1973 at which the cease fire agreement putting an end to the Vietnam War was initialed, chatting together are, from left to right: Nguyen Co Thach, Vice Minister for Foreign Affairs, Democratic Republic of Vietnam (DRV or North Vietnam); Minister Xuan Thuy, DRV Chief of Delegation to Paris Peace Conference; Nguyen Dinh Phung, interpreter; Le Duc Tho, Special Advisor to DRV Delegation to Paris; and Dr. Henry Kissinger.Mandatory Credit: Robert L. Knudsen / White House via CNP | usage worldwide、クレジット:CNP/DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2020111307066
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月23日Kissinger Signs Vietnam Cease FireIn this photo released by the White House, Dr. Henry A. Kissinger, left center, initials the Vietnam Peace Agreement in Paris, France on Tuesday, January 23, 1973. Among others in the photograph are Le Duc Tho, the Kissinger team, Winston Lord, North Vietnamese negotiators, South Vietnamese Negotiators, Le Duc Tho, and unidentified officialsMandatory Credit: Robert L. Knudsen / White House via CNP | usage worldwide、クレジット:CNP/DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2020111308238
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月23日Kissinger Signs Vietnam Cease FireIn this photo released by the White House, Dr. Henry A. Kissinger, background, center, initials the cease fire agreement in Paris, France on Tuesday, January 23, 1973. In the foreground Le Duc Tho, Special Advisor to DRV Delegation to Paris Conference on Vietnam, affixes his signature on January 23, 1973. On Kissinger‘s right is Ambassador William H. Sullivan.Mandatory Credit: Robert L. Knudsen / White House via CNP | usage worldwide、クレジット:CNP/DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2020111308291
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月23日Kissinger Meets North Vietnamese Officials in ParisIn this photo released by the White House, Dr. Henry A. Kissinger, background, center, initials the cease fire agreement in Paris, France on Tuesday, January 23, 1973. at the International Conference Center in Paris, France on Tuesday, January 23, 1973. Mandatory Credit: Robert L. Knudsen / White House via CNP | usage worldwide、クレジット:CNP/DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2020111308440
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月23日Kissinger Signs Vietnam Cease FireIn this photo released by the White House, In this photo released by the White House, Dr. Henry A. Kissinger initials the Vietnam Peace Agreement in Paris, France on Tuesday, January 23, 1973. Among those photographed include Le Duc Tho, the Kissinger team, Winston Lord, North Vietnamese negotiators, South Vietnamese Negotiators, Le Duc Tho, and unidentified officials.Mandatory Credit: Robert L. Knudsen / White House via CNP | usage worldwide、クレジット:CNP/DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2020111308612
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年02月24日釈放された米軍捕虜 ベトナム戦争停戦で帰国する米軍捕虜
北ベトナムから釈放後、フィリピンのクラーク基地に着いた米軍捕虜=1973(昭和48)年2月、(UPI=共同)
商品コード: 1973022450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年11月22日イスラエル関連1973年11月21日、ゴラン高原の、シリアとの停戦ラインを視察するイスラエルのゴルダ・メイヤ首相(右端)。左はモシェ・ダヤン国防相=1973年11月22日配信(UPI=共同)
商品コード: 2017031800144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年01月18日エジプト関連第4次中東戦争の停戦に伴い、イスラエル、エジプト両軍首脳によるスエズ運河地帯での兵力引き離しに関する協定の署名が行われているテント。周囲を国連軍兵士が警戒している=1974年1月18日(UPI=共同)
商品コード: 2014031400345
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月28日シリア関連シリアとイスラエルの停戦協議を仲介するため、ダマスカスを訪問したグロムイコ・ソ連外相(左)と会談するシリアのハフェズ・アサド大統領=1974年5月28日(UPI=共同)
商品コード: 2014031400323
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月11日エジプト関連シナイ砂漠の緩衝地帯で停戦監視を行う国連のインドネシア軍部隊=1975年811月日配信(UPI=共同)
商品コード: 2014011700407
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月27日韓国関連南北朝鮮の非武装地帯(DMZ)の山中に、停戦協定に違反して北朝鮮が掘ったとみられるトンネルを調べる韓国軍兵士。1974年11月に、北朝鮮側から韓国にかなり入り込んだところまで掘削されたものが発見されたが、北朝鮮は関与を否定している=1976年1月27日(UPI=共同)
商品コード: 2014022700106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月04日イスラエル関連イスラエル占領下のシナイ半島ギディ峠で、イスラエル、エジプト両軍の停戦を監視する電子システムのためのベースキャンプを設営する米国人技師ら=1976年2月4日(UPI=共同)
商品コード: 2014022200336
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月03日船舶関連ベトナム戦域からカリフォルニアに帰還した米空母ミッドウェー。ベトナム停戦発効後、戦闘に従事していた米空母の本国帰還はこれが初めて。航海は11カ月に及び、米海軍の戦闘艦による一つの戦闘任務での航海としては史上最長となった=1976年3月3日(UPI=共同)
商品コード: 2014013000068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月04日イスラエル関連イスラエル占領下のシナイ半島ウムカシバで、エジプトとの停戦協定に基づいて国連が設けた緩衝地帯に、イスラエルが設置した早期警戒基地。イスラエル当局が初めて、近接地点からの写真撮影を許可した=1976年3月4日(UPI=共同)
商品コード: 2014022200338
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年08月19日06_42_018 ◎朝鮮半島中部の板門店で行われた、前日の米軍将校2人の殺害事件を巡る軍事停戦委員会で、国連軍が使っていた斧を示す北朝鮮軍代表。事件は国連軍によるポプラの木の伐採を巡って発生したため、ポプラ事件と呼ばれる=1976年8月19日(UPI=共同)
商品コード: 2014022700100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年08月19日韓国関連朝鮮半島中部の板門店で行われた、米軍将校2人の殺害事件を巡る軍事停戦委員会の会議場の外で、にらみ合う国連軍将校(白いヘルメット姿)と北朝鮮軍将校。事件は、南北朝鮮の軍事境界線上にある共同警備区域で北朝鮮国境警備兵と国連軍が衝突したもので、ポプラの木の伐採を巡って発生したため、ポプラ事件と呼ばれる=1976年8月19日(UPI=共同)
商品コード: 2014022700099
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1986年11月27日サツル・オカンポ代表 暫定停戦協定に調印
共産ゲリラ「民族民主戦線」(NDF)のサツル・オカンポ代表=1986(昭和61)年11月27日、マニラ首都圏サンファン地区(共同)(海外 32427)
商品コード: 1986112700014
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1986年11月27日アントニオ・ズメル氏 暫定停戦協定に調印
アントニオ・ズメル氏(Antonio ZUMEL)=1986(昭和61)年11月27日、マニラ首都圏サンファン地区
商品コード: 1986120100102
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1986年11月27日アキノ政権と共産ゲリラ 暫定停戦協定に調印
暫定停戦協定に調印した、(左から)アキノ政権のギンゴナ会計検査委員長、ラモン・ミトラ農相、共産ゲリラ「民族民主戦線」(NDF)のサツル・オカンポ代表、アントニオ・ズメル氏=1986(昭和61)年11月27日、マニラ首都圏サンファン地区(共同)
商品コード: 1986120100101
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1986年11月27日ラモン・ミトラ農相 暫定停戦協定に調印
ラモン・ミトラ農相=1986(昭和61)年11月27日、マニラ首都圏サンファン地区(共同)(海外 32427)
商品コード: 1986112700020
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1988年08月21日停戦に沸く市民 イラク・イラン戦争
1988年8月21日 バグダッド発 イラク・イラン戦争の停戦を求める国連安保理決議が発効、21日、バグダッド街頭で国旗を振り、終戦を踊りと歌で祝う市民(UPI=共同)
商品コード: 2009062200097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年10月24日山崎拓氏の質問に海部俊樹首相 停戦監視に協力隊を派遣衆院国連平和協力特別委で自民党の山崎拓氏(左下)の質問に答える海部俊樹首相=1990(平成2)年10月24日
商品コード: 2018082000286
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年10月24日答弁する海部俊樹首相 停戦監視に協力隊を派遣衆院国連平和協力特別委で答弁する海部俊樹首相=1990(平成2)年10月24日
商品コード: 2018082000289
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年10月24日質問する自民党の山崎拓氏 停戦監視に協力隊を派遣衆院国連平和協力特別委で質問する自民党の山崎拓氏=1990(平成2)年10月24日
商品コード: 2018082000290
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年10月24日中山太郎外相 停戦監視に協力隊を派遣衆院国連平和協力特別委で「中東後」にも協力隊派遣の方針を明らかにした中山太郎外相=1990(平成2)年10月24日
商品コード: 2018082000291
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年10月24日自民党の宮下創平氏 停戦監視に協力隊を派遣衆院国連平和協力特別委で質問する自民党の宮下創平氏=1990(平成2)年10月24日
商品コード: 2018082000293
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年10月24日答弁する中山太郎外相 停戦監視に協力隊を派遣衆院国連平和協力特別委で答弁する中山太郎外相。後方は石川要三防衛庁長官(中央)と打ち合わせをする海部俊樹首相(右端)=1990(平成2)年10月24日
商品コード: 2018082000295
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年01月17日即時停戦を訴える労組員 札幌地区労が停戦ビラ配布街行く人にビラを配り、即時停戦を訴える札幌地区労の労組員=1991(平成3)年1月17日午後0時30分ごろ、札幌市中央区
商品コード: 2018101017875
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年01月18日湾岸危機から停戦へ 湾岸戦争、終結へ
ペルシャ湾からイラクの目標に向け、トマホークを発射する瞬間を見守る米海軍のウィスコンシン乗組員。巡航ミサイルトマホークが実戦で使われたのは初めて=1991(平成3)年1月18日未明(ロイター=共同)(湾岸戦争)(海外56594)
商品コード: 2015020400260
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年01月19日土井委員長と女性議員 社会党女性議員が街頭宣伝湾岸戦争の即時停戦と自衛隊輸送機の派遣反対を訴える社会党の土井たか子委員長(中央)と女性議員=1991(平成3)年1月19日午後1時、東京・JR有楽町駅前
商品コード: 2018101018381
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年01月21日県民大会に参加した労組員ら 即時停戦求め那覇で集会即時停戦を求め「戦争反対・即時停戦を求める県民大会」に参加した市民、労組員ら=1991(平成3)年1月21日午後6時30分、那覇市・与儀公園
商品コード: 2018101018873
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年01月25日ハンストに入った労働者 即時停戦訴えハンスト
湾岸戦争の即時停戦を求め48時間のハンストに入った長崎市の労働者ら=1991(平成3)年1月25日午前10時、長崎市・宝町公園
商品コード: 2016021000429
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年01月25日ハンストに入った労組員ら 即時停戦訴えハンスト湾岸戦争と日本政府の多国籍軍への追加支援決定に抗議し、48時間のハンストに入った労組員ら=1991(平成3)年1月25日午前10時、長崎市の宝町公園
商品コード: 2018101020009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年01月26日座り込みをする被爆者や市民 湾岸停戦、核実験禁止訴え湾岸戦争の即時停戦、核兵器や化学兵器の使用全面禁止と廃絶、核実験の全面禁止などを訴えて、平和記念公園で座り込みをする被爆者や市民=1991(平成3)年1月26日正午すぎ、広島市中区
商品コード: 2018101020243
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年02月06日あいさつする土井委員長 湾岸戦争停戦を「湾岸戦争即時停戦・政府の戦争協力を許さない2・6中央集会」であいさつする社会党の土井たか子委員長(中央)=1991(平成3)年2月6日午後6時15分、東京・日比谷野外音楽堂
商品コード: 2018092500620
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年02月06日デモ行進する広島の被爆者ら 停戦訴え被爆者ら集会湾岸戦争の即時停止を訴え、原爆ドーム前をデモ行進する広島の被爆者ら=1991(平成3)年2月6日午後3時ごろ、広島市中区の平和記念公園
商品コード: 2018092500657
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年02月06日デモ行進する被爆者 停戦訴え被爆者ら集会
広島の原爆ドーム前を湾岸戦争停止を訴えデモ行進する被爆者ら=1991(平成3)年2月6日午後3時ごろ
商品コード: 2016021000422
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年02月09日シュプレヒコールする女性たち 女性2百人が停戦の叫び国会前で湾岸戦争反対のシュプレヒコールを繰り返す「戦争への道を許さない女たちの連絡会」の女性たち=1991(平成3)年2月9日午後4時
商品コード: 2018092500920
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年02月09日行進する僧りょや門徒 停戦訴え、けさ姿で行進平和を訴えて行進する浄土真宗本願寺派の僧りょや門徒=1991(平成3)年2月9日午後5時、広島市中区の平和記念公園
商品コード: 2018092500949
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年02月16日外務省を訪れた駐日イラク大使 停戦機運高まらずイラク軍撤退表明の説明で外務省を訪れ、渡辺允中近東アフリカ局長(左)に迎えられるイラクのアルリファイ駐日大使=1991(平成3)年2月16日午前9時25分
商品コード: 2018092502345
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年02月16日外務省を出る駐日イラク大使 停戦機運高まらず渡辺允中近東アフリカ局長への説明を終え、厳しい表情で外務省を出るイラクのアルリファイ駐日大使=1991(平成3)年2月16日午前10時5分
商品コード: 2018092502360
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年02月16日報道陣に話す駐日イラク大使 停戦機運高まらずイラク大使館前で報道陣に「日本も平和的解決に努力すれば」と話すイラクのアルリファイ駐日大使=1991(平成3)年2月16日午前、東京・赤坂
商品コード: 2018092502372
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年02月17日デモ行進する市民団体の人たち 平和を祈るコンサート湾岸戦争の即時停戦を訴えてデモ行進する市民団体の人たち=1991(平成3)年2月17日午後、東京・内幸町
商品コード: 2018092502405
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年02月22日答弁する中山太郎外相 外相、撤退合意で表明衆院予算委で湾岸戦争の停戦について答弁する中山太郎外相=1991(平成3)年2月22日
商品コード: 2018102402175
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |