- 北京副都心
- 東京臨海副都心
- 東京メトロ副都心線
- 平成
- 日本
- 屋外
- 建物
- 都会
- 都市風景
- 青空
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「副都心」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
27 - 期間を指定
795 - 日付指定なし
795
- 種類
- 写真
775 - グラフィックス
14 - 映像
6
- 向き
- 縦
155 - 横
626 - 正方形
10
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
695 - モノクロ
100
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-新宿摩天楼キーワード:ビル、ローアングル、屋外、灰色、建物、高層ビル、青、都会、日本、副都心、摩天楼、無人、風景メイン写真=撮影日不明、東京都新宿区、クレジット:YASUSHI AKIMOTO/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021010402544
本画像はログイン後にご覧いただけます
-東京港トンネルキーワード:お台場、トンネル、屋外、建物、高速道路、車、首都高速道路、信号機、青信号、都会、東京湾、道、道路、日本、風景、無人、臨海副都心、湾岸線、自動車、建築、海底トンネル、東京港トンネル、風景メイン写真=撮影日不明、東京都品川区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504276
本画像はログイン後にご覧いただけます
-東京港トンネルキーワード:トンネル、屋外、建物、交通、高速道路、車、首都高速道路、信号機、青信号、都会、東京湾、道、道路、日本、無人、臨海副都心、湾岸線、自動車、建築、海底トンネル、東京港トンネル、風景メイン写真=撮影日不明、東京都品川区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504528
本画像はログイン後にご覧いただけます
-東京港トンネルキーワード:トンネル、屋外、建物、交通、高速道路、車、首都高速道路、信号機、青信号、都会、東京湾、道、道路、日本、無人、臨海副都心、湾岸線、自動車、建築、海底トンネル、東京港トンネル、風景メイン写真=撮影日不明、東京都品川区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504401
本画像はログイン後にご覧いただけます
-新宿副都心と富士山に沈む太陽キーワード:オレンジ色、シルエット、ビル、ビル群、屋外、建物、高層ビル、高層ビル群、山、新宿副都心、日本、富士山、風景、無人、夕日、夕方、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都文京区、クレジット:Saha Entertainment/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070802560
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年10月08日東京・池袋東口 昭和の風景・資料副都心として発展し始めた池袋東口。手前の駐車場には外国車も見られる=1958(昭和33)年10月8日、東京都豊島区
商品コード: 2019020816027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年10月08日東京・池袋東口 昭和の風景・資料副都心として発展し始めた池袋東口。手前の駐車場には外国車も見られる=1958(昭和33)年10月8日、東京都豊島区
商品コード: 2019020816047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年10月08日東京・池袋東口 昭和の風景・資料副都心として発展し始めた池袋東口。手前の駐車場には外国車も見られる=1958(昭和33)年10月8日、東京都豊島区
商品コード: 2019020816057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年05月08日西新宿の淀橋浄水場 新宿副都心1962(昭和37)年5月8日、西新宿の淀橋浄水場(中央)とその周辺。右端には東京ガスの2基のガスタンクが見える。左下には神田川が流れている。 写真展「東京の半世紀-定点観測者としての通信社-」使用写真
商品コード: 2015061700464
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年03月19日建設工事進む新宿駅西口新宿駅西口にあった淀橋浄水場は1898(明治31)年12月1日の竣工以来、東京の給水を担ってきたが、1960(昭和35)年8月16日に代替施設である東村山浄水場が竣工、1965(昭和40)年3月31日には廃止された。その広大な跡地には高層ビル群が建設され、副都心を形成することになった。写真手前の空き地が旧淀橋浄水場跡=1967(昭和42)年3月19日、東京・西新宿
商品コード: 1967031950001
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:15.501967年12月31日新ビジョン「新宿副都心」キーワード:新宿西口、駅前ロータリー、バス、タクシー、新宿駅ホーム、小田急電鉄、地下商店街、新宿夜景=製作年:1967(昭和42)年12月、東京、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2020103004615
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月19日スケッチ企画5628A−19 新宿副都心の噴水新宿副都心に出来た噴水。暑い季節には、いやし効果満点=1968(昭和43年)6月19日、東京都新宿区
商品コード: 2018021500573
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月19日スケッチ企画5628B−11 新宿副都心の噴水新宿副都心に出来た噴水。都民の憩いの場だ=1968(昭和43年)6月19日、東京都新宿区
商品コード: 2018021500574
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年01月26日新宿副都心の超高層ビル新宿副都心に建設される日本一の超高層ビル「新宿三井ビル」(仮称)の模型(右)。左は建設中のこれまで最高の新宿住友ビル
商品コード: 2010090300267
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年02月12日高層ビル、ぞくぞく建築中東京・新宿副都心で進む高層ビルの建築。左から新宿住友ビル(完成後は52階建て高さ200メートル)、建設が始まった三井ビル(完成後は55階建て同211メートル)。右は1971(昭和46)年にしゅん工した京王プラザビル(47階建て同170メートル)=1973(昭和48)年2月12日、共同通信社ヘリから
商品コード: 2010101800133
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年07月03日スケッチ企画6339−4 新宿高層ビル群高層ビルが林立し、様変わりした新宿副都心=1973(昭和48)年7月3日、東京都新宿区西新宿
商品コード: 2018051100521
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年09月08日スケッチ企画6416A−38 秋を告げる都心のススキ風に触れて、秋を告げる都心のススキ=1973(昭和48)年9月8日、東京都新宿区の新宿副都心
商品コード: 2018051200295
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年01月03日東京、「雨なし」新記録連続54日の「無降水新記録」をマークした東京地方。昨年11月11日から続く、雨なしカラカラ天気でスモッグも晴れ、すっきりと見渡せる新宿副都心=1974(昭和49)年1月3日午後4時、共同通信社特別ヘリから(49年内地 012)
商品コード: 2011091500215
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年01月16日一段と暗くなった東京の夜エネルギー危機で、石油、電力の第2次規制がスタートした16日、ネオンサインや広告塔、ショーウインドーの明かりが消され、一段と暗くなった東京の夜。東京・赤坂から新宿副都心を望む=1974(昭和49)年1月16日(49年内地 165)
商品コード: 2011091500249
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年04月04日副都心に高層ビルオープン東京・新宿副都心に完成、開業式を行った超高層オフィスビル「新宿住友ビル」。高さ200メートルで地上52階、地下4階。これまで日本一を誇っていた「京王プラザホテル」を抜き、“三角形の異様な姿”が空高くそびえている=1974(昭和49)年4月4日、東京・新宿
商品コード: 2011110100446
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年06月21日ビルの谷間に汽車ポッポビルの谷間に“SL出現”-といっても模型蒸気機関車のお話。東京・副都心の現在日本一の高さを誇る新宿住友ビルの広場。同ビル商店会「フォンターナ」が「フェスト・フォンターナ(開業祭り)」の一環として開設した「SL広場」。車体は全長150センチと小粒だが、総延長250メートルのコースを大人6人乗せて、2分足らずで一回りする=1974(昭和49)年6月21日、東京・新宿
商品コード: 2011122600218
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年06月25日新宿にまたノッポビル新宿副都心に誕生した4番目のノッポビル「国際通信センター」ビル(手前)。国際電信電話会社(KDD)が西新宿に建設を進めていたもので、総工費約230億円、地上32階建て、高さ164メートルで京王プラザホテルとほぼ同じ=1974(昭和49)年6月25日、東京・西新宿で共同通信社ヘリから
商品コード: 2011122600232
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月30日華麗、皆既月食東京・新宿副都心の高層ビル群と皆既月食。2年10カ月ぶりの皆既月食(29日午後11時35分)、29日夜から30日にかけて“世紀の空のショー”は、天文ファンを喜ばせた。雪の札幌を除いて、全国各地が好天に恵まれ観測には絶好の条件だった=1974(昭和49)年11月30日、東京・新宿(29日午後25分から5分間隔で撮影した月食と合成)
商品コード: 2012060400078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月24日新宿に“日本一”のツリー新宿副都心にそびえる高層ビル新宿三井ビルの壁面に浮き上がった「X’マス」の文字と“日本一”のクリスマスツリー。55階建て、210メートルのビルに高さ88メートルの巨大ツリーが出現。明るく輝いているが街には暗い話が…=1974(昭和49)年12月24日、東京・西新宿
商品コード: 2012062100114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年07月30日スケッチ企画6716A−31 都電と新宿副都心都電が走る線路の後方に新宿副都心の高層ビル群が見える=1975(昭和50)年7月30日、都電荒川線の早稲田−三ノ輪橋間で
商品コード: 2018060100539
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月09日新宿に五つ目の超高層ビル初秋の青空の下で上棟式が行われた新宿副都心五つ目の超高層安田火災海上本社ビル(右奧)。地上43階建て、高さ193メートル。新宿三井ビル、同住友ビルに次いで日本で3番目の高さ。古いお城を連想させる世界初の“四方末広がり”型。51年3月完成の予定=1975(昭和50)年9月9日、東京都新宿区西新宿で共同通信社ヘリから
商品コード: 2013031300109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月29日スケッチ企画6721B−5A 都内のビル皇居と新宿副都心高層ビル=1976(昭和51)年2月、東京都中央区の日商ビルよ
商品コード: 2018060100545
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月04日スケッチ企画6733A−3 皇居の二重橋と新宿副都心皇居の二重橋と新宿副都心の高層ビル=1976(昭和51)年3月4日、東京都中央区から
商品コード: 2018060300273
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月04日スケッチ企画6735B−8 新宿副都心のビル群空から見た新宿副都心の高層ビル群=1976(昭和51)年3月4日、東京都新宿区(共同通信ヘリから)
商品コード: 2018060300275
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月05日池袋のノッポビル日本一へ中央4階分の鉄骨が立って、日本一の高さになった東京・池袋の新都市開発センタービル。3月には高さ240メートル、60階建ての白亜の“摩天楼”になる予定。左後方が新宿副都心の高層ビル群。右から2番目がこれまでの“日本一”三井ビル(209メートル)=1977(昭和52)年2月5日午前10時、共同通信社ヘリから
商品コード: 2014070100633
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月05日池袋のノッポビル日本一へ東京・池袋に建設中の超高層ビルの骨組みが高さ215?となり、日本一となった。来年4月には高さ240メートル60階のビルが完成します。左後方が新宿副都心の高層ビル群=1977(昭和52)年2月5日
商品コード: 2024120402241
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月09日超高層ビル11・9作戦 超高層ビルで初の防災訓練超高層ビル群の真ん中へ強行着陸した大型ヘリに運び込まれる負傷者。東京地方に震度6(烈震、関東大震災級)が発生、都内全域で大被害との想定で行われた「超高層ビル11・9作戦」。安田火災海上本社社員のほか、東京消防庁、警視庁、都医師会、陸上自衛隊など10団体、2700人余が参加=1977(昭和52)年11月9日、東京・新宿副都心の都有4号地
商品コード: 2015010700394
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月04日東京に初雪、積雪21センチ記録的な雪に見舞われ、新春の東京・新宿副都心はすっかり雪化粧=1978(昭和53)年1月3日
商品コード: 2025012403405
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月19日スケッチ企画6911−10 新宿副都心に雪新宿副都心に降り積もった雪=1978(昭和53)年1月19日、東京都新宿区の京王プラザより
商品コード: 2018061400403
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月16日美濃部都知事が首相を訪問福田赳夫首相(右)を訪ね、会談する美濃部亮吉東京都知事。地方債起債のお礼を述べるとともに新宿副都心の都有地売却について尽力を要請した=1978(昭和53)年2月16日、首相官邸
商品コード: 2015041500239
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月01日新宿に6番目の高層ビル新宿副都心の高層ビル群=1978(昭和53)年6月1日、東京都新宿区西新宿
商品コード: 2004052100114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月01日新宿に6番目の高層ビル新宿副都心に6番目の高層ビルが誕生。安田火災ビル(左端)の右隣が新しく完成した野村ビル=1978(昭和53)年6月1日、東京都新宿区西新宿
商品コード: 2004052100116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月05日後方に新宿副都心 サンシャイン60池袋のサンシャイン60と新宿副都心のビル群(後方)=1978(昭和53)年6月5日
商品コード: 1978060550001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月05日スケッチ企画6929−21 サンシャイン60と新宿副都心東池袋にある超高層ビルのサンシャイン60(左)右奥は新宿副都心のビル群=1978(昭和53)年6月5日、撮影場所不明
商品コード: 2018061400740
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月29日第2次給水制限体制 バルブ締め“強制節水”大口需要の高層ビルが集まった東京・新宿の副都心で給水バルブを締める都水道局職員。利根川水系の異常渇水で第2次給水制限体制に入った東京都は、水道局職員約120人を動員して都内209カ所の大口利用者(日量500トン以上)に対し、“強制節水”に乗り出した=1978(昭和53)年8月29日、東京都新宿区
商品コード: 2015070700290
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月17日スケッチ企画7033−22 黄砂黄砂に見舞われた都内で、かすんで見える新宿副都心の高層ビル群=1979(昭和54)年4月17日、撮影場所不明
商品コード: 2018070600702
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月20日台風一過の東京台風20号が去り、遠くに富士山もくっきり見える晴れ渡った東京。手前は新宿副都心=1979(昭和54)年10月20日、共同通信社ヘリから(54年内地9887)
商品コード: 2016091600321
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年08月29日新宿副都心で洪水騒ぎ水道管が破裂し、青梅街道いっぱいにあふれ出た水=1980(昭和55)年8月29日午後4時30分、東京・西新宿1丁目(55年内地7802)
商品コード: 2019022200482
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年08月29日新宿副都心で洪水騒ぎ水道管破裂の出水個所。水が止まったあと陥没した大穴があいていた。後方は新宿副都心の高層ビル=1980(昭和55)年8月29日午後5時30分、東京・西新宿1丁目(55年内地7803)
商品コード: 2019022200483
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月15日台風去り富士山くっきり台風19号が去った後の東京地方は、本格的な秋晴れを迎え、新宿副都心の高層ビル街(手前)越しに富士山がくっきり見えた=1980(昭和55)年10月15日午前8時50分、共同通信社ヘリから(55年内地9372)
商品コード: 2019042500446
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月04日スケッチ企画7123−10 上空から見た新宿副都心上空から見た新宿副都心の高層ビル群=1980(昭和55)年11月4日、東京都新宿区(共同通信へりから)
商品コード: 2018071300487
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月04日スケッチ企画7123−14 上空から見た新宿副都心上空から見た新宿副都心の高層ビル群=1980(昭和55)年11月4日、東京都新宿区(共同通信へりから)
商品コード: 2018071300893
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月18日都議選意識し誘致合戦シティホールや江戸博物館の建設予定地とみられる新宿副都心の都有地(手前)=1981(昭和56)年3月
商品コード: 2022082408794
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年04月27日近衛新体制(2)広大な敷地の中にあった「荻外(てきがい)荘」(下方)は時代の流れとともにマンションや住宅に囲まれている。上方は新宿副都心の高層ビル群=1985(昭和60)年4月
商品コード: 2023113009147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年01月28日新しい町づくりに意欲「ソウルに副都心を」と経営戦略を話す辛格浩会長=ソウル市内のホテル・ロッテ会長室(共同)
商品コード: 1987012800007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月12日遠景 新宿副都心東京・渋谷のNHK放送センターから望む新宿副都心=1989(平成元)年4月12日
商品コード: 2014072200318
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月01日東京港連絡橋の工事 変容する東京臨海部お台場近くで進む東京港連絡橋の工事。上部が新副都心に生まれ変わる13号埋め立て地
商品コード: 2019112400112
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年08月19日高層ビルに巨大な風穴(3)「風洞実験」 新宿副都心の700分の1の模型を使った風洞実験。風刺に木片で作った障害物を配慮して、複雑な市街地を吹く実際の風に近い状態を作り出す=山梨県河口湖町の風のアトリエ
商品コード: 2020060209547
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月22日建築中の都庁 新宿副都心キーワード:建築中の東京都庁、東京都庁、都庁、建築中、新宿副都心、高層ビル、クレーン、作業、建築ラッシュ、建設ラッシュ=1989(平成元)年11月22日、東京・西新宿
商品コード: 2023110708897
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年01月17日雪やみ、冬型気圧配置に16日から17日未明にかけて降った雪が残る東京。手前は明治神宮外苑、奥は新宿副都心=1990(平成2)年1月17日午前8時50分(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2020080706878
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年02月01日大雪が太平洋岸直撃大雪にすっぽり覆われた東京・新宿の副都心=1990(平成2)年2月1日午後3時(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2020092804663
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年02月23日磯村氏が副都心開発を視察ヘルメット姿で東京港の埋め立てゴミ処分場を視察する磯村尚徳氏=1991(平成3)年2月23日午前
商品コード: 1991022300001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年10月17日日本シリーズ第1戦ヤクルトー西武 日本シリーズ第1戦で満員になった神宮球場。上方は新宿副都心=1992(平成4)年10月17日
商品コード: 2023012707033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月10日東京ファッションタウン 分離入札は鹿島への配慮か東京ファッションタウンビル完成予想図(東京湾臨海副都心開発のビックプロジェクトの1つとして注目されている)
商品コード: 1993111000005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月20日「経済ウイークリー」 副都心の冷暖房支える「チェックする計器類が多くて、神経を使う」と話す林克美さん=東京・新宿の東京ガス・新宿地域冷暖房センター(ライフ欄)<私の仕事>
商品コード: 1993122000025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月13日大雪から一夜明けた都心 北日本、日本海側で大雪25年ぶりの大雪から一夜明けた都心。飯田橋方面から新宿副都心を望む=13日午前9時、共同通信社ヘリから(東京で大雪、空撮)
商品コード: 1994021300013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月22日都知事は強気の姿勢 不況、財政難で規模縮小世界都市博覧会の会場となる臨海副都心地域を視察する鈴木都知事=2月22日「世界都市博まであと2年」
商品コード: 1994032200041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月04日計画見直しの声噴き出す 契約辞退、延期が次々に開発中の臨海副都心。手前は青海地区の新交通「ゆりかもめ」の駅=平成5年8月(資料A35336)
商品コード: 1994040400011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月04日計画見直しの声噴き出す 契約辞退、延期が次々に世界都市博覧会の会場となる臨海副都心地域を視察する鈴木都知事=2月22日(平6国内3420)
商品コード: 1994040400002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月01日無防備な生命線 大震災は世界経済をも打撃クレーンが林立し、高層ビルの建設が進む東京・臨海副都心(防災の日)
商品コード: 1994090100077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月28日不況で賃料値下げは必至 副都心のテナント集め難航東京都が中心となり、第3セクター方式で臨海副都心に建設中のオフィスビル(手前と後方左端のビル)。不況でテナント入居の見通しが立っていない=28日(カラーネガ)
商品コード: 1994112800075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月01日ビル建設中の臨海副都心 世界都市博に不安の声続出世界都市博覧会の会場となる臨海副都心。ビルの建設が進んでいる=昨年11月
商品コード: 1995020100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月10日都政について語る青島氏 青島幸男氏にインタビュー臨海副都心開発や2信組支援問題について語る都知事に当選の青島幸男氏=10日午後、東京都千代田区内のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1995041000067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月10日都政について語る青島氏 青島幸男氏にインタビュー臨海副都心開発や2信組支援問題について語る都知事に当選の青島幸男氏=10日午後、東京都千代田区内のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1995041000070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月11日「お手並み拝見」と大阪 都市博中止に揺れる東京パビリオンの建設が進む世界都市博覧会会場の東京・臨海副都心(平6年国内10396)(カラーネガ)
商品コード: 1995041100079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月13日臨海副都心 臨海開発見直しで大揺れ開発計画の見直しが進められている東京湾の臨海副都心=13日、共同通信社ヘリから
商品コード: 1995041300044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月20日都市博会場用地見る青島氏 青島氏が臨海副都心初視察臨海副都心に建てられたビルから世界都市博覧会会場用地を視察する次期都知事の青島幸男氏=20日午前9時、東京都港区台場(カラーネガ)
商品コード: 1995042000015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月20日都市博会場用地見る青島氏 青島氏が臨海副都心初視察臨海副都心に建てられたビルから世界都市博覧会会場用地を視察する次期都知事の青島幸男氏=20日午前9時、東京都港区台場(カラーネガ)
商品コード: 1995042000013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月20日建設状況を視察する青島氏 青島氏が臨海副都心初視察世界都市博覧会の会場となる国際展示場の建設状況を視察する次期都知事の青島幸男氏=20日午前11時、東京都江東区有明(カラーネガ)
商品コード: 1995042000028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月27日参加企業はあきらめムード 「手続き無視」と議会反発青島都知事が中止を決断した世界都市博覧会の会場では、企業パビリオンの建設が進んでいる=27日午後、東京・臨海副都心(カラーネガ)
商品コード: 1995042700090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月01日東京湾の臨海副都心 一般会計への繰り入れも開発計画の見直しが進められている東京湾の臨海副都心=4月13日
商品コード: 1995050100071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月19日インタビューで青島知事 「臨海見直しはじっくり」臨海副都心開発などでインタビューに答える青島都知事=19日午後、都庁(カラーネガ)
商品コード: 1995051900118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月31日都市博会場予定地 都市博で最終決断都市博会場予定地の臨海副都心で建設中のビル=4月13日、東京都港区台場で共同通信社ヘリから(K95-10616・カラーネガ)
商品コード: 1995053100005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月31日都市博会場予定地 都市博で最終決断都市博会場予定地の臨海副都心で建設中のビル=4月13日、東京都港区台場で共同通信社ヘリから(K95-10616・カラーネガ)
商品コード: 1995053100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月17日臨海副都心の交通機関 都市博中止で厳しい発車に東京臨海副都心の主要交通機関になる新交通システムの高架線(95・10616、カラーネガ)
商品コード: 1995061700056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月26日経営難の第3セクター 幽霊ビルの恐れも)、内政03S 近代的ビルが林立するはずの臨海副都心。建設予定地もバブル経済崩壊で空き地が目立つ(K95-10616・カラーネガ)
商品コード: 1995062600038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月26日困難な1兆円の借金返済 「開発継続」表明したが…)、内政05S、29日付朝刊用 臨海副都心開発計画の継続を表明したものの前途多難な青島東京都知事(K95-17842・カラーネガ)(都議会で)
商品コード: 1995062600040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月26日事業の縮小や先送りも 「本音」異なる進出企業)、内政04S、28日付朝刊用 ビルの建設工事が進む臨海副都心。進出企業やテナントの中には事業の縮小や計画見直しも…(K95-12180・カラーネガ)
商品コード: 1995062600041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月04日青島知事が企業と懇談 臨海副都心の開発は継続臨海副都心懇談会であいさつする青島都知事=4日、都内のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1995070400052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月05日建設中の国際展示場 国際展示場、来年4月開場東京都が臨海副都心に建設中の国際展示場=4月27日、東京都江東区有明
商品コード: 1995070500022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月11日懇談会が初会合 臨海開発11月に中間答申東京都の臨海副都心開発計画を見直す「懇談会」の初会合であいさつする青島幸男都知事(中央)=11日午前、東京都港区海岸(カラーネガ)
商品コード: 1995091100038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月15日東京・新宿の高層ビル ライトアップで交通安全秋の全国交通安全運動を前にした十五日夜、東京・西新宿の高層ビルに「交通安全」の文字がライトアップされ、通行人やドライバーに注意を呼び掛けた。 周囲が暗くなった午後六時前、「新宿アイランドタワー」の窓に「交通安全」と「シートベルト」など三パターンの文字が二分間隔で点灯、副都心の夜空にくっきりと浮かび上がった。交通事故の死者は七年連続で一万人を超え、この呼び掛けが交通事故の減少に役立てばと関係者は期待している。 【写真説明】 高層ビルの窓に浮かび上がった「交通安全」の文字=15日午後6時30分、東京・西新宿(カラーネガ)
商品コード: 1995091500076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月16日情報網活用のモデル都市に 需要予測の立て直しが必要)、内政01S インタビューに答える福川伸次臨海副都心開発懇談会会長(同懇談会会長に就任した福川伸次電通総研社長)(カラーネガ)
商品コード: 1995091600023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月12日開業前に試運転 前途多難の「ゆりかもめ」開業を11月に控え試運転する無人の新交通システム「ゆりかもめ」。左奥は東京湾に架かるレインボーブリッジ=12日午後、東京都港区内(カラーネガ)(東京都心と臨海副都心を結ぶ新交通システム「ゆりかもめ」の十一月一日開業を控えて、試運転を続けている新車両が十二日、報道陣に公開された)
商品コード: 1995101200047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月01日レインボーブリッジを通過 「ゆりかもめ」スタート営業を開始し臨海副都心へ向かう「ゆりかもめ」(左下)。後方はレインボーブリッジ=1日午前10時、東京都港区海岸で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1995110100036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月22日青島都知事と深谷自治相 新たな都債発行許可を要請臨海副都心の基盤整備問題で深谷隆司自治相(左)と会談に臨む青島幸男都知事=22日午後、自治省(カラーネガ)
商品コード: 1995112200124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月22日青島都知事と深谷自治相 新たな都債発行許可を要請臨海副都心の基盤整備問題で深谷隆司自治相(左)と会談に臨む青島幸男都知事=22日午後、自治省(カラーネガ)
商品コード: 1995112200137
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月25日東京ビッグサイトが完成アジアで最大の国際展示場となる「東京ビッグサイト」=東京都江東区有明の臨海副都心(カラーネガ)
商品コード: 1995112500055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月25日東京ビッグサイトが完成アジアで最大の国際展示場となる「東京ビッグサイト」=東京都江東区有明の臨海副都心(カラーネガ)
商品コード: 1995112500056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月07日なぜ中止したとの批判も 「ミニ都市博」で復活へ世界都市博覧会が中止になり広大な空き地となった予定地=1995(平成7)年12月7日、東京・臨海副都心
商品コード: 2015031800155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月07日空き地となった予定地 世界都市博覧会が中止世界都市博覧会が中止になり広大な空き地となった予定地=1995(平成7)年12月7日、東京・臨海副都心 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第11巻使用画像(P34)
商品コード: 2015070300586
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月08日なぜ中止したとの批判も 「ミニ都市博」で復活へ)、社会421S、12日付朝刊用、解禁厳守 世界都市博覧会が中止になり広大な空き地となった予定地=7日、東京・臨海副都心(カラーネガ)
商品コード: 1995120800037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月25日都の懇談会が中間報告 臨海開発は現実的見直しを東京都の臨海副都心開発計画見直しの中間報告を青島幸男都知事(右)に提出する福川伸次座長=25日午前、東京都庁(ふくかわ・しんじ)(カラーネガ)
商品コード: 1995122500027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月27日前途多難な最終結論 「開発継続」出たものの企業進出の減少などで計画が立ち往生している臨海副都心開発(K95-10616、カラー)
商品コード: 1995122700081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月26日不透明な公示地価バブル崩壊で地価が大きく下落した新宿副都心(資料A34472・カラーネガ)
商品コード: 1996022600041
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |