KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 新日鉄八幡製鉄所
  • 新日本製鉄八幡製鉄所
  • 昭和
  • 北九州市八幡東区
  • 北九州市戸畑区
  • 平成
  • 事務所
  • 内地
  • 空撮
  • 遠賀川水源地ポンプ室

「八幡製鉄」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
298
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
298
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 八幡製鉄(新日鉄八幡) 中央気缶場の全景
    1934年12月31日
    八幡製鉄(新日鉄八幡) 中央気缶場の全景

    (新日鉄)1934(昭和9)年の八幡製鉄中央気缶場の全景、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000185

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年06月16日
    八幡製鉄(新日鉄八幡) 被爆した東田地区の工場

    米空軍B29の空襲で被爆した八幡市中央町と八幡製鉄所東田地区の工場=1944(昭和19)年6月16日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000296

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月31日
    八幡大空襲 焼け野原となった市街

    8月の空襲で焼け野原となった八幡市街。後方は八幡製鉄所=1945(昭和20)年10月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015030900656

  •  八幡製鉄所
    1946年07月04日
    八幡製鉄所

    石炭不足にあえぐ八幡製鉄所=1946(昭和21)年7月4日

    商品コード: 2003122000166

  •  八幡製鉄所
    1946年07月04日
    八幡製鉄所

    八幡製鉄所=整理1946(昭和21)年7月4日、福岡県(21年内地1619)

    商品コード: 2017041700217

  •  八幡製鉄所
    1947年04月07日
    八幡製鉄所

    林立する煙突から黒煙を吐く日鉄八幡製鉄所=1947(昭和22)年4月7日出稿(22年内地4209)

    商品コード: 2014082100278

  •  八幡製鉄所
    1948年07月12日
    八幡製鉄所

    八幡製鉄所内部=整理1948(昭和23)年7月12日,福岡県(23年内地号なし)

    商品コード: 2015120100321

  •  八幡市
    1949年03月31日
    八幡市

    日本製鉄株式会社八幡製鉄所本社=整理1949(昭和24)年3月、福岡県八幡市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051800413

  •  八幡市
    1949年03月31日
    八幡市

    日本製鉄株式会社八幡製鉄所本社=整理1949(昭和24)年3月、福岡県八幡市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051800414

  •  八幡市
    1949年03月31日
    八幡市

    日本製鉄株式会社八幡製鉄所全景=整理1949(昭和24)年3月、福岡県八幡市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051800419

  •  八幡市
    1949年03月31日
    八幡市

    日本製鉄株式会社八幡製鉄所=整理1949(昭和24)年3月、福岡県八幡市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051800420

  •  八幡市
    1949年03月31日
    八幡市

    日本製鉄株式会社八幡製鉄所=整理1949(昭和24)年3月、福岡県八幡市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051800423

  •  八幡市
    1949年03月31日
    八幡市

    日本製鉄株式会社八幡製鉄所全景=整理1949(昭和24)年3月、福岡県八幡市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051800424

  •  八幡市
    1949年03月31日
    八幡市

    日本製鉄株式会社八幡製鉄所全景=整理1949(昭和24)年3月、福岡県八幡市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051800427

  •  八幡市
    1949年03月31日
    八幡市

    日本製鉄株式会社八幡製鉄所全景=整理1949(昭和24)年3月、福岡県八幡市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051800428

  •  三鬼隆
    1950年09月07日
    三鬼隆

    八幡製鉄の三鬼隆社長=1950(昭和25)年9月7日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014012200288

  • 八幡製鉄(新日鉄八幡) 製鉄所の全景
    1951年08月31日
    八幡製鉄(新日鉄八幡) 製鉄所の全景

    八幡製鉄所の全景=1951(昭和26)年8月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000311

  •  八幡製鉄所
    1951年11月22日
    八幡製鉄所

    八幡製鉄所全景=1951(昭和26)年11月22日、福岡県(内地番号なし)

    商品コード: 2013022200114

  •  八幡製鉄所
    1951年11月22日
    八幡製鉄所

    八幡製鉄所全景=1951(昭和26)年11月22日、福岡県(内地番号なし)

    商品コード: 2013022200116

  •  八幡製鉄所
    1951年11月22日
    八幡製鉄所

    八幡製鉄所全景=1951(昭和26)年11月22日、福岡県(内地番号なし)

    商品コード: 2013022200113

  •  八幡製鉄所
    1952年01月01日
    八幡製鉄所

    八幡製鉄所全景=出稿1951(昭和26)年11月22日(27年新年原稿)(27年内地045)

    商品コード: 2012102400094

  •  八幡製鉄所
    1952年01月01日
    八幡製鉄所

    八幡製鉄所全景。第1製鋼所付近=出稿1951(昭和26)年11月22日(27年新年原稿)(27年内地046)

    商品コード: 2012102400095

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年01月20日
    コイル巻きストリップ製品 産業の復興は鉄鋼生産から

    八幡製鉄所に海外からの引き合いが殺到する、長さ東洋一のコイル巻きストリップ製品=昭和27年1月(27年内地 17(コマ))

    商品コード: 1952012050002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年01月20日
    能力増強の八幡製鉄所 産業の復興は鉄鋼生産から

    「産業の復興は鉄鋼生産から」のかけ声の下、溶鉱炉など設備の近代化による能力増強がはかられた八幡製鉄所(27年内地 44(コマ))

    商品コード: 1952012050005

  •  八幡製鉄所の航空写真
    1952年04月19日
    八幡製鉄所の航空写真

    八幡製鉄所=1952(昭和27)年4月、福岡県八幡市(米空軍提供)(内地番号なし)

    商品コード: 2013022200356

  •  若松市の貯炭場と機帆船群
    1952年12月30日
    若松市の貯炭場と機帆船群

    左は貯炭場と機帆船群、右は八幡製鉄所の一部=1952(昭和27)年、福岡県若松市(内地番号なし・米空軍提供)

    商品コード: 2013031900316

  • 八幡製鉄所 冷延工場
    1954年07月02日
    八幡製鉄所 冷延工場

    作業開始した八幡製鉄所の新冷延工場=1954(昭和29)年か、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015072400768

  • 北九州市 八幡製鉄所建設用地
    1956年08月09日
    北九州市 八幡製鉄所建設用地

    八幡製鉄所戸畑工場建設用地の埋立て=1956(昭和31)年8月9日、戸畑市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2016121500086

  • 八幡製鉄(新日鉄八幡) 戸畑工場建設用地の埋め立て
    1956年08月09日
    八幡製鉄(新日鉄八幡) 戸畑工場建設用地の埋め立て

    八幡製鉄所戸畑工場建設用地の埋め立て=1956(昭和31)年8月9日、戸畑市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000299

  • 八幡製鉄(新日鉄八幡)、世界遺産候補 本事務所
    1957年01月07日
    八幡製鉄(新日鉄八幡)、世界遺産候補 本事務所

    八幡製鉄所の本事務所=八幡区=1957(昭和32)年1月7日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000248

  • 八幡製鉄(新日鉄八幡) 国鉄八幡駅
    1957年03月12日
    八幡製鉄(新日鉄八幡) 国鉄八幡駅

    完成した国鉄八幡駅(中央)と八幡製鉄所=1957(昭和32)年3月12日、八幡市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000308

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1959年03月03日
    八幡製鉄(新日鉄八幡) 賃上げスト

    組合員の賃上げストの集会=1959(昭和34)年3月3日、福岡県八幡市(北九州)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000295

  • 北九州市 八幡製鉄所戸畑工場
    1959年08月21日
    北九州市 八幡製鉄所戸畑工場

    八幡製鉄所戸畑工場=1959(昭和34)年8月21日、北九州(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2016121500431

  • 北九州市 八幡製鉄所戸畑工場
    1959年08月21日
    北九州市 八幡製鉄所戸畑工場

    八幡製鉄所戸畑工場=1959(昭和34)年8月21日、北九州(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016112800472

  • 八幡製鉄(新日鉄八幡) 戸畑第一高炉
    1959年08月31日
    八幡製鉄(新日鉄八幡) 戸畑第一高炉

    火入れを待つ戸畑第一高炉=八幡製鉄戸畑製造所=1959(昭和34)年8月31日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000211

  • 八幡製鉄(新日鉄八幡) 戸畑製造所
    1959年12月31日
    八幡製鉄(新日鉄八幡) 戸畑製造所

    八幡製鉄所戸畑製造所=1959(昭和34)年12月、北九州、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000312

  • 八幡製鉄(新日鉄八幡) 戸畑製造所
    1959年12月31日
    八幡製鉄(新日鉄八幡) 戸畑製造所

    八幡製鉄所戸畑製造所=1959(昭和34)年12月、北九州、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000321

  • 北九州市 八幡製鉄所 マンモス鉱石運搬船
    1960年01月15日
    北九州市 八幡製鉄所 マンモス鉱石運搬船

    八幡製鉄戸畑港に着岸したリベリアのマンモス貨物船「シンクレア・ペトロロア号」=1960(昭和35)年1月15日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2016121500472

  • 八幡製鉄所 マンモス鉱石運搬船
    1960年01月15日
    八幡製鉄所 マンモス鉱石運搬船

    八幡製鉄戸畑港に着岸したリベリアのマンモス貨物船「シンクレア・ペトロロア号」=1960(昭和35)年1月15日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015072400838

  • (かとう・あきら) 加藤明
    1960年07月31日
    (かとう・あきら) 加藤明

    バレーボール選手、1960年バレーボール世界選手権日本代表、八幡製鉄、慶應義塾大学出身、ペルー女子代表チーム監督(1965年~)=1960年(昭和35)年7月、撮影場所不明

    商品コード: 2020013000169

  • 火入れ式をする小島社長 八幡製鉄戸畑で火入れ式
    1960年10月12日
    火入れ式をする小島社長 八幡製鉄戸畑で火入れ式

    八幡製鉄戸畑製造所で、第二溶鉱炉の火入れ式をする小島同社社長=1960(昭和35)年10月12日、福岡県戸畑市

    商品コード: 1960101250001

  •  八幡製鉄戸畑製造所で火入れ式
    1960年10月12日
    八幡製鉄戸畑製造所で火入れ式

    火入れ式が行われた八幡製鉄戸畑製造所の第二溶鉱炉=1960(昭和35)年10月12日、福岡県戸畑市

    商品コード: 2012032800151

  •  八幡製鉄社員寮
    1961年03月19日
    八幡製鉄社員寮

    福岡県八幡市穴生の八幡製鉄の社員団地=1961(昭和36)年3月19日出稿 政治記事併用 (36年内地1689)

    商品コード: 2011092100249

  • 北九州市 八幡製鉄所(新日鉄)
    1961年07月01日
    北九州市 八幡製鉄所(新日鉄)

    八幡製鉄所(中央)、右下は皿倉山=1961(昭和36)年7月、八幡市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2016121500099

  •  八幡製鉄所(新日鉄)
    1961年07月01日
    八幡製鉄所(新日鉄)

    八幡製鉄所=1961(昭和36)年7月、八幡市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2016121500100

  • 北九州市 八幡製鉄所(新日鉄)
    1961年07月01日
    北九州市 八幡製鉄所(新日鉄)

    八幡製鉄所=1961(昭和36)年7月、八幡市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016112800260

  • 八幡製鉄(新日鉄八幡) 通勤する製鉄マン
    1961年12月06日
    八幡製鉄(新日鉄八幡) 通勤する製鉄マン

    八幡製鉄所(現・新日鉄)に通勤する製鉄マン=現・北九州市八幡東区=1961(昭和36)年12月6日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000205

  •  世界一のマンモス溶鉱炉完成
    1962年03月02日
    世界一のマンモス溶鉱炉完成

    八幡製鉄戸畑製造所に完成した溶鉱炉=1962(昭和37)年3月2日

    商品コード: 2009033100514

  •  世界一のマンモス溶鉱炉完成
    1962年03月02日
    世界一のマンモス溶鉱炉完成

    八幡製鉄戸畑製造所に完成した溶鉱炉=1962(昭和37)年3月2日

    商品コード: 2009033100513

  • 八幡製鉄戸畑製造所 世界一の巨大溶鉱炉が完成
    1962年03月03日
    八幡製鉄戸畑製造所 世界一の巨大溶鉱炉が完成

    完成した世界一のマンモス溶鉱炉・八幡製鉄戸畑製造所=1962(昭和37)年3月3日、福岡県北九州市

    商品コード: 1962030350001

  •  世界最大の溶鉱炉
    1962年03月22日
    世界最大の溶鉱炉

    世界最大の溶鉱炉の火入れ=1962(昭和37)年3月22日、福岡県の八幡製鉄戸畑製造所

    商品コード: 2011120100064

  • 八幡製鉄(新日鉄八幡) 火入れした第三溶鉱炉
    1962年03月22日
    八幡製鉄(新日鉄八幡) 火入れした第三溶鉱炉

    1962(昭和37)年3月22日火入れした世界最大のマンモス溶鉱炉(左側は第二溶鉱炉)=八幡製鉄戸畑製造所、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000212

  • (にしもと・ゆきお) 西本幸雄
    1962年03月23日
    (にしもと・ゆきお) 西本幸雄

    立教大、全京都、八幡製鉄、星野組、プロ野球選手(内野手)、毎日、阪急、新ユニホーム=1962(昭和37)年3月23日撮影

    商品コード: 2004111800057

  •  八幡製鉄所(新日鉄)
    1962年09月18日
    八幡製鉄所(新日鉄)

    八幡製鉄所=1962(昭和37)年9月18日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016112800244

  • 別府市営温泉プール 水泳女子の強化合宿
    1962年12月27日
    別府市営温泉プール 水泳女子の強化合宿

    東京オリンピックの水泳女子第三次強化合宿。最終日の記録会で、好記録を出した八幡製鉄の田中聡子選手(中央)=1962(昭和37)年12月27日、別府市営温泉プール、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020022500673

  • 北九州市 八幡製鉄所戸畑工場
    1962年12月31日
    北九州市 八幡製鉄所戸畑工場

    八幡製鉄戸畑工場=撮影日不明、北九州(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016112800235

  • 北九州市 八幡製鉄所(新日鉄)
    1962年12月31日
    北九州市 八幡製鉄所(新日鉄)

    八幡製鉄所=1962(昭和37)年頃、八幡市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016112800478

  • (おじま・あらかず) 小島新一
    1964年05月21日
    (おじま・あらかず) 小島新一

    八幡製鉄社長、産業構造審議会会長、日本銀行政策委員=1964(昭和39)年5月6日撮影

    商品コード: 2006111300070

  • 八幡製鉄所横を通過する聖火リレー走者 聖火リレー第1コース
    1964年09月17日
    八幡製鉄所横を通過する聖火リレー走者 聖火リレー第1コース

    鹿児島から熊本県、長崎県、佐賀県を経て福岡県に引き継がれた聖火は、この日の朝、福岡市を出発し、飯塚市、田川市など、斜陽化が進む筑豊炭田を擁する地域を経由して、八幡製鉄所の所在地である北九州市に到着。関門海峡を見下ろす門司区の特設聖火台で九州最後の夜を過ごした=1964(昭和39)年9月17日撮影、北九州市

    商品コード: 2013071700251

  • 八幡製鉄所の横を進む聖火 第18回東京五輪大会
    1964年09月17日
    八幡製鉄所の横を進む聖火 第18回東京五輪大会

    八幡製鉄所の横を進む東京五輪の聖火=1964(昭和39)年9月17日、北九州市戸畑区

    商品コード: 2017060900079

  • 第36回都市対抗野球 応援合戦花盛り
    1965年07月26日
    第36回都市対抗野球 応援合戦花盛り

    スタンドを埋めた北九州市・八幡製鉄応援団=1965(昭和40)年7月26日送信、後楽園

    商品コード: 2013030400164

  • (ふじい・へいご) 藤井丙午
    1965年08月12日
    (ふじい・へいご) 藤井丙午

    八幡製鉄取締役、国家公安委員、参議院議員、全国区、無所属、日本鉄鋼協議会専務理事、勲一等受章=1965(昭和40)年8月2日撮影

    商品コード: 2006082200032

  • 八幡製鉄所 戸畑製造所
    1965年08月31日
    八幡製鉄所 戸畑製造所

    八幡製鉄戸畑製造所=1962(昭和37)年(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015072400834

  • 北九州市 八幡製鉄所
    1965年09月09日
    北九州市 八幡製鉄所

    空から見た八幡製鉄=1965(昭和40)年9月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016112500896

  • (きみはら・けんじ) 君原健二
    1966年04月14日
    (きみはら・けんじ) 君原健二

    陸上選手、マラソン選手、福岡、八幡製鉄=1966(昭和41)年4月5日撮影

    商品コード: 2006050200090

  • 進む業界再編 八幡製鉄所の高炉群
    1966年07月16日
    進む業界再編 八幡製鉄所の高炉群

    八幡製鉄の戸畑製鉄所の高炉群=1966(昭和41)年7月16日、北九州市戸畑区、「マンモス企業への道」企画併用(41年内地3983)

    商品コード: 2011060900114

  • (ふじい・へいご) 藤井丙午
    1966年10月07日
    (ふじい・へいご) 藤井丙午

    参議院議員、全国区、無所属、八幡製鉄取締役、日本鉄鋼協議会専務理事、国家公安委員、勲一等受章=1966(昭和41)年10月撮影

    商品コード: 1966100700006

  • (にしもと・ゆきお) 西本幸雄
    1967年03月09日
    (にしもと・ゆきお) 西本幸雄

    立教大、全京都、八幡製鉄、星野組、プロ野球選手(内野手)、毎日、大毎監督、阪急監督、近鉄監督、野球殿堂入り、プロ野球解説者=1967(昭和42)年2月14日撮影

    商品コード: 1967030900009

  •  八幡製鉄八幡製鉄所
    1967年12月15日
    八幡製鉄八幡製鉄所

    八幡製鉄八幡製鉄所、全景・航空写真=1967(昭和42)年12月整理、福岡県北九州市

    商品コード: 2007091500023

  • (にしもと・ゆきお) 西本幸雄
    1968年02月01日
    (にしもと・ゆきお) 西本幸雄

    立教大、全京都、八幡製鉄、星野組、プロ野球選手(内野手)、毎日、大毎監督、阪急監督、近鉄監督、野球殿堂入り、プロ野球解説者=1968(昭和43)年2月撮影

    商品コード: 2007041600030

  • (きみはら・けんじ) 君原健二
    1968年06月13日
    (きみはら・けんじ) 君原健二

    陸上選手、マラソン選手、福岡、八幡製鉄=1968(昭和43)年6月1日撮影

    商品コード: 2006013000031

  • (わたなべ・ただし) 渡辺正
    1968年07月10日
    (わたなべ・ただし) 渡辺正

    サッカー選手、八幡製鉄、新日鉄、サッカー全日本監督=1968(昭和43)年7月10日撮影

    商品コード: 2007042500138

  • (ふじい・へいご) 藤井丙午
    1968年07月18日
    (ふじい・へいご) 藤井丙午

    八幡製鉄取締役、国家公安委員、参議院議員、全国区、無所属、日本鉄鋼協議会専務理事、勲一等受章=1968(昭和43)年7月10日撮影

    商品コード: 2006020200053

  • (いなやま・よしひろ) 稲山嘉寛
    1968年08月09日
    (いなやま・よしひろ) 稲山嘉寛

    八幡製鉄社長、経団連会長、財政制度審議会会長=1968(昭和43)年5月24日撮影

    商品コード: 1968080900001

  • 公正取引委員会 八幡・富士合併問題
    1969年02月24日
    公正取引委員会 八幡・富士合併問題

    八幡製鉄と富士製鉄の合併問題で開かれた公正取引委員会。左から亀岡、梅田、山田、菊池、有賀の各委員=1969(昭和44)年2月24日、東京・内幸町の大蔵省別館(44年内地1166)

    商品コード: 2010120900416

  • 両社長が記者会見 八幡・富士合併問題
    1969年02月24日
    両社長が記者会見 八幡・富士合併問題

    公取委の事前審査結果通知を受け、笑顔で記者会見に臨む稲山嘉寛・八幡製鉄社長(右)と永野重雄・富士製鉄社長=1969(昭和44)年2月24日、東京・茅場町の鉄鋼会館

    商品コード: 2010120900418

  • 山田公取委委員長 八幡・富士合併問題
    1969年02月24日
    山田公取委委員長 八幡・富士合併問題

    八幡製鉄と富士製鉄に、合併に関する事前審査結果の申し渡しを終えほっとした表情の山田精一公取委委員長=1969(昭和44)年2月24日、東京・内幸町の大蔵省別館

    商品コード: 2010120900420

  • 握手する両社長 八幡と富士が合併調印
    1969年03月06日
    握手する両社長 八幡と富士が合併調印

    合併契約書に調印し、握手する稲山嘉寛八幡製鉄社長(左)と永野重雄富士製鉄社長=1969(昭和44)年3月6日、東京・大手町の経団連会館(44年内地1384)

    商品コード: 2011011300236

  • 握手する両社長 八幡、富士製鉄合併調印
    1969年03月06日
    握手する両社長 八幡、富士製鉄合併調印

    合併契約書に調印後、握手する永野重雄富士製鉄社長(右)と稲山嘉寛八幡製鉄社長=1969(昭和44)年3月6日、東京都千代田区の経団連ビル

    商品コード: 1969030650002

  •  八幡、富士合併調印
    1969年03月06日
    八幡、富士合併調印

    握手する稲山嘉寛八幡製鉄社長(左)と永野重雄富士製鉄社長=1969(昭和44)年3月6日、東京・大手町の経団連会館(稲山嘉寛、永野重雄)

    商品コード: 2007091600149

  •  八幡、富士合併調印
    1969年03月06日
    八幡、富士合併調印

    両社の合併契約書に調印後、契約書を交換する稲山嘉寛八幡製鉄社長(左)と永野重雄富士製鉄社長=1969(昭和44)年3月6日、東京・大手町の経団連会館(稲山嘉寛、永野重雄)

    商品コード: 2007091600148

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1969年03月08日
    公取委に正式審判を要求 学者代表が鉄鋼合併反対

    八幡製鉄と富士製鉄の合併は独禁法違反の疑いありと公取委に正式審判を要求した(左から)京大の渡部経彦、東大の内田忠夫、慶大の正田彬の各教授=1969(昭和44)年3月8日、東京・大手町の経団連記者クラブ(44年内地1424)

    商品コード: 2011011300245

  • 両社専務が公取委へ 八幡・富士合併届提出
    1969年03月19日
    両社専務が公取委へ 八幡・富士合併届提出

    合併届を公取委に提出する徳永久次富士製鉄専務(左)と有田進之介八幡製鉄専務(中)=1969(昭和44)年3月19日朝、東京・内幸町の公取委

    商品コード: 2011011300282

  • (ふじい・へいご) 藤井丙午
    1969年04月03日
    (ふじい・へいご) 藤井丙午

    八幡製鉄取締役、国家公安委員、参議院議員、全国区、無所属、日本鉄鋼協議会専務理事、勲一等受章=1969(昭和44)年3月撮影

    商品コード: 1969040300018

  • あいさつする木川田代表幹事 経済同友会総会
    1969年04月16日
    あいさつする木川田代表幹事 経済同友会総会

    総会で再選されあいさつする経済同友会の木川田一隆代表幹事(東京電力社長)。右は藤井丙午副代表幹事(八幡製鉄副社長)=1969(昭和44)年4月16日、東京・丸の内の日本工業倶楽部

    商品コード: 2011020700286

  •  製鉄2社長が記者会見
    1969年05月07日
    製鉄2社長が記者会見

    今後も合併を進めていく態度は変わらないと記者会見する稲山嘉寛八幡製鉄(左)と永野重雄富士製鉄両社長=1969(昭和44)年5月7日、経団連

    商品コード: 2011030800204

  • 八幡製鉄(新日鉄八幡) 東田第一高炉
    1969年06月06日
    八幡製鉄(新日鉄八幡) 東田第一高炉

    鋳物用銑鉄生産の東田第一高炉=1969(昭和44)年6月6日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000249

  • 東田6号高炉 八幡製鉄八幡製鉄所
    1969年09月09日
    東田6号高炉 八幡製鉄八幡製鉄所

    東田6号高炉外観=1969(昭和44)年9月9日整理、福岡県北九州市

    商品コード: 2007091500022

  •  新日本製鉄がスタート
    1969年10月30日
    新日本製鉄がスタート

    合併にこぎつけ笑顔で握手する富士製鉄の永野重雄社長(左)と八幡製鉄の稲山嘉寛社長=1969(昭和44)年10月30日、大手町・経団連会館

    商品コード: 2003071600310

  •  新日本製鉄、来春発足へ
    1969年10月30日
    新日本製鉄、来春発足へ

    合併が認められ、にこやかに握手する稲山嘉寛八幡製鉄社長(右)と永野重雄富士製鉄社長=1969(昭和44)年10月30日、東京・大手町の経団連会館

    商品コード: 2011042700148

  • 落合がゴールを決める 日本サッカーリーグ最終日
    1969年11月30日
    落合がゴールを決める 日本サッカーリーグ最終日

    三菱重工―八幡製鉄 後半10分、森の右からのセンタリングを落合弘がヘディングシュートを決める。今季12点目のゴールで得点王が確定=1969(昭和44)年11月30日、国立競技場

    商品コード: 2012053000344

  • 八幡・富士両製鉄合併に公取委、同意審決(10月30日) 1969年十大ニュース(国内)7
    1969年12月01日
    八幡・富士両製鉄合併に公取委、同意審決(10月30日) 1969年十大ニュース(国内)7

    やっと合併が認められ、にこやかに握手する永野富士製鉄社長(左)と稲山八幡製鉄社長=10月30日、東京・大手町の経団連会館(永野重雄、稲山嘉寛)

    商品コード: 2005072500044

  • 八幡製鉄(新日鉄八幡) 洞海湾から
    1969年12月20日
    八幡製鉄(新日鉄八幡) 洞海湾から

    洞海湾。中央は八幡製鉄=1969(昭和44)年12月20日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000184

  • (おじま・あらかず) 小島新一
    1970年03月12日
    (おじま・あらかず) 小島新一

    八幡製鉄社長、産業構造審議会会長、日本銀行政策委員=1970(昭和45)年2月25日撮影

    商品コード: 2005101700102

  • (おじま・あらかず) 小島新一
    1970年03月20日
    (おじま・あらかず) 小島新一

    八幡製鉄社長、産業構造審議会会長、日本銀行政策委員=1970(昭和45)年2月25日撮影

    商品コード: 1970032000004

  • (にしもと・ゆきお) 西本幸雄
    1970年04月03日
    (にしもと・ゆきお) 西本幸雄

    立教大、全京都、八幡製鉄、星野組、プロ野球選手、内野手、毎日、大毎監督、阪急監督、近鉄監督、野球殿堂入り、プロ野球解説者=1970(昭和45)年4月3日整理

    商品コード: 1970040300005

  • 八幡製鉄(新日鉄八幡) 田中熊吉氏
    1970年11月21日
    八幡製鉄(新日鉄八幡) 田中熊吉氏

    八幡製鉄所宿老。洞岡1号高炉の前で元気な姿をみせる田中熊吉翁=1970(昭和45)年11月21日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000206

  • (にしもと・ゆきお) 西本幸雄
    1971年02月01日
    (にしもと・ゆきお) 西本幸雄

    立教大、全京都、八幡製鉄、星野組、プロ野球選手(内野手)、毎日、大毎監督、阪急監督、近鉄監督、野球殿堂入り、プロ野球解説者=1971(昭和46)年2月1日撮影

    商品コード: 2007091000051

  • (きみはら・けんじ) 君原健二
    1971年07月18日
    (きみはら・けんじ) 君原健二

    陸上、マラソン選手、福岡、八幡製鉄=1971(昭和46)年5月25日撮影

    商品コード: 1971071800002

  • (ふじい・へいご) 藤井丙午
    1972年07月14日
    (ふじい・へいご) 藤井丙午

    参議院議員、全国区、無所属、八幡製鉄取締役、国家公安委員、日本鉄鋼協議会専務理事、勲一等受章=1972(昭和47)年6月12日撮影

    商品コード: 1972071400023

  • 1
  • 2
  • 3