- 野口冨士男
- 冨士山
- 昭和
- 会見
- 記者
- 経団連会館
- 大手町
- ホテル
- 平成
- 会談
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「冨士」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 2
- 1年以内 7
- 期間を指定 659
- 日付指定なし 659
- 種類
- 写真 651
- グラフィックス 2
- 映像 6
- 向き
- 縦 209
- 横 404
- 正方形 8
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 529
- モノクロ 92
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Twilight Hill at Meguro: From ‘Thirty-six View of Mount Fuji‘ 1858.Twilight Hill at Meguro: From ‘Thirty-six View of Mount Fuji‘ 1858. Utagawa Hiroshige (1797-1858) Japanese Ukiyo-e artist. Fuji seen from Meguro, Tokyo, red maple trees in foreground. Landscape with streams a a village.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2018103013340
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Tōkaidō hidarifujiTōkaidō hidarifuji, Fuji on the left side of the Tōkaidō., Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1858., 1 print : woodcut, color ; 36 x 24.5 cm., Print shows a view of Mount Fuji to the left of the Tōkaidō Road, with travelers passing in the foreground and workers in rice paddies.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019111302621
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年01月30日日本電報通信社資料下院(衆院)予算総会で政府に詰め寄る民政党の鈴木冨士弥氏=1929(昭和4)年1月30日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011022700075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年01月13日日本電報通信社資料総選挙関係者の招待会に臨む鈴木冨士弥書記官長(前列左から3人目)ら=1930(昭和5)年1月13日、首相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012011000118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年08月23日日本電報通信社資料ロンドン海軍軍縮条約の枢密院第2回審査委員会に臨む(左から)浜口雄幸首相、鈴木冨士弥書記官長、財部彪海相、幣原喜重郎外相=1930(昭和5)年8月23日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012100100301
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年08月26日日本電報通信社資料ロンドン海軍軍縮条約の枢密院第3回審査委員会に臨む浜口雄幸首相(右)と鈴木冨士弥書記官長=1930(昭和5)年8月26日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012100400268
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年11月15日日本電報通信社資料首相代理を決める緊急閣議に臨む(手前左から)小泉又次郎逓相、渡辺千冬法相、安達謙蔵内相、幣原喜重郎外相(後列左から)鈴木冨士弥書記官長、江木翼鉄道相、井上準之助蔵相、田中隆三文相、松田源治拓相、俵孫一商工相=1930(昭和5)年11月15日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2013030100252
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年12月09日日本電報通信社資料遭難後最初の浜口雄幸首相の筆跡。宛名に「幣原喜重郎代理閣下、鈴木(冨士弥)書記官長持参」と記した封書(右)と自身の署名=1930(昭和5)年12月9日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930120900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年12月19日日本電報通信社資料首相官邸玄関に飾られた浜口雄幸首相が池上秀畝画伯(左から2人目-)に制作を依頼していた衝立。右から鈴木冨士弥書記官長、幣原喜重郎首相代理=1930(昭和5)年12月19日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930121900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年12月22日日本電報通信社資料入院中の浜口雄幸首相と狙撃事件後初めての会見を終えた幣原喜重郎首相代理(帽子を手にしている人)。左端は鈴木冨士弥書記官長、右端は中島弥団次首相秘書官=1930(昭和5)年12月22日、帝大病院(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1970010100030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年12月26日日本電報通信社資料第59帝国議会開会式を前に記念撮影に納まる浜口雄幸内閣の幣原喜重郎臨時首相代理(前列中央)と閣僚たち。前列左から渡辺千冬法相、俵孫一商工相、江木翼鉄道相、幣原外相兼臨時首相代理、宇垣一成陸相、井上準之助蔵相、安達謙蔵内相、後列左から川崎卓吉法制局長官、鈴木冨士弥書記官長、田中隆三文相、町田忠治農相、松田源治拓相、小泉又次郎逓相、安保清種海相=1930(昭和5)年12月26日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930122600002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月21日冨士工業争議強制執行強制執行で冨士工業三鷹工場の外へ退去する労組員(東京・三鷹市)=1950(昭和25)年9月21日(25年内地3958)
商品コード: 2014012200644
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月21日冨士工業争議強制執行工場正門に公示書板を取り付ける執行吏(冨士工業三鷹工場)=1950(昭和25)年9月21日(25年内地3960)
商品コード: 2014012200645
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月21日冨士工業争議強制執行冨士工業三鷹工場への強制執行で警官隊と対峙する労組員(東京・三鷹市)=1950(昭和25)年9月21日(25年内地3956)
商品コード: 2014012200648
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月21日冨士工業争議強制執行冨士工業三鷹工場への強制執行で検束された労組員(東京・三鷹市)=1950(昭和25)年9月21日(25年内地3957)
商品コード: 2014012200647
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月21日冨士工業争議強制執行冨士工業三鷹工場の門前で警官隊と対峙する労組員(東京・三鷹市)=1950(昭和25)年9月21日(25年内地3962)
商品コード: 2014012200643
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月21日冨士工業争議強制執行赤旗を取り外す警察官(冨士工業三鷹工場)=1950(昭和25)年9月21日(25年内地3961)(富士産業)
商品コード: 2014012200646
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月07日鳩山さん、冨士製鐡を視察永野社長(右)の案内で冨士製鐵広畑工場内を視察する鳩山一郎さん=1951(昭和26)年6月7日(26年内地1709)
商品コード: 2013080700170
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月12日(まつざき・ほうしん) 松崎芳伸冨士三機鋼管顧問、官庁、経済、労働省公共企業体等仲裁委員会事務局長、公企体等労働委員会事務局次長、日経連専務理事=1956(昭和31)年1月12日、撮影場所不明
商品コード: 2020120702609
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1958年02月05日冨士航空機墜落
三重県志摩郡大王町の船越神社に墜落した富士航空のセスナ機の残がい=1958(昭和33)年2月3日(33年内地1056)
商品コード: 2012011600303
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1958年02月05日冨士航空機墜落
三重県志摩郡大王町の船越神社に墜落した富士航空のセスナ機の後部=1958(昭和33)年2月3日(33年内地1057)
商品コード: 2012011600304
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年01月14日(のぐち・ふじお) 野口冨士男作家、本名・平井富士男、芸術院賞受章、日本文芸家協会理事長、1959(昭和34)年1月14日撮影
商品コード: 1959011400007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月07日芸術選奨授賞式松田文相から賞状を受ける水木洋子さん。後方右から小山冨士夫、橋岡久太郎、土門拳、山口薫、安岡章太郎、橘秋子、杵屋栄二、(2人おいて)田中千禾夫(左端)の各受賞者=1960(昭和35)年4月7日、文部省(35年内地2620)
商品コード: 2011120800154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年09月15日(ふじにしき・あきら) 富士錦章大相撲、小結、本名・渡辺→一宮章、所属部屋・高砂、四股名・渡辺→冨士錦→富士錦、年寄名・西岩→尾上→高砂→若松(2002年3月定年退職)=1963(昭和38)年9月15日撮影
商品コード: 2007030600078
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1964年02月27日富士航空機墜落
炎上する冨士航空の旅客機=1964(昭和39)年2月27日、大分市今津留
商品コード: 2011072700212
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年04月01日初乗り入れする車列 冨士山有料道路オープン冨士山有料道路(富士スバルライン)のオープンで初乗り入れする車列=1964(昭和39)年4月1日、山梨県・富士河口湖町
商品コード: 1964040150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年04月20日(のぐち・ふじお) 野口冨士男作家、本名・平井富士男、芸術院賞受賞、日本文芸家協会理事長、1964(昭和39)年4月20日撮影
商品コード: 1964042000032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月03日(ふじにしき・あきら) 富士錦章大相撲、小結、本名・渡辺→一宮章、所属部屋・高砂、四股名・渡辺→冨士錦→富士錦、年寄名・西岩→尾上→高砂→若松(平成14年3月定年退職)=1967(昭和42)年1月26日整理
商品コード: 1967020300010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年08月24日(のぐち・ふじお) 野口冨士男作家、本名・平井富士男、芸術院賞受賞、日本文芸家協会理事長=1967(昭和42)年6月5日撮影
商品コード: 1967082400013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月13日(ふじ・まなみ) 富士真奈美女優、1967(昭和42)年12月13日撮影
商品コード: 1967121300003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月05日(のぐち・ふじお) 野口冨士男作家、本名・平井富士男、芸術院賞受章受賞、日本文芸家協会理事長、1968(昭和43)年4月5日撮影
商品コード: 1968040500008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月27日(のぐち・ふじお) 野口冨士男作家、芸術院賞受賞、日本文芸家協会理事長=1969(昭和44)年3月3日撮影(野口富士男)
商品コード: 2005120600029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月26日(のぐち・ふじお) 野口冨士男作家、本名・平井富士男、日本文芸家協会理事長、芸術院賞受賞=1969(昭和44)年3月3日撮影(野口富士男)
商品コード: 1969062600009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年01月12日(のぐち・ふじお) 野口冨士男インタビューに答える野口冨士男氏=1970(昭和45)年1月12日、東京都新宿区
商品コード: 1970011200008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月01日石井冨士夫と謝敏男 東海クラシック最終日プレーオフで謝敏男(右)を破り、逆転優勝した石井冨士夫=1970(昭和45)年11月1日、三好CC
商品コード: 2012092500242
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月14日千代の富士貢千代の富士貢、大相撲、ちよのふじ・みつぐ、死去・2016(平成28)年7月31日、本名・秋元貢(あきもと・みつぐ)、九重部屋、四股名・秋元、大秋元、千代の冨士、千代の富士(横綱)、年寄名・陣幕、九重、国民栄誉賞受賞=1975(昭和50)年5月14日
商品コード: 1975082900034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月29日(たまのふじ・しげる) 玉ノ富士茂大相撲、本名・阿久津→大野茂、所属部屋・片男波、四股名・阿久津→玉ノ冨士→玉ノ富士(関脇)、年寄名・湊川→片男波=1975(昭和50)年5月15日撮影
商品コード: 2005033000031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月05日(ことのふじ・たいき) 琴乃富士太喜大相撲、前頭5枚目、本名・藤沢宗義、所属部屋・佐渡ケ嶽、四股名・藤沢→琴乃冨士→琴乃富士、年寄名・尾車(1985年11月廃業)=1975(昭和50)年5月15日撮影
商品コード: 2005040100044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月28日(のぐち・ふじお) 野口冨士男作家、芸術院賞受賞、日本文芸家協会理事長=1975(昭和50)年8月28日撮影(野口富士男)
商品コード: 2005040800032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月30日(のぐち・ふじお) 野口冨士男作家、本名・平井富士男、芸術院賞受賞、日本文芸家協会理事長、1976(昭和51)年4月30日撮影
商品コード: 1976043000015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月04日栄誉賞を受ける古賀通人氏 古賀政男氏に国民栄誉賞7月25日に死去した古賀政男氏の遺影を胸に、福田赳夫首相から国民栄誉賞を受ける長男の古賀通人さん(右から二人目)、左へ山本丈晴、冨士子夫妻=1978(昭和53)年8月4日、首相官邸
商品コード: 1978080450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月14日自衛隊が大規模降下演習東冨士演習場に次々と降下する陸上自衛隊第一空挺(てい)団(千葉県習志野市)の隊員たち。日本に敵が侵攻したら空挺部隊の降下作戦でピンチ脱出−。パラシュート部隊を主力とする空対地総合演習を行った=1978(昭和53)年11月14日、静岡県御殿場市郊外
商品コード: 2015082500233
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月16日冨士松和佐太夫さん 歳末特集「師走人間模様」イキな三味の音色が風にのる。きょうも路地から路地へ流し続ける冨士松和佐太夫さん=1978(昭和53)年12月7日、東京・錦糸町
商品コード: 2015100500134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年01月26日千代の富士貢千代の富士貢、大相撲、ちよのふじ・みつぐ、死去・2016年7月31日、本名・秋元貢、九重部屋、四股名・秋元貢・大秋元貢・千代の冨士貢・千代の富士貢、第58代横綱、年寄名・陣幕貢・九重貢、国民栄誉賞受賞、旭日中綬章受章=1979(昭和54)年1月26日
商品コード: 1979022800028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年01月26日玉ノ富士茂玉ノ富士茂、大相撲、たまのふじ・しげる、本名・大野茂、旧姓・阿久津、片男波部屋、四股名・阿久津茂・玉ノ冨士茂・玉ノ富士茂・東関脇、年寄名・湊川佳英・片男波大造・楯山大造=1979(昭和54)年1月26日
商品コード: 1979022800025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年02月28日(ちよのふじ・みつぐ) 千代の富士貢大相撲、本名・秋元貢、所属部屋・九重、四股名・秋元→大秋元→千代の冨士→千代の富士(横綱)、年寄名・陣幕→九重=1979(昭和54)年1月26日撮影
商品コード: 2004092400045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年02月28日(たまのふじ・しげる) 玉ノ富士茂大相撲、本名・阿久津→大野茂、所属部屋・片男波、四股名・阿久津→玉ノ冨士→玉ノ富士(関脇)、年寄名・湊川→片男波=1979(昭和54)年1月26日撮影
商品コード: 2004092400044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月20日(のぐち・ふじお) 野口冨士男作家、芸術院賞受賞、日本文芸家協会理事長=1979(昭和54)年2月19日撮影(野口富士男)
商品コード: 2004100400061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月24日冨士茂子(ふじ・しげこ)冨士茂子さん。「徳島ラジオ商殺し事件」で懲役13年の有罪判決。初の死後再審で、1985(昭和60)年7月9日、徳島地裁で無罪判決=出稿1979(昭和54)年4月24日、撮影年月日不明(54年内地3774)
商品コード: 2015033000266
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月19日「徳島ラジオ商殺し事件」で出張尋問出張尋問のため弁護団と大阪地裁に入る冨士茂子さん(中央)=1979(昭和54)年7月19日
商品コード: 2016012500440
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月19日「徳島ラジオ商殺し事件」で出張尋問出張尋問を終え、記者会見する冨士茂子さん。左は西島弁護団副団長=1979(昭和54)年7月19日、大阪市北区の弁護士会館
商品コード: 2016012500441
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月16日冨士茂子さん無実訴える病床で無実を訴える冨士茂子さん=1979(昭和54)年10月16日、徳島市下助任町の徳島健生病院
商品コード: 2016091600268
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月22日市川参院議員、冨士茂子さんを見舞う市川房枝参院議員(左)の励ましを受ける冨士茂子さん=1979(昭和54)年10月22日、徳島市下助任町の徳島健生病院
商品コード: 2016091600336
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月05日瀬戸内さんが冨士茂子さんを見舞い瀬戸内寂聴さん(左)から励ましを受ける冨士茂子さん=1979(昭和54)年11月5日、徳島市下助任町の徳島健生病院
商品コード: 2016100600170
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月15日冨士茂子さん死去病院から運び出される冨士茂子さんの遺体=1979(昭和54)年11月15日、徳島市下助任町の徳島健生病院
商品コード: 2017011100195
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年03月04日新日鉄が鋼材値上げ鋼材値上げで記者会見する大橋冨士夫・新日鉄副社長=1980(昭和55)年3月4日、東京・大手町の経団連会館(55年内地1959)
商品コード: 2017112100215
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月26日角がサヨナラ2ラン ヤクルト―阪神1ヤクルト9回1死二塁、角冨士夫が左越えにサヨナラ2ランホーマーを放ちガッツポーズで一塁を回る=1980(昭和55)年4月26日、神宮
商品コード: 2017012900068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月24日(のぐち・ふじお) 野口冨士男作家、本名・平井富士男、芸術院賞受賞、日本文芸家協会理事長、1980(昭和55)年5月24日撮影
商品コード: 1980052400004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年06月19日三大新潮賞、川端康成文学賞贈呈式前列左から、野口冨士男(川端康成文学賞)、槙文彦(日本芸術大賞)、結城信一、古井由吉(ともに日本文学大賞)、後列左から、運上旦子、木田拓雄(ともに新潮新人賞)=1980(昭和55)年6月19日、ホテルオークラ
商品コード: 1980061900005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月13日「ラジオ商殺し事件」の再審開始確定「徳島ラジオ商殺し事件」の再審開始確定に、冨士茂子さんの遺影の前で万歳する再審請求人と支援者たち=1980(昭和55)年12月13日、徳島地裁前
商品コード: 2019112900841
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月13日「ラジオ商殺し事件」の再審開始確定「徳島ラジオ商殺し事件」の再審開始確定で、再審決定書をささげ冨士茂子さんの墓前に報告する姉の冨士千代さん。その右は支援者の瀬戸内寂聴さん=1980(昭和55)年12月13日、徳島市伊賀町の光仙寺
商品コード: 2019112900845
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月15日再審開始確定で報告会「徳島ラジオ商殺し事件」再審開始確定の報告会で、冨士茂子さんの遺影の前であいさつする姉の冨士千代さん(中央)。左は妹の須木久江さん、右は支援者の市川房枝参院議員=1980(昭和55)年12月15日、東京・神田駿河台の全電通会館(55年内地11254)
商品コード: 2019112900884
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月15日即時抗告しないよう訴え「徳島ラジオ商殺し事件」の再審開始確定で、冨士茂子さんの遺影を手に、即時抗告しないよう訴えるため最高検に入る姉の冨士千代さん(中央)、妹の須木久江さん(左)、支援者の市川房枝参院議員(右)=1980(昭和55)年12月15日(55年内地11255)
商品コード: 2019112900887
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月20日(ちよのふじ・みつぐ) 千代の富士貢大相撲、横綱、本名・秋元貢、所属部屋・九重、四股名・秋元→大秋元→千代の冨士→千代の富士、年寄名・陣幕→九重、蔵前国技館で初場所10日目=1981(昭和56)年1月20日撮影
商品コード: 1981012000027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月28日市川房枝さんが危篤入院していた参院議員の市川房枝さんが危篤となり、記者会見で市川さんの症状を説明する主治医の新谷冨士雄・日赤第1循環器科部長=1981(昭和56)年1月28日、東京・広尾の日赤医療センター
商品コード: 2022030805480
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月28日市川房枝さんが危篤入院していた参院議員の市川房枝さんが危篤となり、記者会見で市川さんの症状を説明する主治医の新谷冨士雄・日赤第1循環器科部長=1981(昭和56)年1月28日、東京・広尾の日赤医療センター
商品コード: 2022030805490
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月28日市川房枝さんが危篤入院していた参院議員の市川房枝さんが危篤となり、記者会見で市川さんの症状を説明する主治医の新谷冨士雄・日赤第1循環器部長=1981(昭和56)年1月28日、東京・広尾の日赤医療センター
商品コード: 2022030805495
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月28日市川房枝さんが危篤入院していた参院議員の市川房枝さんが危篤となり、記者会見で市川さんの症状を説明する主治医の新谷冨士雄・日赤第1循環器科部長=1981(昭和56)年1月28日、東京・広尾の日赤医療センター
商品コード: 2022030805497
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月13日(のぐち・ふじお) 野口冨士男作家、本名・平井富士男、芸術院賞受賞、日本文芸家協会理事長、1981(昭和56)年5月13日撮影
商品コード: 1981051300016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月13日野口冨士男野口冨士男、文化、のぐち・ふじお、死去・1993年11月22日、作家、本名・平井冨士男(ひらい・ふじお)、読売文学賞受賞、毎日芸術賞受賞、川端康成文学賞受賞、菊池寛賞受賞、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、日本文芸家協会理事長=1981(昭和56)年5月13日
商品コード: 1981072000022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月23日角が勝ち越し3ラン ヤクルト―巨人86回裏ヤクルト2死一、三塁、角冨士夫が左越えに勝ち越しの3ランホーマーを放つ=1981(昭和56)年5月23日、神宮
商品コード: 2017022600153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年05月20日(ちよのふじ・みつぐ) 千代の富士貢大相撲、横綱、本名・秋元貢、所属部屋・九重、四股名・秋元→大秋元→千代の冨士→千代の富士、年寄名・陣幕→九重=1982(昭和57)年5月20日撮影(土俵入り)
商品コード: 1982052000028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年06月07日(のぐち・ふじお) 野口冨士男芸術院賞の授賞式に出席した野口冨士男氏=1982(昭和57)年6月7日
商品コード: 1982060700010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年06月09日(のぐち・ふじお) 野口冨士男インタビューに答える野口冨士男氏=1982(昭和57)年6月9日、東京都新宿区
商品コード: 1982060900012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年07月09日(のぐち・ふじお) 野口冨士男作家、芸術院賞受賞、日本文芸家協会理事長=1982(昭和57)年6月9日撮影
商品コード: 2004060300110
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年10月15日大分県、キヤノン 御手洗冨士夫キヤノン取締役、御手洗冨士夫氏=1982(昭和57)年10月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2017061400531
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年02月04日(ふじにしき・あきら) 富士錦章大相撲、本名・渡辺→一宮章、高砂部屋、四股名・渡辺→冨士錦→富士錦(小結)、年寄名・西岩→尾上→高砂→若松(2002年3月定年退職)=1982(昭和57)年1月8日撮影
商品コード: 2004040200019
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1983年03月12日徳島ラジオ商殺し事件 初の「死後再審」が決定
無実を叫び続け 69歳で病死した徳島ラジオ商殺し事件の故冨士茂子さんの再審が決定した。支援者にもみくちゃになりながら記者会見に向かう姉の冨士千代さん(左)と妹の郡貞子さん(右)=1983(昭和58)年3月12日、高松高裁前
商品コード: 2012032600133
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1983年03月12日記者会見に向かう姉妹 初の「死後再審」が決定
無実を叫び続け、69歳で病死した徳島ラジオ商殺し事件の故冨士茂子さんの再審が決定した。支援者にもみくちゃになりながら記者会見に向かう姉の冨士千代さん(左)と妹の郡貞子さん=1983(昭和58)年3月12日、高松高裁前 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第8巻使用画像(P149)
商品コード: 2015042100300
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年06月04日朝潮が大関昇進祝う横綱千代の富士、同門の高見山、冨士桜と鏡開きで大関昇進を祝う朝潮(左から2人目)=1983(昭和58)年6月4日、東京・ホテルニューオータニ
商品コード: 1983060400011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年06月14日(のぐち・ふじお) 野口冨士男インタビュに答える野口冨士男氏=1984(昭和59)年6月14日
商品コード: 2020021001390
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年07月12日(のぐち・ふじお) 野口冨士男本名・平井富士男、作家、芸術院賞受賞、日本文芸家協会理事長=1984(昭和59)年6月14日撮影、ポーズあり、カラーあり
商品コード: 2004031200019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月13日千代の富士 大相撲初場所千代の富士貢(ちよのふじ・みつぐ)=1985(昭和60)年1月13日、両国国技館(本名・秋元貢、九重部屋、四股名・秋元、大秋元、千代の冨士、千代の富士、最高位・第58代横綱、年寄名・陣幕、九重)
商品コード: 1985012300036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月17日千代の富士 大相撲初場所千代の富士貢(ちよのふじ・みつぐ)=1985(昭和60)年1月17日、両国国技館(本名・秋元貢、九重部屋、四股名・秋元、大秋元、千代の冨士、千代の富士、最高位・第58代横綱、年寄名・陣幕、九重)
商品コード: 1985012300035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月18日千代の富士 大相撲初場所千代の富士貢(ちよのふじ・みつぐ)=1985(昭和60)年1月18日、両国国技館(本名・秋元貢、九重部屋、四股名・秋元、大秋元、千代の冨士、千代の富士、最高位・第58代横綱、年寄名・陣幕、九重)
商品コード: 1985012300034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月24日相撲協会審判委員 大相撲初場所九重勝昭(ここのえ・かつあき)=1985(昭和60)年1月24日、両国国技館(本名・竹澤勝昭、出羽海部屋、井筒部屋、九重部屋、八角部屋、四股名・竹沢勝昭、竹美山勝明、北の冨士勝明、北の富士勝明、北の富士洋行、北の富士勝昭、北の富士勝晃、最高位・第52代横綱、年寄名・井筒勝昭、九重勝昭、陣幕純樹、陣幕克昭)
商品コード: 1985040300023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月24日相撲協会審判委員 大相撲初場所尾上彰(おのうえ・あきら)=1985(昭和60)年1月24日、両国国技館(本名・一宮章(旧姓は渡辺)、高砂部屋、四股名・渡辺章、冨士錦章、冨士錦昇、冨士錦章、富士錦章、富士錦猛光、最高位・小結、年寄名・西岩猛光、西岩章、尾上章、尾上彰、高砂彰伸、高砂浦五郎、若松章)
商品コード: 1985040300032
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年07月09日故冨士茂子さんの3姉妹 ラジオ商事件に無罪判決
死後再審の判決公判で故冨士茂子さんが無罪となり、万歳の声に囲まれる(右から)妹の須木久江さん、姉の冨士千代さん、妹の郡貞子さん=1985(昭和60)年7月9日、徳島地裁前
商品コード: 1985070900019
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年07月09日瀬戸内寂聴さん ラジオ商事件無罪判決報告集会
死後再審の判決公判で故冨士茂子さんが無罪となり、報告する作家の瀬戸内寂聴さん=1985(昭和60)年7月9日、徳島青少年センター
商品コード: 1985070900023
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年07月09日斎藤茂男氏 ラジオ商事件無罪判決報告集会
死後再審の判決公判で故冨士茂子さんが無罪となり、報告するジャーナリスの斎藤茂男氏=1985(昭和60)年7月9日、徳島青少年センター
商品コード: 1985070900024
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年07月09日喜ぶ姉妹ら ラジオ商事件に無罪判決
死後再審の判決公判で故冨士茂子さんが無罪となり、喜ぶ(右2人目から左へ)妹の須木久江さん、姉の冨士千代さん、妹の郡貞子さん、財田川事件の谷口繁義氏、作家の瀬戸内寂聴さんら=1985(昭和60)年7月9日、徳島地裁前
商品コード: 1985070900015
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年07月09日徳島ラジオ商事件に無罪判決
故冨士茂子さんの墓に無罪判決を報告する冨士千代(右から2人目)さんら4姉妹弟。右端は再審請求運動を支えた瀬戸内寂聴さん=1985(昭和60)年7月9日、徳島市・光仙寺
商品コード: 2006033000211
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年07月09日徳島ラジオ商事件に無罪判決
32年後の無罪判決にバンザイで喜ぶ関係者たち。冨士茂子さんの遺影を持つのは妹の郡貞子さん。右へ姉・冨士千代さん、妹・須木久江さん=1985(昭和60)年7月9日、徳島地裁
商品コード: 2006033000210
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年07月09日32年目の無罪判決 徳島ラジオ商殺し事件
徳島ラジオ商殺し事件の再審判決で、32年目にして故冨士茂子さんの無罪判決を勝ち取り、バンザイをして喜ぶ冨士千代さん(前列中央)ら関係者=1985(昭和60)年7月9日、徳島地裁前
商品コード: 1985070950002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年07月09日西嶋勝彦氏 ラジオ商事件無罪判決報告集会
死後再審の判決公判で故冨士茂子さんが無罪となり、報告する弁護団副団長の西嶋勝彦氏=1985(昭和60)年7月9日、徳島青少年センター
商品コード: 1985070900025
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年07月09日ラジオ商事件に無罪判決
無罪判決にバンザイで喜ぶ関係者たち、右から須木久江さん、郡貞子さん、一人おいて瀬戸内寂聴さん、渡辺倍夫さん=9日午前10時10分、徳島地裁(故冨士茂子さん死後再審判決の日)(死後再審、初の死後再審となった「徳島ラジオ商殺し事件」で1985年7月9日、徳島地裁は故富士茂子さんに無罪判決。再審を引く継いだ遺族と作家の瀬戸内寂聴さんらは、判決を喜び合った=1985(昭和60)年7月9日)
商品コード: 2003080700084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年09月30日冨士眞奈美冨士眞奈美、芸能、ふじ・まなみ、本名・岩崎真奈美、女優、随筆家、俳人=1985(昭和60)年9月30日
商品コード: 1985122000031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年10月24日(ふじ・まなみ) 富士真奈美本名・岩崎真奈美、女優=1985(昭和60)年9月30日撮影(冨士真奈美)
商品コード: 2004020900028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年02月10日富士錦猛光富士錦猛光、大相撲、ふじにしき・たけみつ、死去・2003年12月17日、本名・渡辺章・一宮章、高砂部屋、四股名・渡辺章・冨士錦章・冨士錦昇・富士錦章・富士錦猛光、東小結、年寄名・西岩猛光・西岩章・尾上章・尾上彰・高砂彰伸・高砂浦五郎・若松章=1985(昭和60)年2月10日
商品コード: 1986012000086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年09月02日北の富士勝昭北の富士勝昭、大相撲、きたのふじ・かつあき、本名・竹澤勝昭、出羽海部屋、九重部屋、四股名・竹沢勝昭・竹美山勝明・北の冨士勝明・北の富士勝明・北の富士洋行・北の富士勝昭・北の富士勝晃、第52代横綱、年寄名・井筒勝昭・九重勝昭・陣幕純樹・陣幕克昭=1986(昭和61)年9月2日
商品コード: 1986092000039
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |