KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 日本海中部地震
  • 昭和
  • ハタハタ
  • 平成
  • 教育
  • 死者
  • 民家
  • 海岸
  • 漁師
  • 発生

「八森」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
20
( 1 20 件を表示)
  • 1
20
( 1 20 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1983年05月27日
    日本海中部地震で死者104人

    津波でばらばらになった海岸沿いの民家=1983(昭和58)年5月27日午後1時、秋田県山本郡八森町で共同通信社ヘリから(1983年国内十大ニュース3)

    商品コード: 2009121700423

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1983年05月27日
    日本海中部地震で死者104人

    津波で桟橋に打ち上げられたり、転覆した漁船=1983(昭和58)年5月27日、秋田県山本郡八森町(1983年国内十大ニュース3)

    商品コード: 2005070800235

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1983年05月27日
    日本海中部地震

    1983(昭和58)年5月26日昼前、秋田県沖の日本海でマグニチュード7.7の大地震が発生、死者104人を出した。被害を大きくしたのは大津波で、震源地に近い沿岸では津波警報より早く第1波が襲来、警報体制の不備が指摘された。写真は27日、津波に襲われた秋田県八森町の惨状=1983(昭和58)年5月27日

    商品コード: 2003070900053

  •  日本海中部地震
    1983年05月27日
    日本海中部地震

    日本海中部地震で発生した津波が襲い、大破した海岸沿いの民家=1983(昭和58)年5月27日午後1時、秋田県八森町

    商品コード: 2021061707917

  •  日本海中部地震
    1983年05月27日
    日本海中部地震

    日本海中部地震で発生した津波で運ばれてきた流木などを片付ける住民=1983(昭和58)年5月27日午後1時、秋田県八森町

    商品コード: 2021061707923

  • ハタハタの雄 ハタハタの産卵撮影に成功
    1994年02月26日
    ハタハタの雄 ハタハタの産卵撮影に成功

    精子をかけるためスギモクの根元に集まるハタハタの雄=秋田県山本郡八森町沖の日本海(生物、魚介類)

    商品コード: 1994022600009

  • 式典会場 世界遺産記念式典を実施
    1994年07月06日
    式典会場 世界遺産記念式典を実施

    佐々木知事からシンボルマークを渡される子どもたち=秋田県八森町

    商品コード: 1994070600034

  • 網を引き揚げる漁師たち 暗夜に躍る銀色の魚体
    1997年01月17日
    網を引き揚げる漁師たち 暗夜に躍る銀色の魚体

    )、企画91、25日付朝刊以降使用  夜明けの海に全長8メートルの木造手こぎ船をこぎだし、「ヤーセー、ヤーセー」の掛け声に合わせ網を引き揚げる岩館地区の漁師たち。手こぎ船のハタハタ漁は他の地区ではほとんど見られなくなった=秋田県八森町の岩館港沖

    商品コード: 1997011700050

  • 番屋で語り合う漁師たち 暗夜に躍る銀色の魚体
    1997年01月17日
    番屋で語り合う漁師たち 暗夜に躍る銀色の魚体

    )、企画91、25日付朝刊以降使用 「番屋」と呼ばれるプレハブ小屋で、ハタハタを酒のさかなに語り合う漁師たち。天然資源としてのハタハタの量を確保し、いかに漁獲量を管理するか…=秋田県八森町の岩館港

    商品コード: 1997011700055

  • 水揚げされるハタハタ ハタハタの資源回復順調
    1998年02月06日
    水揚げされるハタハタ ハタハタの資源回復順調

    大漁のハタハタを水揚げする漁師=97(平成9)年12月13日、秋田県八森町岩館の岩館港

    商品コード: 1998020600103

  • みこしの滝浴び 酷暑の中、みこしの滝浴び
    1999年08月01日
    みこしの滝浴び 酷暑の中、みこしの滝浴び

    白装束の男たちがみこしを担いで滝つぼを練り歩き、五穀豊穣(ほうじょう)を願う「みこしの滝浴び」=1日午後、秋田県八森町の白瀑神社

    商品コード: 1999080100017

  • 猿害 公・災害(猿害)
    2001年08月09日
    猿害 公・災害(猿害)

    猿害防止電気柵=2001(平成13)年8月9日、秋田県八森町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [支13-1029-10]

    商品コード: 2017112000828

  • 猿害 公・災害(猿害)
    2001年08月09日
    猿害 公・災害(猿害)

    猿害防止電気柵=2001(平成13)年8月9日、秋田県八森町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [支13-1029-11]

    商品コード: 2017112000824

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月16日
    震災の話をする八森校長 子供らに津波教訓どう伝承

    閖上小中学校に展示されている、旧閖上中で使用されていた時計の前で震災当時の話をする八森伸校長=宮城県名取市

    商品コード: 2018071600505

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月16日
    震災の話をする八森さん 子供らに津波教訓どう伝承

    震災当時の話をする閖上小中学校の八森伸校長=宮城県名取市

    商品コード: 2018071600506

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年07月17日
    海岸沿いの民家 「空振り」何度あっても

    津波でばらばらになった海岸沿いの民家=1983年5月27日、秋田県八森町(現八峰町)

    商品コード: 2019071706039

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年07月17日
    転覆した漁船 「空振り」何度あっても

    津波で桟橋に打ち上げられたり、転覆したりした漁船=1983年5月27日、秋田県八森町(現八峰町)

    商品コード: 2019071706063

  • 花束受け取る八森校長 命守る教育、模索した12年
    2023年03月28日
    花束受け取る八森校長 命守る教育、模索した12年

    閖上小中学校の離任式で花束を受け取る校長の八森伸さん(左)=28日午前、宮城県名取市

    商品コード: 2023032807085

  • 見送られる八森校長 命守る教育、模索した12年
    2023年03月28日
    見送られる八森校長 命守る教育、模索した12年

    閖上小中学校の離任式で、子どもたちとタッチを交わす校長の八森伸さん=28日午前、宮城県名取市

    商品コード: 2023032807175

  • 見送られる八森校長 命守る教育、模索した12年
    2023年03月28日
    見送られる八森校長 命守る教育、模索した12年

    閖上小中学校の離任式で子どもたちに見送られる校長の八森伸さん(手前)=28日午前、宮城県名取市

    商品コード: 2023032807196

  • 1