KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 名物
  • 山陽新聞
  • くり
  • ホーム
  • ユニーク
  • 会場
  • 会陽
  • 出場者
  • 可能性
  • 境内

「力餅」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
4
( 1 4 件を表示)
  • 1
4
( 1 4 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  東海道岩淵からの富士山
    -
    東海道岩淵からの富士山

    旅人の疲れを癒やす茶屋は、街道筋の至る所で見られた。当初は茶屋での食事や宿泊は禁じられていたが、力餅などの名物と一緒に酒や肴を供するようになり、次第に女性に給仕させる店も出てきた。天秤棒を担ぐ行商人、荷車を押す車力が見える。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐31‐0]

    商品コード: 2017080200867

  •  五大力餅会陽
    1955年01月25日
    五大力餅会陽

    飛び入りの「青年」が二段重ねの大きな鏡もちを腹に抱えて、歩を進めている。親と一緒に子供たちも、真剣な面持ちで見守る。毎年この時期に行われる「五大力餅会陽(ごだいりきもちえよう)」。力自慢が競うユニークな祭りだ。写真は、戦後初の大会。記事によると「力んだものの、ちょっと無理」だったよう。後方には、庫裏(くり)が見える。当時、会場は門前広場だったが今は境内に移った。=1955(昭和30)年1月25日、岡山県英田町(現美作市)・顕密寺門前、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100119850

  • 力餅を売り歩く小杉さん 駅の「立ち売り」残したい
    2014年08月20日
    力餅を売り歩く小杉さん 駅の「立ち売り」残したい

    JR奥羽線峠駅のホームで木箱を下げ、名物の「峠の力餅」を売り歩く小杉大典さん=4日、山形県米沢市

    商品コード: 2014082000027

  •  美作・顕密寺 五大力餅会陽 大鏡餅運び
    2019年02月03日
    美作・顕密寺 五大力餅会陽 大鏡餅運び

    雨が降る中、大鏡餅を抱えて進む出場者。総重量185キロに達する大鏡餅を抱えて運んだ距離を競う美作市重要無形民俗文化財「五大力(ごだいりき)餅会陽」が3日、同市尾谷の顕密寺で開かれた。=2019(平成31)年2月3日、岡山県美作市尾谷、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019020524935

  • 1