KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 山陽新聞
  • 令和
  • 昭和
  • ゲレンデ
  • 中国山地
  • いぶき
  • いろり
  • お目見え
  • つる
  • ふるさと

「千屋」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
13
( 1 13 件を表示)
  • 1
13
( 1 13 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Actor Nakamura Senya as Tokonatsu in the Kabuki Play, ‘The Legacy of the Three-Comma Family Crest Revealed‘
    -
    Actor Nakamura Senya as Tokonatsu in the Kabuki Play, ‘The Legacy of the Three-Comma Family Crest Revealed‘

    Actor Nakamura Senya as Tokonatsu in the Kabuki Play, ‘The Legacy of the Three-Comma Family Crest Revealed‘ (Mitsutomoe Katoku Binaki), Edo period (1615–1868), ca. 1716, Japan, Polychrome woodblock print (tan-e); ink and color on paper, 23 1/4 x 12 1/4 in. (59.1 x 31.1 cm), Prints, Torii Kiyomasu I (Japanese, active 1696–1716), A successor of Kiyonobu, Kiyomasu carried on the Torii tradition of theatrical print production. In this announcement for a play, the actor Nakamura Senya portrays a woman walking under an open umbrella who has turned to look at an old plum tree in blossom.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009980

  •  Kusunoki masashige chihayajō rōjō no zu
    -
    Kusunoki masashige chihayajō rōjō no zu

    Kusunoki masashige chihayajō rōjō no zu, On the road, Kusunoki, Masashi passing by or barricading himself into Chihaya Castle., Utagawa, Yoshifuji, 1828-1887, artist, [between 1848 and 1854], 1 print (3 sheets) : woodcut, color ; 35 x 23.7 cm (left panel), 34.9 x 24.2 cm (center panel), 34.9 x 23.9 cm (right panel), Print shows pedestrians bowing in greeting to others on roadways leading to a walled city across a river, also several porters carrying bundles into the city.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020022100214

  •  Ryogoku Yanagibashi (Kawachiya), 江戸高名会亭尽 両国柳橋 河内屋, Tea-house at the Willow Bridge, Edo period (1615–1868), ca. 1835–42
    -
    Ryogoku Yanagibashi (Kawachiya), 江戸高名会亭尽 両国柳橋 河内屋, Tea-house at the Willow Bridge, Edo period (1615–1868), ca. 1835–42

    Ryogoku Yanagibashi (Kawachiya), 江戸高名会亭尽 両国柳橋 河内屋, Tea-house at the Willow Bridge, Edo period (1615–1868), ca. 1835–42, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 9 5/16 in. (23.7 cm); W. 14 3/16 in. (36 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408846

  •  無医村の救世主
    1966年06月20日
    無医村の救世主

    「無医村の救世主」―。新見市千屋の花見地区民が長岡毅医師=当時52歳=におくった感謝の呼び名である。花見地区は中国山地のふところに85戸。診察日は毎月3回。長岡医師は診療だけでなく住民の生活相談も気軽に受けた。「医は仁術なり」を貫いた。=1966(昭和41)年6月20日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112623513

  •  牛は家族
    1967年02月17日
    牛は家族

    いろりを囲んで話す傍らで、人懐っこそうな牛が首をのぞかせていた。新見市千屋の「内厩(うちまや)」と呼ばれる構造の家。人間が住んでいるのと同じ棟の中に牛小屋があった。千屋の人たちにとっては、牛は家族の一員。正月には一緒に雑煮を食べて祝うこともあるという。まさに「和牛のふるさと」だ。=1967(昭和42)年2月17日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112623593

  •  スキー場 今冬初のにぎわい
    1982年01月17日
    スキー場 今冬初のにぎわい

    中国山地は前夜から降り続いた雪で今冬一番の大雪に。千屋では45センチ積もり、千屋スキー場にはこの日、家族連れや若者ら約500人が訪れ、シーズンインして初のにぎわいとなった。同スキー場は、かき入れ時の年末年始は積雪ゼロ。その後も雪は少なく、休日にスキー可能になったのは初めて。ゲレンデは新雪のため幾分滑りにくかったものの、スキーヤーたちは笑顔で思い思いにシュプールを描いていた。=1982(昭和57)年1月17日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019050801799

  • 岡山県新見市千屋地区 太田辰五郎をたたえる碑
    2004年05月02日
    岡山県新見市千屋地区 太田辰五郎をたたえる碑

    「千屋牛」の基礎を築いた太田辰五郎をたたえる碑。岡山県を代表する和牛ブランド「千屋牛」。その基礎を築いた太田辰五郎(一八〇二~五四年)を顕彰する碑が出身地・新見市千屋地区の千屋市民センター近くにある。高さ約三・八メートル、幅五十センチの碑に刻まれた「太田辰五郎翁彰徳碑」の文字は、犬養毅元首相による。一九二七年、有志によって建てられた。=2004(平成16)年5月2日、岡山県新見市千屋地区、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019061701299

  • 岡山県新見市 千屋牛の親子 岡山県新見市
    2019年10月03日
    岡山県新見市 千屋牛の親子 岡山県新見市

    哲多和牛牧場が放牧している千屋牛の親子。母牛の足首には歩数計が取り付けられている。新見市哲多地区のシンボル・荒戸山中腹の野原で黒毛和牛の母子がのんびりと青草をはんでいる。岡山県内では押しも押されもしない地元特産の「千屋牛」。ここ哲多和牛牧場(同市哲多町田淵)では、母牛は山林を切り開いて作った放牧地で子を産み、最長9カ月子育てをする。=2019(令和元)年10月3日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019112604048

  • 撮影場所不明 岡山原産〞最古の和牛〞 竹の谷蔓
    2019年10月03日
    撮影場所不明 岡山原産〞最古の和牛〞 竹の谷蔓

    哲多和牛牧場が初出荷した「竹の谷蔓」。新見地域特産の千屋牛など和牛のルーツといわれる岡山原産の黒毛和種「竹の谷蔓(つる)」が25日、岡山県営食肉地方卸売市場(岡山市中区桜橋)に出荷された。市場関係者によると「飼育頭数が少なく、市場に流通するのは極めてまれ」。生産した哲多和牛牧場(新見市哲多町田淵)では初めての出荷。今後は年1頭程度を育て、国内最古の和牛とされる血統をアピールしてブランド化を狙う。=2019(令和元)年10月3日、撮影場所不明、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019120402389

  •  ゆったりと草を食べる千屋牛
    2021年06月01日
    ゆったりと草を食べる千屋牛

    放牧エリアでゆったりと草を食べる千屋牛=岡山県新見市千屋実。岡山県新見市特産の「千屋牛」を間近で見ることができる放牧エリアが1日、新見市千屋実の国道180号沿いにお目見えした。ブランド牛ながら観光客が目にする機会が少ないことから、地元住民らが企画。今冬の降雪前まで続ける=2021(令和3)年6月1日、岡山県新見市千屋実、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021061006386

  •  新見市特産の千屋牛肉を購入できる自販機
    2022年05月23日
    新見市特産の千屋牛肉を購入できる自販機

    岡山県新見市特産の千屋牛肉を購入できる自販機。何が出てくるかはお楽しみの「肉ガチャ」も人気を集めている=新見市金谷。肉を扱う自動販売機が岡山県内で相次ぎ設置されている。ブランド牛のステーキや焼き肉用、干し肉―。新型コロナウイルスの感染拡大で対面せずに24時間売れる自販機が注目を集める中、各企業は工夫を凝らした冷凍品をそろえている。=2022(令和4)年5月23日、岡山県新見市金谷、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022060109336

  •  雪で白く染まった中蒜山(左)と下蒜山
    2022年12月01日
    雪で白く染まった中蒜山(左)と下蒜山

    雪で白く染まった中蒜山(左)と下蒜山。岡山県内は12月1日、上空に強い寒気が入り込んで最高気温が岡山県新見市千屋で1月上旬並みの4・5度(平年9・7度)となるなど全16観測地点で平年を下回った。=2022(令和4)年12月1日、岡山県真庭市蒜山下長田、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022120609237

  •  初滑りを楽しむスノーボーダーら
    2022年12月18日
    初滑りを楽しむスノーボーダーら

    初滑りを楽しむスノーボーダーら。岡山県内スキー場のトップを切り、いぶきの里スキー場(新見市千屋花見)が12月18日、今季の営業を始めた。シーズンを待ちわびた愛好家らが訪れ、白銀に包まれたゲレンデで初滑りを満喫していた。=2022(令和4)年12月18日、岡山県新見市千屋花見、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022122009123

  • 1