- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「出羽海部屋」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
4 - 期間を指定
325 - 日付指定なし
325
- 種類
- 写真
324 - グラフィックス
0 - 映像
1
- 向き
- 縦
122 - 横
161 - 正方形
3
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
213 - モノクロ
73
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年01月05日日本電報通信社資料元横綱常ノ花の断髪式ではさみを入れる一戸兵衛陸軍大将。常ノ花は年寄藤島を襲名した=1931(昭和6)年1月5日、東京・東両国の出羽海部屋(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931010500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月02日日本電報通信社資料出羽海部屋で初げいこをする力士たち=1932(昭和7)年1月2日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932010200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月02日日本電報通信社資料出羽海部屋の初稽古=1932(昭和7)年1月2日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2014050700208
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月05日日本電報通信社資料大相撲春場所番付発表。関脇を素通りして大関に昇進した出羽海部屋の武蔵山(右)と新小結の綾桜。武蔵山の昇進は先輩の天龍を追い越してのもので、天龍は春秋苑事件を起こす=1932(昭和7)年1月5日、出羽海部屋(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932010500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月09日日本電報通信社資料春秋園事件。脱退届提出のため出羽海部屋に入る西方力士たち=1932(昭和7)年1月9日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932010900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月14日日本電報通信社資料春秋園事件。国粋会の斡旋受け入れを決め、手打ちする出羽ノ海(右列手前から4人目)ら協会側と国粋会の代表ら(左側)=1932(昭和7)年1月14日、出羽海部屋(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932011400005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年05月04日日本電報通信社資料国技館の夏場所番付表を見る新入幕の力士たち=1932(昭和7)年5月4日、出羽の海部屋(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015042200417
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年05月15日DF3686 ◎大相撲の出羽海部屋を訪れたドイツのハーゲンベック・サーカス団員のボミー君、身長2メートル6センチ、体重195キロの巨漢力士、出羽ケ嶽と力比べ=1933(昭和8)年5月15日(日本電報通信社)
商品コード: 1933051500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年11月20日(ちよのやま・まさのぶ) 千代の山雅信大相撲力士、本名・杉村昌治、出羽海部屋、四股名・杉村、千代ノ山、千代の山(横綱)年寄名・千代の山、九重=1945(昭和20)年11月20日
商品コード: 2004022800093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年11月20日汐ノ海関大相撲出羽海部屋の汐ノ海関=1946(昭和21)年11月20日(ウ番号なし)
商品コード: 2014110700554
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年01月26日(よしいやま・ともいちろう) 吉井山朋一郎大相撲、本名・吉井朋一郎、出羽海部屋、年寄名・阿武松、関ノ戸(昭和41年7月限り廃業)=1949(昭和24)年1月26日撮影
商品コード: 2008012100054
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:02.911958年05月18日「福島民報」「民報ニュース」信夫山が夏場所技能賞稽古場に通う信夫山(保原出身)。夏場所10勝5敗で関脇決める。出羽の海部屋でぶつかり稽古。家庭に帰ればよきパパ。喜びのインタビュー。撮影日:1958(昭和33)年5月18日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019020517964
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年01月16日千代の山が引退引退を発表する横綱千代の山=1959(昭和34)年1月16日、出羽海部屋(ちよのやま・まさのぶ、本名・杉村昌治、出羽海部屋、四股名・杉村、千代ノ山、千代の山、年寄名・千代の山、九重、死亡・昭和52年10月29日、ウ7436)
商品コード: 1959011600005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年05月23日断髪式 千代の山が引退引退する横綱千代の山の断髪式で、力士会代表としてまげにはさみを入れる横綱若乃花=1959(昭和34)年5月23日、蔵前国技館 (ちよのやま・まさのぶ、本名・杉村昌治、出羽海部屋、四股名・杉村、千代ノ山、千代の山、年寄名・千代の山、九重、死亡・昭和52年10月29日、ウ8469)
商品コード: 1959052300005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年05月23日最後の土俵入り 千代の山が引退太刀持ちに横綱栃錦、露払いに横綱若乃花を従え、最後の土俵入りをする横綱千代の山。行司は木村庄之助(第22代)=1959(昭和34)年5月23日、蔵前国技館 (ちよのやま・まさのぶ、本名・杉村昌治、出羽海部屋、四股名・杉村、千代ノ山、千代の山年寄名・千代の山、九重、死亡・昭和52年10月29日、ウ8468
商品コード: 1959052300004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年01月21日(さだのやま・ともたか) 佐田の山智敬大相撲、本名・佐々田、市川晋松、出羽海部屋、四股名・佐々田、佐田ノ山、佐田の山、佐田乃山、佐田の山(横綱)、寄名・出羽海(平成4年2月・相撲協会理事長)、年寄名・境川(平成8年2月1日)=1961(昭和36)年1月21日撮影
商品コード: 1961012100008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年03月28日佐田の山、大関に昇進伝達を受ける佐田の山(右)と使者の東関理事、不知火検査役(左端)=1962(昭和37)年3月28日、出羽海部屋宿舎(年寄名・境川(平成8年2月1日)佐田の山智敬(さだのやま・ともたか))
商品コード: 1962032800011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年05月28日(おぎのはな・まさあき) 小城ノ花正昭大相撲、本名・木村、小岩井正昭、出羽海部屋、四股名・小城ノ花、年寄名・高崎=1962(昭和37)年4月7日撮影
商品コード: 2006121800063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年07月06日(さだのやま・ともたか) 佐田の山智敬大相撲、本名・佐々田、市川晋松、出羽海部屋、四股名・佐々田、佐田ノ山、佐田の山、佐田乃山、佐田の山(横綱)、年寄名・出羽海(平成4年2月・相撲協会理事長)、年寄名・境川(平成8年2月1日)=1963(昭和38)年7月6日撮影
商品コード: 1963070600009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年09月08日(さだのやま・ともたか) 佐田の山智敬大相撲、本名・佐々田、市川晋松、出羽海部屋、四股名・佐々田、佐田ノ山、佐田の山、佐田乃山、佐田の山(横綱)、年寄名・出羽海(平成4年2月・相撲協会理事長)、年寄名・境川(平成8年2月1日)=1963(昭和38)年9月8日撮影
商品コード: 1963090800011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月24日佐田の山、初場所優勝祝杯をあげる佐田の山(中央)。左は出羽海親方、右は出羽海夫人の富美子さん=1965(昭和40)年1月24日、出羽海部屋
商品コード: 1965012400008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月24日祝杯をあげる佐田の山 大相撲初場所千秋楽祝杯をあげる優勝した佐田の山(中央)。左は出羽海親方、右は出羽海夫人の富美子さん=1965(昭和40)年1月24日、東京・両国の出羽海部屋
商品コード: 2011060300149
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月27日乾杯する佐田の山ら 佐田の山が横綱昇進横綱昇進を伝達され乾杯する(右から)栃ノ海、先代出羽海親方夫人、佐田の山、出羽海親方夫人、栃光=1965(昭和40)年1月27日、東京・両国の出羽海部屋
商品コード: 2011060300152
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月27日佐田の山、横綱昇進立田川、松ケ根(右手前)両親方から使者の口上をうける佐田の山、出羽海親方夫人(左奥)=1965(昭和40)年1月27日、出羽海部屋
商品コード: 1965012700012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月27日伝達を受ける佐田の山 50代横綱佐田の山が誕生立田川、松ケ根(右手前)両親方から横綱昇進の伝達を受ける佐田の山。左奥は出羽海親方夫人=1965(昭和40)年1月27日、東京・両国の出羽海部屋
商品コード: 2011060300151
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月27日佐田の山、横綱昇進乾杯する(右から)栃ノ海、先代出羽海親方夫人、佐田の山、出羽海親方夫人=1965(昭和40)年1月27日、出羽海部屋
商品コード: 1965012700013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月28日稽古する佐田の山 新横綱佐田の山が土俵入り春日野親方の指導で雲竜型の土俵入りの稽古をする佐田の山=1965(昭和40)年1月28日、東京・両国の出羽海部屋(昭和40年運6035)
商品コード: 2011060300153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月28日佐田の山の綱打ち若手力士の「ヒィ、フゥ、ミィ」のかけ声でできあがる横綱を見守る佐田の山(左から2人目)。その右へ佐田の山夫人、出羽海夫人、出羽海親方=1965(昭和40)年1月28日、出羽海部屋
商品コード: 1965012800006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年02月27日番付見る新横綱の佐田の山 大相撲春場所番付け発表笑顔で番付を見る新横綱の佐田の山(右)と出羽海親方=1965(昭和40)年2月、大阪市天王寺区の出羽海部屋宿舎
商品コード: 2011060300164
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年07月19日祝福される北の富士 北の富士、大関に昇進出羽海夫人の富美さんから祝いの酒を受ける北の富士。右は横綱佐田の山=1966(昭和41)年7月20日、名古屋市中区の出羽海部屋宿舎(昭和41年運動7370)
商品コード: 2011090800178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年07月19日昇進の伝達受ける北の富士 北の富士、大関に昇進白玉理事(右端)から大関昇進の伝達を受ける北の富士(中央)。左は横綱佐田の山、右は出羽海夫人=1966(昭和41)年7月20日、名古屋市中区の出羽海部屋宿舎(昭和41年運動7369)
商品コード: 2011090800177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年09月03日秋場所番付け発表新番付けを見て闘志をもやす新大関の北の富士=1966(昭和41)年9月3日、出羽海部屋
商品コード: 1966090300011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月08日大相撲九州場所の話題(下)剣が峰に立つ横綱栃ノ海=1966(昭和41)年11月8日、東公園の出羽海部屋
商品コード: 1966110700006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年01月31日出羽海親方と九重親方 九重親方が独立元横綱千代の山の九重親方(右端)に独立の承認を言い渡す出羽海親方(左端)=1967(昭和42)年1月31日、東京・東両国の出羽海部屋 (昭和42年運動7924)
商品コード: 2011102600446
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月04日看板を掲げる九重親方 九重部屋が誕生出羽海部屋から独立し、新しい九重部屋の看板を掲げる喜びの九重親方。左は大関北の富士=1967(昭和42)年2月4日、東京都台東区柳橋(昭和42年運動7928)
商品コード: 2011102600447
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月04日九重部屋に看板出羽海部屋から九重部屋として独立、看板を掲げた九重親方(右)、左は大関北の富士=1967(昭和42)年2月4日、台東区柳橋(千代の山雅信)
商品コード: 2003061100028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年03月15日引退を表明する佐田の山 佐田の山が引退の会見記者会見で引退を表明する横綱佐田の山。左は出羽海親方=1968(昭和43)年3月15日、大阪市天王寺区の出羽海部屋宿舎(昭和43年運動9123)
商品コード: 2012011600189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年10月29日番付を持ち笑顔の大錦 九州場所番付発表入幕2場所目で小結に昇進し、番付を持ち笑顔の大錦=1973(昭和48)年10月29日、福岡市博多区の出羽海部屋宿舎
商品コード: 2014021400442
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月14日(みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司大相撲、本名・石山五郎、出羽海部屋、四股名・石山、三重ノ海(横綱)年寄名・山科、武蔵川=1975(昭和50)年5月14日撮影
商品コード: 1975082900043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月26日胴上げされる三重ノ海 三重ノ海が大関昇進大関昇進が決まり部屋の若い力士から胴上げされる三重ノ海=1975(昭和50)年11月26日、福岡市東区の出羽海部屋宿舎(昭和50年運動18176)
商品コード: 2014122200544
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月26日伝達を受ける三重ノ海 三重ノ海が大関昇進時津風、中立両使者(左側)から大関昇進の伝達を受け、「謹んでお受けします」と応える三重ノ海(右端)と出羽ノ海夫人=1975(昭和50)年11月26日、福岡市東区の出羽海部屋宿舎(昭和50年運動18175)
商品コード: 2014122200543
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月05日佐田の山晋松佐田の山晋松、大相撲、さだのやま・しんまつ、本名・佐々田→市川晋松(いちかわ・しんまつ)、死去・2017(平成29)4月27日、出羽海部屋、四股名・佐々田、佐田ノ山、佐田の山、佐田乃山、佐田の山(横綱)、年寄名・出羽海、境川、中立、平成4年2月・日本相撲協会理事長=1976(昭和51)年1月5日
商品コード: 1976012900026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年01月26日(みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司大相撲、本名・石山五郎、出羽海部屋、四股名・石山、三重ノ海(横綱)年寄名・山科、武蔵川=1979(昭和54)年1月26日撮影
商品コード: 1979022800034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月17日横綱三重ノ海誕生若い力士に胴上げされる新横綱三重ノ海=1979(昭和54)年7月17日、愛知県犬山市善光寺の出羽海部屋宿舎
商品コード: 2010010700149
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月17日伝達を受ける三重ノ海 三重ノ海が横綱昇進相撲協会の使者から横綱昇進の伝達を受ける三重ノ海(右端)と出羽ノ海親方夫妻=1979(昭和54)年7月17日、愛知県犬山市の出羽海部屋宿舎(昭和54年運動1272)
商品コード: 1979071600010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月17日横綱三重ノ海誕生相撲協会の使者(左手前)に「謹んでお受けいたします」と神妙に答える三重ノ海、左へ出羽海親方と同夫人=1979(昭和54)年7月17日、愛知県犬山市善光寺の出羽海部屋宿舎
商品コード: 2010010700137
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月17日胴上げされる三重ノ海 三重ノ海が横綱昇進横綱昇進が決まり若い力士に胴上げされる三重ノ海=1974(昭和54)年7月17日、愛知県犬山市の出羽海部屋宿舎(昭和54年運動1274)
商品コード: 2013031100302
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月19日土俵入りをする三重ノ海 三重ノ海が土俵入り真新しい綱をつけ出羽海親方(元横綱佐田の山)の指導で「雲竜型」の土俵入りの練習をする新横綱・三重ノ海=1979(昭和54)年7月19日、東京・両国の出羽海部屋(昭和54年運動1289)
商品コード: 2016080500595
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月27日番付を手に新横綱三重ノ海 大相撲秋場所番付発表秋場所の番付を手にする新横綱の三重ノ海。13年ぶりの4横綱時代=1979(昭和54)年8月27日、東京・両国の出羽海部屋(昭和54年運動1484)
商品コード: 2016081801056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年09月29日(みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司大相撲、本名・石山五郎、出羽海部屋、四股名・石山、三重ノ海(横綱)年寄名・山科、武蔵川=1979(昭和54)年9月29日撮影、横綱化粧まわし
商品コード: 1979092900041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月29日新小結の出羽の花 大相撲九州場所番付発表小結に昇進し番付を手に笑顔の出羽の花=1979(昭和54)年10月29日、福岡市博多区の出羽海部屋宿舎(昭和54年運動1807)
商品コード: 2016092000129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月20日(みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司1980(昭和55)年1月20日、大相撲初場所で全勝優勝、賜杯を手にする横綱三重ノ海=東京・蔵前国技館、ウ2261、2263(大相撲、本名・石山五郎、出羽海部屋、四股名・石山、三重ノ海(横綱))
商品コード: 1980012000006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月10日引退を発表する三重ノ海 横綱三重ノ海が引退発表引退発表の会見で「精一杯やったが体力の限界だった」と寂しそうに話す横綱三重ノ海=1980(昭和55)年11月10日、福岡市博多区の出羽海部屋宿舎(昭和55年運動3717)
商品コード: 2013031600269
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月10日三重ノ海と出羽海親方 横綱三重ノ海が引退発表引退を発表する横綱三重ノ海(右)と出羽海親方=1980(昭和55)年11月10日、福岡市博多区の出羽海部屋宿舎(昭和55年運動3716)
商品コード: 1980111000015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年08月03日(くしまうみ・けいた) 久島海啓太本名・久嶋啓太、出羽海部屋、四股名・久嶋、久島海、1981(昭和56)年8月3日撮影、インタハイ相撲(高校横綱)、取組、表彰
商品コード: 1981080300017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年12月24日佐田の山晋松佐田の山晋松、大相撲、さだのやま・しんまつ、死去・2017年4月27日、本名・市川晋松、旧姓・佐々田、出羽海部屋、四股名・佐々田晋松・佐田ノ山晋松・佐田の山晋松・佐田乃山照也、佐田の山晋松、第50代横綱、年寄名・出羽海智敬・境川尚・中立尚、日本相撲協会理事長=1982(昭和57)年12月24日
商品コード: 1983012000060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月14日佐田の海 大相撲初場所佐田の海鴻嗣(さたのうみ・こうじ)=1985(昭和60)年1月14日、両国国技館(本名・松村宏司、出羽海部屋、四股名・佐田の海鴻嗣、最高位・小結、年寄名・二十山、中立)
商品コード: 1985011400027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月14日出羽の花 大相撲初場所出羽の花義貴(でわのはな・よしたか)=1985(昭和60)年1月14日、両国国技館(本名・野村双一、日大・学生横綱、出羽海部屋、四股名・出羽の花義貴、最高位・関脇、年寄名・出来山)
商品コード: 1984052400015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月14日出羽の花 大相撲初場所出羽の花義貴(でわのはな・よしたか)=1985(昭和60)年1月14日、両国国技館(本名・野村双一、日大・学生横綱、出羽海部屋、四股名・出羽の花義貴、最高位・関脇、年寄名・出来山)
商品コード: 1984052400009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月24日佐田の海 大相撲初場所佐田の海鴻嗣(さたのうみ・こうじ)=1985(昭和60)年1月24日、両国国技館(本名・松村宏司、出羽海部屋、四股名・佐田の海鴻嗣、最高位・小結、年寄名・二十山、中立)
商品コード: 1985012400052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月24日大錦 大相撲初場所大錦一徹(おおにしき・いってつ)=1985(昭和60)年1月24日、両国国技館(本名・尾堀盛夫、出羽海部屋、四股名・尾堀盛夫、尾堀充周、大錦充周、大錦一徹、最高位・小結、年寄名・山科)
商品コード: 1985012500045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月24日相撲協会審判委員 大相撲初場所武蔵川晃偉(むさしがわ・あきひで)=1985(昭和60)年1月24日、両国国技館(本名・石山五郎、出羽海部屋、武蔵川部屋、四股名・石山五郎、三重ノ海五郎、三重ノ海剛司、最高位・第57代横綱、年寄名・山科剛史、武蔵川晃偉、第10代理事長、第6代相撲博物館館長)
商品コード: 1985040300034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月24日大錦 大相撲初場所大錦一徹(おおにしき・いってつ)=1985(昭和60)年1月24日、両国国技館(本名・尾堀盛夫、出羽海部屋、四股名・尾堀盛夫、尾堀充周、大錦充周、大錦一徹、最高位・小結、年寄名・山科)
商品コード: 1985012500044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月24日相撲協会審判委員 大相撲初場所九重勝昭(ここのえ・かつあき)=1985(昭和60)年1月24日、両国国技館(本名・竹澤勝昭、出羽海部屋、井筒部屋、九重部屋、八角部屋、四股名・竹沢勝昭、竹美山勝明、北の冨士勝明、北の富士勝明、北の富士洋行、北の富士勝昭、北の富士勝晃、最高位・第52代横綱、年寄名・井筒勝昭、九重勝昭、陣幕純樹、陣幕克昭)
商品コード: 1985040300023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年02月10日義ノ花將城義ノ花將城、大相撲、よしのはな・まさき、本名・相河成典、出羽海部屋、四股名・義ノ花成典・義ノ花正典・義ノ花將城、東前頭筆頭、年寄名・稲川將城・稲川成典=1985(昭和60)年2月10日
商品コード: 1986022000029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年02月10日(みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司大相撲、本名・石山五郎、出羽海部屋、四股名・石山、三重ノ海(横綱)年寄名・山科、武蔵川=1985(昭和60)年2月10日撮影
商品コード: 1985021000082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年02月10日北瀬海弘光北瀬海弘光、大相撲、きたせうみ・ひろみつ、本名・土谷孝、出羽海部屋、九重部屋、四股名・土谷・若狭山・北瀬海孝雪・北瀬海孝之・北瀬海弘光、東関脇、年寄名・君ヶ濱弘光=1985(昭和60)年2月10日
商品コード: 1986022000023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年09月01日佐田の海が婚約発表喜びの佐田の海(左)と内本ゆかりさん=1985(昭和60)年9月1日、東京・両国の出羽の海部屋
商品コード: 2022121401696
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年02月10日出羽の花義貴出羽の花義貴、大相撲、でわのはな・よしたか、本名・野村双一、日大・学生横綱、出羽海部屋、四股名・野村・出羽の花義貴、東関脇、年寄名・出来山双一=1985(昭和60)年2月10日
商品コード: 1986012000072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年02月10日(みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司大相撲、本名・石山五郎、出羽海部屋、四股名・石山、三重ノ海(横綱)年寄名・山科、武蔵川=1986(昭和61)年2月10日撮影
商品コード: 1986022000030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年02月17日相撲協会審判部委員君ケ浜弘光(きみがはま・ひろみつ)=1986(昭和61)年2月17日(本名・土谷孝、出羽海部屋、九重部屋、四股名・土谷、若狭山、北瀬海孝雪、北瀬海孝之、北瀬海孝雪、北瀬海孝之、北瀬海弘光、最高位・関脇、年寄名・君ケ浜弘光)
商品コード: 1986021700015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年12月26日高崎親方の二男 また2世力士誕生へ2世力士誕生へ父親の高崎親方(右)と話し合う二男の小岩井康年君=東京・両国の出羽海部屋(小城ノ花正昭、小城錦)
商品コード: 2006121800016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年12月16日学生相撲で28回優勝の大物 久島啓太が出羽海部屋入り出羽海部屋入りを決め、記者会見する久島啓太。左は出羽海親方=1987(昭和62)年12月16日、東京・九段南の日大本部
商品コード: 1987121600015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年12月20日久島が出羽海部屋でけいこ 迫力十分の取り口出羽海部屋でプロ入り初けいこをする久島(右)=1987(昭和62)年12月20日、東京・両国の出羽海部屋
商品コード: 1987122000009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年12月26日出羽海部屋へ 久島が引っ越し着替えなどの入ったバッグ一つで出羽海部屋に引っ越してきた久島=1987(昭和62)年12月26日、東京・両国
商品コード: 1987122600012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年01月05日久島が年明けの初げいこ 張り切って40番初げいこで気合をみせる久島=1988(昭和63)年1月5日、東京・両国の出羽海部屋
商品コード: 1988010500005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年01月07日デビュー待つ久島 「大相撲初場所の話題」3回続きの(下) 伸び伸びと大きな相撲を連日40番程度をこなし、デビュー戦が楽しみな久島=1988(昭和63)年1月7日、東京・両国の出羽海部屋(けいこ)
商品コード: 1988010700008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年01月12日(くしまうみ・けいた) 久島海啓太本名・久嶋啓太、出羽海部屋、四股名・久嶋、久島海、昭和63年1月12日撮影、両国国技館、初場所3日目、デビュー戦、他
商品コード: 1988011000009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月03日「大相撲ミニ話題」 プロの水に慣れ余裕けいこの合間の表情にも余裕が漂う久島あ(中央)=1988(昭和63)年3月3日、堺市の出羽海部屋
商品コード: 1988030300015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年05月16日(くしまうみ・けいた) 久島海啓太本名・久嶋啓太、出羽海部屋、四股名・久嶋、久島海、全、1988(昭和63)年5月16日撮影、夏場所、取組み、他
商品コード: 1988051600014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年11月28日「曲走路」久島がマゲ結い目をつぶり、マゲを結ってもらう久島=1988(昭和63)年11月28日、福岡市博多区東公園の出羽海部屋宿舎
商品コード: 1988112800022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月25日〝思いの外長くかかった〟 新十両に久島海〝思いの外長くかかりました〟新十両昇進で会見する久島改め久島海=1989(平成元)年1月25日、東京・両国の出羽海部屋
商品コード: 1989012500022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月30日(みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司大相撲、本名・石山五郎、出羽海部屋、四股名・石山、三重ノ海(横綱)年寄名・山科、武蔵川=1989(平成元)年1月30日撮影
商品コード: 1989013000103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月30日(おぎのはな・まさあき) 小城ノ花正昭大相撲、本名・木村、小岩井正昭、出羽海部屋、四股名・小城ノ花、年寄名・高崎=1989(平成元)年1月30日撮影
商品コード: 2006121800056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年02月27日新十両入りした久島海 大相撲春場所新番付発表春場所新番付で新十両入りし、報道陣に囲まれる久島海=1989(平成元)年2月27日、堺市南旅籠町南宗寺の出羽海部屋
商品コード: 1989022700016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月21日(くしまうみ・けいた) 久島海啓太本名・久嶋啓太、出羽海部屋、四股名・久嶋、久島海、1989(平成元)年5月21日撮影、夏場所、十両、優勝、カラーネガ
商品コード: 1989052100016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月24日親子関取の小城ノ花誕生十両に昇進した息子の小城ノ花の肩に手を置き、喜びの高崎親方=24日午前、東京・両国の出羽海部屋(小城ノ花昭和・息子、小城ノ花正昭、宮田(竜興山一人)と一緒に会見、龍興山)
商品コード: 2006121800021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月25日竜興山も新入幕 小城ノ花5組目の親子幕内新番付を手に初場所の活躍を誓う小城ノ花(右)と竜興山=1989(平成元)年12月25日、東京・両国の出羽海部屋(小城ノ花昭和・息子、竜興山一人、龍興山)
商品コード: 1989122500021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年01月23日(まいのうみ) 舞の海舞の海秀平、大相撲、まいのうみ・しゅうへい、本名・長尾秀平、出羽海部屋、四股名・長尾、舞の海、1991年1月23日撮影
商品コード: 1991012300022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年01月30日舞の海が十両昇進出羽海親方に励まされる舞の海(右)=1991(平成3)年1月30日、東京・両国の出羽海部屋
商品コード: 1991013000034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年11月10日(まいのうみ) 舞の海舞の海秀平、大相撲、まいのうみ・しゅうへい、本名・長尾秀平、出羽海部屋、四股名・長尾、舞の海、1991年11月10-24日撮影
商品コード: 1991110100096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年02月15日(まいのうみ) 舞の海舞の海秀平、大相撲、まいのうみ・しゅうへい、本名・長尾秀平、出羽海部屋、四股名・長尾、舞の海、1992年2月15日撮
商品コード: 1992021500044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年02月15日(まいのうみ) 舞の海舞の海秀平、大相撲、まいのうみ・しゅうへい、本名・長尾秀平、出羽海部屋、四股名・長尾、舞の海、1992年2月15日撮影
商品コード: 1992021500053
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年03月31日(さだのやま・ともたか) 佐田の山智敬大相撲、本名・佐々田、市川晋松、出羽海部屋、四股名・佐々田、佐田ノ山、佐田の山、佐田乃山、佐田の山(横綱)、年寄名・出羽海(平成4年2月・相撲協会理事長)、年寄名・境川(平成8年2月1日)、東京都文化賞表彰式であいさつ、1992(平成4)年3月31日撮影、都庁第一本庁舎にて
商品コード: 1992033100120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月29日新小結の舞の海 大相撲秋場所の番付発表大勢の報道陣に囲まれて新小結昇進の感想を語る舞の海=29日午前、東京・両国の出羽海部屋
商品コード: 1994082900011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月29日番付を手にする舞の海 大相撲秋場所の番付発表番付を手に静かに喜びをかみしめる小結昇進の舞の海=29日午前、東京・両国の出羽海部屋
商品コード: 1994082900012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月01日(くしまうみ・けいた) 久島海啓太力士・出羽海部屋・全・正・撮・塩まき他、1994(平成6)年9月撮影、(カラーネガ)
商品コード: 1994090100138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月01日出羽海佳員さん出羽海部屋を継承した元関脇鷲羽山の出羽海佳員(いしだ・よしかず)さん(カラーネガ)
商品コード: 1996020100052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月23日会見に臨むカップル 舞の海が結婚記者会見で、20日に入籍した真美さんを紹介する大相撲の舞の海関=23日午後10時40分、東京・両国の出羽海部屋
商品コード: 1997052300138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月23日昇進喜ぶ高崎親方と小城錦 息子の昇進喜ぶ両親方二男・小城錦(左)の新小結昇進を喜ぶ高崎親方=23日、愛知県犬山市の出羽海部屋宿舎(小城ノ花正昭)
商品コード: 1997062300049
- 1
- 2
- 3
- 4
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |