KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 内地
  • 南極大陸
  • 平成
  • 帰国
  • 成田空港
  • オーストラリア
  • 南極海
  • 家族
  • 宗谷
  • 資料

「南極観測隊」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
840
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
840
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  南極観測隊耐寒総合訓練
    1956年01月25日
    南極観測隊耐寒総合訓練

    耐寒組立住宅の設営=1956(昭和31)年1月25日、北海道網走市

    商品コード: 2012040200157

  •  南極観測隊濤沸湖の予備訓練
    1956年01月27日
    南極観測隊濤沸湖の予備訓練

    耐寒組立家屋を建設する隊員=出稿1956(昭和31)年1月27日、北海道網走市の濤沸湖(31年内地385)

    商品コード: 2012040200161

  •  南極観測隊濤沸湖の予備訓練
    1956年01月27日
    南極観測隊濤沸湖の予備訓練

    耐寒テントとエンジンのテストをする隊員=出稿1956(昭和31)年1月27日、北海道網走市の濤沸湖(31年内地390)

    商品コード: 2012040200165

  •  南極観測隊が濤沸湖で予備訓練
    1956年01月27日
    南極観測隊が濤沸湖で予備訓練

    設営地を犬ぞりで見物する子どもたち=1956(昭和31)年1月27日、北海道・濤沸湖(31年内地387)

    商品コード: 2006091200477

  •  南極観測隊濤沸湖の予備訓練
    1956年01月27日
    南極観測隊濤沸湖の予備訓練

    耐寒家屋の全景=出稿1956(昭和31)年1月27日、北海道網走市の濤沸湖(31年内地386)

    商品コード: 2012040200162

  •  南極観測隊濤沸湖の予備訓練
    1956年01月27日
    南極観測隊濤沸湖の予備訓練

    飛行機ソリを見る永田隊長(右)と西堀副隊長=出稿1956(昭和31)年1月27日、北海道網走市の濤沸湖(31年内地388)

    商品コード: 2012040200163

  •  南極観測隊濤沸湖の予備訓練
    1956年01月27日
    南極観測隊濤沸湖の予備訓練

    耐寒服装に身を固める隊員=出稿1956(昭和31)年1月27日、北海道網走市の濤沸湖(31年内地389)

    商品コード: 2012040200164

  •  南極観測隊濤沸湖の予備訓練
    1956年01月27日
    南極観測隊濤沸湖の予備訓練

    氷上を走る雪上オートバイ=出稿1956(昭和31)年1月27日、北海道網走市の濤沸湖(31年内地391)

    商品コード: 2012040200166

  •  南極観測隊濤沸湖の予備訓練
    1956年01月27日
    南極観測隊濤沸湖の予備訓練

    濤沸湖設営地全景=出稿1956(昭和31)年1月27日、北海道網走市(31年内地384)

    商品コード: 2012040200160

  •  白瀬中尉の孫が南極観測隊へ献金
    1956年02月02日
    白瀬中尉の孫が南極観測隊へ献金

    集まった寄付金を前に喜びを語る白瀬醇さん(左)とジョン・ハウセルト氏=1956(昭和31)年2月2日(31年内地508)

    商品コード: 2012040200189

  •  南極観測隊、乗鞍へ出発
    1956年03月20日
    南極観測隊、乗鞍へ出発

    翌日からピッケルやアイゼンの使い方など、氷雪地での行動に重点をおいた訓練を開始する。写真はコロナ観測所付近から見た乗鞍剣ケ峰(矢印)=出稿1956(昭和31)年3月20日出稿(撮影年月日不詳)(31年内地1219)

    商品コード: 2012041000113

  •  南極観測隊、乗鞍訓練開始
    1956年03月22日
    南極観測隊、乗鞍訓練開始

    乗鞍岳頂上へ進む観測隊員=1956(昭和31)年3月22日(31年内地1276)

    商品コード: 2012041000136

  •  南極観測隊、乗鞍訓練開始
    1956年03月22日
    南極観測隊、乗鞍訓練開始

    乗鞍岳頂上へ進む観測隊員=1956(昭和31)年3月22日(31年内地1277)

    商品コード: 2012041000137

  •  南極観測隊、乗鞍冬山スキー訓練
    1956年03月23日
    南極観測隊、乗鞍冬山スキー訓練

    鈴蘭スキー場での訓練開始前に隊員に注意する永田隊長。左は西堀副隊長=出稿1956(昭和31)年3月23日(31年内地1280)

    商品コード: 2012041000140

  •  南極観測隊、乗鞍冬山スキー訓練
    1956年03月23日
    南極観測隊、乗鞍冬山スキー訓練

    鈴蘭小屋から位小屋へ向かう隊員。前方左の高い峰が乗鞍岳山頂=出稿1956(昭和31)年3月23日(31年内地1278)

    商品コード: 2012041000138

  •  南極観測隊、乗鞍冬山スキー訓練
    1956年03月23日
    南極観測隊、乗鞍冬山スキー訓練

    鈴蘭スキー場全景=出稿1956(昭和31)年3月23日(31年内地1282)

    商品コード: 2012041000141

  •  南極観測隊、乗鞍冬山スキー訓練
    1956年03月23日
    南極観測隊、乗鞍冬山スキー訓練

    鈴蘭スキー場での訓練=出稿1956(昭和31)年3月23日(31年内地1279)

    商品コード: 2012041000139

  •  西堀副隊長、豪へ出発
    1956年04月13日
    西堀副隊長、豪へ出発

    オーストラリアへ出発する南極観測隊の西堀栄三郎副隊長=1956(昭和31)年4月13日、羽田空港(31年内地1644)

    商品コード: 2012041000271

  •  南極観測にヘリコプター
    1956年05月12日
    南極観測にヘリコプター

    防衛庁が南極観測隊に貸し出すベルD47型ヘリコプター=出稿1956(昭和31)年5月12日(31年内地2152)

    商品コード: 2012041200165

  •  南極観測隊の立山訓練
    1956年05月21日
    南極観測隊の立山訓練

    樺太犬による犬ぞり訓練をする隊員=出稿1956(昭和31)年5月21日(31年内地2310)

    商品コード: 2012041200241

  •  南極観測隊の立山訓練
    1956年05月21日
    南極観測隊の立山訓練

    樺太犬による犬ぞり訓練をする南極観測隊員=1956(昭和31)年5月、立山の天狗平(31年内地2311)

    商品コード: 2006091200555

  •  南極観測隊の立山訓練
    1956年05月21日
    南極観測隊の立山訓練

    樺太犬=出稿1956(昭和31)年5月21日(31年内地2312)

    商品コード: 2012041200245

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2404)

    商品コード: 2012041200284

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2414)

    商品コード: 2012041200296

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2421)

    商品コード: 2012041200303

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2418)

    商品コード: 2012041200300

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2420)

    商品コード: 2012041200302

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2411)

    商品コード: 2012041200292

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2413)

    商品コード: 2012041200294

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    雷鳥、後方は立山=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2408)

    商品コード: 2012041200289

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    北アルプス連峰=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2410)

    商品コード: 2012041200291

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2419)

    商品コード: 2012041200301

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2401)

    商品コード: 2012041200281

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2402)

    商品コード: 2012041200282

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2406)

    商品コード: 2012041200287

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練。犬ぞりと無線機。後方は剣岳=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2407)

    商品コード: 2012041200288

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2403)

    商品コード: 2012041200283

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2405)

    商品コード: 2012041200286

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2412)

    商品コード: 2012041200293

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練。樺太犬=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2415)

    商品コード: 2012041200297

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    19日から23日まで行われた南極観測隊立山訓練。ソリ=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2409)

    商品コード: 2012041200290

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    雷鳥=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2416)

    商品コード: 2012041200298

  •  南極観測隊立山訓練
    1956年05月26日
    南極観測隊立山訓練

    雷鳥=出稿1956(昭和31)年5月(31年内地2417)

    商品コード: 2012041200299

  •  南極観測準備急ピッチ
    1956年07月20日
    南極観測準備急ピッチ

    東大南極観測隊準備委員室に集められた観測隊装具の見本=出稿1956(昭和31)年7月20日(31年内地3382)

    商品コード: 2012053100197

  • 戸田総合訓練 南極観測隊
    1956年08月01日
    戸田総合訓練 南極観測隊

    塩化ビニール製救命具を着けた永田隊長=1956(昭和31)年8月、静岡・戸田海岸(永田武、31年内地3740)

    商品コード: 2006091200597

  •  南極観測隊、戸田総合訓練
    1956年08月18日
    南極観測隊、戸田総合訓練

    塩化ビニール製救命具を着けて訓練する隊員=1956(昭和31)年8月、静岡県・戸田(31年内地3741)

    商品コード: 2012071700180

  •  南極観測隊、戸田総合訓練
    1956年08月18日
    南極観測隊、戸田総合訓練

    南極観測隊の総合訓練地静岡県戸田漁港=出稿1956(昭和31)年8月18日(31年内地3733)

    商品コード: 2012071700173

  •  南極観測隊、戸田総合訓練
    1956年08月18日
    南極観測隊、戸田総合訓練

    体操する南極観測隊隊員=1956(昭和31)年8月、静岡県・戸田海岸(31年内地3735)

    商品コード: 2012071700176

  •  南極観測隊、戸田総合訓練
    1956年08月18日
    南極観測隊、戸田総合訓練

    豪雨の中静岡県戸田海岸に到着した観測隊一行=1956(昭和31)年8月(31年内地3732)

    商品コード: 2012071700172

  •  南極観測隊、戸田総合訓練
    1956年08月18日
    南極観測隊、戸田総合訓練

    8人用ゴムボートの訓練をする南極観測隊隊員=1956(昭和31)年8月、静岡県・戸田(31年内地3739)

    商品コード: 2012071700179

  •  南極観測隊、戸田総合訓練
    1956年08月18日
    南極観測隊、戸田総合訓練

    小西発動機船で標作訓練=1956(昭和31)年8月、静岡県・戸田(31年内地3742)

    商品コード: 2012071700181

  •  南極観測隊、戸田総合訓練
    1956年08月18日
    南極観測隊、戸田総合訓練

    水泳訓練する南極観測隊隊員=1956(昭和31)年8月、静岡県・戸田海岸(31年内地3737)

    商品コード: 2012071700178

  •  南極観測隊、戸田総合訓練
    1956年08月18日
    南極観測隊、戸田総合訓練

    訓練する南極観測隊=1956(昭和31)年8月、静岡県・戸田(31年内地3734)

    商品コード: 2012071700174

  •  南極観測隊、戸田総合訓練
    1956年08月18日
    南極観測隊、戸田総合訓練

    体操する南極観測隊の永田体長(左側先頭)、西堀副隊長(その後ろ)と隊員=1956(昭和31)年8月、静岡県・戸田海岸(31年内地3736)

    商品コード: 2012071700177

  •  南極観測隊員のアミ・シャツ
    1956年09月20日
    南極観測隊員のアミ・シャツ

    南極観測隊員が防寒服の下に着る汗取り用のアミ・シャツ=出稿1956(昭和31)年9月20日(31年内地4191)

    商品コード: 2012071700309

  •  南極観測隊編成式
    1956年10月17日
    南極観測隊編成式

    清瀬文相から隊員辞令を受ける永田隊長=1956(昭和31)年10月17日、文部省(清瀬一郎、永田武、31年内地4617)

    商品コード: 2006091200671

  •  南極観測隊壮行会
    1956年10月22日
    南極観測隊壮行会

    首相官邸で開かれた南極観測隊壮行会、手前左から松本宗谷船長(1、横向いている)、永田隊長(2)、西堀副隊長(3)、熊凝海鷹丸船長(4)=1956(昭和31)年10月22日(31年内地4692)

    商品コード: 2012080600569

  • 宗谷が南極に向け出航 第1次南極観測隊
    1956年11月08日
    宗谷が南極に向け出航 第1次南極観測隊

    大勢の人たちに見送られテープが舞う中、南極に向け東京・晴海を出港する観測船「宗谷」=1956(昭和31)年11月8日、東京・晴海

    商品コード: 2018101503285

  •  米国の南極観測隊長
    1957年01月01日
    米国の南極観測隊長

    米国観測隊の総指揮のリチャード・E・バード少将=1957(昭和32)年1月1日掲載用

    商品コード: 2012061100265

  •  日本の南極観測隊長
    1957年01月01日
    日本の南極観測隊長

    日本隊の隊長、永田武博士=1957(昭和32)年1月1日掲載用 (32年内地055)

    商品コード: 2012061100264

  • 越冬隊員候補11人を発表 第1次南極観測隊
    1957年01月20日
    越冬隊員候補11人を発表 第1次南極観測隊

    第1次越冬隊員候補11人が発表され笑顔で写真に納まった。2月14日に越冬隊員が正式に発表され、越冬隊長に西堀栄三郎・観測隊副隊長(後列左から3人目)が選ばれた=1957(昭和32)年1月20日

    商品コード: 2018101515750

  •  宗谷接岸祝賀会
    1957年01月26日
    宗谷接岸祝賀会

    海上保安庁で開かれた宗谷接岸祝賀会。乾杯する 後列左から茅学術会議会長、宮沢運輸相、島居海上保安庁長官と南極観測隊の家族ら=1957(昭和32)年1月26日 (南極観測隊)

    商品コード: 2012061100427

  •  南極観測船宗谷が接岸
    1957年01月26日
    南極観測船宗谷が接岸

    宗谷接岸の知らせにひと安心の永田隊長の家族。地図広げる左から 照子夫人、長女の共子さん、母のつねさん=1957(昭和32)年1月26日(32年内地262)(南極観測隊)

    商品コード: 2012061100308

  • 日の丸を掲げる観測隊 第1次南極観測隊
    1957年01月29日
    日の丸を掲げる観測隊 第1次南極観測隊

    西オングル島で日の丸を掲げる観測隊。この日、一帯を「昭和基地」と命名した=1957(昭和32)年1月29日

    商品コード: 2018101507244

  •  南極上陸に成功
    1957年01月30日
    南極上陸に成功

    文部省で上陸成功を発表する灘尾本部長(中央・文相)右は茅南極特別委員長(学術会議会長)左は稲田副本部長(文部省次官)=1957(昭和32)年1月30日(32年内地282) (南極観測隊)

    商品コード: 2012061100320

  • テーブル型氷山と宗谷 第1次南極観測隊
    1957年01月31日
    テーブル型氷山と宗谷 第1次南極観測隊

    宗谷の向こうに雄大な姿を見せるテーブル型氷山=1957(昭和32)年1月

    商品コード: 2018101504638

  • 氷原に着岸した宗谷 第1次南極観測隊
    1957年01月31日
    氷原に着岸した宗谷 第1次南極観測隊

    南極・オングル島沖の氷原に停泊する観測船「宗谷」=1957(昭和32)年1月

    商品コード: 2018101505109

  • 活躍した樺太犬 第1次南極観測隊
    1957年01月31日
    活躍した樺太犬 第1次南極観測隊

    第1次南極観測隊で活躍した樺太犬。越冬隊は犬ぞりを駆使して遠方への調査旅行もした。後方は宗谷=1957(昭和32)年1月

    商品コード: 2018101506566

  • オングル島で測量する隊員 第1次南極観測隊
    1957年01月31日
    オングル島で測量する隊員 第1次南極観測隊

    基地開設の第一候補地・オングル島で測量する隊員=1957(昭和32)年1月

    商品コード: 2018101506882

  • 宗谷から荷降ろし作業 第1次南極観測隊
    1957年01月31日
    宗谷から荷降ろし作業 第1次南極観測隊

    オングル島沖の氷原に停泊する「宗谷」から荷降ろし作業をする隊員。積み荷は建物の資材、燃料、食料など=1957(昭和32)年

    商品コード: 2018101508176

  • 物資を運ぶ雪上車 第1次南極観測隊
    1957年02月01日
    物資を運ぶ雪上車 第1次南極観測隊

    昭和基地が建設される東オングル島に向け物資を積んで輸送路を行く雪上車=1957(昭和32)年2月

    商品コード: 2018101509440

  • 割れ目に橋を架ける隊員 第1次南極観測隊
    1957年02月01日
    割れ目に橋を架ける隊員 第1次南極観測隊

    宗谷と昭和基地を結ぶ輸送路で、海氷にできた割れ目に板の橋を架ける宗谷の乗員ら=1957(昭和32)年2月

    商品コード: 2018101512763

  • 水たまりの雪上車 第1次南極観測隊
    1957年02月01日
    水たまりの雪上車 第1次南極観測隊

    氷面にできた水たまりに落ち込んだ雪上車。第1次南極観測隊は苦労の連続だった=1957(昭和32)年2月

    商品コード: 2018101513235

  •  越冬隊長の留守宅訪問
    1957年02月15日
    越冬隊長の留守宅訪問

    西堀栄三郎越冬隊長夫人の美保子さんと長男の岳夫君(東京・大田区)=1957(昭和32)年2月15日出稿(32年内地359) (南極観測隊)

    商品コード: 2012061100330

  • 宗谷を見送る1次越冬隊 第1次南極観測隊
    1957年02月15日
    宗谷を見送る1次越冬隊 第1次南極観測隊

    昭和基地沖を離れ帰途についた「宗谷」を見送る第1次越冬隊員=1957(昭和32)年2月15日

    商品コード: 2018101516652

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1957年02月28日
    悪天候のなか炊事する隊員 第1次南極観測隊

    宗谷から離れた氷上で野営、悪天候のなか炊事をする第1次南極観測隊の隊員=1957(昭和32)年2月

    商品コード: 2018101513646

  • 昭和基地の建設作業 第1次南極観測隊
    1957年02月28日
    昭和基地の建設作業 第1次南極観測隊

    東オングル島で、昭和基地建設のため資材を運ぶ隊員=1957(昭和32)年2月

    商品コード: 2018101513961

  • 建設が進む昭和基地 第1次南極観測隊
    1957年02月28日
    建設が進む昭和基地 第1次南極観測隊

    木のパネルを組み立てて建設が進む昭和基地。プレハブ建築の元祖といわれている=1957(昭和32)年2月

    商品コード: 2018101514917

  • 駆け付けた砕氷艦「オビ号」 第1次南極観測隊
    1957年02月28日
    駆け付けた砕氷艦「オビ号」 第1次南極観測隊

    氷に囲まれ身動きが取れなくなった「宗谷」の救出に駆け付けた旧ソ連の砕氷艦「オビ号」=1957(昭和32)2月28日

    商品コード: 2018101516389

  • オビ号が宗谷を救出 第1次南極観測隊
    1957年02月28日
    オビ号が宗谷を救出 第1次南極観測隊

    第1次越冬隊を残し日本への帰途に就いた宗谷は、外洋に出る手前で氷に閉ざされたが、当時最新鋭艦だった旧ソ連の砕氷艦「オビ号」(左)により救出された=1957(昭和32)年2月28日

    商品コード: 2018101517958

  •  南極観測隊の永田隊長ら帰国
    1957年03月29日
    南極観測隊の永田隊長ら帰国

    羽田空港に着きメッセージを読む南極観測隊の永田隊長、宗谷の山本航海長、灘尾文相=1957(昭和32)年3月29日

    商品コード: 2012061100457

  •  南極観測隊総合訓練始まる
    1957年09月01日
    南極観測隊総合訓練始まる

    ソリに荷物の積込む訓練をする南極観測隊員(山梨県・山中湖畔)=1957(昭和32)年8月31日(訓練は8月31日から3日間)

    商品コード: 2012070900304

  •  南極観測隊総合訓練始まる
    1957年09月01日
    南極観測隊総合訓練始まる

    火災の消火訓練をする南極観測隊員(山梨県・山中湖畔)=1957(昭和32)年8月31日(訓練は8月31日から3日間)

    商品コード: 2012070900306

  •  南極観測隊の飛行機
    1957年10月09日
    南極観測隊の飛行機

    南極観測隊のビーバー機「昭和号」=1957(昭和32)年10月撮影日不明 (32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)

    商品コード: 2012072000189

  •  南極観測隊の機材(資料)
    1957年10月09日
    南極観測隊の機材(資料)

    南極観測隊のトラクター=1957(昭和32)年10月撮影日不明 (32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)

    商品コード: 2012072000192

  •  南極観測隊の機材(資料)
    1957年10月09日
    南極観測隊の機材(資料)

    南極観測隊のヘリコプター「ベル47G2型)=1957(昭和32)年10月撮影日不明 (32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)

    商品コード: 2012072000195

  •  南極観測隊の機材(資料)
    1957年10月09日
    南極観測隊の機材(資料)

    南極観測隊の雪上車(ジーゼルエンジン)=1957(昭和32)年撮影月日不明 (32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)

    商品コード: 2012072000196

  •  南極観測隊の機材(資料)
    1957年10月09日
    南極観測隊の機材(資料)

    南極観測隊の雪上車(ガソリンエンジン)=1957(昭和32)年撮影月日不明 (32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)

    商品コード: 2012072000197

  •  南極観測隊員記念撮影
    1957年10月18日
    南極観測隊員記念撮影

    記念撮影に納まる南極観測隊員=1957(昭和32)年10月18日、赤坂プリンスホテル(32年内地1759)

    商品コード: 2007011800340

  •  南極観測隊・村山隊長一家
    1957年10月20日
    南極観測隊・村山隊長一家

    出発を前に自宅で家族とくつろぐ村山雅美一家。左から、喜代子夫人、村山氏、長女の恵美子さん、二女のゆみ子さん=1957(昭和32)年10月20日 (32年内地 1779)

    商品コード: 2012072000221

  • 第3次南極観測隊出発 宗谷南極へ
    1958年11月12日
    第3次南極観測隊出発 宗谷南極へ

    南極大陸の昭和基地に向けて、東京港を出発する南極観測船宗谷=1958(昭和33)年11月12日 空撮(33年内地10066)

    商品コード: 2012042300154

  • 第3次南極観測隊出発 宗谷南極へ
    1958年11月12日
    第3次南極観測隊出発 宗谷南極へ

    岸壁を離れる南極観測船宗谷=1958(昭和33)年11月12日、東京港日の出桟橋、空撮(33年内地10072)

    商品コード: 2012042300156

  •  第3次南極観測隊出発
    1958年11月12日
    第3次南極観測隊出発

    大勢の人に見送られ岸壁を離れる「宗谷」=1958(昭和33)年11月12日、東京港日の出桟橋

    商品コード: 2007072400210

  •  第3次南極観測隊出発
    1958年11月12日
    第3次南極観測隊出発

    出発を前にあいさつする永田隊長=1958(昭和33)年11月12日、東京港日の出桟橋(永田武)

    商品コード: 2007072400209

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    08:34.53
    1958年12月26日
    「中日映画社」1958年ニュースハイライト

    中東危機・原潜ノーチラス号北極潜航に成功・南極観測隊・台風22号の被害・南海丸、全日空の遭難・勤評を巡る流血の不祥事・ボリショイサーカス・ポール・アンカ来日し、ロカビリー旋風。※撮影日不明・公開日:1958年(昭和33年)12月26日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2020030601133

  •  南極観測隊、タロとジロ発見
    1959年01月30日
    南極観測隊、タロとジロ発見

    生存していたタロとジロ(黒毛の犬)と村山雅美第3次観測隊員(左)ら、子犬はこのとき連れて行った犬=1959(昭和34)年1月

    商品コード: 2006042400058

  • 昭和基地のタロとジロ 南極観測隊、タロとジロ発見
    1959年01月30日
    昭和基地のタロとジロ 南極観測隊、タロとジロ発見

    無人の昭和基地で約1年間を生き抜いたカラフト犬の兄弟、タロ(左)とジロ(中央)。右は第3次南極観測隊が連れて行った犬=1959(昭和34)年1月

    商品コード: 2025010503676

  •  南極観測隊、タロとジロ発見
    1959年01月31日
    南極観測隊、タロとジロ発見

    第2次観測隊は1958年2月、氷の状態が悪化して越冬を断念、その時犬ぞりの樺太犬15頭が残されたが、翌年、村山雅美第3次観測隊員が基地を訪れ奇蹟的に生き残っていたタロとジロを発見した=1959(昭和34)年1月

    商品コード: 2003010600060

  • 14人の越冬隊員 第3次南極観測隊
    1959年02月01日
    14人の越冬隊員 第3次南極観測隊

    昭和基地で写真に納まる14人の越冬隊員。左手前から吉田、高室、小口、村内、武藤、川口、村山越冬隊長、北村、平山、若井、中村、清野、芳野、荒金の各隊員=1959年2月

    商品コード: 2021031505454

  •  南極観測隊が雪ゾリ訓練
    1959年05月11日
    南極観測隊が雪ゾリ訓練

    第4次南極観測隊が雪ゾリ訓練=1959(昭和34)年5月11日、立山室堂平

    商品コード: 2011102700113

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...