- 前橋競輪場
- ヤマダグリーンドーム前橋
- 前橋地裁
- 甲子園
- 優勝
- ゴール
- 平成
- 男子
- 女子
- 中央
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「前橋」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 4
- 30日以内 44
- 1年以内 363
- 期間を指定 5829
- 日付指定なし 5829
- 種類
- 写真 5673
- グラフィックス 144
- 映像 12
- 向き
- 縦 1582
- 横 4074
- 正方形 46
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 5426
- モノクロ 382
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-築地川南支流
明治5年4月16日付 "The Far East "に掲載。小田原橋から備前橋(中央奥)方向を撮影したもの。左の一番奥に見えているのは西本願寺本堂の屋根。右手一帯は南小田原町の家並み(明治5年2月26日の大火災で大部分が消失)。右岸には魚の運搬船係留されている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号22‐7‐0]
商品コード: 2017080400480
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Fukagawa mannenbashi shita, Beneath Mannen Bridge, Fukagawa.Fukagawa mannenbashi shita, Beneath Mannen Bridge, Fukagawa., Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [between 1826 and 1833, printed later], 1 print : woodcut, color., Print shows pedestrians crossing a high-arched bridge spanning a river with a fisherman and a boat in the foreground, view of Mount Fuji in the background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021112712583
本画像はログイン後にご覧いただけます
-中山道の前橋の藤棚前橋は群馬県の中央にあり、生糸の集散地として繁栄し県庁も置かれたが中山道は通過していない。写真の藤棚も確証はないが、池か水路があることから前橋市内であれば県庁北の利根川河畔と推察する。=撮影年月日不明、前橋、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐43‐0]
商品コード: 2017081501527
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Fukagawa mannenbashi shita, Beneath Mannen Bridge, Fukagawa.Fukagawa mannenbashi shita, Beneath Mannen Bridge, Fukagawa., Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [between 1826 and 1833, printed later], 1 print : woodcut, color., Print shows pedestrians crossing a high-arched bridge spanning a river with a fisherman and a boat in the foreground, view of Mount Fuji in the background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021111804217
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日中山道の前橋の藤棚前橋は群馬県の中央にあり、生糸の集散地として繁栄し県庁も置かれたが中山道は通過していない。写真の藤棚も確証はないが、池か水路があることから前橋市内であれば県庁北の利根川河畔と推察する。=1904(明治37)年、前橋、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐14‐0]
商品コード: 2017081501542
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災食糧の配給に並ぶ罹災者の長い列(築地本願寺前)。橋は備前橋=1923(大正12)年(撮影月日不明)(生活、避難民)※「東京震災録(東京市、1927年)」によると、京橋区役所は築地本願寺跡に仮事務所を設けた。炊き出しはしなかったが、9月3日から米の配給を開始した。
商品コード: 2009042200058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月21日日本電報通信社資料空から見た隅田川に架かる橋。手前から言問橋、東武鉄道鉄橋、吾妻橋、駒形橋、厩橋、蔵前橋、総武線鉄橋、両国橋、清洲橋、永代橋=1932(昭和7)年4月21日、航空機から(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932042100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年01月11日築地本願寺姿現す 日本電報通信社資料関東大震災で焼失し再建中の築地本願寺本堂が姿を現した。独特の屋根を持つ建物は伊東忠太設計による古代インド様式で、翌年落成した。手前は備前橋=1933(昭和8)年1月11日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1933011100001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1933年01月11日姿現した築地本願寺 関東大震災と東京の復興
1933(昭和8)年1月11日、関東大震災で焼失し、再建中の築地本願寺本堂が姿を現した。独特の形の屋根を持つ建物は伊藤忠太設計による古代インド様式で、翌年落成した。手前は備前橋。(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012040200292
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年03月07日岩佐中佐真珠湾軍神岩佐直治中佐が学んだ群馬県立前橋中学校=整理1942(昭和17)年3月7日(17年内地番号なし)
商品コード: 2015062900159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年09月30日空襲で焼け野原になった東京焼け野原になった隅田川周辺。浅草の松屋デパートより蔵前・本所方面を望む。左手前から駒形橋、厩橋(3連橋)、蔵前橋。左後方には震災記念堂(後に東京都慰霊堂)、両国国技館が見える=1945(昭和20)年9月
商品コード: 2004021800114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年03月28日天皇陛下、群馬県を御巡幸前橋市役所御視察の天皇陛下=1946(昭和21)年3月28日(昭和天皇、天皇御巡幸(群馬県)主要都市巡幸のみ、皇2406)
商品コード: 2003050200172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年02月25日前橋市前橋放送局鉄塔より前橋市内を望む=整理1949(昭和24)年2月25日(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100188
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年02月25日前橋市前橋放送局鉄塔より前橋市内を望む=整理1949(昭和24)年2月25日(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月15日榛名富士前橋市より榛名富士を望む=整理1949(昭和24)年5月、群馬県(24年内地番号なし)
商品コード: 2016070600205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月15日赤城山前橋市より赤城山を望む=整理1949(昭和24)年5月、群馬県(24年内地番号なし)
商品コード: 2016070600206
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月18日前橋市群馬県庁=整理1949(昭和24)年5月、前橋市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016070600204
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年06月17日宝川森林治水試験所前橋営林局宝川森林治水試験所=整理1949(昭和24)年6月、群馬県(24年内地番号なし)
商品コード: 2016070600231
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月02日スケッチ8335 たくあんの漬け込み本格的な冬到来を前に忙しそうにたくあんの漬け込み作業をする人々=1951(昭和26)年11月2日、群馬県前橋市
商品コード: 2016122100668
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月02日スケッチ8336 たくあんの漬け込み本格的な冬を前にたくあんの漬け込みで忙しそうな作業員=1951(昭和26)年11月2日、群馬県前橋市
商品コード: 2016122100669
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月14日スケッチ16976 蚕の繭の陳列会蚕の繭の陳列会。一面に並べられた蚕の繭を見る人たち=1954(昭和29)年10月14日、群馬県前橋市
商品コード: 2017060600423
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年01月10日スケッチ17475 ダルマ市群馬の冬の風物詩、前橋のダルマ市=1955(昭和30)年1月10日、群馬県前橋市
商品コード: 2017070300431
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年07月01日雨の中、鳥越の“みそぎ祭”雨中の鳥越“みそぎ祭”=1956(昭和31)年7月1日、東京・蔵前橋下(31年内地3056)
商品コード: 2012053100111
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年08月26日ジラード事件初公判
ジラード事件の初公判が開かれた前橋地裁=1957(昭和32)年8月26日(32年内地1412)
商品コード: 2012070900166
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年08月26日ジラード事件初公判
前橋地裁に出廷するジラード特技兵(左から2人目)=1957(昭和32)年8月26日
商品コード: 2012070900295
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年11月19日ジラード事件判決公判
前橋地裁で開かれたジラード事件の判決公判=1957(昭和32)年11月19日(32年内地1956)
商品コード: 2007011800363
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年11月19日法廷全景 ジラード事件に判決
薬莢などの鉄くず拾いに来ていた農婦を至近距離から射殺したウィリアム・S・ジラード3等特技兵に対し、前橋地裁は懲役3年・執行猶予4年という軽い判決を言い渡した。それが後の情報公開で、日本側の裁判主権を認める代わりの「刑の軽減」が米軍側からの要求であったことが明らかになった=1957(昭和32)年11月19日(32年内地 1956)
商品コード: 1957111950003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年11月19日ジラード事件判決公判
ジラード事件の判決当日、傍聴に訪れた(左から)関口徳太郎さん、酒井佳代子さん(被害者坂井なかさんの二女)茜ヶ久保代議士(前橋地裁)=1957(昭和32)年11月19日 (32年内地1953)
商品コード: 2012072000292
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1958年10月28日勤務評定反対全日スト
教員に代わって授業を行う父兄=1958(昭和33)年10月28日、群馬県前橋市敷島小学校
商品コード: 2007072400207
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年12月10日勤評反対闘争・群馬県十割休暇闘争で父兄がつとめる代理先生で授業を受ける子どもたち(群馬県前橋市敷島小学校)=1958(昭和33)年12月10日 (33年内地10651)
商品コード: 2012052900204
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1961年10月26日
36年内地 5258 ◎学力テストを集団でボイコットし、一教室数人でテストを受ける明治中学生=1961(昭和36)年10月26日、群馬県前橋市
商品コード: 1961102650001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月02日(みやた・ゆきのり) 宮田征典プロ野球、前橋高、日大、巨人、巨人コーチ、西武コーチ、日本ハム、解説者、巨人コーチ=1967(昭和42)年2月2日撮影
商品コード: 2007032900024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年01月30日(なか・としお) 中登志雄プロ野球選手、前橋高、中日入団、内野手、外野手、コーチ兼任、監督、コーチ、広島コーチ、利雄→利夫→三夫→曉生→利夫→登志雄と改名=1968(昭和43)年1月30日撮影
商品コード: 2007041200022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月17日田口の平泳ぎの力泳 全国高校総体水泳第2日男子100メートル平泳ぎ決勝で1分8秒3の日本新で優勝した田口信教の力泳=1969(昭和44)年8月17日、前橋市民プール
商品コード: 2012053000283
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月18日星野の背泳ぎの力泳 全国高校総体水泳第3日男子200メートル背泳ぎ決勝で2分19秒6の高校新で優勝した星野浩二の力泳=1969(昭和44)年8月18日、前橋市民プール
商品コード: 2012053000284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月18日西側の個人メドレーの力泳 全国高校総体水泳第3日女子400メートル個人メドレー予選Aで5分25秒0の日本新を出した西側よしみの力泳=1969(昭和44)年8月18日、前橋市民プール
商品コード: 2012053000285
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月01日(なか・としお) 中登志雄プロ野球選手、前橋高、中日入団(1955年)内野手、外野手、コーチ兼任、監督(77年10月27日)、コーチ、広島コーチ(86年9月)、利雄→利夫→三夫→曉生→利夫→登志雄に改名=1970(昭和45)年2月撮影
商品コード: 2007072300061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年02月01日(なか・としお) 中登志雄プロ野球選手、前橋高、中日入団、内野手、外野手、コーチ兼任、監督、コーチ、広島コーチ=1971(昭和46)年2月4日撮影
商品コード: 2007090600073
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年05月24日群馬の連続女性誘拐殺人
大久保清が犯行に使用した車=1971(昭和46)年5月24日、群馬県警前橋署
商品コード: 2003122000577
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年05月27日礼子さんの遺体発見 群馬の連続女性誘拐殺人
鑑識係員の手で運ばれる礼子さんの遺体=1971(昭和46)年5月27日(前橋発)(46年内地2807)(大久保清)
商品コード: 2007070900108
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年06月02日群馬の連続女性誘拐殺人
近郊の農家で聞き込みをする捜査員=1971(昭和46)年6月2日、前橋市
商品コード: 2003122000583
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年06月02日群馬の連続女性誘拐殺人
証拠固めのため、地図を頼りに田舎道を歩く捜査員=1971(昭和46)年6月2日、前橋市
商品コード: 2003122000584
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年06月02日聞き込み捜査をする刑事 群馬連続女性誘拐殺人事件
群馬の連続女性誘拐殺人事件で聞き込み捜査をする刑事=1971(昭和46)年6月2日、前橋市内
商品コード: 1971060250001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年06月19日前橋で小学校火災
火の粉を吹き上げて燃える城東小学校校舎=1971(昭和46)年6月19日、前橋市城東町
商品コード: 2010120600262
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年02月01日(なか・としお) 中登志雄プロ野球選手、前橋高、中日入団、内野手、外野手、コーチ兼任、監督、コーチ、広島コーチ、利夫→三夫→曉生→利夫→登志雄=1972(昭和47)年2月撮影
商品コード: 2007100900064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年02月03日(なか・としお) 中登志雄プロ野球選手、前橋高、中日入団、内野手、外野手、コーチ兼任、監督、コーチ、広島コーチ、利夫→三夫→曉生→利夫→登志雄に改名=1973(昭和48)年2月3日撮影
商品コード: 2007111500040
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年07月10日第43回日教組大会
機動隊が見守る中、会場に入る代議員=1973(昭和48)年7月10日、前橋市県民会館
商品コード: 2010111000083
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年07月10日第43回日教組大会
物々しい警戒の中で始まった日教組第43回定期大会=1973(昭和48)年7月10日、前橋市県民会館
商品コード: 2010111000142
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年07月10日第43回日教組大会
あいさつする槙枝元文委員長=1973(昭和48)年7月10日、前橋市県民会館
商品コード: 2010111000085
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年07月10日第43回日教組大会
会場前で機動隊の規制を受ける右翼=1973(昭和48)年7月10日、前橋市県民会館
商品コード: 2010111000081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年07月10日阻止される右翼団体 日教組大会開く日教組大会の会場に押しかけ、機動隊に阻止される右翼団体=1973(昭和48)年7月10日、群馬県前橋市の群馬県民会館前
商品コード: 1973071050001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月02日(なか・としお) 中登志雄プロ野球選手、前橋高、中日入団(昭和30年)、内野手、外野手(昭和40年)、コーチ兼任、監督(昭和52年10月27日)、コーチ、広島コーチ(昭和61年9月)、利夫→三夫→曉生→利夫→登志雄に改名=1974(昭和49)年2月2日撮影
商品コード: 2007112100068
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1974年02月10日雪で屋根が落ち、9人死傷
内部から見た崩れ落ちた大広間=1974(昭和49)年2月10日、前橋
商品コード: 2005100500081
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1974年02月10日雪で屋根が落ち、9人死傷
崩れ落ちた大広間のトタンぶき屋根=1974(昭和49)年2月10日、前橋
商品コード: 2005100500084
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年11月12日井関尚栄
井関尚栄、学者・研究者、いせき・しょうえい、死去・1986(昭和61)年3月17日、警察庁科学警察研究所所長、前橋医専(現群馬大医学部)教授、群馬大医学部長、日本法医学会総会会長、日本法医学会賞受賞、日本学士院賞2回受賞、日本人類遺伝学会賞受賞、日本学士院会員=1976(昭和51)年11月12日
商品コード: 1976121500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月10日山地走行車 30度の傾斜地でも自由自在四つの車輪が上下し急斜面でも自由に走れる山地走行車。山の急斜面を自由に走り回り、木材を切り倒し、運搬もできる試作車が群馬県前橋営林局で完成。農業用小型トラクターを応用、鉄製の骨組み、油圧式チェーンソーなどを装備しており、長さ4・1メートル、幅1・5メートル、高さ2メートル
商品コード: 2014111200485
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月30日前橋・松本投手 甲子園で初の完全試合選抜高校野球で前橋の松本稔投手(左)が春夏を通じ初の完全試合。比叡山を相手にわずか78球、1時間35分で達成した=1978(昭和53)年3月30日、甲子園 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P141)
商品コード: 2015030600211
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月08日全国初の試み 死角事故防止へ2重停止線大型車の左折巻き込み事故防止のため二輪車と四輪車の停止線をずらした交差点。赤信号の時の停止線を2段に分け、前列にバイクとオートバイ、後列に四輪車を止めさせ両者を分離するという全国初の試み=1978(昭和53)年11月8日、東京都江戸川区の蔵前橋通り(53年内地 10274)
商品コード: 2015081900210
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年02月01日(みやた・ゆきのり) 宮田征典プロ野球、前橋高、日大、巨人(昭和37年)、巨人コーチ(昭和50年)、西武コーチ(昭和60年)、日本ハム(昭和52年)、解説者、巨人コーチ(昭和62年)=1979(昭和54)年1月撮影
商品コード: 1979020100429
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年02月01日(さの・のりよし) 佐野仙好プロ野球選手、外野手阪神、平成元年引退、コーチ(平成2年)、前橋工、中央大ドラフト1位、阪神(昭和49年入団)=1979(昭和54)年1月撮影
商品コード: 1979020100360
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月12日中利夫中利夫、野球、なか・としお、本名・中利夫、登録名・中利夫・中三夫・中暁生・中登志雄、プロ野球選手(外野手)、前橋高、中日ドラゴンズ、中日コーチ・監督、広島東洋カープ2軍コーチ・2軍監督=1979(昭和54)年4月12日
商品コード: 1979021500020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月11日真間川真間川の三戸前橋(中央)下流=1979(昭和54)年7月11日、千葉県市川市原木で共同通信社ヘリから(54年内地6278)
商品コード: 2016012500337
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月28日復活2回目の隅田川花火大会夜空を彩る復活2回目の隅田川花火大会。手前から蔵前橋、厩橋、駒形橋=1979(昭和54)年7月28日、東京都墨田区(54年内地6910)
商品コード: 2016020200294
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月28日復活2回目の隅田川花火大会夜空を彩る復活2回目の隅田川花火大会。手前から蔵前橋、厩橋、駒形橋、右は首都高速6号線=1979(昭和54)年7月28日、東京都墨田区(54年内地6911)
商品コード: 2016020200295
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月11日1979年夏 中部工業中部工─前橋工(群馬) 8回表、中部工は無死、桑江良が左越えに大会8号本塁打を放ち生還=1979(昭和54)年8月11日、甲子園球場、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2018060600922
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1979年08月21日群馬スモン、全面勝訴
前橋地裁に入る川名秀雄裁判長=1979(昭和54)年8月21日
商品コード: 2004081800325
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1979年08月21日群馬スモン、全面勝訴
全面勝訴の垂れ幕を掲げる原告側弁護士=1979(昭和54)年8月21日、前橋地裁
商品コード: 2004081800322
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1979年08月21日群馬スモン、全面勝訴
入廷する原告患者たち=1979(昭和54)年8月21日、前橋地裁
商品コード: 2004081800323
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1979年08月21日群馬スモン、全面勝訴
入廷する原告患者たち=1979(昭和54)年8月21日、前橋地裁
商品コード: 2004081800321
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1979年08月21日群馬スモン、全面勝訴
判決を前に亡くなった息子稔さんの遺影を胸に法廷に入る中井準一さん=1979(昭和54)年8月21日、前橋地裁
商品コード: 2004081800324
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月21日群馬スモン、全面勝訴全面勝訴の垂れ幕を持って走る白井巧一弁護士=1979(昭和54)年8月21日、前橋地裁前
商品コード: 2016042100542
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月21日群馬スモン、全面勝訴全面勝訴の知らせに拍手する患者の家族ら=1979(昭和54)年8月21日、前橋地裁前
商品コード: 2016042100544
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月21日群馬スモン、全面勝訴判決後の報告集会で、判決を前に死亡した息子、中井稔さんの遺影を胸に涙を拭う中井準一さん=1979(昭和54)年8月21日、前橋地裁前
商品コード: 2016042100547
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月07日中曽根氏当選鏡開きで当選を祝う中曽根康弘氏=1979(昭和54)年10月7日、選挙事務所
商品コード: 1979100700015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月21日(さの・のりよし) 佐野仙好プロ野球選手、前橋工、中央大ドラフト1位、阪神(昭和49年入団)、外野手、平成元年引退、コーチ(平成2年)=1980(昭和55)年1月21日撮影
商品コード: 1980012100068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月01日(みやた・ゆきのり) 宮田征典プロ野球、前橋高、日大、巨人(昭和37年)、巨人コーチ(昭和50年)、西武コーチ(昭和60年)、日本ハム(昭和52年)、解説者、巨人コーチ(昭和62年)=1980(昭和55)年2月1日撮影
商品コード: 1980020100210
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月09日(なか・としお) 中登志雄プロ野球選手、前橋高、中日入団(昭和30年)、内野手、外野手(昭和40年)、コーチ兼任、監督(昭和52年10月27日)、コーチ、広島コーチ(昭和61年9月)、利夫→三夫→曉生→利夫→登志雄=1980(昭和55)年2月9日撮影
商品コード: 1980020900038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月04日(いとう・しんきち) 伊藤信吉詩人、評論家、芸術選奨受賞、群馬県立土屋文明記念文学館の初代館長、前橋市出身=1980(昭和55)年3月8日撮影
商品コード: 2004081900089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年06月10日衆参ダブル選挙「兄弟候補」支持者に応える福田赳夫前首相(衆院選候補)(左)と弟の福田宏一・参院選候補(右手前)=出稿1980(昭和55)年6月10日、群馬県前橋市(6月22日投票の衆参ダブル選挙)(55年内地5227)(写真グラフ5枚組みの③)
商品コード: 2018052100172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年07月17日関越自動車道が開通関越自動車道路の東松山インターチェンジから前橋インターチェンジまでが開通。写真右下は高崎インターチェンジでの開通式=1980(昭和55)年7月17日
商品コード: 2004100600218
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年07月17日関越自動車道が開通関越自動車道路の東松山インターチェンジから前橋インターチェンジまでが開通。写真は本庄児玉インターチェンジ付近=1980(昭和55)年7月17日
商品コード: 2004100600219
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年09月28日関東オープンゴルフ 青木が三度目の優勝5年ぶり3度目の優勝を果たしギャラリーの声援に応える青木功=1980(昭和55)年9月28日撮影、埼玉県・岡部チサンCC
商品コード: 1980092800002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月23日(さの・のりよし) 佐野仙好プロ野球選手、外野手阪神、平成元年引退、コーチ(平成2年)、前橋工、中央大ドラフト1位、阪神(昭和49年入団)=1981(昭和56)年1月23日撮影
商品コード: 1981012300088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月30日(みやた・ゆきのり) 宮田征典プロ野球選手、前橋高、日大、巨人(昭和37年)、巨人コーチ(昭和50年)、西武コーチ(昭和60年)、日本ハム(昭和52年)、解説者、巨人コーチ(昭和62年)=1981(昭和56)年1月30日撮影
商品コード: 1981013000066
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年01月23日宮田征典プロ野球、前橋高、日大、巨人(昭和37年)、巨人コーチ(昭和50年)、西武コーチ(昭和60年)、日本ハム(昭和52年)、解説者、巨人コーチ(昭和62年)=1982(昭和57)年1月23日撮影
商品コード: 1982012300068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年03月30日安中公害訴訟、原告勝訴地裁前で集会をする原告や支援者たち=1982(昭和57)年3月30日、前橋地裁
商品コード: 2005041200225
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年03月30日安中公害訴訟、原告勝訴勝訴ながら厳しい判決に肩を落とす原告たち=1982(昭和57)年3月30日、前橋地裁
商品コード: 2005041200227
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1982年03月30日安中公害訴訟、原告勝訴
入廷する渡辺惺(さとる)裁判長=1982(昭和57)年3月30日、前橋地裁
商品コード: 2005041200228
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1982年03月30日安中公害訴訟、原告勝訴
犠牲者の遺影を持ち、入廷する原告団=1982(昭和57)年3月30日、前橋地裁
商品コード: 2005041200229
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年03月30日安中公害訴訟、原告勝訴勝訴ながら厳しい判決に肩を落とす原告たち=1982(昭和57)年3月30日、前橋地裁
商品コード: 2005041200226
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1982年03月30日安中公害訴訟、原告勝訴
大塚紋蔵原告団長=1982(昭和57)年3月30日、前橋教育会館
商品コード: 2005041200230
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年09月25日中曽根氏総裁選出馬へ慎重青雲塾創立35周年記念大会で講演する中曽根行管庁長官=1982(昭和57)年9月25日、群馬県高崎市内
商品コード: 1982092500007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年10月31日森尾麻衣子が初優勝 全日本体操選手権最終日女子個人総合で初優勝した高校1年生、森尾麻衣子の平均台の演技=1982(昭和57)年10月31日、前橋市民体育館
商品コード: 2019082002076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年01月26日星野美香星野美香、運動、ほしの・みか、現姓名・馬場美香、卓球選手、前橋東高、青山学院大、1988年ソウル五輪日本代表、1992年バルセロナ五輪日本代表、女子日本代表監督=1983(昭和58)年1月26日
商品コード: 1983022000027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年02月10日(ほしの・みか) 星野美香卓球選手、前橋東高=1983(昭和58)年1月26日撮影
商品コード: 2004040200069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月03日関東プロゴルフ最終日健闘をたたえ合い握手を交わす青木功(左)と尾崎直道=1983(昭和58)年7月3日撮影、伊香保国際CC
商品コード: 1983070300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月03日関東プロゴルフ最終日逆転優勝を決めウィニングボールを投げる青木功=1983(昭和58)年7月3日撮影、群馬県・伊香保国際CC
商品コード: 1983070300001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月30日中曽根首相お国入り記念に県花のレンゲツツジを植える中曽根首相=1983(昭和58)年7月30日、群馬県庁
商品コード: 1983073000010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月30日中曽根首相お国入り自ら万歳三唱の音頭を取るご機嫌の中曽根首相=1983(昭和58)年7月30日、太田市役所
商品コード: 1983073000008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月30日中曽根首相お国入り出迎えの地元民と握手して回る中曽根首相=1983(昭和58)年7月30日、群馬県庁
商品コード: 1983073000009
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |