- 平成
- 天皇陛下
- 文字
- 東京
- 流れ
- 万葉集
- 菅義偉
- 表明
- 政府
- 皇居
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「元号」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 12
- 期間を指定 1985
- 日付指定なし 1985
- 種類
- 写真 1448
- グラフィックス 498
- 映像 39
- 向き
- 縦 386
- 横 638
- 正方形 2
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1204
- モノクロ 318
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-伏見稲荷大社の千本鳥居伏見稲荷大社境内南東側の稲荷山参道に2列に林立する朱塗の千本鳥居を、参道下から南東に望む。参道は同社境内東側の上御殿から南東方向に延び、稲荷山入口の命婦社に続く。写真は鳥居に記された年号から明治22年(1889)2月以降に撮影されたことが分かる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐22‐0]
商品コード: 2017081002594
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Magazine - ‘Aussie‘, No. 42, 15 Aug 1922,Magazine - ‘Aussie‘, No. 42, 15 Aug 1922, Issue no. 42, 15 Aug 1922, of post-World War I publication ‘Aussie‘, ‘The Cheerful Monthly‘. One of a collection of copies of ‘Aussie‘ magazines in Museum Victoria‘s collection dated 5 June 1918 - 15 January 1929. ‘Aussie‘ (1918- circa 1929) was a commercial magazine of opinion, review and entertainment. It was edited by Phillip Harris and published in France 1918 - 1919 on a small printing press.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023010712816
本画像はログイン後にご覧いただけます
-伏見稲荷大社の千本鳥居伏見稲荷大社境内南東側の稲荷山参道に林立する朱塗の千本鳥居を望む。参道は同社境内東側の上御殿から南東方向に延び、稲荷山入口の命婦社に続く。写真は鳥居に記された年号から明治26年(1893)2月以降に撮影されたことが分かる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号52‐7‐0]
商品コード: 2017081002523
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Magazine - ‘Aussie‘,Magazine - ‘Aussie‘, No. 35, 14 Jan 1922, Issue no. 35, 14 January 1921, of post-World War I publication ‘Aussie‘, ‘The Cheerful Monthly‘. One of a collection of copies of ‘Aussie‘ magazines in Museum Victoria‘s collection dated 5 June 1918 - 15 January 1929. ‘Aussie‘ (1918- circa 1929) was a commercial magazine of opinion, review and entertainment. It was edited by Phillip Harris and published in France 1918 - 1919 on a small printing.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022122705965
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Magazine - ‘Aussie‘,Magazine - ‘Aussie‘, No. 38, 15 Apr 1922, Issue no. 38, 15 April 1922, of post-World War I publication ‘Aussie‘, ‘The Cheerful Monthly‘. One of a collection of copies of ‘Aussie‘ magazines in Museum Victoria‘s collection dated 5 June 1918 - 15 January 1929. ‘Aussie‘ (1918- circa 1929) was a commercial magazine of opinion, review and entertainment. It was edited by Phillip Harris and published in France 1918 - 1919 on a small printing.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022122705504
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Magazine - ‘Aussie‘,Magazine - ‘Aussie‘, No. 41, 15 Jul 1922, Issue no. 41, 15 Jul 1922, of post-World War I publication ‘Aussie‘, ‘The Cheerful Monthly‘. One of a collection of copies of ‘Aussie‘ magazines in Museum Victoria‘s collection dated 5 June 1918 - 15 January 1929. ‘Aussie‘ (1918- circa 1929) was a commercial magazine of opinion, review and entertainment. It was edited by Phillip Harris and published in France 1918 - 1919 on a small printing.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023013005186
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Magazine - ‘Aussie‘, No. 46, 15 Dec 1922,Magazine - ‘Aussie‘, No. 46, 15 Dec 1922, Issue no. 46, 15 Dec 1922, of post-World War I publication ‘Aussie‘, ‘The Cheerful Monthly‘. One of a collection of copies of ‘Aussie‘ magazines in Museum Victoria‘s collection dated 5 June 1918 - 15 January 1929. ‘Aussie‘ (1918- circa 1929) was a commercial magazine of opinion, review and entertainment. It was edited by Phillip Harris and published in France 1918 - 1919 on a small printing.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023011804098
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Why Not?... Once is Not to Make a Habit of It.Why Not? . Once is Not to Make a Habit of It. Artist: Henri de Toulouse-Lautrec (French, Albi 1864-1901 Saint-André-du-Bois). Dimensions: image: 12 5/8 x 9 13/16 in. (32.1 x 25 cm)sheet: 17 11/16 x 12 3/8 in. (45 x 31.5 cm). Printer: Edward Ancourt (French, 19th century). Publisher: L‘Escarmouche (French, 1893-1894). Date: 1893.This lithograph was published by the journal L‘Escarmouche and reproduced in its November 12, 1893 issue. Museum: Metropolitan Museum of Art, New York, USA.、クレジット:Album/Metropolitan Museum of Art,NY/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020031700845
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Magazine - ‘Aussie‘,Magazine - ‘Aussie‘, No. 40, 15 Jun 1922, Issue no. 40, 15 Jun 1922, of post-World War I publication ‘Aussie‘, ‘The Cheerful Monthly‘. One of a collection of copies of ‘Aussie‘ magazines in Museum Victoria‘s collection dated 5 June 1918 - 15 January 1929. ‘Aussie‘ (1918- circa 1929) was a commercial magazine of opinion, review and entertainment. It was edited by Phillip Harris and published in France 1918 - 1919 on a small printing.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022122705129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日伏見稲荷大社の千本鳥居伏見稲荷大社境内南東側の稲荷山参道に林立する朱塗の千本鳥居を望む。参道は同社境内東側の上御殿から南東に延び、稲荷山入口の命婦社に続く。参道には稲荷山を参詣する人々で賑わう。左下の跪く男性は物乞であろうか。写真は鳥居に記された年号から判断して、明治26年(1893)2月以降に撮影されている。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影か。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐36‐0]
商品コード: 2017081501767
本画像はログイン後にご覧いただけます
1921年12月31日Magazine - ‘Aussie‘, No. 24, 15 Feb 1921,Magazine - ‘Aussie‘, No. 24, 15 Feb 1921, Issue no. 24, 15 February 1921, of post-World War I publication ‘Aussie‘, ‘The Cheerful Monthly‘. One of a collection of copies of ‘Aussie‘ magazines in Museum Victoria‘s collection dated 5 June 1918 - 15 January 1929. ‘Aussie‘ (1918- circa 1929) was a commercial magazine of opinion, review and entertainment. It was edited by Phillip Harris and published in France 1918 - 1919 on a small.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023011301399
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年10月13日第1911号 「同盟写真特報」満州建国10年史(1)建国首脳部会議(昭和7年2月18日奉天関東軍司令部に於いて)(2)協和会設立(大同元年7月25日)(3)日満議定調印式(大同元年9月15日新京国務院に於いて)(4)帝制実施、皇帝登極大典郊祭の儀(康徳元年3月1日新京順天広場に於いて)(5)執政就任、新国旗掲揚式(大同元年3月9日執政府前庭に於いて)(6)大典記念観兵式(康徳元年5月10日新京飛行場に於いて)(7)第二次ご訪日(康徳7年7月3日伊勢皇大神宮ご参拝)(8)北鉄接収調印式(康徳2年3月23日東京外務省に於いて)(9)大典記念観艦式(康徳2年9月9日吟爾浜松花江上に於いて)(10)治外法権撤廃調印式(康徳4年11月5日新京国務院に於いて)昭和17年10月13日(火曜日)第1911号 ☆満州国の成立「建国宣言」1932年3月1日(昭和7年)満州国大同元年「皇帝薄儀即位」1934年3月1日(昭和9年)年号を康徳元年と改称
商品コード: 2009011900272
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年04月23日5年の捕虜生活終わる 欧州戦線
ドイツ中部ウェッツラーの捕虜収容所で米軍部隊に解放され、拘束されていた5年間の年号を壁に書きつけて喜ぶ英軍兵士。この兵士はフランス北部ダンケルクでドイツ軍の捕虜となり、当地の施設に収容されていた。施設は最終的な収容先が決まるまでの空軍兵向け中継キャンプで、ドイツ語の略称DULAG・LUFTと呼ばれた=1945年4月、米陸軍通信隊撮影(ACME)
商品コード: 2015102000249
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年11月19日出版界は付録合戦出版社系週刊誌の創刊も始まり各種雑誌が店頭をにぎわせた。月刊誌も新年号に付録を満載しさながら付録合戦=1956(昭和31)年11月19日
商品コード: 2002122700037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月31日Evil under the Sun (1982) FilmEvil under the Sun (1982) Peter Ustinov, Colin Blakely, Jane Birkin, Nicholas Clay, Roddy McDowall, Sylvia Miles, James Mason, Denis Quilley, Diana Rigg, Date: 1964、クレジット:Studiocanal Films Ltd/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020013103611
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年08月08日(なかむら・はじめ) 中村元東大名誉教授(インド思想史)、文化勲章受章、勲一等受章、学士院恩賜賞受章、元号懇談会委員、学士院会員=1968(昭和43)年6月24日撮影
商品コード: 2006020700099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月16日(いしだ・かずと) 石田和外元最高裁判所長官、元号法制化実現国民会議議長、全日本剣道連盟会長=1969(昭和44)年1月9日撮影
商品コード: 2005112800075
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1970年03月20日(いしだ・かずと) 石田和外
元最高裁判所長官、元号法制化実現国民会議議長、全日本剣道連盟会長=1970(昭和45)年2月26日撮影
商品コード: 1970032000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年05月27日(いしだ・かずと) 石田和外元最高裁判所長官、元号法制化実現国民会議議長、全日本剣道連盟会長=1971(昭和46)年4月15日撮影
商品コード: 2005090500027
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年01月19日(いしだ・かずと) 石田和外
元最高裁判所長官、元号法制化実現国民会議議長、全日本剣道連盟会長=1972(昭和47)年9月20日撮影
商品コード: 1973011900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年04月11日(いしだ・かずと) 石田和外元最高裁判所長官、元号法制化実現国民会議議長、全日本剣道連盟会長=1974(昭和49)年3月撮影
商品コード: 2005051000033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月11日間違い五輪コインに高値年号が「1973」と刻まれた五輪記念コイン。モントリオールで開催されるオリンピックを記念して、カナダ政府が昨年12月発行した記念コイン4種類のうちの一部に鋳造ミスがあることが判明し話題を呼んでいる。年号は本来「1974」とあるべきところ「1973」となっている。間違いコインは、約8千~1万枚、このうち800~1千枚が日本に入っているとみられ、少なくとも“3万円”の高値がつくだろうと言われている
商品コード: 2012051400141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月20日熊本城修理で次々と新事実解体修理工事が進められる熊本城5階やぐら跡石垣。約370年前、築城の名人加藤清正が築いた。石垣の内側に詰められた栗石の間から「天文」年号が刻まれた五輪塔が出てきたことから、戦国時代末期ここに「茶臼山廃寺」の墓地があったことを立証した=1976(昭和51)年2月20日、熊本市
商品コード: 2013070300312
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月25日最古の“年号入り瓦”発掘「…和十一年六月」と浮き彫りされている瓦。大津市の瀬田堂ノ上遺跡から昨秋発掘された。元号の下に「和」がつく和暦で11年まであるのは、「昭和」と「承和」しかないことが分かったため「承和十一年(844年)」と断定。これまで最古とされていた瓦よりも62年古い
商品コード: 2013070300328
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月04日(なかむら・はじめ) 中村元東大名誉教授(インド思想史)、文化勲章受章、勲一等受章、学士院恩賜賞受章、元号懇談会委員、学士院会員=1975(昭和50)年10月31日撮影
商品コード: 2005020700128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月29日今年もコインセットを発売6月1日から発売される製造年号銘板入りコインセット。造幣局が昨年に続き内外のコイン愛好家向けに未使用貨幣を発売。百円、五十円白銅貨、十円青銅貨、五円黄銅貨、一円アルミ硬貨の計5枚(166円分)。新しく丹銅製六角形の年銘板が加わり、700円(国外は2・8米ドル)。国内75万セット、国外5万セットを用意
商品コード: 2013102800115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月04日京阪100年号 懐かしの“貴婦人”走る林立するビルの中をばく進する「京阪100年号」-「シュッ、シュッ、ボーッ」。初秋の4日、国鉄東海道線京都~大阪間の開通100年を記念して、20年ぶりに体を突き抜けるような汽笛とともに、美しい姿から“貴婦人”の愛称を持つ「C-57」が走った。汽笛一声の「陸(おか)蒸気」から時速250キロの新幹線へ、国鉄列車も1世紀を経て車窓の眺めも一変=1976(昭和51)年9月4日(写真ニュース「懐かしの“貴婦人”走る」3枚組の1)
商品コード: 2014021700232
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月02日(なかむら・はじめ) 中村元東大名誉教授(インド思想史)、文化勲章受章、勲一等受章、学士院恩賜賞受章、元号懇談会委員、学士院会員=1977(昭和52)年10月24日撮影
商品コード: 2005012400624
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月14日元号法制化促進議連設立総会「元号法制化促進国会議員連盟」設立総会に出席した各党代表。右から西岡武夫新自由クラブ幹事長、塚本三郎民社党書記長、坂井弘一公明党広報局長、中曽根康弘自民党総務会長、前尾繁三郎前衆院議長。左端は趣旨説明する和田一仁民社党副書記長=1978(昭和53)年6月14日、東京・赤坂プリンスホテル(53年内地 5407)
商品コード: 2015062200402
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年07月18日あいさつする石田議長 元号法制化実現国民会議結成「元号法制化実現国民会議」の結成式であいさつする石田和外議長(元最高裁長官)。同会議は、全国各地に都道府県民会議を結成するとともに早期実現のため各政党などに強く働きかけていく=1978(昭和53)年7月18日、東京・赤坂プリンスホテル(53年内地 6456)
商品コード: 2015063000143
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月24日(いしだ・かずと) 石田和外元最高裁判所長官、元号法制化実現国民会議議長、全日本剣道連盟会長=1978(昭和53)年7月18日撮影
商品コード: 2004112400071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月03日法制化実現国民大会 「元号」で両派が行動日の丸ハチマキ姿で「元号法制化実現総決起国民大会」に参加した人たち。全国から約2万人の参加者を集め、元号法案の臨時国会提出を求める決議を行った=1978(昭和53)年10月3日、東京都千代田区の日本武道館(53年内地 8927)
商品コード: 2015071500196
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月03日元号法制化反対で声明 「元号」で両派が行動元号法制化に反対する共同声明を発表する元号法制化反対連絡会議代表。「主権在民の今日、象徴天皇の代がわりにより時間を区切る元号を国民に強制するのは許されない。元号使用は世界の大勢に逆行する」との声明=1978(昭和53)年10月3日、参院議員会館(53年内地 8928)
商品コード: 2015071500197
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月03日元号法制化実現で決議文福田赳夫首相(左)に「元号法制化実現国民会議」の決議文を手渡す石田和外・元号法制化実現国民会議議長(元最高裁長官)。中央は稲村左近四郎総務長官=1978(昭和53)年10月3日、国会内大臣室
商品コード: 2015071500198
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年02月11日建国記念の日、各地で集会「元号のおしつけに反対し思想の自由を守る2・11集会」に集まった人たち=1979(昭和54)年2月11日、東京・渋谷の山手教会(54年内地1336)
商品コード: 2014111000231
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月16日元号法案、衆本に上程衆院本会議で元号法案について答弁する大平正芳首相。上は、灘尾弘吉議長=1979(昭和54)年3月16日
商品コード: 2014122200427
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月16日元号法案、衆本に上程衆院本会議で元号法案の趣旨説明をする三原朝雄総務長官。上は、灘尾弘吉議長=1979(昭和54)年3月16日
商品コード: 2014122200425
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月10日「元号」審議始まる元号法案審議の始まった衆院内閣委で、答弁する三原朝雄総務長官。左手前は真田秀夫内閣法制局長官=1979(昭和54)年4月10日
商品コード: 2015020900408
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月11日衆院内閣委で元号法案審議衆院内閣委の元号法案審議で、答弁する真田秀夫内閣法制局長官。右は三原朝雄総務長官=1979(昭和54)年4月11日
商品コード: 2015020900416
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月13日元号法案で参考人から意見聴取衆院内閣委で元号法案について意見を述べる参考人の村松剛筑波大教授。左から参考人の村上重良慶応大講師、林修三駒沢大教授、小林孝輔青山学院大教授、坂本太郎国学院大教授=1979(昭和54)年4月13日(54年内地3432)
商品コード: 2015020900446
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月19日衆院内閣委で元号法案審議衆院内閣委員会の元号法案審議で、答弁する大平正芳首相。(左へ)三原朝雄総務長官、真田秀夫内閣法制局長官=1979(昭和54)年4月19日
商品コード: 2015033000142
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月20日元号法案未明に可決未明に衆院内閣委員会で元号法案を可決、委員に握手を求める三原朝雄総務長官(中央)=1979(昭和54)年4月20日午前2時50分(54年内地3638)
商品コード: 2015033000144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月22日元号法制化阻止で決起集会“元号粉砕、法制化阻止”で開かれた「4・22全国総決起集会」=1979(昭和54)年4月22日、東京都文京区の全水道会館
商品コード: 2015033000197
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月24日衆院本会議で元号法案を可決起立多数で元号法案を可決した衆院本会議=1979(昭和54)年4月24日(54年内地3749)
商品コード: 2015033000259
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月27日元号法案、参院で趣旨説明参院本会議で、元号法案の趣旨説明をする三原朝雄総務長官。後方は安井謙議長=1979(昭和54)年4月27日
商品コード: 2015033000321
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月25日「元号」で意見聴取参院内閣委員会で、元号法案について意見を述べる参考人の高柳信一・東大教授(左端)。右へ小川泰(同盟政治局長)、木村知巳(日本キリスト教団行人坂教会牧師)、宇野精一(東大名誉教授)の各参考人=1979(昭和54)年5月25日
商品コード: 2015061700247
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月26日「元号」で意見聴取参院内閣委員会で、元号法案について意見を述べる参考人の小野祖教・神社本庁講師(右端)。左へ長谷川正安(名古屋大教授)、村尾次郎(元文部省主任教科書調査官)、丸山康雄(総評副議長)の各参考人=1979(昭和54)年5月26日
商品コード: 2015061700260
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月05日「元号法」成立へ参院内閣委員会の元号法案締めくくり総括質疑で、答弁する大平正芳首相(中央)、右は三原朝雄総務長官、左は真田秀夫内閣法制局長官=1979(昭和54)年6月5日
商品コード: 2015090700391
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月06日元号法が成立元号法案を起立多数で可決した参院本会議。手前は反対の社会、共産両党=1979(昭和54)年6月6日(54年内地5190)
商品コード: 2015090700403
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年09月05日中村元中村元、学者・研究者、なかむら・はじめ、死去・1999年10月10日、同名異人あり、インド哲学者、東大教授・名誉教授、日本学士院恩賜賞受賞、日本学士院会員、元号懇談会委員、比較思想学会会長、日印文化協会会長、文化勲章受章、文化功労者、勲一等瑞宝章受章=1979(昭和54)年9月5日
商品コード: 1979101500006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年09月21日(なかむら・はじめ) 中村元東大名誉教授(インド思想史)、文化勲章受章、勲一等受章、学士院恩賜賞受章、元号懇談会委員、学士院会員=1979(昭和54)年9月5日撮影
商品コード: 2004101800097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年05月17日(なかむら・はじめ) 中村元東大名誉教授(インド思想史)、文化勲章受章、勲一等受章、学士院恩賜賞受章、元号懇談会委員、学士院会員=1984(昭和59)年4月23日撮影
商品コード: 2004030400030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年10月29日伝承飛鳥板蓋宮跡から出土 出土した木簡に大津皇子の名奈良県高市郡明日香村の伝承飛鳥板蓋宮跡から出土した木簡 写真右は「大津皇」と名前が、中央は「辛巳年」と年号が、左は「大乙下」と冠位が書かれている=1985(昭和60)年10月29日
商品コード: 1985102950001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日昭和から平成へ天皇陛下は1989年1月7日午前6時33分、十二指腸乳頭周囲腫瘍(しゅよう)のため皇居・吹上御所で崩御された。追号は「昭和天皇」。87歳8カ月の生涯と同時に、激動の「昭和」が終わった。政府は新元号を「平成」と決定し、8日から施行。9日行われた「即位後朝見の儀」で、新天皇は「皆さんとともに日本国憲法を守り、責務を果たす」とお言葉を述べられた。写真は1月7日午前、宮殿の正殿・松の間で行われた、皇位継承のあかしとされる剣璽(剣と曲玉)、御璽と国璽を新天皇に伝達する「剣璽(じ)等承継の儀」。皇位継承に伴う4つの儀式のうち「剣璽等承継の儀」と「即位後朝見の儀」の2つは宗教色がないとして、国の儀式として行われた。平成元年1月7日(代表撮影)
商品コード: 2003092000038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日昭和天皇ご逝去新元号「平成」を告げるテレビディスプレー=1989年1月7日、東京・銀座
商品コード: 2007033000138
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年01月07日政令の書類に署名する天皇 新天皇陛下、ご公務
「昭和」から「平成」へ。元号を改める政令の書類に署名される新天皇陛下=1989年1月7日午後2時40分すぎ、宮殿・鳳凰の間(昭和天皇ご逝去48)
商品コード: 2007033000120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日「昭和」から「平成」に 新元号決まる新元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官=首相官邸
商品コード: 2009010800199
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年01月07日侍従から書類受ける天皇 新天皇陛下、ご公務
「昭和」から「平成」へ元号を改める政令の書類を侍従から受けられる新天皇陛下=1989年1月7日、宮殿・鳳凰の間(昭和天皇ご逝去46)
商品コード: 2007033000123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日昭和天皇ご逝去新元号「平成」を報じる張り出しに見入る人たち=1989年1月7日午後4時、大阪・梅田の地下街
商品コード: 2007033000164
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日昭和天皇ご逝去新元号を報じる号外に見入る人たち=1989年1月7日午後3時すぎ、JR大阪駅
商品コード: 2007033000165
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年01月07日宮殿でご公務 新天皇陛下、ご公務
「昭和」から「平成」へ。宮殿・鳳凰の間で元号を改める政令の書類に目を通される新天皇陛下=1989年1月7日午後2時40分すぎ(昭和天皇ご逝去49)
商品コード: 2007033000121
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日「昭和」から「平成」に 新元号決まる新元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官=首相官邸(昭和から平成へ、1989(平成元)年1月7日午後、政府は1979年制定された元号法に基づいて臨時閣議を開き、新元号を「平成」と決定。写真は首相官邸で、新元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官。「平成」「修文」「正化」の3案の中から選ばれたもので、「平成」は中国の古典「史記」と「書経」の文中から取られた。平成元年1月7日)
商品コード: 2003092700077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日昭和天皇ご逝去「新元号は平成」を報じる電光掲示板=1989年1月7日午後3時すぎ、東京・新宿駅東口
商品コード: 2007033000155
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年01月07日書類に目を通す新天皇陛下 新天皇陛下、ご公務
「昭和」から「平成」へ元号を改める政令の書類に目を通される新天皇陛下=1989年1月7日午後2時40分すぎ、宮殿・鳳凰の間(昭和天皇ご逝去47)
商品コード: 2007033000122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日「昭和」から「平成」に 新元号決まる新元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官=1989(昭和64)年1月7日、首相官邸
商品コード: 2019032901351
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日「昭和」から「平成」に 新元号決まる新元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官=1989(昭和64)年1月7日、首相官邸
商品コード: 2019032901355
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日「昭和」から「平成」に 新元号決まる新元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官=1989(昭和64)年1月7日、首相官邸
商品コード: 2019032901359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日「昭和」から「平成」に 新元号決まる新元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官=1989(昭和64)年1月7日、首相官邸
商品コード: 2019032901360
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日「昭和」から「平成」に 新元号決まる新元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官=1989(昭和64)年1月7日、首相官邸
商品コード: 2019032901361
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日「昭和」から「平成」に 新元号決まる新元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官=1989(昭和64)年1月7日、首相官邸
商品コード: 2019032901368
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日「昭和」から「平成」に 新元号決まる新元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官=1989(昭和64)年1月7日、首相官邸
商品コード: 2019032901373
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日「昭和」から「平成」に 新元号決まる新元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官=1989(昭和64)年1月7日、首相官邸
商品コード: 2019032901375
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日「昭和」から「平成」に 新元号決まる新元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官=1989(昭和64)年1月7日、首相官邸
商品コード: 2019032901383
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日新元号「平成」を発表 在位62年昭和天皇が崩御昭和天皇が逝去され、同日の臨時閣議で決定された新元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官=1989(昭和64)年1月7日、首相官邸 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P151)
商品コード: 2015051200523
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月08日中村元さん 「時の人」元号懇談会の委員、中村元(なかむら・はじめ)さん
商品コード: 2019071805460
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月09日大阪・集英小学校 平成元年の始業式冬休みの宿題「平和な年」の作品を張り出しながら、新元号「平成」の説明をする先生=1989(平成元)年1月9日午前9時すぎ、大阪市東区(現在は中央区)の集英小学校(1990年3月31日 - 閉校。大阪市立開平小学校に統合)(平成元年)
商品コード: 2018121002201
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月09日平成の説明をする先生 天皇陛下ご逝去冬休みの宿題「平和な年」の作品を張り出しながら、新元号「平成」の説明をする先生=1989(平成元)年1月9日午前9時すぎ、大阪市東区の集英小学校
商品コード: 2019071600819
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月10日あいさつする竹下登首相 新元号制定に国民の共感経団連常任理事会であいさつする竹下登首相。左は経団連の斎藤英四郎会長=1989(平成元)年1月10日、東京・大手町の経団連会館
商品コード: 2019071600854
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月22日「平成の森」の看板の前で記念写真 一夜明ければ元号の里平成林道入り口に立てられた「平成の森」の看板の前で記念写真。観光客の人気の的だ=岐阜県武儀町平成
商品コード: 2019082600775
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月22日見物客のオートバイや車 一夜明ければ元号の里テント張りのお土産屋の前を続々と通る見物客のオートバイや車。昨年の今ごろはほとんど交通が無かったという=岐阜県武儀町平成
商品コード: 2019082600778
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月22日特産品の説明を聞く親子連れ 一夜明ければ元号の里平成地区のおばあちゃんから特産品の説明を聞く親子連れ=岐阜県武儀町
商品コード: 2019082600780
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月22日激励に来た土屋陽町長 一夜明ければ元号の里「町では補正予算で2500万円の平成関連予算を組むし、1億円の創生予算も全額つぎ込むつもり」と激励に来た土屋陽町長のハナ息も荒い=岐阜県武儀町平成
商品コード: 2019082600782
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月22日大モテの平成スタンプ 一夜明ければ元号の里大モテの平成スタンプ。郵便局のスタンプ付きはがきは午前中で売り切れ=岐阜県武儀町平成
商品コード: 2019082600784
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月22日ズラリ並んだ平成グッズ 一夜明ければ元号の里平成色紙に平成表札、平成キーホルダーに平成写真立てとズラリ並んだ平成グッズ
商品コード: 2019082600785
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月22日平成Tシャツを手にする小学生 一夜明ければ元号の里平成Tシャツを手にうれしそうな地元の小学生=岐阜県武儀町平成
商品コード: 2019082600787
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月22日平成グッズ 一夜明ければ元号の里平成色紙に平成表札、平成キーホルダーに平成写真立て、ズラリ並んだ平成グッズ=1989(平成元)年1月、岐阜県武儀町(平成元年)
商品コード: 2019011023267
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:28.751989年02月01日「中日映画社」昭和から平成へ -新天皇誕生-天皇陛下は昭和64年1月7日午前6時33分十二指腸ガンで崩御。宮内庁と首相官邸で同時発表する藤森宮内庁長官と小渕官房長官。昭和から平成に。<映像内容>天皇陛下崩御を伝える電光掲示板、皇居で行われた新天皇即位式の様子、皇居前坂下門に設けられた記帳所で記帳する人々の様子、首相官邸での臨時閣議の様子、新元号「平成」を発表する小渕官房長官、即位朝見の儀の様子 、撮影日不明・公開日:1989(平成元)年2月1日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2019040200785
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:47.641989年02月01日「中日映画社」新元号「平成」-天皇陛下崩御-
天皇陛下は昭和64年1月7日午前6時33分十二指腸ガンのため吹上御所で崩御。87歳のご生涯。<映像内容>天皇陛下崩御を伝える号外、前年の8月15日の戦没者追悼式に出席された天皇陛下のお姿とお言葉、皇居に弔問に訪れる人々の様子、臨時閣議、新元号「平成」を発表する小渕官房長官、街の人々の様子、撮影日不明・公開日:1989(平成元)年1月16日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2019040200786
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年09月21日年号や名入りのかわら 金ぱくの葵紋がわら出土に年号、かわら師、焼き師の名などが刻まれた葵紋がわら=名古屋市中区三の丸(考古学)
商品コード: 1993092100025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月17日方格規矩四神鏡 魏年号の方格規矩鏡出土完全な形で見つかった「方格規矩四神鏡」(考古学)邪馬台国関連
商品コード: 1994031700036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月17日大田南5号墳 魏年号の方格規矩鏡出土鏡が中央の石棺内で出土した京都府・弥栄町と峰山町にまたがる大田南5号墳。(考古学)邪馬台国関連
商品コード: 1994031700031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月17日「青龍三年」の銘文 魏年号の方格規矩鏡出土鏡の帯部分に鋳込まれた中国・魏の年号「青龍三年」(考古学)邪馬台国関連
商品コード: 1994031700038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月25日出土した年号かわら 名護屋城跡から年号かわら佐賀県鎮西町の名護屋城跡から出土した屋根がわら。右下に「天正十八年」。中央に「四天王侍住人藤原朝臣美濃住村与介」。左下に「五月吉日吉」と刻まれている(考古学)
商品コード: 1994082500057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月20日群馬県の黒熊中西遺跡 平安時代の砥石に元号「元慶(がんぎょう)四年」と元号が刻まれた砥石(考古学)
商品コード: 1994102000091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月21日東条首相と留学生 激動の歴史くぐり抜け1944年4月、在日比大使館で東条英機首相(左)と話すレオカディオ・デアシス(右中央)ら南方特別留学生
商品コード: 1995012100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月30日新元号「平成」を発表 「平成」の考案者は安岡氏89年1月7日、新元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官=首相官邸
商品コード: 1995123000025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年08月01日方格規矩四神鏡 大阪府で青竜3年銘の鏡大阪府高槻市の安満宮山古墳で見つかった中国・魏の年号、青竜三年の銘が入った方格規矩(ほうかくきく)四神鏡
商品コード: 1997080100056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月26日出土した軒丸瓦 創建年号記した瓦出土大阪府堺市の大野寺跡から出土した、「神亀四年」の年号が記された軒丸瓦(のきまるがわら)の破片
商品コード: 1998062600134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月24日官房長官時代 自民新総裁に小渕氏新元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官=89(昭和64年)1月、首相官邸
商品コード: 1998072400109
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月04日新元号「平成」を発表 小渕首相の資料写真89(昭和64)年1月、新元号「平成」を発表する小渕官房長官=首相官邸(天皇御逝去98)
商品コード: 2000040400042
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |