KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00

「半鐘」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
15
( 1 15 件を表示)
  • 1
15
( 1 15 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  中山道下諏訪の半鐘と宿場
    -
    中山道下諏訪の半鐘と宿場

    中山道は下諏訪宿の町並み。道の両側に茶屋が軒を並べ、中央の半鐘をぶら下げた高い梯子の下には人影が見える。奥に見える森は諏訪大社下社秋宮の社叢。下諏訪宿は和田峠を控え温泉に恵まれており、また甲州街道との合流点でもあったため繁栄した。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐39‐0]

    商品コード: 2017082200872

  •  東海道岩淵からの富士川と富士山
    -
    東海道岩淵からの富士川と富士山

    現在は富士川村の大字となっている旧岩淵村から、富士川ごしに望む富士山。中央下、民家の向こうに見える二本の柱は、半鐘用か。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐14‐0]

    商品コード: 2017080902316

  •  須走
    -
    須走

    小山町須走(すばしり)から富士山を遠望したもの。須走は古くから富士山須走登山道の登山口として栄え、御殿場から山梨へ向かう甲州道の籠坂峠(かごさかとうげ)越えの麓集落でもあった。道路には民家や石塔が並び、左手には半鐘台が見える。横浜開港資料館の研究(註)と撮影地の書込み方によりF・ベアト撮影と特定できる。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐18‐0]

    商品コード: 2017081401129

  •  1250年前のものといわれる阿弥陀如来 臼包の弁財天開眼 大村家定紋入半鐘 300年前のシンチュウ製捕鯨ヤリ 白竜鉢 大村市史 大村市保存の古い剣首なし地ぞうぞん
    1961年06月01日
    1250年前のものといわれる阿弥陀如来 臼包の弁財天開眼 大村家定紋入半鐘 300年前のシンチュウ製捕鯨ヤリ 白竜鉢 大村市史 大村市保存の古い剣首なし地ぞうぞん

    1250年前のものといわれる阿弥陀如来 臼包の弁財天開眼 大村家定紋入半鐘 300年前のシンチュウ製捕鯨ヤリ 白竜鉢 大村市史 大村市保存の古い剣首なし地ぞうぞん、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052908008

  •  江戸時代の消防用具
    1972年01月01日
    江戸時代の消防用具

    江戸時代の消防ポンプと半鐘=1962(昭和37)年ごろ

    商品コード: 2009033100360

  • 竹早小の半鐘 半世紀ぶりに半鐘返還
    1998年11月13日
    竹早小の半鐘 半世紀ぶりに半鐘返還

    半世紀ぶりに返還されることになった半鐘を見る東京学芸大付属竹早小学校の束原昌郎校長(右)=13日、東京消防庁

    商品コード: 1998111300077

  • 一部が削られた半鐘山 銀閣寺の里山保存を要請
    2002年09月09日
    一部が削られた半鐘山 銀閣寺の里山保存を要請

    宅地開発で山の一部が削られた京都・銀閣寺前町の「半鐘山」

    商品コード: 2002090900173

  •  落語存亡の危機!
    2004年11月15日
    落語存亡の危機!

    再現された江戸後期の町並みに立つ火の見櫓と半鐘=千葉県栄町・県立房総のむら

    商品コード: 2004111500096

  • 放置されていた半鐘 消防用半鐘を河川敷で発見
    2007年03月07日
    放置されていた半鐘 消防用半鐘を河川敷で発見

    信濃川の河川敷で見つかった半鐘=7日午後、新潟中央署

    商品コード: 2007030700253

  • 業者に持ち込まれた半鐘 半鐘盗んだ無職男を逮捕
    2007年05月09日
    業者に持ち込まれた半鐘 半鐘盗んだ無職男を逮捕

    茨城県内の2業者に持ち込まれ、窃盗グループが関与しているとみて県警が調べている10個の半鐘

    商品コード: 2007050900240

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年03月04日
    大槌町安渡地区の住民ら 発生時刻に黙とう

    半鐘が鳴り響く中、地震発生時刻に合わせて黙とうする住民ら=4日午後2時46分、岩手県大槌町安渡地区

    商品コード: 2012030400132

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年03月25日
    陸前高田の半鐘 裸地に響く民衆の祈り

    一面に広がる裸地を半鐘が見下ろす=3月、岩手県陸前高田市

    商品コード: 2014032500501

  •  世相漫画
    2016年06月24日
    世相漫画

    半鐘(あらい太朗)

    商品コード: 2016062401197

  • 長沼地区の火の見やぐら 暗闇の中、鳴らした半鐘
    2019年10月30日
    長沼地区の火の見やぐら 暗闇の中、鳴らした半鐘

    長沼地区にある火の見やぐら。てっぺんに半鐘がついている=長野市

    商品コード: 2019103000004

  • 半鐘を鳴らした飯島さん 暗闇の中、鳴らした半鐘
    2019年10月30日
    半鐘を鳴らした飯島さん 暗闇の中、鳴らした半鐘

    半鐘を鳴らして避難を呼び掛けた状況を話す消防団長沼分団長の飯島基弘さん=長野市

    商品コード: 2019103000006

  • 1