- 東京ドーム
- 甲子園
- 横浜
- 捕手
- 神宮
- ナイン
- 右前
- 札幌ドーム
- 代打
- ナゴヤドーム
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「勝ち越し」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 10
- 1年以内 1045
- 期間を指定 16397
- 日付指定なし 16397
- 種類
- 写真 16371
- グラフィックス 20
- 映像 6
- 向き
- 縦 6815
- 横 9554
- 正方形 9
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 16038
- モノクロ 358
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月13日阪神―巨人7回戦 甲子園で初のナイター甲子園球場初のナイターで行われた伝統の巨人―阪神戦は6万5千人の大観衆で埋まった。試合は阪神が8回に3点を勝ち越し4-1で快勝=1956(昭和31)年5月13日
商品コード: 2010111200149
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年06月09日延長17回のスコアボード 東京六大学野球早大―慶大戦は1回戦から延長戦突入。延長17回、慶大が5点を勝ち越し7―2で試合を決めた=1957(昭和32)年6月9日、神宮
商品コード: 2010111700221
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年10月16日殊勲の豊田 日本シリーズ第4戦5回に勝ち越し、8回に駄目押しとこの試合2本塁打を放ってシリーズ通算4本塁打と大活躍、記者に囲まれて笑顔の豊田泰光遊撃手(西鉄)=1958(昭和33)年10月16日、平和台
商品コード: 2011012000230
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年05月02日選抜都市対抗野球京都大会 延長29回のスコアボード倉敷レイヨン(岡山)―日本新薬(京都)1対1で迎えた延長29回表、日本新薬が1点を勝ち越し、6時間14分の熱戦に幕=1959(昭和34)年5月2日、西京極
商品コード: 2011020100242
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年05月24日近鉄―東映7回戦 ライト消え一時中断延長12回表、東映が6点勝ち越して攻撃中、照明が消えて一時中断、府警機動隊員が出動して警戒に当たった=1959(昭和34)年5月24日、日生
商品コード: 2011020100245
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年08月18日西条―宇都宮工第41回全国高等学校野球選手権大会 15回表西条無死満塁、長井(征)の中前安打で三塁走者長井(栄)が生還し勝ち越し点を追加=1959(昭和34)年8月18日、兵庫県西宮市の甲子園球場
商品コード: 2018051400204
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月14日近藤昭が決勝ソロ 日本シリーズ第3戦9回表大洋1死、近藤昭仁が右越えに勝ち越しの本塁打を放ち3塁コーチの三原脩監督と握手、6-5とする。左は葛城隆雄三塁手=1960(昭和35)年10月14日、後楽園
商品コード: 2011032300110
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年09月26日島田が代打満塁本塁打 南海―東映20回戦9回表東映1死満塁、2対2の同点で代打島田雄二(右から2人目)が左越えに勝ち越しの満塁本塁打しナインに迎えられる。東映は11連勝で2位南海に2ゲーム差=1961(昭和36)年9月26日、大阪
商品コード: 2012012700149
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月17日種茂が決勝打 日本シリーズ第4戦東映―阪神 東映が同点に追いついた4回裏東映2死2、3塁、種茂雅之の3遊間安打で2点勝ち越し3-1と逆転。投手小山正明、捕手山本哲也=1962(昭和37)年10月17日、神宮
商品コード: 2012101500112
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年07月24日古葉が勝ち越し打 オールスター第3戦全パ―全セ 10回表全セ1死1、3塁、古葉毅(広島)の右翼線2塁打で1点勝ち越し。捕手山本八郎(近鉄)=1963(昭和38)年7月24日、神宮
商品コード: 2012103100211
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年10月30日長嶋、稲尾を攻略 日本シリーズ第3戦の明暗先制2ランに続き、5回にも稲尾和久から勝ち越しの左翼線2塁打を放った巨人の長嶋茂雄=1963(昭和38)年10月30日、後楽園
商品コード: 2012110200280
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年04月05日徳島海南が初優勝 第36回選抜高校野球決勝尾道商―徳島海南 9回表海南1死満塁、山西一利が投前スクイズを決め1点勝ち越し、決勝点となる。3走三浦庸雄、捕手寺下貢=1964(昭和39)年4月5日、甲子園
商品コード: 2013010900164
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年05月07日石戸、投打に活躍 巨人―サンケイ4回戦9回の勝ち越し打など投打に活躍、4勝目を挙げた石戸四六(サンケイ)=1966(昭和41)年5月7日、後楽園
商品コード: 2013040100173
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年05月29日春の東京六大学野球 立大が9度目の優勝立大―明大2回戦 4回裏立大1死1、2塁、若月宍之の左中間3塁打で松田勇に続き1走溜池敏隆も生還し3-1と勝ち越し。捕手中山正俊(2)、手前は次打者秋山重雄(4)=1966(昭和41)年5月29日、神宮
商品コード: 2013040100195
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年06月15日王が勝ち越しソロ 巨人―阪神9回戦8回裏巨人2死、王貞治が右越えに17号勝ち越しソロ。捕手辻佳紀=1966(昭和41)年6月15日、後楽園
商品コード: 2013041500352
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月26日広野が勝ち越し2ラン 巨人―中日21回戦9回表中日2死2塁、新人・広野功が右越えに勝ち越しの11号2ランを放ち3塁へ向かう。投手益田昭雄(左)=1966(昭和41)年8月26日、後楽園
商品コード: 2013041500451
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年10月16日王が勝ち越しソロ 日本シリーズ第3戦南海―巨人 6回表巨人無死、王貞治が右越えに勝ち越しソロを放ちナインに迎えられる=1966(昭和41)年10月16日、大阪
商品コード: 2013041700256
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年05月24日高倉が勝ち越しソロ 巨人―広島5回戦8回裏巨人無死、高倉照幸が左越えに勝ち越しの6号ソロを放ち、悔しがる安仁屋宗八(16)を横目に3塁へ。巨人は13連勝=1967(昭和42)年5月24日、金沢
商品コード: 2013042600233
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年09月06日田中が勝ち越し3ラン 大洋―巨人21回戦4回表巨人無死1、2塁、田中久寿男が左越えに勝ち越し3ランを放ち、悔しがる平松政次を横目に1塁を回る=1967(昭和42)年9月6日、川崎
商品コード: 2013051300206
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年09月27日堀内がスクイズ 巨人―大洋24回戦2対2の同点で迎えた6回裏巨人1死2、3塁、堀内恒夫のスクイズで3走国松彰生還し勝ち越し。捕手土井淳=1967(昭和42)年9月27日、後楽園
商品コード: 2013051300234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年10月01日長池が26号2ラン 阪急―東映25回戦3回裏阪急2死1塁、長池徳二が森安敏明(26)から右中間へ26号勝ち越し2ランを放ち3塁へ向かう=1967(昭和42)年10月1日、西宮
商品コード: 2013051300237
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年10月26日足立が投打に活躍 日本シリーズ第5戦8回から梶本隆夫を救援、9回には勝ち越しの2点打を放つ活躍で勝利投手となった足立光宏=1967(昭和42)年10月26日、後楽園
商品コード: 2013070100362
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年10月26日足立が勝ち越し打 日本シリーズ第5戦巨人―阪急 9回表阪急1死満塁、足立光宏が中前に勝ち越しの2点適時打を放つ。投手渡辺秀武、捕手森昌彦=1967(昭和42)年10月26日、後楽園
商品コード: 2013070100363
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月06日大宮工が勝ち越し点 第40回選抜高校野球決勝大宮工―尾道商 4回裏大宮工1死満塁、高山雄二の右前への同点2点適時打で、右翼手大西典良の返球を捕手清水俊治が後逸する間に1走布施章も生還し勝ち越し。カバーは井上幸信投手(1)=1968(昭和43)年4月6日、甲子園
商品コード: 2013070100475
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年08月16日仲間が生還し勝ち越し 岐阜南―興南2回戦8回裏興南1死一、二塁、上原義の中前打で二塁走者仲間が生還し勝ち越し。背番号9は上原直=1968(昭和43)年8月16日、甲子園
商品コード: 2018052500304
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年10月16日柴田が勝ち越し2ラン 日本シリーズ第3戦阪急―巨人 5回表巨人2死1塁、柴田勲が右越えに勝ち越し2ランを放つ。投手米田哲也、捕手岡村浩二=1968(昭和43)年10月16日、西宮
商品コード: 2015020900148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年10月20日日本シリーズ第6戦 巨人が史上初の4連覇巨人―阪急 3―3と同点に追いつかれた7回裏巨人1死1、2塁、王貞治が右越えに勝ち越し3ランを放ちナインに迎えられる=1968(昭和43)年10月20日、後楽園
商品コード: 2015020900152
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年05月06日長嶋が決勝3ラン 巨人—中日3回戦4対4で同点の7回2死で左越えに勝ち越し3ランを放ち、試合後、笑顔でインタビューを受ける長嶋茂雄=1969(昭和44)年5月6日、後楽園
商品コード: 2015021000145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月21日遠井が勝ち越し3塁打 広島—阪神12回戦8回表阪神2死1塁、遠井吾郎が勝ち越しの右中間3塁打を放つ。捕手久保祥次=1969(昭和44)年6月21日、広島市民
商品コード: 2015022300255
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月12日ジムタイルが勝ち越し2ラン 近鉄—南海10回戦8回裏近鉄2死1塁、代打ジムタイルが右越えに勝ち越しの4号2ランを放つ=1969(昭和44)年7月12日、日生
商品コード: 2015022300289
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月20日船田が勝ち越しの生還 オールスター第2戦全セ—全パ 9回表全パ1死1、2塁、広野功(西鉄)の中飛で3進した船田和英(西鉄、8)が中堅・中暁生の3塁悪送球の間に一挙生還、4—3と勝ち越し。捕手伊藤勲(大洋)=1969(昭和44)年7月20日、甲子園
商品コード: 2015022300317
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月12日長嶋が勝ち越し弾 巨人—阪神17回戦8回裏巨人1死、長嶋茂雄(3)が左越えに16号勝ち越しソロを放ち、柴田勲と握手、(右へ)金田正一、王貞治らナインに迎えられる。右端手前は田渕幸一=1969(昭和44)年8月12日、後楽園
商品コード: 2015022300381
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月12日ナインに迎えられる長嶋 巨人ー阪神178回裏巨人一死 長嶋、左翼席に勝ち越しの16号ホーマーを放ち王らナインに迎えられる=1969(昭和44)年8月12日、後楽園球場
商品コード: 2015072800379
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月11日長嶋、勝ち越しの生還 巨人―阪神21回戦6回裏巨人1死1塁、末次民夫の左越え3塁打で1塁走者長嶋茂雄が一挙生還、勝ち越し点を挙げる。捕手田渕幸一=1969(昭和44)年9月11日、後楽園
商品コード: 2015040100372
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月13日松原が決勝打 巨人—大洋20回戦9回表大洋2死2塁、松原誠が勝ち越しの左中間2塁打を放つ=1969(昭和44)年9月13日、後楽園
商品コード: 2015040100377
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月20日輪島―大潮 大相撲夏場所11日目輪島が上手投げで大潮を破り、新十両で勝ち越しを決めた=1970(昭和45)年5月20日、蔵前国技館
商品コード: 2012091000174
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年08月26日ボレスが勝ち越しの生還 ロッテ―西鉄20回戦6回表西鉄無死1、3塁、広野功の2ゴロで3塁走者ボレスが生還し勝ち越し。捕手醍醐猛夫=1970(昭和45)年8月26日、東京
商品コード: 2015042300462
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年05月22日北の湖―大寛 大相撲夏場所14日目史上最年少で関取になった北の湖が突き落としで大寛を破り勝ち越しを決める。=1971(昭和46)年5月22日、蔵前国技館
商品コード: 2013012200138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年09月23日長浜―吉王山 大相撲秋場所12日目長浜が吊り出しで吉王山を破り勝ち越しを決める=1971(昭和46)年9月23日、蔵前国技館
商品コード: 2013020100197
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年08月22日楠原が生還し勝ち越し 静岡―広島商9回裏広島商1死満塁、大利が三塁前にスクイズし三塁手永島(右端)が懸命に返球したが大きく左にそれ、三塁走者楠原が生還し決勝点を挙げる。捕手水野=1973(昭和48)年8月22日、甲子園(昭和48年野球16175)
商品コード: 2018032400394
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月08日釜本が21点目を決める サッカー日本リーグヤンマー―永大産業 後半15分、釜本邦茂が中央から勝ち越しゴールを決める。釜本は21ゴールで4度目の得点王=1974(昭和49)年12月8日、山口県平生町の永大グランド
商品コード: 2014062700827
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月05日タイムリーを放つ衣笠 巨人―広島196回表広島2死二塁、衣笠祥雄が左翼線に勝ち越しタイムリーを放つ=1975(昭和50)年9月5日、後楽園、B18869
商品コード: 1975090500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月20日11号ソロの王 巨人ーヤクルト836歳の誕生日に勝ち越しの11号ソロホーマーを放ち、長嶋監督(中央)、張本(左)に祝福される王=1976(昭和51)年5月20日、盛岡市・岩手県営球場
商品コード: 2015062500343
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月26日大下が勝ち越し打 巨人―広島79回表広島2死満塁、大下剛史が中前に勝ち越し打を放つ=1976(昭和51)年5月26日、後楽園球場
商品コード: 2017112000248
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月04日木俣が勝ち越し本塁打 中日―巨人166回表中日1死、木俣達彦が左越えに勝ち越しのソロホーマーを放つ=1976(昭和51)年7月4日、ナゴヤ球場
商品コード: 2017112700112
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月29日柳田迎える長嶋監督 中日ー巨人18この試合、代打で勝ち越しの2ランを放った柳田(36)を迎える長嶋監督。左は杉下コーチ=1976(昭和51)年7月29日、中日球場
商品コード: 2015070200607
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年08月25日柴田が勝ち越しタイムリー 巨人―大洋205回裏巨人1死三塁、柴田勲が右翼線に勝ち越しのタイムリー二塁打を放つ=1976(昭和51)年8月25日、後楽園
商品コード: 2017120100729
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月05日松岡投手と大矢捕手 巨人―ヤクルト21観客の声援に応える勝利投手のヤクルト・松岡弘(右)と勝ち越し本塁打を放った大矢明彦捕手=1976(昭和51)年9月5日、後楽園
商品コード: 2017120100818
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月07日昭和52年平和台球場 東尾、若菜と握手【クラウン-ロッテ5回戦】エースの面目にかけて力投、ロッテ打線を2点におさえて2勝目をあげた東尾(右)。先制打、勝ち越し打の女房役・若菜と握手=1977(昭和52)年5月7日、福岡市・平和台球場、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072300545
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年08月06日笠間が勝ち越し打 大洋―巨人187回表巨人2死二塁、笠間雄二が左越えに勝ち越しの二塁打を放つ=1977(昭和52)年8月6日、川崎球場
商品コード: 2018012200119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年08月29日笠間が勝ち越しタイムリー ヤクルト―巨人214回表巨人無死満塁、笠間雄二が中前に勝ち越しのタイムリー打を放つ=1977(昭和52)年8月29日、神宮
商品コード: 2018012200165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年01月16日長岡―貴ノ花 大相撲初場所10日目長岡 つきだし 貴ノ花 長岡は8勝目を挙げ勝ち越しを決めた=1979(昭和54)年1月16日、蔵前国技館
商品コード: 1979011600011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年01月16日長岡―貴ノ花 大相撲初場所10日目長岡(朝潮)が突き出しで貴ノ花を破り勝ち越しを決める=1979(昭和54)年1月16日、蔵前国技館(昭和54年運動452)
商品コード: 2016070500142
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月13日園部がゴールを決める 国際サッカー最終日日本リーグ選抜―FCアムステルダム、後半25分、園部(中央)が右から回り込んで勝ち越しのゴールを決める=1979(昭和54)年8月13日、後楽園球場(昭和54年運動1448)
商品コード: 2016081801046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月17日広島商―波商五回裏波商二死、香川左中間へ二試合連続の勝ち越しホーマーを放つ、捕手勝田=甲子園球場で(香川伸行)
商品コード: 1979081700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年09月06日角が勝ち越しタイムリー ヤクルト―広島233回裏ヤクルト2死二塁、角富士夫が左前に勝ち越しのタイムリー打を放つ=1979(昭和54)年9月6日、神宮
商品コード: 2016120300218
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月21日琴風—三重ノ海 大相撲夏場所11日目琴風が寄り切りで三重ノ海を破る。長い相撲となったが若さで琴風が攻め、三重ノ海を寄り切った。琴風はうれしい勝ち越しを決めた一番=1980(昭和55)年5月21日、蔵前国技館
商品コード: 2019031100527
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年07月13日北の湖—千代の富士 大相撲名古屋場所8日目北の湖が寄りきりで千代の富士を破り、43場所連続勝ち越しを決めた=1980(昭和55)年7月13日、愛知県体育館
商品コード: 2019031902285
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年08月21日大杉が勝ち越し本塁打 巨人―ヤクルト196回表ヤクルト2死、大杉勝男が左越えに勝ち越しホーマーを放つ=1980(昭和55)年8月21日、後楽園
商品コード: 2017021000162
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月25日羽田が勝ち越し2ラン 日本シリーズ第1戦延長12回表近鉄2死二塁、羽田耕一が左越えに勝ち越しの2ランホーマーを放つ。広島・江夏はがっくりと膝をつく=1980(昭和55)年10月25日、広島
商品コード: 2017021300223
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月14日日大が3年連続優勝 甲子園ボウル日大—関学 第2クオーター、関学ゴール前1ヤードから日大RB黒田がタックルをかいくぐり勝ち越しのタッチダウン。日大は3年連続14度目の王者に輝いた=1980(昭和55)年12月14日、甲子園球場
商品コード: 2019032800712
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月23日角が勝ち越し3ラン ヤクルト―巨人86回裏ヤクルト2死一、三塁、角冨士夫が左越えに勝ち越しの3ランホーマーを放つ=1981(昭和56)年5月23日、神宮
商品コード: 2017022600153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年07月07日高木 嘉、右越えに3ラン 大洋ー阪神13回戦7回裏大洋1死一、三塁 高木 嘉が右越えに勝ち越しの3ランホーマーを放つ=1981(昭和56)年7月7日、横浜
商品コード: 2014060500483
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年07月18日高見山が千五百回出場 大相撲名古屋場所千秋楽高見山が北天佑を破り、序ノ口から通算1500回出場を白星で飾り勝ち越した=1982(昭和57)年7月18日、愛知県体育館
商品コード: 2019073103150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年11月01日九州場所新番付発表「まずは勝ち越しを狙う」と新番付表を見る新入幕の逆鉾と父親の井筒親方=1982(昭和57)年11月1日、福岡市南区寺塚の井筒部屋
商品コード: 1982110100093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年05月14日大相撲夏場所7日目ともに勝ち越し対戦が楽しみな服部(右)と小錦=1983(昭和58)5月14日撮影、蔵前国技館
商品コード: 1983051400023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月29日代打西村勝ち越しホーマー ヤクルト―大洋16回戦7回表大洋無死。代打西村左越えに勝ち越しホーマーを放ち、関根監督(左)らに迎えられる=1983(昭58)年7月29日、神宮(関根潤三)
商品コード: 2010031900004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年08月19日高橋が勝ち越しソロ 池田―中京準々決勝9回表池田1死、高橋が左越えに勝ち越しのソロホーマーを放ち一塁を回る。ベンチもこの一発に大喜び。右端は拍手する蔦監督、左端は水野投手=1983(昭和58)年8月19日、甲子園
商品コード: 2018051100682
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年08月19日しゃがみ込む野中 池田―中京準々決勝8回まで好投していた中京・野中投手は9回表に池田・高橋に勝ち越しホームランを打たれ、マウンド上で思わずしゃがみ込んだ=1983(昭和58)年8月19日、甲子園
商品コード: 2018051100691
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年08月19日高橋、千金の一発 池田―中京池田―中京 9回表池田1死、高橋が左翼スタンドに勝ち越し本塁打を放つ。ベンチもこの一発に大喜び。右端は拍手する蔦監督、左端は水野投手=1983(昭和58)年8月19日、甲子園球場
商品コード: 2014010800519
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年10月08日バース勝ち越し打 巨人―阪神最終戦十一回表阪神二死一、三塁。バース勝ち越しの中越え二塁打を放つ=後楽園
商品コード: 2023011406483
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年05月20日近鉄―阪急8回戦4回表阪急無死1塁、ブーマー・ウェルズが右越えに勝ち越しの9号2ラン=1984(昭和59)年5月20日、秋田市営八橋
商品コード: 2010021900180
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年07月15日小錦が勝ち越し 大相撲名古屋場所千秋楽小錦が豪快に栃剣を突き出しで破り勝ち越しを決めた=1984(昭和59)年7月15日、愛知県体育館
商品コード: 2020012703696
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年09月17日大乃国―千代の富士 大相撲秋場所9日目大乃国 すくいなげ 千代の富士 大乃国は千代の富士の寄りを残し、右すくい投げで勝ち8勝目を挙げ勝ち越し=蔵前国技館
商品コード: 1984091700016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年03月22日将棋「棋王戦」第4局米長邦雄棋王(左)に勝ち越し、新棋王になった桐山清澄=1985(昭和60)年3月22日、東京・千駄ケ谷の将棋会館
商品コード: 2022062705949
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年09月21日大相撲秋場所14日目北天佑(左)を右上手投げで破った若島津。勝ち越しを決めてカド番を脱出=1985(昭和60)年9月21日、両国国技館
商品コード: 2022121401965
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年05月27日松永が勝ち越し2ラン 阪急―南海86回裏阪急無死一塁、松永浩美が右越えに勝ち越しの2ランホーマーを放つ=1986(昭和61)年5月27日、西宮球場
商品コード: 2017061300141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年06月14日長内が勝ち越し2ラン 広島―阪神107回裏広島2死一塁、長内孝が右中間に勝ち越しの2ランホーマーを放つ=1986(昭和61)年6月14日、広島
商品コード: 2017061300212
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月26日鴻野が勝ち越しタイムリー 中日―巨人17延長10回表巨人1死二塁、鴻野淳基が中前に勝ち越しタイムリーを放つ=1986(昭和61)年7月26日、ナゴヤ
商品コード: 2017061300373
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年08月23日日本ハム―西武20回戦日本ハム―西武、6回表西武2死三塁、石毛、左中間に勝ち越しのタイムリー二塁打を放つ=1986(昭和61)年8月23日、平和台
商品コード: 1986082300001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月06日立大―法大3回戦 東京6大学野球立大―法大 2回表立大2死一、二塁、長嶋左中間に勝ち越しの二塁打を放つ=1986(昭和61)年10月6日、神宮
商品コード: 1986100600005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年01月18日双羽黒―北勝海 大相撲初場所8日目双羽黒 うわてなげ 北勝海 北勝海を上手投げに破り、勝ち越し一番乗りの双羽黒=1987(昭和62)年1月18日、両国国技館
商品コード: 2019032904191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年04月12日津末が勝ち越しの2ラン 西武―日本ハム37回表日本ハム1死一塁、津末英明が右越えに決勝の2ランホーマーを放つ=1987(昭和62)年4月12日、西武
商品コード: 2017062600301
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年04月16日落合3ラン 中日―広島3回戦中日―広島 7回裏中日無死、一、二塁、落合左中間にセ・リーグ初の勝ち越し3ランホーマーを放つ、投手北別府=1987(昭和62)年4月16日、ナゴヤ
商品コード: 1987041600004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年06月12日香川タイムリー 西武ー南海9回戦西武ー南海 5回表南海、2死一、二塁、香川左前に勝ち越しのタイムリー打を放つ=西武(香川伸行、バッティングフォーム)
商品コード: 1987061200003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年06月13日駒田勝ち越しタイムリー 巨人―ヤクルト10回戦巨人―ヤクルト 2回裏巨人無死三塁、駒田中前へ勝ち越しのタイムリー安打を放つ=1987(昭和62)年6月13日、後楽園
商品コード: 1987061300014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年06月30日延長10回、勝ち越し安打 巨人・鹿取投手ヤクルト―巨人 10回表巨人1死一、三塁、鹿取がバットを折りながらも中前に勝ち越しタイムリー安打を放つ=1987(昭和62)年6月30日、神宮
商品コード: 1987063000008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年07月15日大相撲名古屋場所11日目北勝海よりきり小錦 北勝海は十分な体勢から全身の力を込めて小錦を寄りきり勝ち越しを決める=1987(昭和62)年7月15日、愛知県体育館
商品コード: 1987071500019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年08月13日秋山、勝ち越し28号ソロ 西武-近鉄20回戦西武-近鉄 7回裏西武無死、秋山左翼ポール際へ勝ち越しの28号ソロホーマーを放つ=1987(昭和62)年8月13日、西武、バッテングフォーム
商品コード: 1986081300001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年04月08日平田が決勝打 巨人―ヤクルト17回表ヤクルト2死一、三塁、代打平田薫が左越えに勝ち越しの二塁打を放つ=1988(昭和63)年4月8日、東京ドーム
商品コード: 2017082800140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年05月16日花田兄弟そろって白星 大相撲夏場所9日目兄の若花田(左)は5連勝、弟貴花田も4勝1敗で勝ち越し、仲良く部屋へ引き揚げる=1988年5月16日、両国国技館(若乃花勝、貴乃花光司、取り組みあり)
商品コード: 1988051600012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年07月12日金森が勝ち越し打 阪神―広島146回裏阪神2死一、二塁、金森栄治の打球が一塁ベースに当たり幸運な勝ち越し安打となる=1988(昭和63)年7月12日、甲子園
商品コード: 2017091100175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年07月17日清原が勝ち越しソロ 日本ハム―西武16回戦日本ハム―西武 6回表西武2死、清原が勝ち越しの左越えソロホーマーを放つ=1988(昭和63)年7月17日、東京ドーム
商品コード: 1988071700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年08月20日橫田が勝ち越し打 浦和市立―宇部商延長11回表浦和市立1死満塁、橫田が右中間に走者一掃の決勝三塁打を放つ=1988(昭和63)年8月20日、甲子園
商品コード: 2018042700767
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年08月20日橫田が勝ち越し打 浦和市立―宇部商延長11回表浦和市立1死満塁、橫田が右中間に走者一掃の決勝三塁打を放つ=1988(昭和63)年8月20日、甲子園
商品コード: 2018042700768
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年08月24日村上が勝ち越しタイムリー 西武―近鉄218回表近鉄2死一、二塁、代打村上隆行が右前に勝ち越しタイムリー打を放つ=1988(昭和63)年8月24日、西武
商品コード: 2017111000197
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年08月28日石毛が勝ち越しソロ 日本ハム―西武215回表西武2死、石毛宏典が左越えに勝ち越しのソロホーマーを放つ=1988(昭和63)年8月28日、平和台球場
商品コード: 2017111000361
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年09月17日落合を迎えるナイン ヤクルト―中日21回戦ヤクルト―中日 7回表中日2死一、二塁、左越えに勝ち越しの3ランを放った落合を迎える歓喜のナイン=1988(昭和63)年9月17日、神宮
商品コード: 1988091700005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年09月21日田中雄が勝ち越し打 日本ハム―西武237回裏日本ハム2死二塁、田中幸雄が勝ち越しの左前タイムリーを放つ=1988(昭和63)年9月21日、東京ドーム
商品コード: 2017092900166
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年09月26日松本、勝ち越しの生還 ソウル五輪第10日野球準決勝 日本—韓国 8回裏日本無死三塁、古田の中犠飛で松本が勝ち越しの生還。捕手金泰亨=1988(昭和63)年9月26日、蚕室野球場(共同)
商品コード: 2020032416502
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |