- 双方中円墳
- 平成
- 屋外
- 国指定史跡
- ヘリ
- 令和
- 前方後方墳
- 雨の宮古墳群
- 鹿島郡
- 墳丘
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「円墳」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 2
- 30日以内 2
- 1年以内 6
- 期間を指定 285
- 日付指定なし 285
- 種類
- 写真 229
- グラフィックス 48
- 映像 8
- 向き
- 縦 34
- 横 203
- 正方形 8
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 240
- モノクロ 45
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-国史跡 妙見山古墳 前方後円墳キーワード:屋外、丘、古墳、古墳時代、考古学、国指定史跡、自然、石室、前方後円墳、草原、土器、土地、日本、背景、妙見山、無人、木、歴史、史跡、スロープ、植生、発掘調査、風景メイン写真、藤山健康文化公園、妙見山古墳、妙見山古墳群、竪穴式石槨、史跡整備=撮影日不明、愛媛県今治市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407793
本画像はログイン後にご覧いただけます
1934年07月01日長崎県・壱岐 壱岐・芦辺町の鬼の岩屋鬼の岩屋と呼ばれる大きな円墳。古代豪族のものと見られる=1934(昭和9)年7月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200677
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年09月12日前方後円墳から彩色壁画下塗りの白色粘土の上に、ベンガラで描かれた幾何学模様が発見された虎塚古墳=茨城県勝田市
商品コード: 2010111500125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月31日全国初、牡鹿の埴輪発掘全国でも初めてという分岐した角の付いた鹿の埴輪。千葉県匝瑳(そうさ)郡光町の小川台古墳(前方後円墳)から発掘された。頭は10センチの大きさで、三つに枝分かれした角が付いており、胴体を復元して付けると、全体で30センチくらいになる
商品コード: 2012012400100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月08日神戸の五色塚古墳を復元復元された五色塚の前方後円墳。後方は、淡路島。1965(昭和40)年から10年がかりの整備事業で、造られた当時の様子に復元された。全長194メートル、前方部の幅81メートル、高さ11・5メートル、後円部の直径125メートル、高さ18メートル。墳丘は葺(ふき)石で覆われている。五色塚古墳の呼称は、明石海峡をはさんだ対岸の淡路島・五色浜付近から石を運んで造営したことに由来する-との説もある=1975(昭和50)年8月8日、神戸市垂水区で共同通信社ヘリから
商品コード: 2013022700370
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年04月08日昼神車塚古墳 イノシシに歯むく犬埴輪昼神車塚(ひるがみくるまづか)古墳から出土した埴輪(はにわ)群。同古墳は前方後円墳で全長60メートル、後円部径30メートル。イノシシに歯をむく犬や、角笛を持った狩人の埴輪などが出土=1977(昭和52)年4月8日、大阪府高槻市
商品コード: 2014072200141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月30日巨大な「はにわ」を復元復元された高坏(たかつき)形巨大埴輪(はにわ)。奈良県桜井市のメスリ山古墳(前方後円墳)の後円部頂から発見された巨大埴輪で、復元された高さは2メートルほど
商品コード: 2015030900157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月30日メスリ山古墳の出土状況 巨大な「はにわ」を復元高坏(たかつき)形巨大埴輪(はにわ)が見つかったメスリ山古墳(前方後円墳)の出土状況(昭和34年)=奈良県桜井市
商品コード: 2015030900159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月30日メスリ山古墳全景 巨大な「はにわ」を復元高坏(たかつき)形巨大埴輪(はにわ)が見つかったメスリ山古墳(前方後円墳)全景=奈良県桜井市
商品コード: 2015030900160
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月26日新原・奴山古墳群 宗像大社奴山・新原古墳群の円墳上に散乱する安山岩の自然石(新原の百塔板碑)=1978(昭和53)年6月頃、宗像郡津屋崎町奴山、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100602
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年07月05日「福庭古墳」 鳥取県でまた彩色壁画鳥取県倉吉市の波波伎(ははき)神社境内の「福庭(ふくば)古墳」で発見された波状装飾文様(点線内)。日本海沿岸で初めて発見された彩色壁画古墳、鳥取・梶山古墳に次いで同県倉吉市でも彩色壁画古墳を確認。直径約35メートルの円墳で、古墳時代後期のもの。石室奧の玄室(遺体を安置した部屋)に赤褐色の顔料による着色が点々と残っている
商品コード: 2015062300285
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月14日古墳から無傷で出土 これが5世紀の「耳飾り」福井市篠尾町の天神山古墳7号円墳(5世紀後半)から出土した埋められた当時そのままの「耳飾り」。「金製細鐶(さいかん)耳飾」と呼ばれるもので、長さ14・7センチ。耳に直接取り付ける主環は失われているものの、直径9ミリの遊環の下に直径8ミリの鈴のような空玉(うつろだま)が2個、その下に3枚の葉が組み合わされた長さ約2センチの歩揺(ふよう)が付いている
商品コード: 2015082500237
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月03日双方中円形の大型墳丘墓 赤穂で最古の双方中円墳原田中遺跡で見つかった弥生時代後期中頃の双方中円形の大型墳丘墓=兵庫県赤穂市
商品コード: 2019100102435
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月03日出土した特殊器台片 赤穂で最古の双方中円墳双方中円形の大型墳丘墓から出土した特殊器台片=兵庫県赤穂市の原田中遺跡
商品コード: 2019100102436
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月03日特殊器台の渦巻き文 赤穂で最古の双方中円墳特殊器台の渦巻き文=兵庫県赤穂市の原田中遺跡
商品コード: 2019100102437
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月21日日本初の上方下円墳か長崎県壱岐・勝本町の笹塚古墳から出土した亀の形をした青銅製品
商品コード: 2020022023494
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年08月08日牛の鼻輪 牛の叫び聞こえる虹の円墳牛供養の場となっている「鼻ぐり塚」。塚を覆い尽くした牛の鼻輪が7色の光を放つ=1989(平成元)年8月8日、岡山市吉備津
商品コード: 2008121700176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年10月04日馬口山は最古の前方後円墳日本最古の前方後円墳の可能性がある馬口山(ばくちやま)古墳。古墳横には古代の道の「上ツ道」が通る=奈良県天理市兵庫町(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2020033101573
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月22日奈良・丸山古墳 前方後円墳を変更し円墳に後円部を中心とする円墳として造られた、とする新説が出た丸山古墳=奈良県橿原市(考古学)
商品コード: 1993102200004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月09日公開された仁徳陵の模型 仁徳陵のジャンボ模型制作公開された直径10・5メートルの日本最大の前方後円墳、仁徳天皇陵古墳を復元したジャンボ模型=大阪府立近つ飛鳥博物館
商品コード: 1994020900063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月02日佐賀県 久里双水古墳九州最古最大級の前方後円墳の久里双水古墳=1994(平成6)年6月2日、佐賀県唐津市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200965
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月02日佐賀県 久里双水古墳九州最古最大級の前方後円墳の久里双水古墳=1994(平成6)年6月2日、佐賀県唐津市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200966
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月02日佐賀県 久里双水古墳九州最古最大級の前方後円墳の久里双水古墳=1994(平成6)年6月2日、佐賀県唐津市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200967
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月02日佐賀県 久里双水古墳九州最古最大級の前方後円墳の久里双水古墳=1994(平成6)年6月2日、佐賀県唐津市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201281
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月02日佐賀県 久里双水古墳九州最古最大級の前方後円墳の久里双水古墳=1994(平成6)年6月2日、佐賀県唐津市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201282
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月02日山梨県の経塚古墳 円墳、実は八角形と判明全国で最古の可能性がある八角形古墳と分かった経塚古墳=山梨県・一宮町(考古学)
商品コード: 1994090200084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月05日小型方墳の陪塚 香川の前方後円墳に陪塚前方後円墳・富田茶臼山古墳(上方)の西側で見つかった2号陪塚(手前左のビニールシートがある部分)=5日午後、香川県・大川町で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1995010500075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月05日小型方墳の陪塚 香川の前方後円墳に陪塚前方後円墳・富田茶臼山古墳(上方)の西側で見つかった2号陪塚(手前左のビニールシートがある部分)=5日午後、香川県・大川町で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1995010500073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月07日ホケノ山古墳と箸墓古墳 ホケノ山古墳は箸墓以前箸墓(はしはか)古墳(上方)より古く、前方後円墳の要件を備えていることが分かったホケノ山古墳(手前)=奈良県桜井市で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1995120700040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月07日ホケノ山古墳と箸墓古墳 ホケノ山古墳は箸墓以前箸墓(はしはか)古墳(上方)より古く、前方後円墳の要件を備えていることが分かったホケノ山古墳(手前)=奈良県桜井市で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1995120700039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月09日古墳を見学する人たち 古代ロマン求め古墳巡り箸墓(はしはか)古墳より古い前方後円墳と分かったホケノ山古墳を熱心に見学する人たち=9日午前、奈良県桜井市箸中(カラーネガ)
商品コード: 1995120900026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月10日出土した大量の腕輪類 石製腕輪が132個出土大型前方後円墳「島の山古墳」の前方部で見つかった大量の碧玉(へきぎょく)製の鍬(くわ)形石(手前左の4個)と車輪石(右横)などの石製腕輪類。古墳時代には腕輪としての実用性を失い、権力の象徴だったとみられる=奈良県川西町唐院(カラーネガ)
商品コード: 1996051000059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月10日島の山古墳 石製腕輪が132個出土権力の象徴とされる石製腕輪類が大量に出土した、大型前方後円墳「島の山古墳」=奈良県川西町唐院で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1996051000060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月10日出土した大量の腕輪類 石製腕輪が132個出土大型前方後円墳「島の山古墳」の前方部で見つかった大量の碧玉(へきぎょく)製の鍬(くわ)形石(手前左の4個)と車輪石(右横)などの石製腕輪類。古墳時代には腕輪としての実用性を失い、権力の象徴だったとみられる=奈良県川西町唐院(カラーネガ)
商品コード: 1996051000061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月10日島の山古墳 石製腕輪が132個出土権力の象徴とされる石製腕輪類が大量に出土した、大型前方後円墳「島の山古墳」=奈良県川西町唐院で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1996051000062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月10日箸墓古墳航空写真 前方後円墳の考案は壱与か)、社会456S、15日付朝刊以降使用、上、中、下一括使用可 古代から神の山とあがめられてきた三輪山(後方)と美しい墳丘を見せる箸墓古墳=奈良県桜井市箸中
商品コード: 1996061000067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月10日箸墓古墳航空写真 前方後円墳の考案は壱与か)、社会456S、15日付朝刊以降使用、上、中、下一括使用可 古代から神の山とあがめられてきた三輪山(後方)と美しい墳丘を見せる箸墓古墳=奈良県桜井市箸中
商品コード: 1996061000057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月19日羽子板形の石室 円墳に2つの横口式石室小正西(おばさにし)古墳で見つかった羽子板形の石室=19日午後、福岡県穂波町
商品コード: 1996091900075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月30日椿井大塚山古墳 埋葬途中の祭祀跡見つかる発掘調査で巨大な墓穴が確認された、前方後円墳「椿井(つばい)大塚山古墳」の後円部=30日午後、京都府山城町
商品コード: 1997013000067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月12日連弧文縁四獣鏡 円墳から例ない文様の銅鏡加茂倉田遺跡で見つかった「連弧文縁(れんこもんえん)四獣鏡」=広島県福山市加茂町
商品コード: 1997041200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月15日大刀の柄頭「単鳳環頭」 鳳凰の飾りの柄頭が出土6世紀後半の円墳から出土、鳳凰の飾りが付いた金銅製の大刀の柄頭「単鳳環頭(たんほうかんとう)」=15日、奈良県大淀町越部
商品コード: 1997041500073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月16日見つかった木棺跡と土器 前方部の斜面にも木棺最古級の前方後円墳「ホケノ山古墳」の前方部側面から見つかった木棺を埋葬した跡とつぼ=奈良県桜井市箸中
商品コード: 1997051600103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月21日古墳の上に植えられた桜 古墳の桜処理に市が困惑亀塚古墳の上に植えられた桜の木。移植か伐採かで大分市が頭を痛めている=大分市里(大分市にある大分県最大の前方後円墳亀塚古墳の保存をめぐり、以前住民が古墳の上に植えた桜の扱いに市が頭を痛めている。古墳の斜面を覆う葺石(ふきいし)が崩れる恐れがあるとして市は撤去、移植を検討しているが、根が張った状態で、引き抜けば古墳自体を壊しかねない)
商品コード: 1997102100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月19日見つかった石堤 石堤で輪郭とり墳丘築く前方後円墳「椿井大塚山古墳」で確認された墳丘に沿って造られた石堤=19日午後、京都府山城町椿井
商品コード: 1997111900061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月27日欽明天皇陵 欽明陵すそに精巧なふき石宮内庁が欽明天皇陵に指定している前方後円墳「梅山古墳」=奈良県明日香村で共同通信社ヘリから
商品コード: 1997112700053
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年03月08日浅田3号墳 5世紀の円墳ほぼ完全出土築造当時の姿のまま出土した5世紀後半の円墳(浅田3号墳)=8日、群馬県子持村中郷
商品コード: 1998030800018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年03月17日土製品のお供え物 土製の供物で代用?)、社会452S、20日付朝刊以降使用、解禁厳守、一括使用可、加古川市教委提供 兵庫県加古川市の前方後円墳・行者塚古墳で見つかったアケビや魚などの土製品。死者へのお供え物の代用品か(加古川市教委提供)
商品コード: 1998031700103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年03月19日出土した棺らしいつぼ 最古級の前方後円墳と判明東田(ひがいだ)大塚古墳の周濠外側で見つかった、小児の棺とみられるつぼ=奈良県桜井市
商品コード: 1998031900173
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年03月19日東田大塚古墳 最古級の前方後円墳と判明最古級の前方後円墳と分かった東田(ひがいだ)大塚古墳=19日午後、奈良県桜井市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1998031900172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年03月26日男狭穂塚と女狭穂塚 最大規模の帆立て貝形古墳最大規模の帆立て貝形古墳の男狭穂(おさほ)塚(右)と前方後円墳の女狭穂(めさほ)塚(左)=91(平成3)年3月、宮崎県西都市の西都原古墳群
商品コード: 1998032600163
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年04月21日石棺のふたを開ける作業員 未盗掘の石棺を調査
永浦古墳群の調査のため、円墳内部の石棺のふたを開ける作業員=21日午前9時35分、福岡県古賀市鹿部
商品コード: 1998042100019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年08月18日鉄製の弓矢 魔よけの道具か)、社会452S、20日付朝刊以降使用、解禁厳守、一括使用可 奈良県桜井市の前方後円墳・メスリ山古墳から出土した鉄製弓矢=奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所付属博物館展示室
商品コード: 1998081800117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月10日周濠とみられる溝 当初から前方後円墳だった奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳後円部の隣接地で見つかった周濠(しゅうごう)とみられる溝(桜井市教委提供)
商品コード: 1998091000080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月10日箸墓古墳 当初から前方後円墳だった後円部(手前)の隣接地で周濠(しゅうごう)とみられる溝が見つかった箸墓(はしはか)古墳=96(平成8)年6月、奈良県桜井市箸中
商品コード: 1998091000079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月23日見つかった方形壇 古墳前方部で祭壇を確認前方後円墳「心合寺山(しおんじやま)古墳」で見つかった祭壇とみられる方形壇(右奥の石の列)。手前は埴輪(はにわ)列=大阪府八尾市大竹
商品コード: 1998092300024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月20日ベルト状の盛り土 “古墳の背骨”を発見古墳時代初頭の前方後円墳「椿井大塚山古墳」で確認されたベルト状の盛り土。古墳を左右対称の形にするために施されたものとみられる=20日午前、京都府山城町
商品コード: 1998112000109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年02月19日奈良の東田大塚古墳 最古級の可能性薄まる最古級の前方後円墳である可能性が薄まった東田(ひがいだ)大塚古墳=奈良県桜井市
商品コード: 1999021900098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年03月17日確認された文様 壁画をたたいて文様描く丸ノ口古墳群の円墳の石室で確認された文様=福岡県那珂川町片縄
商品コード: 1999031700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年03月18日出土した壺形埴輪 壺形埴輪が円墳から出土宮崎県西都市の西都原古墳から出土した九州では初めての壺形埴輪=18日午後、宮崎県庁
商品コード: 1999031800170
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年04月20日大塚山古墳跡 宅地になった王族の墓)、社会452S、23日付朝刊以降使用、解禁厳守 戦後の宅地開発で前方後円墳が消滅した大塚山古墳跡。現在は一戸建てが立ち並んでいる=15日、大阪府堺市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1999042000114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年09月21日横穴式石室 対岸から船で石材を運搬大津市の春日山古墳群で見つかった古墳時代後期の円墳の横穴式石室=大津市真野谷口町
商品コード: 1999092100061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年09月30日奈良・赤土山古墳 前方後円墳だった前方後円墳であることが判明した国史跡、赤土山古墳=9月30日午前、奈良県天理市櫟本町
商品コード: 1999093000062
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月27日出土した画文帯神獣鏡 最古の前方後円墳、大和にホケノ山古墳から出土した画文帯神獣鏡=27日、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所
商品コード: 2000032700088
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月27日神獣鏡の色彩参考写真 最古の前方後円墳、大和に画文帯神獣鏡のカラーチャート参考写真
商品コード: 2000032700089
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月27日ホケノ山古墳と箸墓古墳 最古の前方後円墳、大和に画文帯神獣鏡などが見つかったホケノ山古墳(手前)。上方は箸墓(はしはか)古墳=奈良県桜井市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2000032700116
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月27日「石囲い木槨」の復元図 最古の前方後円墳、大和に埋葬施設「石囲い木槨」の復元イメージ図
商品コード: 2000032700118
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月27日画文帯神獣鏡の出土状況 最古の前方後円墳、大和に木棺の破片や剣とみられる鉄製品(右下)と共に出土した画文帯神獣鏡=奈良県桜井市のホケノ山古墳(代表撮影)
商品コード: 2000032700124
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月27日「石囲い木槨」 最古の前方後円墳、大和にホケノ山古墳から出土した埋葬施設「石囲い木槨」=奈良県桜井市
商品コード: 2000032700100
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月27日画文帯神獣鏡の文様 最古の前方後円墳、大和にホケノ山古墳から出土の画文帯神獣鏡に彫り込まれた文様=27日、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所
商品コード: 2000032700090
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月27日ホケノ山古墳 最古の前方後円墳、大和に「石囲い木槨」や画文帯神獣鏡などが出土したホケノ山古墳=奈良県桜井市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2000032700104
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月08日熱心に聞くファンら ホケノ山古墳で現地説明会最古の前方後円墳、ホケノ山古墳で熱心に説明を聞く考古学ファンら=8日午前9時、奈良県桜井市
商品コード: 2000040800026
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年07月27日小立古墳 円筒埴輪と木製埴輪並ぶ奈良県桜井市で見つかった古墳時代中期の前方後円墳、小立古墳
商品コード: 2000072700078
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年10月28日大塚天神古墳の発掘作業 東北最古級の円墳と判明発掘が進められる大塚天神古墳=28日、山形県山辺町大塚
商品コード: 2000102800094
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年11月20日見つかった横穴式石室 和爾氏の子孫の墓か和爾(わに)遺跡で見つかった墳丘を削られた円墳の横穴式石室=20日、奈良県天理市
商品コード: 2000112000080
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年02月28日熊野本古墳群の2古墳 後方墳、後円墳相次ぎ築造木立に覆われた熊野本古墳群の前方後方墳(1)と前方後円墳(2)=滋賀県新旭町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2001022800096
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年02月28日熊野本古墳群 後方墳、後円墳相次ぎ築造熊野本古墳群の前方後方墳(1)と前方後円墳(2)。(3)は墳丘墓=滋賀県新旭町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2001022800094
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年03月13日見つかった横穴式石室 特殊な構造の横穴石室特殊な構造の横穴石室と分かった円墳、平野2号墳=奈良県香芝市
商品コード: 2001031300080
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月30日勝山古墳の航空写真 3世紀初めに前方後円墳最古の前方後円墳の可能性が高まった奈良県桜井市の勝山古墳=29日
商品コード: 2001053000078
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月30日出土した大量の木材 3世紀初めに前方後円墳奈良県桜井市の勝山古墳で出土した大量の建築部材とみられる木材=2月16日
商品コード: 2001053000080
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月30日199年ごろ伐採のヒノキ 3世紀初めに前方後円墳勝山古墳で出土、年輪年代法の測定で199年ごろ伐採されたとみられるヒノキの板=30日、奈良県立橿原考古学研究所
商品コード: 2001053000079
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月30日記者会見する光谷室長 最古の前方後円墳記者会見で年輪年代測定について説明する光谷拓実・奈文研古環境研究室長=30日、奈良県立橿原考古学研究所
商品コード: 2001053000110
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年08月09日勝福寺古墳 実は前方後円墳だった前方後円墳と判明した勝福寺古墳=9日午後、兵庫県川西市火打
商品コード: 2001080900163
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年09月04日谷田深谷2号墳 近畿最小、ミニ前方後円墳近畿最小の前方後円墳であることが分かった奈良県高取町の谷田深谷(やたふかたに)2号墳=4日午前
商品コード: 2001090400097
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年09月10日奈良の古墳の基本資料 300基のデータ紹介完成した「大和前方後円墳集成(奈良県立橿原考古学研究所編)」
商品コード: 2001091000096
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月26日出土した木製品 前方後円墳から盾形木製品京都府亀岡市の保津車塚古墳から出土した盾形木製品
商品コード: 2001112600128
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年01月24日姫塚古墳 「メーン航路は讃岐」高松市の石清尾山古墳群の姫塚古墳。形は前方後円墳でも石積みというユニークな造り方をしている
商品コード: 2002012400150
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月12日闘鶏山古墳 未盗掘墳に三角縁鏡4世紀前半、未盗掘の前方後円墳と判明した大阪府高槻市の闘鶏山古墳(点線内)
商品コード: 2002061200190
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月19日内行花文鏡 3世紀の国産内行花文鏡兵庫県山東町の若水古墳群にある円墳で見つかった「内行花文鏡(ないこうかもんきょう)」
商品コード: 2002061900158
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月31日出土した刀剣 大型円墳で初の未盗掘墳兵庫県和田山町の茶すり山古墳で出土した多数の刀剣
商品コード: 2002073100138
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月31日茶すり山古墳の木棺の痕跡 大型円墳で初の未盗掘墳長さ8・5メートルと古墳時代中期としては日本最長の茶すり山古墳の木棺の痕跡=兵庫県和田山町
商品コード: 2002073100128
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月31日茶すり山古墳の副葬品 大型円墳で初の未盗掘墳被葬者の頭部(中央)には朱がまかれ、刀剣、鉄製の胄(右側)などの副葬品が見られる=兵庫県和田山町
商品コード: 2002073100147
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月31日茶すり山古墳の副葬品 大型円墳で初の未盗掘墳被葬者の頭部(中央)には朱がまかれ、刀剣、鉄製の胄(右側)などの副葬品が見られる=兵庫県和田山町
商品コード: 2002073100119
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月31日茶すり山古墳航空写真 大型円墳で初の未盗掘墳多数の鉄製武具などが出土した茶すり山古墳=兵庫県和田山町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2002073100132
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月31日出土した鏡 大型円墳で初の未盗掘墳兵庫県和田山町の茶すり山古墳で出土した鏡
商品コード: 2002073100141
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月31日胄などの副葬品 大型円墳で初の未盗掘墳兵庫県和田山町の茶すり山古墳で見つかった鉄製の工具(左側)や胄(かぶと)などの副葬品
商品コード: 2002073100135
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年11月18日マバカ古墳の航空写真 マバカ古墳は3世紀前半3世紀前半の前方後円墳の可能性が高い奈良県天理市のマバカ古墳。道路で分断され、手前が前方部で奥が後円部=17日、共同通信社ヘリから
商品コード: 2002111800168
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年12月05日免鳥5号墳 北陸最大級の古墳と確認北陸最大級の帆立貝形前方後円墳と確認された免鳥5号墳の葺石(後方)や円筒埴輪(手前の4本)=5日午後、福井市免鳥町
商品コード: 2002120500210
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年01月30日双築古墳は円墳と判明円墳で4世紀後半の首長墓とみられる双築古墳=奈良県桜井市
商品コード: 2003013000219
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月13日金のネックレスや首飾り身に着けた状態に配置した猪子山古墳群の円墳で出土した金環(上の2つ)や首飾りに使用したガラス製管玉など=滋賀県能登川町
商品コード: 2003031300136
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月13日猪子山古墳の石室 金のネックレスや首飾り金のイヤリングやガラス製管玉など装身具が見つかった猪子山古墳群の円墳の石室=滋賀県能登川町
商品コード: 2003031300130
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |