KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 鷹島神崎遺跡
  • 長崎県松浦市
  • 説明
  • 発掘調査
  • 九大
  • 国史跡
  • 曼荼羅
  • 石清水八幡宮
  • 福岡市西区
  • 船体

「元寇」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
69
( 1 69 件を表示)
  • 1
69
( 1 69 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Osman I or Othman I
    -
    Osman I or Othman I

    Osman I or Othman I (1258 1324) nicknamed ‘Kara‘ for his courage, was the leader of the Ottoman Turks, and the founder of the dynasty that established and ruled the Ottoman Empire. The Empire, named after him, would prevail as a world empire for over six centuries. Osman announced the independence of his own small kingdom from the Seljuk Turks in 1299. The westward drive of the Mongol invasions had pushed scores of Muslims toward Osman‘s Anatolian principality, a power base that Osman was quick to consolidate. As the Byzantine Empire declined, the Ottoman Empire rose to take its place.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2018122124048

  •  箱根神社
    -
    箱根神社

    箱根神社の二の鳥居と駕籠屋の写真で、明治13年(1880)の小林清親の絵では高札は鳥居の右側にあるが、左側に移動している。また、元寇の際に国土平穏を祈願し、神恩に感謝して造られた鎌倉期の鉄湯釜二つ(国指定重要文化財)も神社本殿に移動して消えている。背後は芦ノ湖。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐53‐0]

    商品コード: 2017081400639

  •  元寇記念碑(广島村)
    1974年04月22日
    元寇記念碑(广島村)

    元寇記念碑(广島村)、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007925

  •  元寇
    1980年08月24日
    元寇

    元寇、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007992

  •  元寇船のナゾへ一歩
    1981年03月21日
    元寇船のナゾへ一歩

    潜水調査で海底から引き揚げられた中国・元時代のものとみられる青磁の茶わん=1981(昭和56)年3月21日、長崎県鷹島の南西部海岸

    商品コード: 2022082409067

  •  茂在寅男
    1981年11月02日
    茂在寅男

    茂在寅男、学者・研究者、もざい・とらお、死去・2013年5月31日、工学博士、作家、水中考古学研究者、東海大海洋学部教授、東京商船大教授・名誉教授、長崎県北松浦郡鷹島町で海底遺跡(元寇の遺物)発見、勲三等旭日中綬章受章=1981(昭和56)年11月2日

    商品コード: 1982032000028

  • 海中から見つかった元軍の遺物 解けるか元寇のなぞ
    1989年06月20日
    海中から見つかった元軍の遺物 解けるか元寇のなぞ

    鷹島(長崎県鷹島町)南の海中から見つかった元軍の遺物。手に持っているのは高麗の青銅碗=長崎県庁

    商品コード: 2019122500467

  •  元寇の激しさ裏付け
    1989年08月07日
    元寇の激しさ裏付け

    出土した元軍のものとみられる鉄製の刀や陶器

    商品コード: 2020042305465

  • モンゴルの選手団 元寇の史跡に神妙な面持ち
    1995年08月29日
    モンゴルの選手団 元寇の史跡に神妙な面持ち

    「蒙古塚」を訪れたユニバーシアード福岡大会参加のモンゴルの選手たち=福岡市西区(カラーネガ)

    商品コード: 1995082900128

  • 復元される元寇防塁 13世紀の元寇防塁を復元
    1998年03月11日
    復元される元寇防塁 13世紀の元寇防塁を復元

    福岡市西区の生の松原地区で復元される、国指定史跡の「元寇(げんこう)防塁」の一部

    商品コード: 1998031100010

  • 木製いかりの破片 元寇船の木製いかりに文字
    1999年08月18日
    木製いかりの破片 元寇船の木製いかりに文字

    「司」「至」などと読める文字が確認された元寇(げんこう)船の木製いかりの破片

    商品コード: 1999081800099

  •  松原の元寇防塁
    2000年03月09日
    松原の元寇防塁

    復元整備された生の松原の元寇防塁=2000(平成12)年3月9日、福岡市西区(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019121704284

  • 復元された防塁 元寇防塁を一部復元
    2000年03月28日
    復元された防塁 元寇防塁を一部復元

    一部復元された「元寇(げんこう)防塁」=27日、福岡市西区の生の松原地区

    商品コード: 2000032800030

  •  復元された元寇防塁跡
    2000年03月28日
    復元された元寇防塁跡

    復元された元寇防塁跡=2000(平成12)年3月28日、福岡市西区生の松原、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019121704272

  • 復元された元寇防塁 大学構内に元寇防塁復元
    2001年04月25日
    復元された元寇防塁 大学構内に元寇防塁復元

    西南学院大構内に復元された二重構造の元寇防塁=25日午後、福岡市早良区

    商品コード: 2001042500155

  • 出土した「てつはう」 元寇の遺物が大量出土
    2001年10月19日
    出土した「てつはう」 元寇の遺物が大量出土

    出土した元軍の武器「てつはう」。後方は「蒙古襲来絵詞」で「てつはう」が使用されている場面=19日午後、長崎県鷹島町

    商品コード: 2001101900121

  • 参拝するモンゴル大統領 元寇使者の供養塔を参拝
    2007年03月01日
    参拝するモンゴル大統領 元寇使者の供養塔を参拝

    「元使塚」を参拝するモンゴルのエンフバヤル大統領(中央)=1日午前、神奈川県藤沢市の常立寺

    商品コード: 2007030100077

  • 公開された曼荼羅 元寇で敵の降伏祈願か
    2010年05月07日
    公開された曼荼羅 元寇で敵の降伏祈願か

    石清水八幡宮で報道陣に公開された曼荼羅「篝火御影」=7日午後、京都府八幡市

    商品コード: 2010050700266

  • 曼荼羅「篝火御影」 元寇で敵の降伏祈願か
    2010年05月07日
    曼荼羅「篝火御影」 元寇で敵の降伏祈願か

    石清水八幡宮で報道陣に公開された曼荼羅「篝火御影」=7日午後、京都府八幡市

    商品コード: 2010050700293

  • 公開された曼荼羅 元寇で敵の降伏祈願か
    2010年05月07日
    公開された曼荼羅 元寇で敵の降伏祈願か

    石清水八幡宮で報道陣に公開された曼荼羅「篝火御影」=7日午後、京都府八幡市

    商品コード: 2010050700300

  • 公開された曼荼羅 元寇で敵の降伏祈願か
    2010年05月07日
    公開された曼荼羅 元寇で敵の降伏祈願か

    石清水八幡宮で公開された曼荼羅「篝火御影」=7日午後、京都府八幡市

    商品コード: 2010050700307

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年10月24日
    元寇の沈没船、初の発見

    長崎県・鷹島

    商品コード: 2011102400016

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年10月24日
    元寇の沈没船、初の発見

    長崎県・鷹島

    商品コード: 2011102400017

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年10月24日
    元寇の沈没船、初の発見

    長崎県・鷹島

    商品コード: 2011102400018

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年10月24日
    元寇の沈没船、初の発見

    長崎県・鷹島

    商品コード: 2011102400019

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年10月24日
    説明する池田琉球大教授 元寇の沈没船、初の発見

    元寇の沈没船とみられる船体などについて説明する琉球大の池田栄史教授(右)=24日午前、長崎市

    商品コード: 2011102400086

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年10月24日
    元寇の沈没船、初の発見

    元寇の来襲ルートと長崎県・鷹島沖の沈没船発見場所

    商品コード: 2011102400148

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年10月24日
    元寇の沈没船、初の発見

    元寇の来襲ルートと長崎県・鷹島沖の沈没船発見場所

    商品コード: 2011102400149

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年10月24日
    元寇の沈没船、初の発見

    元寇の来襲ルートと長崎県・鷹島沖の沈没船発見場所

    商品コード: 2011102400152

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年10月24日
    元寇の沈没船、初の発見

    元寇の来襲ルートと長崎県・鷹島沖の沈没船発見場所

    商品コード: 2011102400151

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年10月24日
    説明する池田琉球大教授 元寇の沈没船、初の発見

    元寇の沈没船とみられる船体などについて説明する琉球大の池田栄史教授(右)=24日午前、長崎市

    商品コード: 2011102400425

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月17日
    元寇沈没船遺跡を国史跡に

    沈没船が見つかった鷹島神崎遺跡

    商品コード: 2012021700573

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月17日
    元寇沈没船遺跡を国史跡に

    沈没船が見つかった鷹島神崎遺跡

    商品コード: 2012021700574

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月17日
    元寇沈没船遺跡を国史跡に

    沈没船が見つかった鷹島神崎遺跡

    商品コード: 2012021700575

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月17日
    元寇沈没船遺跡を国史跡に

    沈没船が見つかった鷹島神崎遺跡

    商品コード: 2012021700576

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年06月04日
    友広市長と岩政学長 「元寇船」調査で連携

    「鷹島神崎遺跡」の調査で連携協定を結んだ、(左から)長崎県松浦市の友広郁洋市長と琉球大の岩政輝男学長。右端は池田栄史教授=4日午後、沖縄県西原町の琉球大

    商品コード: 2012060400460

  • 琉球大の池田栄史教授 元寇船の再発掘調査始まる
    2012年06月18日
    琉球大の池田栄史教授 元寇船の再発掘調査始まる

    再発掘調査について話す琉球大の池田栄史教授=18日午前、長崎県松浦市の鷹島

    商品コード: 2012061800095

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年06月18日
    始まった再発掘調査 元寇船の再発掘調査始まる

    元寇の沈没船とみられる船の再発掘調査で、海に入るダイバー=18日午前、長崎県松浦市の鷹島沖

    商品コード: 2012061800159

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年06月26日
    説明する琉球大の池田教授 元寇沈没船、全長27メートルか

    元寇の沈没船とみられる船の調査について説明する琉球大の池田栄史教授(右)=26日午前、長崎県松浦市の鷹島

    商品コード: 2012062600124

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年06月26日
    船体の一部 海底に木片やしっくい

    元寇の沈没船とみられる船体の一部=26日午後、長崎県松浦市の鷹島沖

    商品コード: 2012062600432

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年09月24日
    説明する池田教授 元寇沈没船の再発掘開始

    沈没船の再発掘調査について説明する琉球大の池田栄史教授=24日午前、長崎県松浦市の鷹島

    商品コード: 2012092400181

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年10月10日
    元寇沈没船は二重の船底

    長崎・沈没船の再発掘調査をしている鷹島神崎遺跡

    商品コード: 2012101000078

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年10月10日
    元寇沈没船は二重の船底

    長崎・沈没船の再発掘調査をしている鷹島神崎遺跡

    商品コード: 2012101000079

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年10月10日
    元寇沈没船は二重の船底

    長崎・沈没船の再発掘調査をしている鷹島神崎遺跡

    商品コード: 2012101000080

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年10月10日
    元寇沈没船は二重の船底

    長崎・沈没船の再発掘調査をしている鷹島神崎遺跡

    商品コード: 2012101000081

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年10月10日
    質問に答える池田教授 元寇沈没船は二重の船底

    「鷹島神崎遺跡」の潜水調査を終え、記者の質問に答える琉球大の池田栄史教授=10日午前、長崎県松浦市

    商品コード: 2012101000129

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年10月09日
    池田教授と根元教授 新たな元寇船を探索

    元寇船発見に向けた調査の概要を説明する琉球大の池田栄史教授(右)と東海大の根元謙次教授=9日午後、長崎県松浦市

    商品コード: 2013100900410

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年10月22日
    説明する池田教授 元寇船のいかり発見

    新たな元寇沈没船のいかりの発見について説明する、琉球大の池田栄史教授=22日午後、長崎県松浦市

    商品コード: 2013102200524

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年03月27日
    機器を説明する池田教授 琉球大が元寇船研究施設

    開設された研究施設で、機器を説明する琉球大の池田栄史教授(左)=27日午後、長崎県松浦市鷹島町

    商品コード: 2014032700571

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年10月02日
    元寇沈没船2隻目か

    沈没船が見つかった鷹島神崎遺跡

    商品コード: 2014100200605

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年10月02日
    元寇沈没船2隻目か

    沈没船が見つかった鷹島神崎遺跡

    商品コード: 2014100200608

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年10月02日
    元寇沈没船2隻目か

    沈没船が見つかった鷹島神崎遺跡

    商品コード: 2014100200609

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年10月02日
    元寇沈没船2隻目か

    沈没船が見つかった鷹島神崎遺跡

    商品コード: 2014100200612

  • 石積みの遺構 九大に石積み、元寇防塁か
    2016年09月20日
    石積みの遺構 九大に石積み、元寇防塁か

    福岡市東区箱崎の九州大構内で見つかった、元寇防塁の一部とみられる石積みの遺構=20日午後

    商品コード: 2016092000801

  •  九大に石積み、元寇防塁か
    2016年09月20日
    九大に石積み、元寇防塁か

    元寇防塁の位置と今回の遺構

    商品コード: 2016092000818

  •  九大に石積み、元寇防塁か
    2016年09月20日
    九大に石積み、元寇防塁か

    元寇防塁の位置と今回の遺構

    商品コード: 2016092000819

  •  九大に石積み、元寇防塁か
    2016年09月20日
    九大に石積み、元寇防塁か

    元寇防塁の位置と今回の遺構

    商品コード: 2016092000820

  •  九大に石積み、元寇防塁か
    2016年09月20日
    九大に石積み、元寇防塁か

    元寇防塁の位置と今回の遺構

    商品コード: 2016092000821

  • 見つかった石積みの遺構 九州大構内で石積み遺構
    2017年06月26日
    見つかった石積みの遺構 九州大構内で石積み遺構

    元寇防塁の一部とみられる石積み遺構(左下)=26日午後、福岡市東区の九州大箱崎キャンパス

    商品コード: 2017062600676

  • 見つかった石積み遺構 九州大構内で石積み遺構
    2017年06月26日
    見つかった石積み遺構 九州大構内で石積み遺構

    元寇防塁の一部とみられる石積みの遺構(白い線で囲った部分)=26日午後、福岡市東区の九州大箱崎キャンパス

    商品コード: 2017062600677

  •  元寇船のいかり引き揚げへ
    2020年12月23日
    元寇船のいかり引き揚げへ

    長崎・鷹島神崎遺跡

    商品コード: 2020122302241

  •  元寇船のいかり引き揚げへ
    2020年12月23日
    元寇船のいかり引き揚げへ

    長崎・鷹島神崎遺跡

    商品コード: 2020122302238

  •  元寇船のいかり引き揚げへ
    2020年12月23日
    元寇船のいかり引き揚げへ

    長崎・鷹島神崎遺跡

    商品コード: 2020122302246

  •  元寇船のいかり引き揚げへ
    2020年12月23日
    元寇船のいかり引き揚げへ

    長崎・鷹島神崎遺跡

    商品コード: 2020122302250

  • 引き揚げられたいかり 元寇船のいかり引き揚げ
    2022年10月01日
    引き揚げられたいかり 元寇船のいかり引き揚げ

    長崎県松浦市・鷹島沖で引き揚げられた元寇船の木製いかり=1日午後

    商品コード: 2022100111861

  • 引き揚げられたいかり 元寇船のいかり引き揚げ
    2022年10月01日
    引き揚げられたいかり 元寇船のいかり引き揚げ

    長崎県松浦市・鷹島沖で引き揚げられた元寇船の木製いかり=1日午後

    商品コード: 2022100111870

  • 引き揚げられたいかり 元寇船のいかり引き揚げ
    2022年10月01日
    引き揚げられたいかり 元寇船のいかり引き揚げ

    長崎県松浦市・鷹島沖で引き揚げられた元寇船の木製いかり=1日午後

    商品コード: 2022100111869

  • 「間林清陽」の写本 元寇船いかり引き揚げ
    2022年12月08日
    「間林清陽」の写本 元寇船いかり引き揚げ

    江戸時代の忍術書「間林清陽」の写本

    商品コード: 2022120809300

  • 引き揚げられたいかり 元寇船いかり引き揚げ
    2022年12月08日
    引き揚げられたいかり 元寇船いかり引き揚げ

    長崎県松浦市・鷹島沖で引き揚げられた元寇船の木製いかり

    商品コード: 2022120809304

  • 1