- 花田光司
- 貴乃花光司
- 北尾光司
- 鈴木光司
- 貴花田
- 昭和
- 貴乃花親方
- 阪神
- 両国国技館
- 中央
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「光司」の写真・映像 | 「光司」の写真・映像 |
「光司」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 7
- 期間を指定 372
- 日付指定なし 372
- 種類
- 写真 367
- グラフィック 0
- 映像 5
- 向き
- 縦 132
- 横 177
- 正方形 1
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 222
- モノクロ 88
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月17日(たかのはな・としあき) 貴ノ花利彰大相撲、本名・花田満、二子山部屋、四股名・花田、貴ノ花、貴乃花、貴ノ花、年寄名・鳴戸、藤島=1981(昭和56)年1月17日撮影、二男光司君と、引退の日。横綱貴乃花の子供時代あり
商品コード: 2004051100095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月29日“アレッ、こんな顔” 貴ノ花、土俵に別れ憲子夫人、二男光司君(右端)、長男勝君に見つめられる断髪後の貴ノ花=東京・蔵前国技館(若乃花勝、貴乃花光司、貴ノ花利彰)
商品コード: 2002112200109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年02月11日記念撮影する藤島親方親子中野区本町の藤島部屋入口で記念撮影する左から憲子夫人、弟光司、藤島親方、兄勝の親子4人=昭和57年2月11日(入口と内部あり(土俵開き)。若乃花の子供時代、貴乃花の子供時代、二子山親方)
商品コード: 2004051100112
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年11月13日北尾 うわてなげ 北の湖 大相撲九州場所3日目北尾は左上手投げで北の湖を破り初の金星=1984(昭和59)年11月13日、福岡国際センター
商品コード: 1984111300014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年11月23日(きたお・こうじ) 北尾光司力士、1984(昭和59)年11月23日撮影
商品コード: 1984112300004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年11月25日大相撲九州場所千秋楽三賞受賞者、左から敢闘賞の旭富士、技能賞の保志、殊勲賞の北尾=1984(昭和59)年11月25日、福岡国際センター
商品コード: 1984112500010
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1984年11月29日北尾関が事故防止で助っ人
「交通死亡事故抑止緊急アピール作戦」で街頭に立つ北尾関=1984(昭和59)年11月29日、福岡市内
商品コード: 1984112900004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年12月27日北尾が新小結 大相撲初場所新番付発表大相撲初場所の新番付で小結に昇進、立浪親方に祝福される北尾=1984(昭和59)年12月27日、東京・両国の立浪部屋
商品コード: 1984122700003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月14日北尾 大相撲初場所北尾光司(きたお・こうじ)=1985(昭和60)年1月14日、両国国技館(本名・北尾光司、立浪部屋、四股名・北尾光司、双羽黒光司、最高位・第60代横綱)
商品コード: 1985012300010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月14日北尾 大相撲初場所北尾光司(きたお・こうじ)=1985(昭和60)年1月14日、両国国技館(本名・北尾光司、立浪部屋、四股名・北尾光司、双羽黒光司、最高位・第60代横綱)
商品コード: 1985012300011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月14日北尾 大相撲初場所北尾光司(きたお・こうじ)=1985(昭和60)年1月14日、両国国技館(本名・北尾光司、立浪部屋、四股名・北尾光司、双羽黒光司、最高位・第60代横綱)
商品コード: 1985012300009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月23日北尾光司大相撲初場所の北尾=1985年1月、両国国技館
商品コード: 2016110700391
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月24日サンパチ組に沸く新国技館 「写真ニュース」横綱目指すヤングパワー幕内土俵入りで花道を進むサンパチ組、左から小錦、北尾、保志=1985(昭和60)年1月24日撮影、両国国技館
商品コード: 1985012400065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月27日三賞受賞者 大相撲初場所千秋楽左から殊勲賞の保志、敢闘賞の出羽の花と水戸泉、技能賞の北尾=1985(昭和60)年1月27日、両国国技館
商品コード: 1985012700003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年02月10日(きたお・こうじ) 北尾光司力士=1985(昭和60)年2月10日撮影
商品コード: 1985021000007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年03月24日三賞力士、技能は旭富士 殊勲北尾、敢闘は佐田三賞力士。(左から)殊勲賞の北尾、技能賞の旭富士、敢闘賞の佐田の海=1985年3月24日、大阪府立体育会館(佐田の海鴻嗣、北尾光司、旭富士正也)
商品コード: 1985032400009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年04月30日新関脇に北尾 大相撲夏場所の番付を発表番付を前にニッコリの新関脇北尾=1985(昭和60)年4月30日、東京・両国の立浪部屋
商品コード: 1985043000011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年05月12日(きたお・こうじ) 北尾光司力士、1985(昭和60)年5月12日、東京・両国国技館
商品コード: 1985051200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年05月17日(きたお・こうじ) 北尾光司力士、1985(昭和60)年5月17日、東京・両国国技館
商品コード: 1985051700007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年07月21日三賞力士 大相撲名古屋場所千秋楽右から殊勲、技能賞の北尾、技能賞の保志、敢闘賞の大乃国=1985(昭和60)年7月21日、愛知県体育館
商品コード: 1985072100005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年09月22日北尾らに三賞 大相撲秋場所千秋楽三賞を受賞した左から殊勲賞の北尾、敢闘賞の琴ヶ梅、技能賞の旭富士=1985年9月22日、両国国技館(北尾光司、旭富士正也、琴ケ梅剛史)
商品コード: 1985092200006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年09月22日三賞受賞力士 大相撲秋場所千秋楽三賞受賞力士。左から殊勲賞の北尾、敢闘賞の琴ヶ梅、技能賞の旭富士=1985(昭和60)年9月22日、両国国技館(北尾光司、旭富士正也、琴ケ梅剛史)
商品コード: 1985092200005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年11月24日三賞受賞者 大相撲九州場所千秋楽三賞受賞の左から殊勲賞の北尾、技能賞の保志、敢闘賞の小錦=1985(昭和60)年11月24日、福岡国際センター
商品コード: 1985112400012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年11月27日胴上げされる北尾 北尾が大関昇進立浪部屋の力士に胴上げされる北尾=1985(昭和60)年11月27日、福岡市東区の筥崎宮
商品コード: 1985112700013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年11月27日使者に答える北尾 北尾、大関に昇進大関伝達の使者(右端)に「謹んでお受けします」と答える北尾(中央)=1985(昭和60)年11月27日、福岡市東区の筥崎八幡宮(北尾光司)
商品コード: 1985112700007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年11月27日喜びの北尾と親方夫妻 北尾、大関に昇進大関昇進で喜びいっぱいの北尾(中央)と立浪親方夫妻=1985(昭和60)年11月27日、福岡市東区の筥崎八幡宮(北尾光司)
商品コード: 1985112700008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年11月27日喜びいっぱいの北尾 北尾、大関に昇進喜びいっぱいの北尾=1985(昭和60)年11月27日、福岡市東区の筥崎八幡宮(北尾光司)
商品コード: 1985112700010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年11月27日北尾が大関昇進大関伝達の使者に「謹んでお受けします」と答える北尾(左側中央)=1985(昭和60)年11月27日、福岡市東区の筥崎宮
商品コード: 1985112700011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年11月27日乾杯する北尾 北尾、大関に昇進後援会の人たちと乾杯する北尾(中央)。左は立浪親方=1985(昭和60)年11月27日、福岡市東区の筥崎八幡宮(北尾光司)
商品コード: 1985112700009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年11月27日笑顔の記者会見 北尾が大関昇進大関昇進の記者会見で笑顔をみせる北尾=1985(昭和60)年11月27日、福岡市東区の筥崎宮
商品コード: 1985112700012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年01月20日(きたお・こうじ) 北尾光司力士=1985(昭和60)年2月10日撮影
商品コード: 1986012000019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年05月17日ホーク首相が大相撲観戦大相撲観戦後、全勝の北尾と握手するホーク・オーストラリア首相とヘーゼル夫人(右端)=1986(昭和61)年5月17日、両国国技館
商品コード: 1986051700005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月21日北尾が60人目の横綱に横綱推薦の連絡に笑顔で記者会見する北尾=1986(昭和61)年7月21日、名古屋市西区の立浪部屋
商品コード: 1986072100005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月21日昇進確実に笑顔の北尾さわやかな笑顔で横綱昇進の決定を待つ北尾(右)と立浪親方=1986(昭和61)年7月21日、名古屋市西区の立浪部屋
商品コード: 1986072100006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月21日北尾が60人目の横綱に横綱推薦の連絡に立浪親方(左)から祝福を受ける北尾=1986(昭和61)年7月21日、名古屋市西区の立浪部屋
商品コード: 1986072100007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月21日北尾が60人目の横綱に喜びの記者会見をする北尾(右端)と立浪親方=1986(昭和61)年7月21日、名古屋市西区の立浪部屋
商品コード: 1986072100008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月23日横綱双羽黒が誕生相撲協会の使者(右側)から横綱昇進の伝達を受ける新横綱双羽黒(左から2人目、北尾光司)。右は立浪親方=1986(昭和61)年7月23日、名古屋市中区の立浪部屋
商品コード: 2006063000171
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月23日祝福の胴上げ 横綱・双羽黒が正式決定部屋の若い力士から胴上げされる喜びの新横綱・双羽黒=23日午前10時すぎ、名古屋市西区の立浪部屋
商品コード: 1986072300011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月23日横綱・双羽黒が正式決定伊勢ケ浜理事と玉垣審判委員から横綱昇進の伝達を受ける双羽黒(左から2人目)=23日午前9時50分、名古屋市西区の立浪部屋
商品コード: 1986072300009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月23日喜びの双羽黒使者が来る前に足がしびれ、苦笑いの双羽黒=1986(昭和61)年7月23日、名古屋市西区の立浪部屋
商品コード: 1986072300010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月23日横綱双羽黒が誕生後援会の人たちと乾杯する新横綱双羽黒(中央、北尾光司)。右は立浪親方、左は伊勢ケ浜親方=1986(昭和61)年7月23日、名古屋市中区の立浪部屋
商品コード: 2006063000172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月24日横綱双羽黒の綱打ち綱打ちを見守る新横綱双羽黒(左端)=1986(昭和61)年7月24日、東京・両国の立浪部屋
商品コード: 1986072400010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月24日綱を着ける新横綱双羽黒 新横綱が土俵入りの練習若い衆に手助けしてもらい、綱を着ける新横綱双羽黒(中央)=1986(昭和61)年7月24日、東京・両国の立浪部屋(北尾光司)
商品コード: 1986072400012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月24日練習する新横綱双羽黒 新横綱が土俵入りの練習真新しい綱を着け、土俵入りの練習をする新横綱双羽黒=1986(昭和61)年7月24日、東京・両国の立浪部屋(北尾光司)
商品コード: 1986072400011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月24日双羽黒が土俵入りのけいこ佐渡ケ嶽親方(左)から不知火型の土俵入りの指導を受ける新横綱双羽黒=1986(昭和61)年7月24日、東京・両国の立浪部屋
商品コード: 1986072400009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月25日双羽黒が土俵入りを奉納大勢のファンが見守る中、不知火型の土俵入りを奉納する横綱双羽黒。太刀持ち高望山、露払い魁輝、立行司木村庄之助=1986(昭和61)年7月25日、東京・明治神宮(北尾光司)
商品コード: 2006063000175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月25日ファンに見守られ土俵入り 双羽黒が土俵入りを奉納大勢のファンが見守る中、不知火型の土俵入りを奉納する横綱双羽黒。太刀持ち高望山、露払い魁輝、立行司木村庄之助=1986(昭和61)年7月25日、東京・明治神宮(北尾光司)
商品コード: 1986072500008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月25日双羽黒が土俵入りを奉納春日野理事長(左)から横綱を授与される第60代横綱双羽黒=1986(昭和61)年7月25日、東京・明治神宮(北尾光司)
商品コード: 2006063000176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月25日双羽黒が奉納土俵入り太刀持ち高望山、露払い魁輝をしたがえ土俵入りを奉納する新横綱双羽黒=1986(昭和61)年7月25日、明治神宮
商品コード: 1986072500006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月25日ファンに見守られ土俵入り 双羽黒が土俵入りを奉納大勢のファンに見守られ土俵入りを奉納する横綱双羽黒=1986(昭和61)年7月25日、東京・明治神宮(北尾光司)
商品コード: 1986072500007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月25日双羽黒が土俵入りを奉納不知火型の土俵入りを披露する横綱双羽黒=1986(昭和61)年7月25日、東京・明治神宮(北尾光司)
商品コード: 2006063000177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月26日横綱双羽黒が 双葉山の墓前に昇進を報告双葉山の墓前に横綱昇進を報告する双羽黒。左は立浪親方=1986(昭和61)年7月26日、東京・東日暮里の善性寺
商品コード: 1986072600003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年08月28日新横綱双羽黒がお国入り横綱昇進後初めてお国入りし、つめかけた市民にこたえる横綱双羽黒(右)と立浪親方=1986(昭和61)年8月28日、三重県津市内
商品コード: 1986082800004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年09月01日新横綱、双羽黒 秋場所の新番付発表新番付表を手に笑顔の新横綱双羽黒=1986(昭和61)年9月1日、東京・両国の立浪部屋
商品コード: 1986090100005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年09月10日双羽黒、横綱昇進披露祝いに駆けつけたしし舞いに愛きょうをふりまく新横綱の双羽黒=1986(昭和61)年9月10日、東京・紀尾井町のホテル・ニューオータニ
商品コード: 1986091000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年09月14日(きたお・こうじ) 北尾光司横綱・双羽黒=1986(昭和61)年9月14日、両国国技館
商品コード: 1986091400003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年09月20日双羽黒が休場病室で痛む所を指さしながら来場所にすべてをかけると話す双羽黒=1986(昭和61)年9月20日、東京都墨田区の同愛記念病院
商品コード: 1986092000006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年03月17日左ひざ痛め全治1カ月 双羽黒が休場「休場は残念」と語る横綱双羽黒=17日午前11時35分、大阪府豊中市の上田外科病院
商品コード: 1987031700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年04月22日双羽黒が退院 夏場所出場は微妙「僕らは相撲を取って初めて完治したということだから・・・」と夏場所出場に微妙な発言をする双羽黒=1987(昭和62)年4月22日、東京・両国の立浪部屋
商品コード: 1987042200010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年05月22日(きたお・こうじ) 北尾光司横綱双羽黒、土俵入り=1987(昭和62)年5月22日、両国国技館
商品コード: 1987052200003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年08月03日横綱双羽黒が退院 体力つけ、気持ちも改める「気持ちを改めて頑張る」と記者会見で語る横綱双羽黒=1987(昭和62)年8月3日、東京・両国の立浪部屋
商品コード: 1987080300006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年08月20日(きたお・こうじ) 北尾光司横綱双羽黒、撮影日不明
商品コード: 1987082000010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年09月25日大乃国―双羽黒 大相撲秋場所13日目大乃国 よりきり 双羽黒 落ち着いた相撲で双羽黒を寄り切り2敗を堅持した大乃国(左)=1987(昭和62)年9月25日、両国国技館
商品コード: 1987092500029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年09月27日北勝海―双羽黒 大相撲秋場所千秋楽北勝海 よりたおし 双羽黒 双羽黒を万全の相撲で寄り倒し14勝1敗で優勝を決めた北勝海=1987(昭和62)年9月27日、両国国技館
商品コード: 1987092700016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年10月25日双羽黒と若手力士が和解報道陣のフラッシュを避けながら宿舎に入る双羽黒=1987(昭和62)年10月25日、福岡市早良区西新
商品コード: 1987102500017
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1987年10月25日2週間ぶり対面、握手 双羽黒と若手力士が和解
集団離脱事件を起こした若手力士と握手する双羽黒(左端)=1987(昭和62)年10月25日、福岡市早良区西新の立浪部屋宿舎
商品コード: 1987102500018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年12月26日横綱双羽黒が失そう失そう前日の26日、高砂部屋でけいこを終えた双羽黒は記者の質問にも笑顔を見せた
商品コード: 1987122600003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年12月31日記者会見する双羽黒 双羽黒廃業「ご迷惑掛けました」と頭を下げる双羽黒=東京・虎ノ門の共同通信社(北尾光司)
商品コード: 2004111800120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年12月31日記者会見する双羽黒 双羽黒廃業廃業届を受理され記者会見する双羽黒=東京・虎ノ門の共同通信社(北尾光司)
商品コード: 2004111800118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年12月31日会見する横綱双羽黒 横綱双羽黒が廃業大勢の報道陣に囲まれ記者会見する双羽黒(左端)=1987年12月31日、東京・虎ノ門の共同通信社(北尾光司)(カラーニュースで出稿)
商品コード: 2006092700122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年12月31日記者会見する双羽黒 双羽黒廃業報道陣に自分の気持ちを語る双羽黒(左端)=東京・虎ノ門の共同通信社(北尾光司)
商品コード: 2010120600152
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年12月31日記者会見する双羽黒 双羽黒廃業大勢の報道陣に自分の気持ちを語る双羽黒(左端)=東京・虎ノ門の共同通信社(北尾光司)
商品コード: 2004111800123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年12月31日記者会見する双羽黒 双羽黒廃業親方との相撲道の違いを強調する双羽黒=東京・虎ノ門の共同通信社(北尾光司)
商品コード: 2004111800119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年12月31日マンションを出る双羽黒 横綱双羽黒が廃業相撲協会の処分発表後、身を隠していたマンションを出る双羽黒=1987(昭和62)年12月31日、東京都江東区亀戸(北尾光司)
商品コード: 2006092700121
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年01月28日春場所で初土俵 花田兄弟が大相撲入り断髪式後の藤島親方(左から)長男の勝君、憲子夫人、二男の光司君=1981年(昭和56)年5月29日(若乃花勝、貴乃花光司、貴ノ花利彰)
商品コード: 1988012800026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年01月28日春場所で初土俵 花田兄弟が大相撲入り花田勝君、花田光司君(若乃花勝、貴乃花光司)
商品コード: 1988012800027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年01月31日貴ノ花ジュニアがデビュー若嶋津(左)の胸を借りた花田勝君。土俵下は弟の光司君=1988年1月31日、両国国技館(若島津六夫、若乃花勝、貴乃花光司、若島津の断髪式で)
商品コード: 1988013100018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年02月11日藤島親方 デビューの息子を披露春場所デビューの長男勝君(中央)と二男光司君を披露する藤島親方=1988年2月11日、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ(若乃花勝、貴乃花光司、貴ノ花利彰)
商品コード: 1988021100010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年02月22日貴ノ花ジュニア 花田兄弟が初げいこ力士に交じり申し合いする兄の勝君(手前)。左端が光司君=1988年2月22日、東京・中野の藤島部屋(若乃花勝、貴乃花光司)
商品コード: 1988022200023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年02月28日初の新幹線「相撲列車」 春場所の力士一行大阪入りひと足早く大阪入りした「貴ノ花ジュニア」花田兄弟=1988年2月28日、東大阪市御厨栄町の藤島部屋(若乃花勝、貴乃花光司)
商品コード: 1988022800018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月06日元横綱双羽黒が断髪式止めバサミを入れる父親の靖弘さん。思わず目頭を押さえる北尾氏=1988(昭和63)年3月6日、東京・内幸町の帝国ホテル
商品コード: 1988030600001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月06日元横綱双羽黒が断髪式元横綱双羽黒の断髪式で、ハサミを入れる野坂昭如氏=東京・内幸町の帝国ホテル(北尾光司)
商品コード: 2007022200029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月06日断髪式を終えた北尾氏断髪式を終え、さっぱりとした表情であいさつする北尾氏=1988(昭和63)年3月6日夜、東京・内幸町の帝国ホテル
商品コード: 1988030600002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月14日そろって白星の花田兄弟 花田兄弟そろって白星貴花田つきだし谷村=1988年3月14日、大阪府立体育会館(貴乃花光司、春場所)
商品コード: 1988031400015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月17日花田兄弟ら30人が出世披露そろって一番出世で披露された若花田(左)と貴花田=1988年3月17日、大阪府立体育会館(若乃花勝、貴乃花光司)
商品コード: 1988031700012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年04月04日花田兄弟、相撲教習所入り相撲教習所の授業で、まわしの締め方の練習をする若花田(左)と貴花田の花田兄弟=1988年4月4日、東京・両国国技館(若乃花勝、貴乃花光司)
商品コード: 1988040400010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年04月25日花田兄弟 夏場所番付発表「おう出てるな」父親の藤島親方と番付を見る若花田(左)と貴花田=1988年4月25日、東京・中野新橋の藤島部屋(若乃花勝、貴乃花光司、貴ノ花利彰)
商品コード: 1988042500018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年05月08日貴花田勝負 弟の貴花田が白星デビュー貴花田よりたおし鳴海 もろ差しから一気に寄り倒し、序ノ口初白星を挙げた藤島親方(元大関貴ノ花)の次男、貴花田=1988年5月8日、両国国技館(貴乃花光司、取組み)
商品コード: 1988050800009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年05月08日藤島親方に勝利の報告 弟の貴花田が白星デビュー父親の藤島親方(左)に勝利の報告をする貴花田=1988(昭和63)年5月8日、両国国技館
商品コード: 1988050800010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年05月12日冒険家、元横綱の北尾さん まわし片手に体験旅行まわしの入ったふろしき包みを手に米国体験旅行に出発した北尾さん=ニューヨーク・マンハッタン(共同)
商品コード: 1988051200004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年05月16日花田兄弟そろって白星 大相撲夏場所9日目兄の若花田(左)は5連勝、弟貴花田も4勝1敗で勝ち越し、仲良く部屋へ引き揚げる=1988年5月16日、両国国技館(若乃花勝、貴乃花光司、取り組みあり)
商品コード: 1988051600012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年05月31日米大陸横断の北尾さん帰国米大陸横断に挑んだ北尾光司さんが帰国=1988(昭和63)年5月31日、成田空港
商品コード: 1988053100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年06月20日大幅番付アップの花田兄弟 名古屋場所新番付発表チビッ子たちに囲まれほほ笑む若花田(右)と貴花田=1988年6月20日、名古屋市名東区神月町の月心寺(若乃花勝、貴乃花光司)
商品コード: 1988062000022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年11月10日花田兄弟がマゲ結い初めてマゲを結い、父親の藤島親方(中央)にあいさつに来た若花田(右)と貴花田=1988年11月10日、福岡市東区大字土井の藤島部屋(若乃花勝、貴乃花光司、貴ノ花利彰)
商品コード: 1988111000018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年11月10日(わかのはな・まさる) 若乃花勝藤島親方・貴花田と(64年新年原稿)=1988(昭和63)年11月10日撮影(貴乃花光司、貴ノ花利彰)
商品コード: 1988111000019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年12月26日貴花田は幕下入り目指す 試練に挑む若花田藤島親方(元大関貴ノ花)(左端)と新番付表に見入る若花田(中央)と貴花田=1988年12月26日、東京都中野区の藤島部屋(若乃花勝、貴乃花光司、貴ノ花利彰)
商品コード: 1988122600010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月09日貴花田初日を飾る 大相撲初場所初日貴花田 よりきり 剣峰山=1989年1月9日、両国国技館(貴乃花光司)
商品コード: 1989010900014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月24日貴ノ花ジュニアの花田兄弟 ともに幕下で出世争い新番付発表後、健闘を誓い合う若花田(右)と貴花田=1989年4月24日、東京都中野区の藤島部屋(若乃花勝、貴乃花光司、親方同写有り)
商品コード: 1989042400014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月19日貴花田が幕下優勝 大相撲夏場所13日目史上最年少で幕下全勝優勝し、緊張も冷めぬ表情で話す貴花田=1989年5月19日、両国国技館(貴乃花光司)
商品コード: 1989051900020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月19日貴花田―宮田 大相撲夏場所13日目貴花田 よりたおし 宮田=1989年5月19日、両国国技館(貴乃花光司、優勝を決める)
商品コード: 1989051900019
- 1
- 2
- 3
- 4
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「光司」の写真・映像 | 「光司」の写真・映像 |