- 平成
- 記者
- 令和
- バイアスロン
- 球磨川
- 昭和
- 空撮
- 女子
- 男子
- 選手
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「八代市」の写真・映像 | 「八代市」の写真・映像 |
「八代市」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 1
- 30日以内 2
- 1年以内 68
- 期間を指定 876
- 日付指定なし 876
- 種類
- 写真 826
- グラフィック 36
- 映像 14
- 向き
- 縦 202
- 横 637
- 正方形 13
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 786
- モノクロ 90
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-泉村から富士を望むキーワード:東海道、静岡、泉村(現在の裾野町)から富士を望む、風景、景観、街並み、稲わら=撮影年月日不明、静岡、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017120101253
本画像はログイン後にご覧いただけます
-野沢温泉キーワード:レジャー、屋外、温泉、下高井郡、しゃがむ、人物、人間、大人、湯気、2人、日本、和風、野沢温泉、露天風呂、人物メイン写真=撮影日不明、長野県野沢温泉村、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901351
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月19日八代市王子製紙八代工場=整理1949(昭和24)年3月、熊本県八代市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100470
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月19日八代市八代警察署=整理1949(昭和24)年3月、熊本県八代市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100471
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月19日八代市八代郵便局=整理1949(昭和24)年3月、熊本県八代市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100472
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月19日八代市八代区検察庁=整理1949(昭和24)年3月、熊本県八代市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100473
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月19日八代市八代宮=整理1949(昭和24)年3月、熊本県八代市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100474
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月19日八代市八代宮=整理1949(昭和24)年3月、熊本県八代市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100475
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月19日八代市八代市役所=整理1949(昭和24)年3月、熊本県八代市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100479
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月19日八代市八代駅=整理1949(昭和24)年3月、熊本県八代市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100480
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月19日八代市八代市全景=整理1949(昭和24)年3月、熊本県(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100481
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月19日八代市八代市全景=整理1949(昭和24)年3月、熊本県(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100482
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月09日熊本県 打瀬網漁八代海に大きな帆を張って漁をする打瀬船の船団=1954(昭和29)年1月9日、八代市沖(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900452
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月09日熊本県 打瀬網漁八代海に大きな帆を張って漁をする打瀬船の船団=1954(昭和29)年1月9日、八代市沖(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900656
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月02日常磐線、民家に飛び込む脱線し民家に飛び込んだ常磐線の貨車=1954(昭和29)年8月2日、茨城県坂本村南高野の常磐線石神―大甕(おおみか)間
商品コード: 2012111300048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月31日熊本県 八代市八代市=昭和30年代、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900646
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年11月01日熊本県 八代内港八代内港=1959(昭和34)年11月、熊本県八代市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900446
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年11月01日熊本県 八代外港八代外港(埋め立て地)=1959(昭和34)年11月、熊本県八代市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900447
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年11月01日熊本県 八代市八代市=1959(昭和34)年11月、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900448
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月20日熊本県 日奈久温泉 闘犬闘犬=1960(昭和35)年4月頃、八代市日奈久温泉、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200376
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年09月01日荒瀬ダム国体のボートコースになる荒瀬ダム下流付近=1960(昭和35)年9月、熊本県八代郡坂本村(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900567
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年03月21日熊本県 日奈久温泉の乗合馬車日奈久温泉の乗合馬車=1961(昭和36)年3月21日、八代市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200636
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年05月10日皇太子・明仁親王殿下(平成天皇)ご夫妻(八代駅)八代駅にお着きになった、皇太子・明仁親王殿下(平成天皇)ご夫妻=1962(昭和37)年5月10日、熊本県八代市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019030108787
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月08日高田焼(八代焼) 制作風景高田焼(こうだやき)(八代焼)の制作=1962(昭和37)年10月頃、熊本県八代市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600326
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年11月18日熊本県 十条製紙(日本製紙)十条製紙八代工場=1962(昭和37)年11月18日、八代市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900663
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年12月01日高田焼(八代焼) 並べられた作品新高田焼=1963(昭和38)年12月、熊本県八代市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600419
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年02月22日高田焼(八代焼) 新式の重油窯新高田焼(伝統工芸)。窯は新式の重油窯で温度調整が自由にできる=1964(昭和39)年2月頃、熊本県八代市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600340
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1964年08月24日台風14号、九州を斜断
球磨川氾濫で濁流うずまく熊本県八代市渡町一帯=1964(昭和39)年8月24日(39年内地3621)
商品コード: 2011081700311
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1964年08月24日台風14号、九州を斜断
孤立した民家から一家全員を救出する消防団員=1964(昭和39)年8月24日、熊本県八代市渡町(39年内地3622)
商品コード: 2011081700312
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月13日有明海を渡る聖火 聖火リレー第1コース輸送船「第1有明丸」で長崎県島原市へ運ばれる聖火。満艦飾の漁船など約200隻が随走し、洋上を賑やかに彩った。鹿児島市を9月10日に出発した聖火は、県境を流れる境川の上で熊本県に引き渡され、水俣市、八代市、熊本市などを経て、13日、熊本県長洲港で長崎県側に引きつがれた=1964(昭和39)年9月13日撮影、有明海
商品コード: 2013071700248
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月10日熊本県 八代干拓八代干拓=1964(昭和39)年12月10日、熊本県八代市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900390
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月10日熊本県 八代干拓八代干拓=1964(昭和39)年12月10日、熊本県八代市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900682
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月06日熊本県 日奈久温泉街日奈久温泉=1965(昭和40)年1月頃、熊本県八代市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200502
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1965年07月03日熊本など九州に豪雨
球磨川の氾濫で、濁流にのみ込まれる民家=1965(昭和40)年7月3日、熊本県八代市天神町
商品コード: 2011062900249
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1965年07月03日熊本など九州に豪雨
球磨川の氾濫で一面泥海と化した熊本県八代市渡町一帯=1965(昭和40)年7月3日
商品コード: 2011062900248
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年08月08日高田焼(八代焼) 酒井政枝氏酒井政枝、八代市新高田焼き八代窯女流窯元=1967(昭和42)年8月頃、熊本県八代市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600459
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月09日熊本県八代市 イ草八代のい草=1969(昭和44)年7月9日、熊本県、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015070200513
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年08月31日坂田道太文相の実父 坂田道男坂田道太文部大臣の実父、元八代市長の坂田道男=1970(昭和45)年8月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800223
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月10日熊本県 十条製紙八代市の十条製紙工場=1970(昭和45)年11月10日、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900465
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月01日熊本県 八代石油基地八代外港の石油基地=1970(昭和45)年12月、熊本県八代市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900384
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月07日15歳の少年が大学入学資格検定に合格15歳で大学入学資格検定に合格した宮崎萬彦君=1971(昭和46)年10月7日、長野県野沢温泉村
商品コード: 2011012600207
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年01月21日熊本県 日奈久温泉街日奈久温泉=1972(昭和47)年1月頃、熊本県八代市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200505
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月14日熊本県 日奈久温泉街日奈久温泉=1974(昭和49)年12月頃、熊本県八代市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200504
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年08月18日乃木大将の手紙 乃木大将が“スキー奨励”「スキー資料館」に寄贈された乃木希典大将の手紙。日露戦争の名将乃木大将が、スキーの軍事的要素に着目、当時の陸軍関係者に資料を送っていた。長野県・野沢温泉村に建設中のスキー資料館に寄贈された「坂部コレクション」の中から見つかった
商品コード: 2014020600176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月19日白馬洞付近を探索 日本最古の三葉虫化石発見三葉虫化石を探索する浜田隆士東京大学教養学部助教授(左端)ら。8月下旬、日本地質学会会員の平尾喜代二さんが三葉虫化石を発見、シルル紀後半の日本最古のものと確認され、この日の探索となった=1976(昭和51)年10月19日、福井県大野郡和泉村の白馬洞付近
商品コード: 2014021300697
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月19日入場行進する選手団 冬季スキー国体が開幕第33回冬季スキー国体の開会式で入場行進する各県選手団=1978(昭和53)年2月19日、長野県野沢温泉村(昭和53年運動21410)
商品コード: 2016020200145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月19日選手宣誓する千葉選手 冬季スキー国体が開幕第33回冬季スキー国体の開会式で選手宣誓する長野県の千葉弘子選手=1978(昭和53)年2月19日、長野県野沢温泉村(昭和53年運動21411)
商品コード: 2016020200146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月27日干上がった下久保ダム 第2次給水制限を実施満水時の3分の1近くまで干上がった下久保ダム。利根川水系の異常渇水で首都圏各都県は、28日第2次給水制限体制に入る=1978(昭和53)年8月27日、埼玉県児玉郡神泉村で共同通信社ヘリから
商品コード: 2015070700284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月09日雪で埋まった和泉村 公・災害(雪で埋まった和泉村)雪で埋まった和泉村=1981(昭和56)年1月9日、福井県和泉村、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [562]
商品コード: 2017112001076
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1981年01月09日豪雪で食料ピンチ 公・災害(豪雪で食料ピンチ)
豪雪で食料ピンチ=1981(昭和56)年1月9日、福井県和泉村、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [565]
商品コード: 2017112001079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月09日食料品が届いた和泉村 公・災害(食料品が届いた和泉村)食料品が届いた和泉村=1981(昭和56)年1月9日、福井県和泉村、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [560]
商品コード: 2017112001075
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1983年07月16日免田栄さんの無罪確定
父親の死の話題となり、涙をぬぐう免田栄さん。死刑囚に対する裁判史上初の再審判決で無罪となった=1983(昭和58)年7月16日、熊本県八代市・八代ロイヤルホテル(1983年国内十大ニュース4)
商品コード: 2005070800293
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月16日免田さん郷里へ実家に向かうバスから見送りの人たちと握手する免田栄さん(車中左)、1983(昭和58)年7月16日撮影、熊本県八代市内のホテル
商品コード: 1983071600023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月16日免田さん会見「寝れましたか」「1時間ぐらいしか・」-リラックス、1983(昭和58)年7月16日撮影、熊本県八代市内のホテル
商品コード: 1983071600017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月16日免田さん記者会見家族についての質問に目頭を押さえる、1983(昭和58)年7月16日撮影、熊本県八代市内のホテル
商品コード: 1983071600022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月16日免田さんが記者会見会釈をして会見場に入る免田栄さん、1983(昭和58)年7月16日撮影、熊本県八代市内のホテル
商品コード: 1983071600026
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1983年07月16日免田栄さんの無罪確定
無罪・釈放から一夜明け、笑顔で記者会見する免田栄さん。左は弟の光晴さん、右は尾崎陞弁護団長。死刑囚に対する裁判史上初の再審判決で無罪となった=1983(昭和58)年7月16日、熊本県八代市・八代ロイヤルホテル(1983年国内十大ニュース4)
商品コード: 2005070800291
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月16日免田さん会見「一番うれしいのは」「いまです」-喜びいっぱい、1983(昭和58)年7月16日撮影、熊本県八代市内のホテル
商品コード: 1983071600020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月16日免田さん会見「お母さんには」「詫びを」-涙ぐむ、1983(昭和58)年7月16日撮影、熊本県八代市内のホテル
商品コード: 1983071600019
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1983年07月16日免田栄さんの無罪確定
終始笑顔で記者会見する免田栄さん。死刑囚に対する裁判史上初の再審判決で無罪となった=1983(昭和58)年7月16日、熊本県八代市・八代ロイヤルホテル(1983年国内十大ニュース4)
商品コード: 2005070800292
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月16日免田さん喜びと不安の朝釈放から一夜明け、ホテルの窓から手を振る免田栄さん(右)、1983(昭和58)年7月16日撮影、熊本県八代市内のホテル
商品コード: 1983071600024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月16日免田さん記者会見「今度は結婚ですね」の質問に「嫁さんの話、それは待ってください」、1983(昭和58)年7月16日撮影、熊本県八代市内のホテル
商品コード: 1983071600021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月16日免田さん会見「嫁さんは」「そこまではまだ」-照れ笑い、1983(昭和58)年7月16日撮影、熊本県八代市内のホテル
商品コード: 1983071600018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年07月18日熊本県 日奈久温泉の乗合馬車日奈久温泉街を行く乗合馬車=1984(昭和59)年7月頃、熊本県八代市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200503
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月07日盤石の強さで17回目の当選 坂田道太支持者に囲まれ、盤石の強さで17回目の当選をした衆院・熊本2区坂田道太氏=1986(昭和61)年7月7日、八代市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800615
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年11月18日妙見祭 郷土民芸(妙見祭)妙見祭=1987(昭和62)年11月18日、熊本県八代市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [19-A-43-9]
商品コード: 2017102600438
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年01月04日引退表明 坂田道太熊本県政界に波紋を広げた坂田道太代議士の引退表明。左は、後継者に推された渡瀬氏=1988(昭和63)年1月4日、自民党八代市支部、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800570
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年01月04日引退表明 坂田道太笑みを浮かべ引退のいきさつを語る坂田道太前衆院議長=1988(昭和63)年1月4日、八代市の自民党八代市支部、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800614
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月31日せんだん轟の滝キーワード:屋外、岩、岩場、自然、水しぶき、清涼感のある、コケ、滝、日本、風景、無人、せんだん轟の滝、八代郡、風景メイン写真=1993(平成5)年、熊本県八代市、クレジット:UVimages/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021030515635
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月24日河野選手の地元 念願の金メダルに大喜び複合団体の優勝を喜ぶ河野孝典選手の地元、野沢温泉村の人たち=24日午後、長野県・野沢温泉アリーナ(リレハンメル五輪)(スキー)
商品コード: 1994022400095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月24日河野選手の家族 念願の金メダルに大喜び村の人から贈られた手製の金メダルを胸に喜びを語る河野選手の母チエ子さん(左)と兄正徳さん=24日午後7時50分、長野県・野沢温泉村(リレハンメル五輪)(スキー)
商品コード: 1994022400103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月09日立候補者 八代市長選八代市長選立候補者、木村健一氏、沖田嘉典氏
商品コード: 1994040900058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月17日河野に村民栄誉章特別賞村民栄誉章特別賞、栄誉章のメダルを手に喜ぶ河野孝典(右)、西方仁也(左)の両選手=17日午後、長野県・野沢温泉村役場(スキー)
商品コード: 1994041700064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月10日C・エクセルさん野沢温泉村の住民に英会話を教えるカナダ人、クリスティン・エクセルさん
商品コード: 1995011000034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月08日組織委整備など人づくりへ 始まったボランティア研修インタースキー大会で長野五輪のPRをするボランティア=長野県野沢温泉村(カラーネガ)
商品コード: 1995020800046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月08日組織委整備など人づくりへ 始まったボランティア研修インタースキー大会で長野五輪のPRをするボランティア=長野県野沢温泉村(カラーネガ)
商品コード: 1995020800047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月20日野沢菜栽培セットを発売)、企画393S、22日付朝刊以降使用 JA野沢温泉村が売り出した野沢菜栽培セット「菜の花畑」
商品コード: 1996012000046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月21日尾が伸びた百武すい星明るさを増し、長い尾を引く百武すい星=20日午後11時11分、山梨県大泉村(300ミリ、絞りF4、恒星を自動追尾し10分間露光、ISO800)(カラーネガ)
商品コード: 1996032100010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月21日尾が伸びた百武すい星明るさを増し、長い尾を引く百武すい星=20日午後11時11分、山梨県大泉村(300ミリ、絞りF4、恒星を自動追尾し10分間露光、ISO800)(カラーネガ)
商品コード: 1996032100012
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年05月10日救え、海の命を 漁民とともに4半世紀
)、企画91、18日付朝刊以降使用厳守 2ウエットスーツを着込み磯場でヒジキを採る石鏡(いじか)の海女=三重県鳥羽市石鏡町(カラーネガ)
商品コード: 1996051000046
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年05月10日石鏡(いじか)の海女たち 漁民とともに4半世紀
)、企画91、18日付朝刊以降使用厳守 ウエットスーツを着込み磯場でヒジキを採る石鏡(いじか)の海女=三重県鳥羽市石鏡町(カラーネガ)
商品コード: 1996051000052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月19日競り落とされた畳表 自主運用へ深刻な人材不足)、経済401S、21日付朝刊以降使用、解禁厳守 競り落とされた畳表=熊本県八代市の畳表市場
商品コード: 1996081900068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月11日八代高校創立百周年記念式典 坂田道太八代高校創立百周年記念式典で健在ぶりを示した坂田道太・元衆院議長=1996(平成8)年10月11日、八代市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800617
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月09日筋を通して発展湯煙が立つ野沢温泉村
商品コード: 1996120900024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月13日射撃競技に臨む選手 冬季障害者五輪プレ大会国際障害者クロスカントリースキー・バイアスロン競技大会が開幕、大会役員や伴走者の支援を受け射撃に臨む視覚障害を持つバイアスロンの選手=13日午前、長野県野沢温泉村
商品コード: 1997021300024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月13日初練習する日本選手 射撃未経験者多い日本選手大会関係者の支援を受けてバイアスロン競技の射撃会場で初練習する視覚障害を持つ日本選手=12日、長野県野沢温泉村
商品コード: 1997021300005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月13日3位の小林深雪選手 パラ五輪プレ大会バイアスロン競技の視覚障害者女子クラスで日本人最高成績の3位でゴールする小林深雪選手=長野県野沢温泉村(こばやし・みゆき)
商品コード: 1997021300088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月13日観客の子供が歓迎 パラ五輪プレ大会地元小学生に囲まれ笑顔を見せる外国からの参加選手=長野県野沢温泉村
商品コード: 1997021300109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月14日視覚障害選手と伴走者 伴走者との呼吸もポイントバイアスロン男子の視覚障害者クラスで優勝したブイリ・ブレム選手を誘導する伴走者のオラプ・グリューンさん(左)=13日、長野県野沢温泉村(ドイツチーム)
商品コード: 1997021400009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月05日公式練習の女子選手 地の利生かせぬ日本チームバイアスロンワールドカップ第7戦を前に公式練習に励む女子選手たち=野沢温泉村
商品コード: 1997030500069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月06日女子15キロ清野が26位 バイアスロンW杯第1日女子15キロ 26位になった清野弘美(手前)=野沢温泉村
商品コード: 1997030600053
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月06日菅がW杯男子最高の10位 バイアスロンW杯第1日男子20キロ W杯初の10位に入った菅恭司(右)=野沢温泉村(すが・きょうじ)
商品コード: 1997030600052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月06日男子20キロキルヒナーが優勝 バイアスロンW杯第1日男子20キロ 優勝したマルク・キルヒナー(ドイツ)=野沢温泉村
商品コード: 1997030600055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月07日公式練習の風間淳 支援態勢整い、世界も間近W杯バイアスロン野沢温泉大会の公式練習で真剣な表情を見せる日本のエース風間淳(右)=野沢温泉村
商品コード: 1997030700065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月08日女子7・5キロ バイアスロンW杯第2日女子7・5キロ 故障した銃を競技役員に交換してもらう高橋涼子。転倒も重なり78位に終わった=野沢温泉村
商品コード: 1997030800104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月08日男子10キロで菅が15位 バイアスロンW杯第2日男子10キロ 正確な射撃で日本人トップの15位になった菅恭司=野沢温泉村
商品コード: 1997030800060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月08日男子10キロ バイアスロンW杯第2日男子10キロ 優勝したスベン・フィッシャー=野沢温泉村(ドイツ)
商品コード: 1997030800065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月09日男子リレー バイアスロンW杯最終日男子リレー 最終走者・関谷修一(右)にタッチする第3走者・風間淳。日本は健闘し7位に入る=野沢温泉村
商品コード: 1997030900019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月17日親子五輪代表目指す柏木 第3の女が急成長アルペンスキーで親子2代の五輪出場を目指す柏木久美子=野沢温泉村
商品コード: 1997031700054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月18日応援する小学生 突然席立つ小学生の集団)、社会404S、24日付朝刊以降使用 手作りの各国の旗を手に応援する地元の小学生たち=6日、長野県野沢温泉村のバイアスロン会場
商品コード: 1997031800145
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「八代市」の写真・映像 | 「八代市」の写真・映像 |