- 広島市南区
- 京都市南区
- 札幌市南区
- 北九州市小倉南区
- 福岡市南区
- 名古屋市南区
- 福岡市城南区
- 横浜市南区
- 横浜市港南区
- 江南区
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「南区」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 2
- 48時間以内 2
- 72時間以内 2
- 7日以内 12
- 30日以内 55
- 1年以内 335
- 期間を指定 4466
- 日付指定なし 4466
- 種類
- 写真 4229
- グラフィックス 200
- 映像 37
- 向き
- 縦 985
- 横 3260
- 正方形 39
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 4047
- モノクロ 399
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-放射線影響研究所 広島研究所キーワード:テレビタワー、影響、屋外、建物、研究所、原子爆弾、公園、調査、南区、日本、被曝者、被爆者、放射線、無人、研究施設、比治山公園、風景メイン写真、放射線影響研究所、日米共同研究機関、放影研、カラフルな建物=撮影日不明、広島県広島市、クレジット:A_Murakawa/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122905060
本画像はログイン後にご覧いただけます
-首都高速 永田入口キーワード:羽田、屋外、交通標識、高速道路、首都高速道路、道、道路、南区、日本、入り口、無人、自動車専用道路、永田、テーマメイン写真、永田入口、歩行者立入禁止、自転車立入禁止、羽田中央、湾岸線方面=撮影日不明、神奈川県横浜市、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504249
本画像はログイン後にご覧いただけます
-首都高速 永田入口キーワード:羽田、屋外、交通標識、高速道路、首都高速道路、道、道路、南区、日本、入り口、無人、自動車専用道路、永田、テーマメイン写真、永田入口、歩行者立入禁止、自転車立入禁止、羽田中央、湾岸線方向=撮影日不明、神奈川県横浜市、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504232
本画像はログイン後にご覧いただけます
-レンコンレンコン。輪切りにしたときの穴から「先を見通せる」といわれ、縁起物としておせち料理に欠かせない。免疫力アップに効果があるとされるビタミンCや、腸内環境を整える食物繊維を多く含んでいる。岡山県内では倉敷市連島地区や岡山市南区藤田地区などで栽培が盛んで、8月上旬から収穫がスタート。他県産も合わせて年中出回る=撮影日場所不明、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022011110197
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月27日日本電報通信社資料大阪南区順慶町の婦人古友会が、戦死者の英霊を弔うため真田山陸軍墓地に建立した青銅製の常夜灯の献納式。右は献納を受ける寺内寿一第4師団長=1932(昭和7)年4月27日、大阪市(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932042700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年08月05日終戦から2年目の大阪終戦から2年目を迎え昔のにぎわいを取り戻した大阪南区の心斎橋筋=1947(昭和22)年8月5日(22年内地5673)
商品コード: 2014082200182
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年03月20日スケッチ17858 400万円宝くじ抽選会大阪市の大阪劇場で開かれた1等賞金400万円の宝くじ抽選会=1955(昭和30)年3月20日、大阪市南区
商品コード: 2017070600694
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年04月24日すべり台に並ぶ園児ら しいのみ学園知的障害児の施設「しいのみ学園」。明るい日差しの下、すべり台に並ぶ園児たちはみんな笑顔=1955(昭和30)年3月24日、福岡市南区
商品コード: 1955042450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月15日ひばりら出演に客殺到 大阪劇場で圧死入場を急ぐ大勢の観衆に押され、死傷者が出た大阪劇場前=出稿1956(昭和31)年1月15日、大阪市南区
商品コード: 2012040200144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年06月04日映画館の天井落下落下した大阪松竹座の天井(上)と客席に落下した現場=1956(昭和31)年6月4日、大阪市南区
商品コード: 2012041200364
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1956年09月06日大阪でキャバレー火災
鉄筋3階建てのキャバレー「富士」の火災現場=1956(昭和31)年9月6日、大阪市南区
商品コード: 2012071700259
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年07月01日(なんがいかいかん) 南街会館複数の映画館と劇場を擁する東宝系の上演・上映施設。1953年開館、2004年閉館。画面中央下に南街劇場の看板と入り口が見える。南街劇場は大阪を代表する洋画の殿堂のひとつであった=1957(昭和32)年7月1日、大阪市南区難波(現在は中央区難波)
商品コード: 2010013100099
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1959年09月27日台風15号(伊勢湾台風)の被害
台風の去ったあとの名古屋市内を移動するイカダ代わりの給水ドラム=1959(昭和34)年9月27日、名古屋市南区
商品コード: 2011111400083
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1959年09月28日台風15号(伊勢湾台風)の被害
続々収容される遺体=1959(昭和34)年9月28日、名古屋市南区役所(34年内地1001)
商品コード: 2011111400098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年07月20日小児まひ生ワクチン全国的に小児まひ流行の兆しがあり厚生省は予防薬として生ワクチン約1300万人分をカナダとソ連から緊急輸入した。大阪市内でも2歳から6歳までの子供を対象に投与が始まった、大阪市南区大宝小学校で=1961(昭和36)年7月20日
商品コード: 2003013000023
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1962年03月31日大阪ミナミで火事
燃えるアルサロ「ニューひとみ」=1962(昭和37)年3月31日、大阪市南区
商品コード: 2011120100088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年04月18日横浜市で一家5人生き埋めがけ崩れで一家5人が生き埋めになった現場=1962(昭和37)年4月18日、横浜市南区
商品コード: 2011120100120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年12月02日大阪のデパートで飛び降り自殺飛び降り自殺があった千日デパート=1962(昭和37)年12月2日、大阪市南区
商品コード: 2012012600149
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年01月16日名鉄特急、ダンプと衝突本星崎4号踏切の衝突現場=1964(昭和39)年1月16日、名古屋市南区(39年内地230)
商品コード: 2011072700104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年02月11日中学生、先生を刺す大阪市立上町中学校中庭の現場。矢印付近で教諭が刺された=1964(昭和39)年2月11日、大阪市南区
商品コード: 2011072700178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年03月21日ミナミでアルサロ焼く燃えるアルサロ「金の星」=1964(昭和39)年3月21日、大阪市南区河原町
商品コード: 2011072000146
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1964年03月27日大阪ミナミの火事
新歌舞伎座裏の火事現場。中央上の屋根が新歌舞伎座=1964(昭和39)年3月27日、大阪市南区難波新地
商品コード: 2011072000178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年06月24日山陽特殊製鋼の東西支店を捜索山陽特殊製鋼の大阪支店を捜索する係官=1965(昭和40)年6月24日、大阪市南区塩町通(40年内地3503)
商品コード: 2011062900222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月06日鶴岡・南海監督が辞意記者会見で辞意を表明する鶴岡一人・南海監督(左手前)=1965(昭和40)年11月6日、大阪市南区の新常磐
商品コード: 2013031100184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月09日南海監督問題 蔭山氏就任は条件次第監督問題で会談後、記者会見する南海の(左から)新山滋代表、鶴岡一人前監督、蔭山和夫前コーチ=1965(昭和40)年11月9日、大阪市南区・大阪球場内の球団事務所
商品コード: 2013031100189
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年02月14日京都の少年ピストル殺傷事件
犯人の遺留品が見つかった付近を調べる捜査員(右側の溝に学生服の上着、左の親子づれの付近に手袋があった)=1966(昭和41)年2月14日、京都市南区九条通西洞院上る(41年内地920)
商品コード: 2011051600206
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年08月12日大阪タクシー協会を捜索事務所を家宅捜索する大阪地検特査部=1967(昭和42)年8月12日、大阪市南区谷町8丁目
商品コード: 2011051000103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年10月24日横浜で倉庫など4棟焼く燃える倉庫の消火作業=1967(昭和42)年10月24日、横浜市南区
商品コード: 2011061400339
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年10月27日村野藤吾氏 文化勲章受章者を発表インタビューに答える村野藤吾氏=出稿1967(昭和42)年10月27日、大阪市南区の事務所(建築)(42年内地 4672)
商品コード: 2011061400360
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年12月04日宝くじ自動販売機 自動販売機で宝くじ
街角に設置された宝くじ自動販売機=1968(昭和43)年12月4日、大阪・南区(現中央区)の戎橋通り
商品コード: 1968120450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年01月12日スケッチ25456−5 にぎわうスキー場スキー客でにぎわう札幌藻岩山スキー場(さっぽろもいわやまスキーじょう)=1970(昭和45)年1月12日、札幌市南区藻岩山
商品コード: 2017121400344
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年01月12日スケッチ25456−19 スキー客でにぎわうスキー客でにぎわう札幌藻岩山スキー場(さっぽろもいわやまスキーじょう)=1970(昭和45)年1月12日、札幌市南区藻岩山
商品コード: 2017121400345
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年01月25日繁盛する「ウィンピー」 外資系レストランが進出外資系レストランが続々と進出するなか、ヤングに支持され繁盛するハンバーガーレストラン「ウィンピー」=1971(昭和46)年1月25日、大阪市南区(現中央区)心斎橋
商品コード: 1971012550001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年04月12日敗れた左藤氏 大阪府知事に黒田氏大阪府知事選で黒田了一氏に敗れ、記者会見する左藤義詮氏=1971(昭和46)年4月12日、大阪市南区
商品コード: 2010102100361
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月15日スケッチ企画6092B−2 真駒内屋内スケート競技場札幌にある多目的施設(アリーナ)の真駒内屋内スケート競技場=1971(昭和46)年12月15日、札幌市南区
商品コード: 2018040600481
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月17日スケッチ企画6092D−18 札幌の地下鉄南北線の自衛隊前駅を出発する、開業したばかりの札幌市営地下鉄車両=1971(昭和46)年12月17日、札幌市南区
商品コード: 2018040600482
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月17日スケッチ企画6092D−24 札幌の地下鉄雪の住宅街で、開業したばかりの札幌市営地下鉄南北線の高架上を走る車両=1971(昭和46)年12月17日、札幌市南区の自衛隊前駅付近
商品コード: 2018040600483
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月17日スケッチ企画6092D−26 真駒内屋内スケート競技場札幌にある多目的施設(アリーナ)の真駒内屋内スケート競技場の内部=1971(昭和46)年12月17日、札幌市南区
商品コード: 2018040600484
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年04月19日札幌の山中 山中で銃身の一部発見銃身の一部と衣類が発見された札幌市南部の雑木林の木の根元(左手前)。下に豊平川が流れている=1972(昭和47)年4月19日、札幌市南区豊滝
商品コード: 2008121000401
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月13日千日デパートビル火災
千日デパートビル火災で、はしご車で負傷者を救助し担架で降ろす救助隊員=1972(昭和47)年5月13日、大阪市南区難波新地
商品コード: 2008121000839
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月13日脱出 千日デパートビル火災
すすで真っ黒になりながら千日デパートビルからはしご車で救助される人たち=1972(昭和47)年5月13日午後11時15分、大阪市南区難波新地(47年内地3142)
商品コード: 2008121000848
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月13日千日デパート火災
5月13日午後10時すぎ、大阪市南区の千日デパート3階付近から出火、7階のアルバイトサロン「プレイタウン」の客やホステス118人が死亡、48人が負傷した。原因はたばこの火の不始末で、化学繊維や新建材から発生した有毒ガスなど煙による犠牲者が多かった、写真ははしご車で救出される被災者たち=1972(昭和47)年5月13日
商品コード: 2003050200034
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月13日救助手伝う人たち 千日デパートビル火災
千日デパートビル火災で、救助袋をしっかり握り救助を手伝う人たち=1972(昭和47)年5月13日、大阪市南区難波新地
商品コード: 2008121000841
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月13日黒煙吹き出すデパートビル 千日デパートビル火災
黒煙を吹き出す千日デパートビル=1972(昭和47)年5月13日、大阪市南区難波新地(47年内地3146)
商品コード: 2008121000852
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月13日救助待つ人 千日デパートビル火災
千日デパートビル火災で、窓枠にしがみついて救助を待つ人=1972(昭和47)年5月13日、大阪市南区難波新地(47年内地3134)
商品コード: 2008121000840
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月13日燃える千日デパートビル 千日デパートビル火災
黒煙を上げて燃える千日デパートビル=1972(昭和47)年5月13日、大阪市南区難波新地(47年内地3137)
商品コード: 2008121000843
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月14日一夜明けたデパートビル 千日デパートビル火災
火災から一夜明けた千日デパートビル=1972(昭和47)年5月14日、大阪市南区難波新地
商品コード: 2008121000830
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月14日怒りの遺族 千日デパートビル火災
千日デパートビル火災被害者のひつぎを前に、遺族に詰め寄られ頭を下げる最上階のキャバレー「プレイタウン」の幹部。同キャバレーの客、ホステスらが犠牲となった=1972(昭和47)年5月14日、大阪市南区の精華小学校
商品コード: 2008121000832
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月14日穴だらけの救助袋 千日デパートビル火災
救助を待ちきれず犠牲者が飛び降りた、千日デパートビル7階のキャバレー「プレイタウン」の窓。窓にかかった救助袋は、穴だらけで役に立たなかった=1972(昭和47)年5月14日、大阪市南区難波新地
商品コード: 2008121000850
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月14日7階事務所前 千日デパート火災
惨状を物語る7階プレイタウン北西側の事務所前。煙に巻かれ折り重なるように10数人が犠牲となった=1972(昭和47)年5月14日、大阪市南区難波新地
商品コード: 2008121000851
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月14日現場検証に向かう 千日デパート火災
空気ボンベを背負い現場検証に向かう係官=1972(昭和47)年5月14日、大阪市南区難波新地
商品コード: 2008121000834
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月14日プレイタウン内部 千日デパートビル火災
多数の犠牲者が出たとは想像もつかない、千日デパートビル7階のキャバレー「プレイタウン」内。客、ホステスらは出火元3階からの有毒ガスの犠牲になった=1972(昭和47)年5月14日、大阪市南区難波新地
商品コード: 2008121000849
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月14日安置されたひつぎ 千日デパートビル火災
精華小学校講堂に仮安置された、千日デパートビル火災犠牲者のひつぎ=1972(昭和47)年5月14日、大阪市南区
商品コード: 2008121000833
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月14日運び出される遺体 千日デパートビル火災
千日デパートビル7階のキャバレー「プレイタウン」から、次々と運び出される遺体=1972(昭和47)年5月14日、大阪市南区難波新地
商品コード: 2008121000837
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月14日渡海自治相が視察 千日デパート火災
火災のあった千日デパートを視察する渡海元三郎自治相(左)=1972(昭和47)年5月14日、大阪市南区難波新地
商品コード: 2008121000844
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月14日3階を検証 千日デパートビル火災
千日デパートビル火災で、火元と見られる3階のスーパー「ニチイ」の現場検証=1972(昭和47)年5月14日、大阪市南区難波新地
商品コード: 2008121000855
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月15日千日デパートビルで再び煙14日夜、千日デパートビルから再び出火、はしご車などが出動した=1972(昭和47)年5月15日、大阪市南区難波新地
商品コード: 2008121000922
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月15日建設相が現場視察 千日デパートビル火災
千日デパートビルの火災現場を視察する西村英一建設相(左から4人目)=1972(昭和47)年5月15日、大阪市南区難波新地
商品コード: 2008121000923
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月15日千日デパートビル火災
火災で118人の犠牲者を出した千日デパートビル前に供えられた花束=1972(昭和47)年5月15日、大阪市南区難波新地
商品コード: 2008121000925
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月19日垂れ下がったままの救助袋 千日デパートビル火災から1週間
火災から1週間。通りには穴が空いた救助袋が垂れ下がったまま=1972(昭和47)年5月19日、大阪市南区難波新地
商品コード: 2008121001017
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月20日千日デパートビル火災から1週間
火災以来初めて中に入り、水に濡れた商品などを点検する業者=1972(昭和47)年5月20日、大阪市南区難波新地
商品コード: 2008121001029
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月20日千日デパートビル火災から1週間
数カ所に穴が開いた救助袋=1972(昭和47)年5月20日、大阪市南区難波新地
商品コード: 2008121001028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月24日千日デパート火災 遺族補償で責任のなすり合い千日デパートビル前の仮祭壇では花や果物が供えられ、手を合わせる通行人が後を絶たない=出稿1972(昭和47)年5月24日、大阪市南区
商品コード: 2010110100057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年08月31日[あんやたん あの日・あの時]オピあんやたん 8月31日 那覇市開南区で綱引き=1972(昭和47)年8月31日、場所不明、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020807713
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年12月15日ハマで初の地下鉄開通横浜市営地下鉄上大岡駅でテープを切る飛鳥田一雄横浜市長=1972(昭和47)年12月15日、横浜市港南区
商品コード: 2011020100104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年11月19日山林に隠されていた石油類 山にこもって石油密売オイルショックで買い占めや便乗値上げが横行する中、山林に隠されていた石油類約1万リットル=1973(昭和48)年11月19日札幌市南区真駒内(48年内地 7894)
商品コード: 1973111950001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1974年02月21日公害訴訟支援で新幹線減速
減速走行する新幹線に「スピードダウンありがとう」の横断幕で応える人たち。動労のノロノロ運転闘争で、通常時速200キロを100キロにスピードを半減、騒音も30ホンもダウンした=1974(昭和49)年2月21日、名古屋市南区の明治小学校屋上
商品コード: 2011101300246
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1974年03月26日名古屋新幹線訴訟
もう一つの公害“受験地獄”。学習塾で勉強する子どもたちも新幹線が通るたびに耳を押さえる=1974(昭和49)年3月26日、名古屋市南区(名古屋新幹線公害訴訟)「目で見る新幹線公害」(5枚組の5)
商品コード: 2011110100391
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月02日“のんべえ”自動車登場“のんべえ”自動車「バッカス号」の心臓部アルコールエンジンと開発者の大同工業高校の大野源治郎教諭。オンボロ軽自動車に別の車種の軽自動車エンジンを改造して“心臓移植”した車。試走でのスピードは、最高時速50キロ、120キロの予定コースを完走した=1974(昭和49)年5月2日、名古屋市南区の大同工業高校
商品コード: 2011120600074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月02日“のんべえ”自動車登場大野源治郎教諭と生徒たちが開発したアルコールエンジンで動く“のんべえ”自動車「バッカス号」。オンボロ軽自動車に別の車種の軽自動車エンジンを改造して“心臓移植”した車。試走でのスピードは、最高時速50キロ、120キロの予定コースを完走した=1974(昭和49)年5月2日、名古屋市南区の大同工業高校
商品コード: 2011120600075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月01日西鉄特急、民家に突っ込む脱線横転して民家に突っ込んだ西鉄特急電車。福岡市南区の西鉄大牟田線井尻~雑餉隅駅間の平原3号無人踏切で福岡発大牟田行きの下り特急電車がライトバンと衝突、約200メートル暴走して1、2両目が脱線転覆、3~5両目も脱線した。乗客、住民ら42人が重軽傷=1975(昭和50)年3月1日、福岡市南区平原
商品コード: 2012090700154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月01日西鉄特急、民家に突っ込む線路と直角に折れ曲がって横転した西鉄特急電車最前部車両(右)と乗り上げた2両目車両。福岡市南区の西鉄大牟田線井尻~雑餉隅駅間の平原3号無人踏切で福岡発大牟田行きの下り特急電車がライトバンと衝突、約200メートル暴走して1、2両目が脱線転覆、3~5両目も脱線した。乗客、住民ら42人が重軽傷=1975(昭和50)年3月1日、福岡市南区平原
商品コード: 2012090700155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月01日西鉄特急、民家に突っ込む脱線横転して民家に突っ込んだ西鉄特急電車の最前部車両。福岡市南区の西鉄大牟田線井尻~雑餉隅駅間の平原3号無人踏切で福岡発大牟田行きの下り特急電車がライトバンと衝突、約200メートル暴走して1、2両目が脱線転覆、3~5両目も脱線した。乗客、住民ら42人が重軽傷=1975(昭和50)年3月1日、福岡市南区平原
商品コード: 2012090700156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月02日西鉄特急、民家に突っ込む大型クレーン車を使い復旧作業が続けられる西鉄特急電車衝突事故現場。福岡市南区の西鉄大牟田線井尻~雑餉隅駅間の平原3号無人踏切で福岡発大牟田行き下り特急電車がライトバンと衝突、約200メートル暴走して1、2両目が脱線転覆して民家に突っ込み、3~5両目も脱線、乗客、住民ら42人が重軽傷を負った=1975(昭和50)年3月2日午前8時15分、福岡市南区平原で共同通信社特別ヘリから
商品コード: 2012090700159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年07月11日ドラム缶船で太平洋横断へ勇躍、太平洋横断に出発するドラム缶イカダ「パイプカット号」。名古屋市南区の大野清久さん(人口抑制論者)が自ら設計した。ドラム缶66本でイカダを組み、その上にキャビン代用の自動車ボディーを乗せた2本マストの奇抜なもの。全長8メートル、幅4メートル、24馬力のディーゼルエンジン、無線機を装備している。国際婦人年にあたり、同船で米国に渡り自説をアピールするのが目的=1975(昭和50)年7月11日、名古屋市熱田区の堀川
商品コード: 2013011500403
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年07月30日ドラム缶船で太平洋横断へ太平洋単独横断を目指し出発するドラム缶イカダ帆船「パイプカット号」。名古屋市南区の大野清久さん(人口抑制論者)が自ら設計。ドラム缶66本でイカダを組み、その上にキャビン代用の自動車ボデーを乗せた2本マストの奇抜なもの。全長8メートル、幅4メートル、24馬力のディーゼルエンジン、無線機も装備。国際婦人年にあたり、同船で米国に渡り自説をアピールするのが目的=1975(昭和50)年7月30日、横浜港(参照:50年内地 4780)
商品コード: 2013020400133
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月01日スケッチ26297−8 さっぽろ雪まつりさっぽろ雪まつりが開幕し、見物客でにぎわう真駒内会場=1976(昭和51年)2月1日、北海道札幌市南区真駒内
商品コード: 2018020300256
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月14日大阪に“奇抜な”ビル二つ大阪のキタとミナミにオープンする「大阪マルビル」(左)と「ソニータワー」。「吉本ダイヤビル(通称大阪マルビル)」は、日本で初めての円筒形超高層建築で地上30階、地下4階(高さ124メートル)、国鉄大阪駅の真ん前、北区梅田にそびえる。「ソニータワー」は、南区心斎橋の狭い土地をフルに使った新奇なデザインで、地上10階(一部8階)、地下2階(高さ72メートル)
商品コード: 2013091800102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月04日芝目を読むおじいちゃん お年寄りがベビーゴルフ“芝目を読む”おじいちゃんは真剣そのもの-福祉協議会主催のこの大会、参加資格は60歳以上ならだれでも自由。思い思いの服装で集まった約30人のお年寄り。珍プレーも披露され、ゴルフのだいご味をチョッピリ楽しんでいるようだった=1976(昭和51)年6月4日、名古屋市南区白雲町の笠寺福祉会館(写真ニュース「お年寄りがベビーゴルフ」4枚組の4)
商品コード: 2013102800157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月04日見事なパッティング お年寄りがベビーゴルフ84歳のおばあちゃんも見事なパッティング-世の中どこへ行ってもゴルフブーム。こんなブームにはあまり縁のないお年寄りにゴルフを楽しんでもらおうと、名古屋市内の福祉協議会がベビーゴルフ大会を開催=1976(昭和51)年6月4日、名古屋市南区白雲町の笠寺福祉会館(写真ニュース「お年寄りがベビーゴルフ」4枚組の1)
商品コード: 2013102800153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月04日福祉協議会が主催 お年寄りがベビーゴルフのんびりとベビーゴルフを楽しむおじいちゃん、おばあちゃん-福祉協議会主催のこの大会、参加資格は60歳以上ならだれでも自由。最高87歳のおばあちゃんも加わり大盛況=1976(昭和51)年6月4日、名古屋市南区白雲町の笠寺福祉会館(写真ニュース「お年寄りがベビーゴルフ」4枚組の2)
商品コード: 2013102800154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月04日パターで肩たたき お年寄りがベビーゴルフ「肩をたたくのに具合がいい」と87歳のおばあちゃん-思い思いの服装で集まった約30人のお年寄り。珍プレーも披露され、ゴルフのだいご味をチョッピリ楽しんでいるようだった=1976(昭和51)年6月4日、名古屋市南区白雲町の笠寺福祉会館(写真ニュース「お年寄りがベビーゴルフ」4枚組の3)
商品コード: 2013102800155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月27日京都市南区で出土 日本最古の“将棋のコマ”京都市南区の上久世城ノ内遺跡から出土した日本最古の“将棋のコマ”。コマの文字は「酔」と判読される。縦4センチ、横2・2センチ、厚さ1センチの杉材。「酔」は室町時代以前のコマ数92枚の「中将棋」で使われたコマの一つという
商品コード: 2014021300363
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月31日北九州市 平尾台平尾台=1976(昭和51)年、北九州市小倉南区(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500202
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月31日北九州市 平尾台平尾台=1976(昭和51)年、北九州市小倉南区(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016112800419
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月08日「交換会」 危ない!子供の外車撮影ブーム「交換会」−自慢のアルバムを出し合い「どうだ。すごいだろう」。子供たちの目的はカッコイイ外車をカメラに収めること。珍しいポルシェ・カレラやロータス・ヨーロッパなどの写真は友達の間で引っ張りだこだそうだ=1977(昭和52)年3月、大阪市南区周防町付近の御堂筋(写真ニュース「危ない!子供の外車撮影ブーム」5枚組の5)(*「5枚組の1」は「52年内地 1821」で公開済み)
商品コード: 2014071600235
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月08日カメラ片手に疾走 危ない!子供の外車撮影ブーム「遅れては…」−後続車も眼中になくカメラ片手に。「カッコイイ外車」が来ると大変。赤信号も無視して車道へ飛び出し、車との追い駆けっこが始まる=1977(昭和52)年3月、大阪市南区周防町付近の御堂筋(写真ニュース「危ない!子供の外車撮影ブーム」5枚組の3)(*「5枚組の1」は「52年内地 1821」で公開済み)
商品コード: 2014071600233
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月08日飛び出すチビッ子たち 危ない!子供の外車撮影ブーム「来たぞ!」−待機のチビッ子たちはあっちだとばかり一斉に飛び出す。若者たちの間で人気の高級外車ブームが小中学生にも伝染。大阪のメーンストリート御堂筋は、週末の土、日曜日にはチビッ子マニアでいっぱい=1977(昭和52)年3月、大阪市南区周防町付近の御堂筋(写真ニュース「危ない!子供の外車撮影ブーム」5枚組の2)(*「5枚組の1」は「52年内地 1821」で公開済み)
商品コード: 2014071600232
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年03月08日「情報交換」 危ない!子供の外車撮影ブーム
「情報交換」−お巡りさんの注意もうわのそら。大阪府警では、パトロールを強化しながら学校や父兄とも連絡を取り、危険な写真撮影をやめるよう厳しく指導する方針=1977(昭和52)年3月、大阪市南区周防町付近の御堂筋(写真ニュース「危ない!子供の外車撮影ブーム」5枚組の4)(*「5枚組の1」は「52年内地 1821」で公開済み)
商品コード: 2014071600236
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月08日道路中央で外車取り囲む 危ない、外車撮影ブーム信号待ちの外車を道路中央で取り囲む子供たち。極めて危険な行為=1977(昭和52)年3月、大阪市南区周坊町付近
商品コード: 1977030850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月31日写真見せ合う子どもたち スーパーカーブーム子どもたちの間でスーパーカーを撮影することが流行。撮影した写真を見せ合う子どもたち=1977(昭和52)年3月、大阪市南区周防町付近の御堂筋 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P187)
商品コード: 2015030300480
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月11日中久世遺跡で出土 弥生時代の農機具など出土京都市南区久世大薮町の中久世遺跡で見つかった使用目的不明の弓のような棒
商品コード: 2015021600340
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月04日空のタンク車が脱線 東海道本線で貨物脱線事故脱線したタンク車を点検する国鉄係員。東海道本線の長野県・篠ノ井発笠寺行き上り貨物列車(31両編成)の前から2両目と5両目の空のタンク車が脱線、一時不通になった=1978(昭和53)年3月4日、名古屋市南区立脇町笠寺駅構内
商品コード: 2015042200196
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月05日応援の自衛隊トラック いつまで続く“福岡さばく”給水タンクを満たし、出動に備える応援の自衛隊トラック。九州南部はすでに梅雨入りしたというのに北部九州は記録的な晴天続き。1日19時間断水という空前の給水制限が続く福岡市にはついに“福岡さばく”という言葉さえ生まれた=福岡市南区の浄水場(写真ニュース「いつまで続く“福岡さばく”」6枚組の2)(*注 6枚組の1は「53年内地 5114−8 ◎福岡で水飢饉」で公開済み)
商品コード: 2015062900823
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月08日給水車に殺到 福岡で水不足大阪から到着した救援の給水車に殺到する団地の主婦たち=1978(昭和53)年6月8日、福岡市南区の長住団地
商品コード: 1978060850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月08日川口一家、晶まで麻薬汚染?「身に覚えはありません」と語る新派俳優の川口晶さん=1978(昭和53)年6月8日、大阪市南区の新歌舞伎座(53年内地 5212)
商品コード: 2015062200372
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年09月28日東寺の五重塔前を走る 古都から消える路面電車 最古の京都市電東寺の国宝五重塔前を走る京都独特の光景は見られなくなる。明治28年(1896)年、日本で初めて七条停車場(現・国鉄京都駅前)〜伏見・油掛間に開通したチンチン電車。当時の車両はアメリカ製で、運転台が外に出ていた。大正、昭和と時代とともに車両は変わったが、現在はクリームとグリーンのツートーンカラー=京都市南区(写真ニュース「古都から消える路面電車 最古の京都市電」5枚組の2)
商品コード: 2015071500135
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年09月30日日本最古の梵字手引書京都市南区の東寺で見つかった梵字手引書「悉曇章(しっぽんしょう)」。中央は日本最古のもの
商品コード: 2015071500153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年02月12日着順発表ミス、競輪客騒ぐ着順発表のミスに怒った観客に火をつけられ、燃える広島市営競輪場の車券売り場=1979(昭和54)年2月12日、広島市南区宇品海岸(54年内地1351)
商品コード: 2014111000235
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年02月12日大阪で行きずり殺人常門三枝さんが刺殺された現場(矢印)を見る買い物客。右端の洋服が掛かっている店が常門さんが勤めていたブティック「セブン」=1979(昭和54)年2月12日、大阪市南区難波新地の南OSビル地下2階
商品コード: 2014111000237
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |