- 八戸工業大学第二高等学校
- 場所
- 東奥日報
- 内容
- 映像
- 参加
- 様子
- 説明
- ジャズピアニスト
- チョーク
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「八戸工業大学」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 5
- 日付指定なし 5
- 種類
- 写真 1
- グラフィックス 0
- 映像 4
- 向き
- 縦 0
- 横 5
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 5
- モノクロ 0
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年01月09日説明する奥田慎一教授 帆立て貝殻に抗菌効果帆立て貝殻の抗菌効果を説明する、八戸工業大学の奥田慎一教授(左)と研究グループ代表の小山信次教授=青森県八戸市
商品コード: 2002010900083
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:53.682016年12月19日「東奥日報」開発中の橋梁検査ロボット公開八戸工業大学(長谷川明学長)などが開発中の橋梁(きょうりょう)検査ロボット「アラネウスII」の実証実験が19日、八戸市の八戸大橋で行われた。地元の建設関連企業や国、県などの関係者約20人が参加、インフラの点検業務効率化を図る検査ロボットの開発状況を確認した。<映像内容>八戸大橋外観、実証実験や関係者へ説明している様子。撮影日:2016年12月19日、撮影場所:八戸市の八戸大橋 クレジット:東奥日報/共同通信イメージズ ※白素材有り要問い合わせ
商品コード: 2017122100956
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:02.892017年04月04日「東奥日報」八工大二高生が黒板にアート青森県八戸市の八工大二高(赤坂寿校長)美術コースの新2年生10人が、春休み中に教室2室の黒板を使ってアートを描いた。4日、仕上げ作業を実施。作品は写真に撮影し、学校用品販売などを手掛ける日学主催の「黒板アート甲子園」に応募する。<映像内容>黒板にチョークで絵を書く生徒たちとその作品、撮影日:2017年4月4日、撮影場所:八戸工業大学第二高等学校 クレジット:東奥日報/共同通信イメージズ ※白素材有り要問い合わせ
商品コード: 2017120500506
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:04.032017年07月24日「東奥日報」自動採譜の民謡をピアノ演奏で再現三味線など伝統音楽の演奏を楽譜にする「自動採譜装置」で作製した譜面の演奏を披露する公開授業が24日、八戸工業大学(長谷川明学長)で開かれた。小坂谷壽一・同大大学院教授が開発した同装置を使って楽譜化した民謡家の三味線演奏を同大専門講師のジャズピアニスト、デビッド・マシューズさんが美しいピアノ演奏で再現した。<映像内容>自動採譜で作成した楽譜を民謡やピアノ演奏で再現する様子。撮影日:2017年7月24日、撮影場所:八戸工業大学 クレジット:東奥日報/共同通信イメージズ ※白素材有り要問い合わせ
商品コード: 2017111500548
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:22.952019年01月23日「東奥日報」学科越えロボット教育/八工大2020年度から青森県八戸市の八戸工業大学(長谷川明学長)は2020年度、工学部に「学科横断型ロボット工学プログラム」を開設する。学生はロボット工学に関連する3学科の講座や研究に参加することが可能になり、進化が加速するロボット開発に必要な知識や知見を、学科の壁を越えて習得できる。撮影場所:八戸工業大学、クレジット:東奥日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2019020124983
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |