KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 公害対策会議
  • 昭和
  • 日本学士院院長
  • きよ
  • 日本学術会議会員
  • 環境庁長官
  • 死去
  • 内地
  • 国会
  • じろう

「公害対策」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
80
( 1 80 件を表示)
  • 1
80
( 1 80 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • (わだち・きよお) 和達清夫
    1965年08月12日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学士院院長、文化勲章受章、日本学術会議会員、気象庁長官、日本学術会議議長=1965(昭和40)年6月26日撮影

    商品コード: 2006082200052

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年06月16日
    参院本会議

    公害対策基本法案に関する質問をする小平芳平氏(公明)=1967(昭和42)年6月16日

    商品コード: 1967061600003

  •  「中日映画社」今年の課題~公害をのりこえて
    06:22.21
    1967年12月29日
    「中日映画社」今年の課題~公害をのりこえて

    三重県は四日市市の石油コンビナートの問題に「公害センター」を作り対策にのりだした。<映像内容>煙突から煙をあげる四日市石油コンビナート 患者からの申請による月1の審査会 喘息の患者 磯津地区マスク姿の子どもたち 小学校の講堂の浄化設備 乾布摩擦を行なう子ども達 全国初の公害センター設立 異常検出して工場に連絡する職員 現地に向う大気汚染測定車 市民説得し都市改造へ 公害限界線の外側に建設される団地 通産省の実験 川崎で公害研究会結成 動き出す公害対策、※撮影日不明・公開日:1967年(昭和42年)12月29日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112100391

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1969年08月15日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    埼玉大学長、中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学術会議会員、気象庁長官、日本学術会議議長、日本学士院院長、文化勲章受章=1969(昭和44)年6月26日撮影

    商品コード: 1969081500010

  • (わだち・きよお) 和達清夫
    1970年06月26日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学士院院長、文化勲章受章、日本学術会議会員、気象庁長官、日本学術会議議長=1970(昭和45)年6月26日撮影

    商品コード: 2007081300025

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年07月31日
    公害対策本部発足

    公害対策本部新発足にあたり辞令を交付、訓示する本部長の佐藤首相、左は山中副本部長=1970(昭和45)年7月31日、首相官邸 (45年内地4409)

    商品コード: 2010120600471

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年07月31日
    公害対策本部発足

    公害対策本部の看板を掛ける山中副本部長=1970(昭和45)年7月31日、総務省 (45年内地4408)マイクロ

    商品コード: 2010120600469

  • 看板を掲げる山中副本部長 公害対策本部が発足
    1970年07月31日
    看板を掲げる山中副本部長 公害対策本部が発足

    公害対策本部が発足し、看板を掲げる山中副本部長=1970(昭和45)年7月31日、総理府

    商品コード: 1970073150001

  •  総理府の公害対策本部
    1970年12月04日
    総理府の公害対策本部

    総理府に設置された公害対策本部は会議の連続=1970(昭和45)年12月4日、東京

    商品コード: 2004081900129

  • (きくち・けんいち) 菊池謙一
    1971年04月17日
    (きくち・けんいち) 菊池謙一

    共産党長野県公害対策委員長、参議院選立候補、神戸大講師=1971(昭和46)年4月撮影

    商品コード: 2007092600058

  • (やたべ・まこと) 矢田部理
    1971年04月30日
    (やたべ・まこと) 矢田部理

    参議院議員、参選立候補者、社会党、党政審委員、党県公害対策委員長、弁護士=1971(昭和46)年4月撮影

    商品コード: 2007092800012

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年06月24日
    警視庁に公害対策本部発足

    発足した公害対策本部の看板を掛ける槇野勇副総監=1971(昭和46)年6月24日、警視庁(46年内地3321)

    商品コード: 2010120600272

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年09月14日
    中央公害対策審開く

    和達清夫会長=1971(昭和46)年9月14日、東京・平河町の日本都市センター

    商品コード: 1971091400002

  • (わだち・きよお) 和達清夫
    1971年12月23日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学士院院長、文化勲章受章、日本学術会議会員、気象庁長官、日本学術会議議長=1971(昭和46)年11月30日撮影

    商品コード: 2005071300099

  • (やたべ・まこと) 矢田部理
    1972年01月01日
    (やたべ・まこと) 矢田部理

    参議院議員、参選立候補者、社会党、党政審委員、党県公害対策委員長、弁護士=1972(昭和47)年1月撮影

    商品コード: 2007100900103

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年04月13日
    国会で連合審査会 PCB汚染で意見陳述

    公害対策並びに環境保全特別委と科学技術振興対策特別委の連合審査会でPCB汚染問題について意見を述べる上田喜一・東京歯科大教授(右)。前列左へ立川涼・愛媛大助教授、磯野直秀・都立大助手=1972(昭和47)年4月13日、国会

    商品コード: 2008121000323

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年04月13日
    国会で連合審査会 PCB汚染で意見陳述

    公害対策並びに環境保全特別委と科学技術振興対策特別委の連合審査会で、PCB汚染問題について意見を述べる大橋清男・鐘淵化学工業常務取締役(右)。前列左へ采野純人・三菱モンサント化成第三事業部長、宇井純・東大助手=1972(昭和47)年4月13日、国会

    商品コード: 2008121000324

  •  中央公害対策審議会
    1972年08月18日
    中央公害対策審議会

    大気部会、自動車公害専門委員会 全景=環境庁(八田桂三)

    商品コード: 2004081900135

  •  日本版マスキー法まとまる
    1972年08月18日
    日本版マスキー法まとまる

    車の排気ガスに厳しい規制をまとめた中央公害対策審議会大気部会自動車公害専門委員会・中央であいさつするのは八田桂三委員長=1972(昭和47)年8月18日、環境庁(47年内地5658)

    商品コード: 2010111800166

  •  東邦亜鉛に交渉再開要求
    1972年10月20日
    東邦亜鉛に交渉再開要求

    公害防止協定締結交渉の再開を要求して東邦亜鉛本社に押しかけた安中公害対策協らの人たち=1972(昭和47)年10月20日、東邦亜鉛本社ビル

    商品コード: 2010121600118

  • (わだち・きよお) 和達清夫
    1973年12月27日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学士院院長、文化勲章受章、日本学術会議会員、気象庁長官、日本学術会議議長=1973(昭和48)年11月25日撮影

    商品コード: 2005071200097

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年01月09日
    新幹線公害、3月にも提訴

    家並みの上をごう音とともに走る東海道新幹線。新幹線公害に反対している名古屋新幹線公害対策同盟連合会が、国鉄を相手に、慰謝料と一定基準以上の騒音、振動の差し止めなどを求め、3月初旬にも提訴する=1974(昭和49)年1月9日、名古屋市熱田区六番町(49年内地 065)

    商品コード: 2011091500223

  • (やたべ・まこと) 矢田部理
    1974年07月01日
    (やたべ・まこと) 矢田部理

    参議院議員、参選立候補者、社会党、党政審委員、党県公害対策委員長、弁護士=1974(昭和49)年7月撮影

    商品コード: 2007112800101

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年08月12日
    公害病補償に新制度

    毛利松平環境庁長官(左)に公害病補償などの答申書を手渡す和達清夫中央公害対策審議会会長。答申内容は、同審議会の環境保険部会が、ことし9月発足の公害健康被害補償制度適用の公害の種類、患者の認定条件、給付内容などの実施事項を決めたもの=1974(昭和49)年8月12日、環境庁

    商品コード: 2012020700109

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年09月13日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    埼玉大学長、気象庁長官、中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学士院院長、日本学術会議会員、日本学術会議議長、文化勲章受章=1974(昭和49)年8月12日撮影

    商品コード: 1974091300012

  •  参院で排ガス規制を審議
    1974年09月20日
    参院で排ガス規制を審議

    参院公害対策・環境保全特別委員会で51年度排ガス規制問題について意見を述べる参考人の松田耕平東洋工業社長(右端)。左へ豊田英二トヨタ自動車社長、岩越忠恕日産自動車社長、杉浦英男本田技研常務。11日の衆院に次いで2回目だが、「技術的困難さ」を強調、「規制の緩和、延期」を強く求めた=1974(昭和49)年9月20日、国会

    商品コード: 2012031400196

  •  いすゞ「ジェミニ」発売へ
    1974年10月11日
    いすゞ「ジェミニ」発売へ

    いすゞ自動車が発売する「いすゞ ベレット ジェミニ セダンLD(PF50D)」。米GM(ゼネラル・モータース)との共同開発車で、スタイルを単純化し、安全・公害対策の規制強化に対処して車体重量を軽くした。価格は、セダンが79万円~87万2千円、クーペが82万円~91万9千円

    商品コード: 2012051400142

  • (わだち・きよお) 和達清夫
    1974年10月31日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学士院院長、文化勲章受章、日本学術会議会員、気象庁長官、日本学術会議議長=1974(昭和49)年10月16日撮影

    商品コード: 2005052500114

  •  排ガス規制で決断迫られる
    1974年12月27日
    排ガス規制で決断迫られる

    中央公害対策審議会の排ガス規制答申について、反対の声明文を読み上げる(左から)横浜市公害対策局長の助川信彦氏(オブザーバー)、総評幹事の福田勝、主婦連副会長の高田ユリ、中立労連副議長の阿部伸太郎の各委員。「当初目標から後退する答申には反対、七大都市調査団や被害者の声を聞かずに国民の疑惑を解く努力なしに答申を決定したことは遺憾」などと主張した=1974(昭和49)年12月27日、環境庁

    商品コード: 2012062100131

  •  佐野憲治
    1975年03月06日
    佐野憲治

    佐野憲治、政治、さの・けんじ、死去・1978年(昭和53)年4月4日、衆議院議員7期、社会党・富山2区、衆院公害対策ならびに環境保全特別委員長=1975(昭和50)年3月6日

    商品コード: 1975102300042

  •  田中武夫
    1975年03月06日
    田中武夫

    田中武夫、政治、たなか・たけお、死亡・1979(昭和54)年1月31日、衆議院議員7期、社会党・兵庫3区、衆院産業公害対策特別委員長、社会党代議士会副会長=1975(昭和50)年3月6日

    商品コード: 1975112500032

  •  光化学植物被害関東全域に
    1975年05月28日
    光化学植物被害関東全域に

    被害を受けた部分が灰褐色になったサトイモの葉(光化学スモッグによる植物影響調査報告書から)。光化学スモッグは、ネギ、ホウレンソウ、サトイモなど19種の植物に被害を及ぼしている。関東地方公害対策推進本部大気汚染部会が49年度調査報告をまとめた

    商品コード: 2012112100062

  •  光化学植物被害関東全域に
    1975年05月28日
    光化学植物被害関東全域に

    被害を受けたタバコの葉(光化学スモッグによる植物影響調査報告書から)。光化学スモッグは、ネギ、ホウレンソウ、サトイモなど19種の植物に被害を及ぼしている。関東地方公害対策推進本部大気汚染部会が49年度調査報告をまとめた

    商品コード: 2012112100063

  •  角屋堅次郎
    1975年06月30日
    角屋堅次郎

    角屋堅次郎、政治、かどや・けんじろう、死去・2017年(平成29)年4月7日、衆議院議員11期、社会党・三重2区、衆院公害対策委員長、衆院環境保全特別委員長、勲一等旭日大綬章受章=1975(昭和50)年6月

    商品コード: 1975102300018

  •  中央高速道沿線住民が集会
    1975年07月20日
    中央高速道沿線住民が集会

    中央高速道路の騒音、大気汚染に反対し風船を上げ抗議する沿線の住民たち。杉並区、三鷹、調布両市など中央高速道路の高井戸(杉並区)~調布(調布市)間の沿線住民が初の「中央高速道住民連帯集会」を開き、「日本道路公団は住民の声を聞き入れ、早急に公害対策を立てよ」と気勢を上げた=1975(昭和50)年7月20日、東京都杉並区高井戸

    商品コード: 2013020400094

  • クロムが埋まる校庭 六価クロム投棄が続々判明
    1975年08月14日
    クロムが埋まる校庭 六価クロム投棄が続々判明

    校庭の下にクロム鉱滓(こうさい)を投棄。「このグランドにはクロム公害対策をしてあります。穴を掘ること、くいを打つことを禁止します」との学校長名の看板が立てられている=1975(昭和50)年8月14日、北海道夕張郡栗山町の栗山小学校「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P53)

    商品コード: 2015030300526

  •  井戸水からも六価クロム
    1975年08月21日
    井戸水からも六価クロム

    くみ上げた井戸水を検査する名古屋市公害対策局職員。同市中区向田町のメッキ工場の立ち入り調査で、浅井戸から基準を大幅に上回る六価クロムが検出されたことにショックを受けた公害対策局は、同工場周辺など6カ所で地下水調査を行った。その結果、基準を200倍も上回る10PPMの六価クロムを検出した=1975(昭和50)年8月21日、名古屋市中区平和町

    商品コード: 2013030400417

  • 六価クロム 新たな恐怖
    1975年09月01日
    六価クロム 新たな恐怖

    校庭の下はクロム鉱滓(こうさい)。穴を掘ってはいけません。汚染土壌を封じ込めるためクロム公害対策をしてあります。穴を掘ること、クイを打つことを“禁止”します-との学校長名の看板が立てられている=1975(昭和50)年8月14日、北海道夕張郡栗山町の栗山小学校(写真ニュース「新たな恐怖 六価クロム」5枚組の4)

    商品コード: 2013031300075

  •  クロム禍集中審議始まる
    1975年09月09日
    クロム禍集中審議始まる

    衆院公害対策環境保全特別委員会の六価クロム集中審議で参考人として意見を述べる棚橋幹一日本化工社長(右端)。参考人席、前列右から松田信日本電工社長、長沢栄一日本化学工業協会専務理事、志賀美喜哉東京都副知事。各参考人から現状と対策について見解を聞き、質疑を行った=1975(昭和50)年9月9日、国会

    商品コード: 2013031300108

  •  クロム禍集中審議始まる
    1975年09月09日
    クロム禍集中審議始まる

    衆院公害対策環境保全特別委員会の六価クロム集中審議で参考人として意見を述べる棚橋幹一日本化工社長。ほかに松田信日本電工社長、長沢栄一日本化学工業協会専務理事、志賀美喜哉東京都副知事、田尻宗昭東京都公害局規制部長、則武基雄北海道栗山町長から現状と対策について見解を聞き、質疑を行った=1975(昭和50)年9月9日、国会

    商品コード: 2013031300107

  •  漁業危機突破で全国大会
    1975年12月09日
    漁業危機突破で全国大会

    漁業経営の安定を要求して開かれた漁業危機突破全国漁民大会。オイルショックや公害対策費などで緊急融資されているが、償還見通しは全くない。来年度は漁業用燃油価格の差額補給助成を-漁民代表約1万人が参加=1975(昭和50)年12月9日、東京都千代田区の日本武道館

    商品コード: 2013051300403

  •  中公審が“出直し”総会
    1975年12月18日
    中公審が“出直し”総会

    “再出発”後初めての中央公害対策審議会の総会であいさつする小沢環境庁長官。右は和達会長=1975(昭和50)年12月18日、環境庁(小沢辰男)

    商品コード: 2006042000282

  • (わだち・きよお) 和達清夫
    1976年03月22日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学士院院長、日本学術会議会員、気象庁長官、日本学術会議議長、文化勲章受章=1976(昭和51)年3月22日撮影

    商品コード: 2008022700195

  • (わだち・きよお) 和達清夫
    1976年05月20日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学士院院長、文化勲章受章、日本学術会議会員、気象庁長官、日本学術会議議長=1976(昭和51)年3月22日撮影

    商品コード: 2005021800028

  • 休み時間にうがい 公害に追われ廃校 北九州市の城山小
    1977年03月18日
    休み時間にうがい 公害に追われ廃校 北九州市の城山小

    公害対策は教室の空気清浄機と自動うがい器。児童は休み時間に廊下でうがい−42、3年には1平方キロ当たり1カ月約80トンのばいじんが降り、全国一悪い環境の“汚名”を付けられた。児童たちはゼンソクやのどの痛みを訴えた(写真ニュース「公害に追われ廃校 北九州市の城山小」6枚組の3)

    商品コード: 2014071600437

  •  小平芳平
    1977年03月30日
    小平芳平

    小平芳平、政治、こだいら・よしへい、死去・2001(平成13)年6月18日、参議院議員4期、無所属→公明党・全国区、公明党公害対策本部長、公明党参院議員団長=1977(昭和52)年3月30日整理

    商品コード: 1977033000009

  • (こんどう・じろう) 近藤次郎
    1977年05月26日
    (こんどう・じろう) 近藤次郎

    東大教授(工学部長・航空工学専攻)、国立公害研究所所長、日本学術会議会長、中央公害対策審議会会長、文化功労者=1977(昭和52)年3月1日撮影

    商品コード: 2005010500022

  • (わだち・きよお) 和達清夫
    1978年03月16日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学士院院長、文化勲章受章、日本学術会議会員、気象庁長官、日本学術会議議長=1978(昭和53)年2月23日撮影

    商品コード: 2004110500037

  •  中公審が答申
    1979年04月10日
    中公審が答申

    「環境アセスメント制度のあり方」について、上村千一郎環境庁長官(左)に答申後、握手を交わす和達清夫・中公審(中央公害対策審議会)会長。右は金沢環境影響評価部会長=1979(昭和54)年4月10日、環境庁

    商品コード: 2015020900409

  •  公害被害者が総決起集会
    1979年06月10日
    公害被害者が総決起集会

    公害対策の促進と被害者救済を訴えた「全国公害被害者総決起集会」=1979(昭和54)年6月10日、東京・神田駿河台の明治大学講堂(54年内地5345)

    商品コード: 2015090700471

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1979年10月22日
    和達清夫

    和達清夫、学者・研究者、わだち・きよお、死去・1995年1月5日、地球物理学者、気象学、地震学、気象庁長官、中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、南極観測本部委員、日本学士院院長、日本学術会議議長、文化勲章受章=1979(昭和54)年10月22

    商品コード: 1980031500023

  •  近藤次郎
    1980年02月01日
    近藤次郎

    近藤次郎、学者・研究者、こんどう・じろう、死去・2015年3月29日、航空工学者、東大教授・名誉教授、国立公害研究所所長、日本学術会議会長、中央公害対策審議会会長、中央環境審議会会長、紫綬褒章受章、文化功労者、文化勲章受章、勲一等瑞宝章受章=1980(昭和55)年2月1日

    商品コード: 1980031500013

  • (こんどう・じろう) 近藤次郎
    1980年02月15日
    (こんどう・じろう) 近藤次郎

    東大教授(工学部長・航空工学専攻)、国立公害研究所所長、日本学術会議会長、中央公害対策審議会会長、文化功労者=1980(昭和55)年2月1日撮影

    商品コード: 2004081300112

  •  堀越禎三
    1980年04月24日
    堀越禎三

    堀越禎三、経済、ほりこし・ていぞう、死去・1987年6月24日、日銀理事、経団連副会長、日本ウジミナス社長、公害対策協力財団理事長、勲一等瑞宝章受章=1980(昭和55)年4月24日

    商品コード: 1980063000012

  •  交通公害対策のあり方について諮問
    1980年06月26日
    交通公害対策のあり方について諮問

    「今後の交通公害対策のあり方」について中公審(中央公害対策審議会)の和達清夫会長(左)に諮問する土屋義彦環境庁長官=1980(昭和55)年6月26日、環境庁

    商品コード: 2018080200573

  •  中公審が答申
    1980年08月20日
    中公審が答申

    廃棄物の海洋投棄の規制強化について鯨岡兵輔環境庁長官(右)に答申する中公審(中央公害対策審議会)の和達清夫会長=1980(昭和55)年8月20日、環境庁

    商品コード: 2019022200258

  •  中公審が答申
    1981年01月27日
    中公審が答申

    鯨岡兵輔環境庁長官(右)に答申書を手渡す中央公害対策審議会の和達清夫会長=1981(昭和56)年1月27日、環境庁(56年内地778)

    商品コード: 2020041402330

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年10月31日
    八田桂三

    八田桂三、学者、研究者、はった・けいぞう、死去・1995年6月13日、東大教授・名誉教授、東大宇宙航空研究所長、中央公害対策審議会大気部会自動車公害専門委員会委員長、運輸省航空事故調査委員会委員長=1984(昭和59)年10月

    商品コード: 1984122000053

  •  近藤次郎
    1985年07月22日
    近藤次郎

    近藤次郎、学者、研究者、こんどう・じろう、同名異人あり、航空工学者、システム工学者、東大教授・名誉教授、国立公害研究所所長、日本学術会議会長、中央公害対策審議会会長、中央環境審議会会長、環境テクノロジーセンター会長、紫綬褒章受章、文化勲章受章、文化功労者、勲一等瑞宝章受章=1985(昭和60)年7月22日

    商品コード: 1985082000013

  • (こんどう・じろう) 近藤次郎
    1985年08月15日
    (こんどう・じろう) 近藤次郎

    東大教授(工学部長・航空工学専攻)、国立公害研究所所長、日本学術会議会長、中央公害対策審議会会長、文化功労者=1985(昭和60)年7月22日撮影

    商品コード: 2004020400113

  • 基本方針決めた会議 公害対策会議
    1985年09月10日
    基本方針決めた会議 公害対策会議

    8県下22市16町3村の公害防止計画策定の基本方針を決めた政府の公害対策会議。右端が石本茂環境庁長官=1985(昭和60)年9月10日、首相官邸

    商品コード: 1985091000002

  •  大塩洋一郎
    1986年02月12日
    大塩洋一郎

    大塩洋一郎、官庁、おおしお・よういちろう、死去・2002年8月27日、建設省総務審議官、住宅・都市整備公団総裁、国際花と緑の博覧会協会事務総長・理事長、中央公害対策審議会委員、民間都市開発推進機構理事長、勲二等旭日重光章受章=1986(昭和61)年2月12日

    商品コード: 1986062000005

  • 認定患者ら抗議行動 中公審の答申に抗議
    1986年10月06日
    認定患者ら抗議行動 中公審の答申に抗議

    公害対策審議会答申に反対、環境庁前に座り込む全国公害患者の会=1986(昭和61)年10月6日午前、東京都千代田区霞ヶ関

    商品コード: 2017062000420

  • (こんどう・じろう) 近藤次郎
    1989年11月16日
    (こんどう・じろう) 近藤次郎

    東大教授(工学部長・航空工学専攻)、国立公害研究所所長、日本学術会議会長、中央公害対策審議会会長、文化功労者=1989(平成元)年9月13日撮影

    商品コード: 2003091900035

  • 公害対策会議が計画承認 大都市圏のNOX削減
    1993年11月26日
    公害対策会議が計画承認 大都市圏のNOX削減

    6都府県が作成した窒素酸化物総量削減計画を承認した公害対策会議。右端は広中環境庁長官=26日午前、国会

    商品コード: 1993112600008

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年07月26日
    橋本道路局長があいさつ 国道43号線関係局長会議

    国道43号線沿道環境施策関係局長会議であいさつする橋本建設省道路局長=26日午後、建設省(カラーネガ)(7日に住民側の勝訴が確定した国道43号訴訟の最高裁判決を受けて建設、運輸、通産、環境、警察の5省庁は26日、沿道の公害対策を話し合う関係局長会議を開いた、橋本鋼太郎、はしもと・こうたろう)

    商品コード: 1995072600070

  • 関係閣僚ら 公害対策会議
    1996年04月23日
    関係閣僚ら 公害対策会議

    公害対策会議に臨む(左から)中西総務庁長官、中尾建設相、岩垂環境庁長官、梶山官房長官ら=23日午前、国会(カラーネガ)

    商品コード: 1996042300011

  • 会見する公害対策課長 汚泥から5万6千倍強検出
    1998年08月04日
    会見する公害対策課長 汚泥から5万6千倍強検出

    東芝愛知工場名古屋分工場周辺のトリクロロエチレン汚染問題で記者会見する名古屋市の大崎輝夫公害対策課長(右端)=4日午後、名古屋市役所

    商品コード: 1998080400150

  • 首相と環境庁長官 97年比で約90%削減へ
    2000年09月22日
    首相と環境庁長官 97年比で約90%削減へ

    公害対策会議に出席しあいさつする森首相(右)。左隣は川口環境庁長官=22日午前、首相官邸

    商品コード: 2000092200054

  •  泡瀬干潟開発は必要か
    2002年03月27日
    泡瀬干潟開発は必要か

    「計画が沖縄中部地区の振興策として本当にいいものかを考えなくていけない」と語る大木一俊弁護士=東京・霞が関の弁護士会館(おおき・かずとし、日弁連公害対策・環境保全委員会委員)

    商品コード: 2002032700107

  • 6月20日、90歳で死去 谷伍平さん
    2007年07月24日
    6月20日、90歳で死去 谷伍平さん

    北九州市長として公害対策や都市基盤整備に取り組んでいたころの谷伍平さん=75年1月

    商品コード: 2007072400384

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年01月26日
    ヘドロやカドミウム汚染 政府の公害対策追及

    1971(昭和46)年2月1日、衆院予算委員会で瓶に入った東京湾のヘドロの臭いを嗅ぐのは佐藤栄作首相。大久保直彦議員(公明)がヘドロ問題など公害対策への姿勢を追及した。群馬県安中市の亜鉛製錬所ではカドミウム汚染の疑いが濃かったにもかかわらず、政府や企業は「安中にイタイイタイ病はない」としていた。

    商品コード: 2012012600278

  •  Smog over National Stadium Beijing
    2013年10月12日
    Smog over National Stadium Beijing

    August 3, 2008, BEIJING, CHINA: A murky haze hangs over China‘s National Stadium, also known as the Bird‘s Nest, and over much of Beijing, August 05, 2008. The Chinese capital was again blanketed by smog despite intense anti-pollution measures, three days before the opening ceremony of the Olympic Games. (Credit Image: © Stephen Shaver/ZUMA Press Wire)、クレジット:©Stephen Shaver/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021120711815

  • 演説する王市長 公害対策推進を強調
    2014年01月16日
    演説する王市長 公害対策推進を強調

    北京市人民代表大会で演説する王安順市長=16日(共同)

    商品コード: 2014011600630

  • ヘドロやカドミウム汚染 政府の公害対策追及
    2014年01月23日
    ヘドロやカドミウム汚染 政府の公害対策追及

    1971(昭和46)年2月1日、衆院予算委員会で瓶に入った東京湾のヘドロの臭いを嗅ぐのは佐藤栄作首相。大久保直彦議員(公明)がヘドロ問題など公害対策への姿勢を追及した。群馬県安中市の亜鉛製錬所ではカドミウム汚染の疑いが濃かったにもかかわらず、政府や企業は「安中にイタイイタイ病はない」としていた。

    商品コード: 2014012300368

  • 閉幕した国際会議 京都宣言に観光公害対策
    2019年12月13日
    閉幕した国際会議 京都宣言に観光公害対策

    「京都宣言」を採択した「国連観光・文化京都会議2019」。左から2人目は門川大作京都市長、西脇隆俊京都府知事(同3人目)=13日午後、京都市

    商品コード: 2019121301084

  •  過剰飲酒の観光公害対策
    2020年01月18日
    過剰飲酒の観光公害対策

    スペイン・バレアレス諸島、マドリード

    商品コード: 2020011800056

  •  過剰飲酒の観光公害対策
    2020年01月18日
    過剰飲酒の観光公害対策

    スペイン・バレアレス諸島、マドリード

    商品コード: 2020011800057

  •  過剰飲酒の観光公害対策
    2020年01月18日
    過剰飲酒の観光公害対策

    スペイン・バレアレス諸島、マドリード

    商品コード: 2020011800059

  •  過剰飲酒の観光公害対策
    2020年01月18日
    過剰飲酒の観光公害対策

    スペイン・バレアレス諸島、マドリード

    商品コード: 2020011800058

  • 1